LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone12ProMAXとGX7MK3の画像を比較してみると、iPhone12ProMAXの方が鮮明に写っていてびっくりしました。
GX7MK3のモニタでは詳細が確認しにくいので、iPhone12ProMAXをモニタ代わりに着けてみました。
書込番号:23901188
8点

iPhoneのほうは、椰子の木の輪郭が過度な強調で不自然に太くなってます。
さらには、コンドミニアムでしょうか、それのバルコニー手摺りが解像せず消滅。
一方、GX7の方は素直に解像しています。やはり随分と違うなと受け取りました。
書込番号:23901551
17点

うさらネットさん
ありがとうございます。
富士山の輪郭が気になっていましたが、手前の解像が違うのですね。
他の写真も随分違いました。ソフトで強調しているのですかね。
書込番号:23901664
3点

オオスバメさん
ソフトの違いが大きいです。
後、GX7MK3のほうはf10で少し絞りすぎで、小絞りボケが起きています。
f5.6で撮影してみると、もっと解像するはずです。
書込番号:23902033
3点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
通常はPかiAで撮影していますので、絞りまでは気が回らないんですよね。
次回試してみたいと思います。
書込番号:23902538
2点

iPhone12を持ってないので判りませんが、貼り付けた画像のピクセル等倍を観て、
iPhone12のほうが解像していると感じられるのであれば、
iPhone12の方が解像しているのだと思います。
書込番号:23913572
3点


>オオスバメさん
駅舎のiphoneの写真はHDRですか?
不自然なほどの青空が自然に見えます。
書込番号:23915585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山の写真、iphoneは望遠レンズですね。
スマホの望遠は標準レンズに較べて画質が劣るので、この作例(等倍)では明らかにGX7のほうが解像感があります。
ただ、iphoneのほうがコントラストが高い(パナソニックは概して地味目)なので、縮小したらiphoneのほうがしゃっきり見えます。
駅の写真は、iphoneは標準レンズですね。
こちらのほうが画質がよくて、GX7との差も縮まっています。
書込番号:23915690
2点

みなさま、コメント頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>a.k.a_abさん
私の目ではiPhone12ProMAXの方がよく見えるんですね。
>ほoちさん
駅舎のiPhone12ProMAXはHDRではありませんが、空は不自然に鮮やかです。
>taka0730さん
iPhone12ProMAXの方がシャキッとしていて私の好みなのですが、本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を
撮りたいと思っています。
先週の土曜日に富士山に雪が積もったので、再度チャレンジしてきました。
書込番号:23940044
0点

>オオスバメさん
僕にもあなたがお撮りになった写真では、iPhone12の方が良く見えますね。
でも僕の撮った写真を見るに、GX7mk3の方が明らかに解像して見えます。
結局は使いこなしなのだろうと思いますが、この状態でお撮りになるならiPhone12で良いのではないでしょうか。
個人的には沈胴キットズームでもこの解像なので、僕的にはGX7mk3で不満はありません。
書込番号:23941553
2点

>オオスバメさん
等倍表示の出来ない、自分の iPad Pro のブラウザでは、
iPhone の勝利に見えます。
iPhone のアラが見えない縮小率での比較であれば、
・良い素材の手抜き料理(GX7MK3)
・イマイチの素材を腕の良いシェフが手間暇かけた料理(iPhone)
を比較しているような物かと。
後者の方が一般受けする料理になると、自分は思う。
>本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
↑は、GX7MK3にあった、レタッチ方法を見つけた方が良い気がする。
撮り方のテクニックだけでは、iPhone のソフト処理による最適化に、
追いつけないと思うよ。
書込番号:23941875
4点

>a.k.a_abさん
コメントありがとうございます。
私の腕の問題もあると思いますが、何か写りが今一なのです。
ブラケット撮影の影響があるとは思いませんが、気になります。
GX7MK3で綺麗に写せるように研究してみます。
書込番号:23941885
0点

>引きこもり2号さん
コメントありがとうございます。
私が撮影したGX7MK3の写真は何かくすんでいるんですよね。
書込番号:23941900
0点

そもそも遠景を撮ると、空気のせいで少しコントラストが落ちます。
iphoneなど最近のスマホは、風景のときは自動でコントラストを上げてしゃっきり見せるようにします。
GX7で撮るときは、風景モードにすればコントラストが上がってしゃっきりしますよ。
それと、お使いのレンズは14-140mmの高倍率ズームですよね。
内部にはレンズが14枚も使われているのでどうしてもコントラストが落ちます。
撮影時はフードを付けていますか?
それに対して iphoneは単焦点レンズで、レンズ枚数も5・6枚なのでコントラストに有利です。
a.k.a_abさんの写真は12-32mmのレンズでしょうか?私も持っていますが、安いのに画質はかなりいいです。
スレ主さんも、望遠が必要なければお奨めのレンズです。
予算があれば、LEICA12-60mmがベストだと思います。今とはぜんぜん違う写真が撮れると思います。
書込番号:23942048
3点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
フードは着けていません。
次回、風景モードを試してみます。
所有しているレンズは以下です。
新100-300mm 望遠ズーム 画質はあまり求めていません。
新14-140mm 標準ズーム 万能ズームとして愛用。画質も期待しています。
8-18mm 広角ズーム 広域と画質を期待しています。
新20mm 単焦点レンズ 画質を期待しています。
新14-140mmが持ち出しやすい為、普段は新14-140mmばかり使っています。
次回は8-18mmと新20mmでも写してみたいと思います。
12-32mmにも興味が出てきました。
書込番号:23942365
0点

>オオスバメさん
好天の日中なら、CPLフィルターも効果がありそう。
正しく使えば、発色が良くなることが多い。
自分の場合、EVF だと効果が分かりにくいと感じてるけど
(オリ OM-D E-M5 II、画像処理エンジンで補正されている?)、
OVF (ニコン D-750)だと凄く変化が分かる。
そのため、けっこう多用してるよ。
書込番号:23942562
1点

>オオスバメさん
見た目だけで言うなら単純にコントラストの問題だと思います。
Photoshopでコントラスト調整したサムネイル画像を貼っておきます。
JPEG撮影してるのであれば、撮影モードでコントラストや彩度の高いモードにすればいいです。
ちなみにコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭い画像です。
書込番号:23942653
1点

アドバイスありがとうございます。
>引きこもり2号さん
CPLフィルターも良さそうですね。
フィルターは使ったことはありません。
>a.k.a_abさん
コントラス調整で色合いが良くなりますね。
参考になります。
書込番号:23942712
0点

>オオスバメさん
調整例で気に入られたようであれば、以下の設定を弄ってみてください。
【優先順位:1】まずはチェックしてみてください
1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」
設定を「OFF」に
→自動ダイナミックレンジコントロール機能で白飛びなどを抑えますが、
結果的にコントラストが下がりねむ目で抜け感の悪い画像になる時があります。
2)マニュアルP.169「回折補正」
設定を「AUTO」に
→小絞りボケの自動補正機能です。
フルサイズ(フィルム)でF11-16で顕著になる回折劣化ですが、
MFTだとフォーマット面積の関係でF5.6-8付近で回折劣化が顕著になります。
できればF4-5.6付近までの絞り値にするのが良いですが、「AUTO」にするとある程度補正されます。
【優先順位:2】「優先順位:1」で問題なかったorまだ満足できない場合に試してみてください
3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」
「コントラストを下げる」になっていれば「スタンダード」に
→基本的なコントラストを調整します。
「スタンダード」が基本ですが(4)のフォトスタイルでもコントラストが変わるので、
フォトスタイルを変えてもコントラストが足りなく感じるならば「コントラストを上げる」を試してみてください。
4)マニュアルP.160「フォトスタイル」
任意ですが「スタンダード」「風景」「ヴィヴィッド」の順にお薦めです
→コントラストや彩度、トーンカーブなどがセットになったプリセットです。
余程柔らかいトーンが必要でない限り「ナチュラル」はお薦めしません。
「ヴィヴィッド」はポジフィルムで言うところのベルビアのトーンです。
たぶん1)の「iD レンジコントロール」が、悪さをしてるのだと思います。
冬の晴天でハイコントラスト→白飛びを防ぐために勝手にコントラストを下げて記録、のパターンでしょう。
2)の回折補正は、暗めの望遠ズーム時に有効ですが、
やってることはアンシャープマスク(特殊なシャープフィルタ)を調整して適用してるだけなので、
可能であるならば、あまり絞らないでの撮影が良いと思います。
ISO3200以上などで画質が荒れてくると、回折補正による悪影響が出やすいです。
4)のフォトスタイルは個人的には「スタンダード」で充分にパナらしい発色が得られると思います。
色調的なメリハリがさらに欲しいと思った時に試してみてください。
書込番号:23943679
3点

素人の意見ですが、遠近を含めた風景だとどうしてもパンフォーカスで撮れるスマホの方が奇麗にとれるのではないでしょうか?
M4/3だとどうしても焦点が合ったところはクッキリ、合ってないところはボンヤリとなるのではないでしょうか? なので、撮る時にどこをクッキリ写したいかを考えて撮ればどうでしょうか?
M4/3でパンフォーカスに近くなるf値で写せば少しは全体がクッキリすると思いますがスマホのようにはいかないと思います。
また、a.k.a_abさんの言われるように晴天だとiD レンジコントロールをオフにしてコントラストとシャープネスを上げると少しはクッキリすると思います。
駅の二枚の写真はどこに焦点が合っているかがわからず、明暗があるので黒つぶれと白飛びがあり露出が適正でないように見えます。全体を撮るのが目的ならもう少し絞って、iD レンジコントロールを中か強にすると明暗の差が小さくなり、iD レンジコントロールの為クッキリ差が落ちるので、コントラストやシャープネスを強くしたらどうでしょうか?
晴天の時とは設定が違うのでこのような設定をカスタム設定すれば’いちいち設定を替えずにすぐに使えます。
素人の意見なのであまり参考にならないと思いますが。。。
書込番号:23943858
2点

>a.k.a_abさん
>欧米よりアジアさん
アドバイスありがとうございます。
なるぼど、iDレンジコントロールの可能性ですね。
白飛び、黒つぶれ防止の為に常時ONにしていました。
コントラストに関してはSILKYPIX JPEG Photography 9で調整してみました。
diversか風景モードが好みでした。
解像感もやはりGX7MK3の方が良いですね。
本当にためになります。
書込番号:23943957
0点

>オオスバメさん
フォトスタイルの適用例です。
パナの(JPEGの)色作りはGX7mk3あたりから派手さからリアリティ方向にシフトしましたが、
青の発色の仕方にパナの個性があるように思います。
青の発色でいうとニコンとオリンパスが特徴的ですが、パナの発色も肩を並べられるレベルの物で、
有償RAW現像アプリでは得にくい印象的な抜けと深みがあると感じています。
「スタンダード」に於いても充分な発色と思いますが、「風景」は若干コントラストが効いたイメージです。
「ヴィヴィッド」ではさらに彩度が上がり、色の飽和感の感じられるコッテリ気味の発色になります。
「ナチュラル」は若干彩度とコントラストが抑え気味で、ニュートラル気味の記録に適していると思います。
ひとまず参考までに。
書込番号:23944094
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





