LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1559件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの門戸を今開く!

2018/07/11 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

FUJIFILM X-H1
FUJIFILM X-T100で
写真を撮っています。

それとは別に
SONY α7rA
SONY RX1RA
で動画やタイムラプス、ちょいお出かけ用の写真撮影を撮ってました。

私の写真や動画はSNSに投稿する程度です。
SONYはアプリでタイムラプスや
カラーグレーディングを楽しめたんですが
第3世代のαシリーズや
最新のRXシリーズでは
アプリが使えなくなりました。

今からパソコンでカラーグレーディングの
勉強やタイムラプス編集の為の編集ソフトを
導入するに気にはなりません。

今後、SONYはアプリは使えない仕様に
なるので、売り払い
機能てんこ盛りのパナソニックに
乗り換えを考えています。

サイトを見てるとタイムラプスはもちろん
クリエイティブスタイルやフォトスタイル
比較合成など。ワクワクしてきました。
ちなみにこちらの機種は
フォームアップて
シネライクにも対応できるようです。

レンズは全て200g以下の単焦点で
揃えようと考えてます。

そこで質問なのですが
EXテレコンはSONYのいう
超解像ズームの事でしょうか?
SNSなら劣化は分からないでしょうか?

もう一つ、背中を押していただきたいのですが
よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」
と聞きますが、それは大きくプリントする
からこそですよね?
SNSならフルサイズもマイクロフォーサーズも
差は分かりづらいですよね?
マイクロフォーサーズのドアノブを握ってる
私を誰かドアを開けるよう
ご教授願います。

書込番号:21955520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/11 10:10(1年以上前)

貴殿はスマホで十分です。

書込番号:21955532

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/11 10:24(1年以上前)

>姉さん!事件です!さん

SNSなら1型コンデジで充分に思います。

動画専用機なら、1型センサーであれば充分高性能機ですし、
もし本当にSNSが目的であれば、M4/3である必要は無いです。

具体的には、4Kモニターに全画面表示させても800万画素で、
モニター表示が前提のSNSであれば1K(HD)200万画素分の画質であれば充分です。

そうなると、かなりのトリミングなどの耐性も確保できるので、
10倍の2000万画素の1型コンデジの画質で充分と言うことになります。

Webサイト程度の表示であれば、RX100シリーズのサイトでも充分見応えがあります。

書込番号:21955550

ナイスクチコミ!4


TEST7さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/11 10:40(1年以上前)

> 貴殿はスマホで十分です。


確かに。笑

カメラ内でアプリ使ってお気軽にってのは、ハイアマ・プロ用途のカメラにはいらないんですよね。
ソニーも市場調査して不要と判断し、カメラのリソースを他に割いたのでしょう。

タイムラプスもグレーディングもクオリティ上げようと思うと編集や周辺機材も必要です。
カメラ内でできることなんて、たかが知れています。




> よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」 と聞きますが、それは大きくプリントするからこそですよね?


センサーサイズのメリットは、解像感(キレ)と被写界深度の浅さ(ボケ)の対比、高感度、ダイナミックレンジです。
単純に大きくプリントアウトしないからフルサイズは不要ってのはちょっと違うと思います。
それらのメリットが全て必要ないならマイクロフォーサーズでも全く問題ないでしょうし、焦点距離の自由ささえも必要なければコンデジやスマホでも十分でしょ。

書込番号:21955578

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/07/11 11:19(1年以上前)

>姉さん!事件です!さん

画質に対する要求レベル(妥協点)はそれこそ人それぞれですね。
「フルサイズでなければダメだ」って言う人の意見を不定しようもありません、その人にとっての要求レベルがそこにあるのですから、方や「スマホで充分」って言う人を「レベル低!」とも全く思わないですよ、実際充分な場合も多いですし。

後は作例などを沢山見て、「自分の妥協点」がどこにあるのかを探るしかありません。

書込番号:21955635

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/07/11 11:30(1年以上前)

>JTB48さん
長時間露光とかしたいので
スマホはちょっと…
JTB夏旅にカメラを持って行きましょうゆ!

書込番号:21955651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/07/11 11:33(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
RX100m6はプロキシー記録の場合
手ぶれ補正が一番強力な
インテリジェットアクティブモードに
設定できないんです。
スマホに転送したい私にとって
致命的です。

LUMIXのlx9 なんかいいんでしょうか?

書込番号:21955658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/07/11 11:34(1年以上前)

>TEST7さん
わかりやすい解説ありがとうございます!

書込番号:21955660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/07/11 11:35(1年以上前)

>torokurozさん
カメラ探しの旅は続きますね!

書込番号:21955661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/11 11:54(1年以上前)

>姉さん!事件です!さん

RX100M6は高倍率ズーム機なので、パナだとTX1/TX2あたりですね。

通常レベルだとRX100M5Aが、センサーの動画性能やデジタルエンジン性能的に良いです。

1型撮像素子も、RX100M4/M5/M5A/M6(とRX10の相当バージョン)は、積層型基板センサーになっていて、
高速読みだしが可能である分、高画質動画には有利になっています。
#パナ機・キヤノン機へ外販されてるソニーセンサーは通常のBSI-CMOSです。

ただその分RX100の該当機種群は実売価格が割高ではありますが、
画質では無く「構造的」には、M4/3機に採用されてるソニーセンサーよりも高度です。


動画はあるレベルだと1型センサーが主流になるようで、キヤノンも動画用の1型センサーの製造を始めましたし、
噂ではありますが、次期G7X3からはスチルカメラにも自社製1型センサーを搭載することは決定のようです。

そういう意味でも、M4/3やAPS-Cレベルの動画が即必要でない状況ならば、
1型機で撮影や編集環境を整えておくことに注力された方が良いと思います。


ちなみにスマホで撮るのは、スマホの特性に合わせてのカット割りなどをすれば必要充分です。
実質的に単焦点レンズでの撮影になるので、思いのほか高画質で撮れます。
大体映像は動画も静止画もライティングで決まりますから、そちらの方が仕上がりには重要かな。

書込番号:21955690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/11 11:57(1年以上前)

>EXテレコンはSONYのいう 超解像ズームの事でしょうか?

違います。SONYの超解像ズームは
例えば2400万画素のカメラだとすると、、、
トリミングして1000万画素位になったデータを画像解析して画素補完し、2400万画素相当にして記録します。なので出来上がるデータは2400万画素。
デジタルズームをもっと丁寧に細かくデジタル処理したもの、、、と思えばいいです。

一方パナのEXテレコンは、単なるトリミング。
2000万画素のカメラでも、1000万画素相当部分をトリミングしたデータはそのまま1000万画素として記録されます。画素補完が入らないので確かに余計な劣化は防げますが、スマホやパソコンでトリミングするのと変わらないです。

>SNSなら劣化は分からないでしょうか?

インスタなら全く気にならないです。
フェイスブックはパソコンで見るときに高画質モードってのがあったと思います。どれくらいの解像度まで対応してたか?はわすれましたが。
ただ、閲覧する方がスマホやタブレットなら全く関係のない話です。
劣化は気にしなくていいです。

さて、、、

実際にお持ちのカメラでズームレンズを使ってみればわかりますが、
例えば、、、、まずはフルサイズのカメラとズームレンズを使って

@側広角で机に置いたタバコを撮ります。

A次にズームレンズを望遠端にして、先ほどと同じ場所からタバコを撮ります。

B@で撮った広角端の写真をスマホやパソコンで取り込み、Aのタバコと同じ大きさになるようにトリミングします。

その上でAとBを見比べてみてください。
背景の映り込んでる範囲と、そのボケ方が違うはずです。

今度は同じことをフルサイズとAPS--Cのカメラでやってみてください。
先ほどのフルサイズの写真とはまたボケ方が違うはずです。

望遠レンズには望遠レンズの使い方があります。
圧縮効果とか調べれば色々出てきます。
またセンサーサイズも良し悪しではなく適材適所があります。

それらの差を全く無視して、単にタバコを大きく写したいだけなら、ぶっちゃけスマホでもいいでしょうし、トリミングズームでもいいと思います。

今はスマホのアプリでも色々加工出来ます。
フルサイズとAPS-Cのカメラをお持ちで、その良さを実感されてる方なら、マイクロ43を買い足すもしくは買い換えるメリットもお分かりになるでしょう。
画像処理の問題以前に「どんな表現をしたいか?」によって適切なフォーマットサイズも違います。

それが特に思いつかないのであれば、どのカメラでも大差無いと思います。カメラ内でできるデジタル処理の機能で決めてしまうのも、それはそれでアリだと思いますよ。

書込番号:21955695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/07/11 13:44(1年以上前)

まあいろいろとご意見も有りますが、軌跡合成(多重露光みたいな物)はいまのところGX7Mk3だけですから4kで楽しむには一番の機種だと思います

書込番号:21955916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/07/11 13:47(1年以上前)

連投ですみません
EXテレコンはズームではありません。センサーをクロップとか切り取るイメージで、画素数が減るだけで画質は落ちません。

書込番号:21955922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/07/11 16:43(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
そうなんですね!
パナソニックからLX200が
噂されてるので
待ってみます。

書込番号:21956126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 21:14(1年以上前)

撮りたいものに最適なレンズを探し、一番使いたいレンズを決めて、それに合ったボディ。

書込番号:21965555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

軌跡合成

2018/06/21 07:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:33件

GX7MK3オーナーの皆様
ソフトを使わずに出来る「軌跡合成」が気になっています。
子ども達の運動部活動フォーム改善に使う予定です。
参考になる様な写真を作られたオーナー様がいられましたら拝見させていただきたく思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:21910789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度4

2018/06/22 10:38(1年以上前)

ぜんぜんレスが付きませんねぇ〜
正直言って当該の様な使用目的でこのカメラを買う人が居ないんでしょうね(私もそうですが)

っで全く回答になっていない事を承知で書き込みますが
Xperia XZs / XZ Premiumから搭載された「スーパースロー」とかはいかがでしょうか?
何と毎秒960コマのスローモーション動画が撮影出来ます、下手なカメラなんかよりもこちらの方がいいのでは?

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/412/412303/

書込番号:21913526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/22 13:39(1年以上前)

>ごんきゃぱさん

「軌跡合成」は4Kフォトの機能なのですよね。

4Kフォト自体が、まだ、鳥撮影や、一部のスポーツ撮影などがメインの撮影手法なので、
その手の撮影をする人は一眼レフ風ボディを使用することが多く、
レンジファインダータイプのGX7mk3では、4Kフォトを楽しんでる人自体が少ないのではないでしょうか。

メーカーは4Kフォトを押してるので、最新機能を追加していくのでしょうが、
ストリートフォトを標榜する機種なので、あまりボディ=ユーザー層とのマッチングが良くない感じですかね。

書込番号:21913878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/22 15:26(1年以上前)

以下は「4Kフォト」に対しての主観ですので、多少のご容赦を。


多分現在、4Kフォトが普及しているのは、野鳥などを含めた(野生)動物撮影の「プロ」です。

ノートリミング・ノーリサイズ前提ですが、4K=800万画素だとA4での印刷が可能ですから、
A4判以下の書籍(写真集)用途であれば足りますし、4Kフォトなら一瞬の表情や仕草を逃しません。

クロップ(センサー中央部の画素しか使わない)撮影になってしまう場合でさえ、
レンズの望遠倍率を稼げることになりますから、事実上有利に働きます。

ただ、4Kフォトは実質4KサイズのMotionJPEG動画からの静止画切り出しですから、JPEG撮影です。
2000万画素のRAW撮影の質を味わってしまうと、800万画素のJPEGの魅力は相対的に落ちてしまいます。

そういう意味では、現状は、使う用途がハッキリしている商業カメラマン=「プロ」向けの機能かな・・・。
アマチュアだと、野鳥撮影でも「この一瞬」のような初めからの静止画像が尊ばれるでしょうし。

カシオ機のようにそれがコンデジで可能だと、画素数が低くても訴求可能なのでしょうけど、
いわゆる「写真をやっています」層にはなかなか受け入れられにくいですね。


ちなみに6Kフォトだと1800万画素相当になって、M4/3の2000万画素素子での限界に近くなりますから、
6Kフォトの下位機への搭載が進めば、一挙に普及する可能性が高いです。

6Kフォトを下位機に搭載できる頃には、6K以下の1600万画素センサーのフル動画撮影も可能でしょうから、
名称をムービーフォトとかに変えて、広く一般的になる可能性も高いです。


まぁかくいう僕も、
GX7mk3入手の背景には4Kフォトで近所の公園の野鳥でも撮ろうかというのが入ってますから(笑)、
この機能自体に興味はあるのですが、まずは本来の撮影の方でも追求する部分(新たに追求可能な部分)が多く、
現実的には(一応の望遠系レンズ入手も含めて)全く手が回っていないのが実情です^^;

書込番号:21914026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2018/06/23 15:48(1年以上前)

>torokurozさん
今のところこちらの機種にしか搭載されていないので活用されていられる方がいると思ったのですが…
軌跡合成を目当てに購入する方はいないのでしょうね。

書込番号:21916334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/06/23 15:51(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
私の仲間にも「4Kフォトは写真ではない!」と言う輩もいますので受け入れられにくいのでしょうね…

書込番号:21916340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトスタイルの「粒状」モードについて

2018/06/19 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット

普段はオリンパス機を使用し、RAW現像はOlympus Viewer3を使って行っています。オリンパスの場合、現像の段階でパナ機でいうクリエイティブコントロールであるアートフィルターを適用できますが、パナ機でSILKYPIXで現像した場合クリエイティブコントロールは適用できないと聞きました。

フォトスタイルは適用させることができ、後からモノクロにするといったことができるそうですが、「粒状」モードも適用可能でしょうか?パナソニックのサイトを見るとカメラ内現像をしている写真が掲載されていますが、もしかしたらSILKYPIXで「粒状」モードは適用できないのでしょうか。

ご存知の方、教えていただけたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21907380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 16:42(1年以上前)

>刀削麺は何故伸びないのかさん

SILKYPIXは知りませんが、Lightroomだと適用可能です。
というか、GX7mk3がどうこうというより、Lightroomの基本機能に入っていますので。

ということで、結局はSILKYPIX側の仕様ですし、SE無料版と有料版はバージョンも異なりますから、
SILKYPIXについての質問として、SILKYPIX板で質問を行った方が良いと思います。

書込番号:21907433

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/06/19 16:45(1年以上前)

刀削麺は何故伸びないのかさん こんにちは

パナ限定SILKYPIXの場合下のサイトから ハードモノクロームダウンロードすることで コントラストが高い写真にすることは出来ますが 粒状性は変える事は出来ないように思いますし 自分も長い間使っていますが 粒状性は 他のソフトで付けています。

https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/

書込番号:21907439

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/19 23:40(1年以上前)

刀削麺も伸びます。少し伸びたくらいのほうが美味しいです。

書込番号:21908360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/06/20 00:39(1年以上前)

別機種

「粒状」モードいいです

Lモノクロームの「粒状」モードはカメラ内の機能で付けてます。撮影する時に味付けするので1枚、1枚パターンが変わります。
SILKYPIXはパナソニックカメラ用のソフトだけかな、Lモノクロームはカメラ色で変更できます。「粒状」モードは付けられません。

書込番号:21908503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2018/06/20 09:38(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。「SILKYPIX板で質問」ですが、そちらのほうが良かったかもと思いました。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはり、SILKYPIXでは粒状性の適用は出来ないみたいですね。

>Southsnowさん
刀削麺も伸びにくいだけで、時間がたてば伸びますよね。

>しま89さん
粒状性の適用は無理なんですね。どうもありがとうございます。

皆様、お返事いただきどうもありがとうございました。


書込番号:21908954

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 わちおさん
クチコミ投稿数:17件

一眼やミラーレスの初心者です。

来月、ミラーレスを買おうと思い、価格コムのレビューを読み漁っているうちに迷走、いろいろ迷った結果「パナソニックのGX7 MK 3」か「オリンパス OM-D M10 Mark 3」で迷っています。実機を見ても、「どちらでも」という感じで、本当に迷走中で困っています。

最初、EOS Kiss Mも候補にあがっていましたが、「キヤノンのミラーレスは買わないほうが良い」という声が多かったり、この口コミで「買って後悔した」とあり、今回は見送りました。

そこで教えてください。
GX 7の「良いところ」「ここはイマイチ」というところを教えていただけませんか?ちなみに動画は撮りますが、そんなに重要視していません。

よろしくお願いします。

書込番号:21848726

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/05/25 00:00(1年以上前)

動画機能に関して、、、

GX7mk3の「手ブレロック」は凄いです。ビタッと止まります。逆にパンニングすると不自然なカクツキが出ますが、、、。

パンしたり歩き撮りするときは「Dual I.S+電子補正」。
手持ちで画角固定して撮りたい時は「手ブレロック」。

うまく使い分けると、手持ちでもかなり落ち着いた動画が残せます。

書込番号:21849216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/05/25 03:18(1年以上前)

いいところは>カタコリ夫さんのを見て下さい。

あえてイマイチな部分を
・長めのレンズ(12-60とか)を使うと広角で内臓ストロボの光が蹴られます。
・デザイン重視のグリップ形状、でもカッコいいから個人的にはこれでもいいけど。
・価格の割に質感は大した事が無い、質感だけなら以前に使っていたキヤノンG7X(初代)の圧勝かな。
・液晶はチルトしかしないから自撮りが趣味の人には向かない。
・iAモードを使うと著しくWBが変わる不思議。

こんなのが多少気になる程度で後は概ね気に入ってますよ。

書込番号:21849383

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/25 06:23(1年以上前)

コピペマルチはあかんでしょ
ルールをよく読みましょう

書込番号:21849454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/25 06:24(1年以上前)

触って気に入ったのを買えば良い

書込番号:21849456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 わちおさん
クチコミ投稿数:17件

2018/05/25 06:46(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます!

>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね。レンズが揃ってないみたいですね。レンズをいろいろ買うかわかりませんが、「少ない」と言われて躊躇しました。

どっちかでいうとGX7 IIIですか!参考にさせていただきます。

>アキラ兄さんさん

そうですね!

>モンスターケーブルさん

ここが「初心者」なのかもしれまえんが、機能が多いのが余計いろいろ迷いそうで。。。と二の足を踏む要素だったりもしています(汗

>☆M6☆ MarkUさん

そうですね。。。そこを書き忘れていました。主に子どもと日常のスナップ写真、それと郊外に住んでいるので星も撮れたら良いなぁと思っていました。

>suumin7さん

そういう「ちなみに」情報ありがたいです!ありがとうございます!

>しま89さん

そうですね。最後の手段としてサイコロを用意していきます(笑

>カタコリ夫さん

ミラーレスを使い慣れない、というか使ったことがないのでメニュー階層のわかりやすさはとても魅力的です!そしてデジモノ大好きなのでここも好印象です。

カタコリ夫さんのコメントで一気にGX7 mk3に気持ちが傾きました!

>torokurozさん

イマイチな点ありがとうございます。そうですね。質感はそう思いました。参考にさせていただきます!

>infomaxさん

ご指摘がありつつのアドバイスありがとうございます!触った感じも大切にして決めます!

書込番号:21849477

ナイスクチコミ!5


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/25 06:58(1年以上前)

自分で決めきれないなら、アミダで決めても問題なし。どちらを選んでも欠点は気になりますから。

書込番号:21849492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/25 09:33(1年以上前)

少ないといっても広角系に関しては他社より安くて写りも良い神レンズが2本ありますけどね
22/2と11−22
この2本のうち1本にでも強烈にひかれるならEOS Mは買いです♪

望遠系のレンズはEFレンズをアダプタで使えば沢山ある

結局、スチルで考えるなら無いのは明るい標準ズームが大きいかな
この点はフジだと16−55/2.8があるのが魅力

オリパナも12−35、12−40があるので問題無し

書込番号:21849719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/31 04:43(1年以上前)

機能がどうのとかあれがついてないあれがついてるとかあーだこーだ考えるのが面倒だから全部載せのG9買ってしまえばいいんですw
12-60mmF2.8-4.0ついててお得ですよ。ほぼ性能は似たり寄ったりですがE-M1 markUにはレンズキットが無いですしね。

最初これ読んだら「何ふざけた事言ってんだ?」って思うかもしれませんが。
真面目に言ってます。

自分はそうしました。
買う前は多少高いかなあと思いましたがそんなものは喉元過ぎればなんとやら。
買った後は最早どうでもいいです。

最近お笑い芸人のたんぽぽの川村さんが中井精也さんに勧められてPEN-Fを買って色々な所で使っていますが。
初心者でもいきなり上位機種を買う人も多々います。
女性タレントだとよく買われるのはPENなのですが。初心者でもいきなり上位機種を持つ人も多々おります。
最初にG9買っておけば慣れて来てG9欲しいって悩まなくて済みますよ。

上級機って難しいんじゃないか?って思うかもしれませんが。逆です。初心者ほど楽に撮影しやすいです。

多分・・・というか間違いなくですが買ったら一番最初に12-40mmF2.8か12-60mmF2.8-4.0が欲しいって思うはず。
その次は単焦点、次は望遠、次は広角って感じになっていくかとw

だったら最初にこういうレンズキットついてるカメラ買うといいと思います。

自分が十数年前初めてフォーサーズではE-300を買った時の話ですが。
買ってすぐ14-54mmF2.8-3.5を買いました。1か月後位ですかね。それから全くレンズキットを使いませんでした。
そして14-35mmF2.0が世の中に出回り、その使い勝手を色々見ててたまらず手に入れてしまいました。
35-100mmF2.0も買いましたが14-54mmF2.8-3.5は防湿庫の肥やしに。
(マイクロフォーサーズでもこういうレンズ欲しいのですが残念ながら無い)

こういう経験からして、何もカメラ持ってないなら最初に12-60mmF2.8-4.0がついてて全部載せのLUMIX DC-G9Lを買うのがいいと思う訳です。

多分使ってるとフルサイズが欲しい!フルサイズってどんなものなのだろう?と気になって来ると思います。
そんなにネットで言われているほど画質に差があるのだろうか?とかなって来るんです。
自分はフィルムから経験してたので利点は大口径レンズのボケだけだなって分かってましたが。知らないと欲しくてしょうがなくなるんです。ところがG9持っていればハイレゾがあるからフルサイズどころか中版と比べても大差が無い写真が残せる。

そういうのもどうでもよくなります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=fujifilm_gfx50s&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=2&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.33730817908558763&y=-0.22007212248272595

動画もと考えたらGH5sで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1109979.html

他のメーカーだったら60万ほどのカメラが欲しくなり、150万ほどのレンズが欲しくなりとエスカレートしていくと思いますが。
我々はそれを「沼」と呼んでおりますw

書込番号:21863304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/31 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>トレドマイクロフォーサーズさん

高いボディと高いレンズだと、どのくらい良い写真が撮れるのですか?

書込番号:21863647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/31 10:45(1年以上前)

また始まった(笑)

書込番号:21863704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/31 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

さらに安い組み合わせだと、こう。

財テク目的でもない限り、OM-D M10 Mark 3で問題無いと思いますよ。
#純粋にローパスレス機は凄いなぁと思いますが。

書込番号:21863723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/31 10:53(1年以上前)

一番基本のキットレンズを使うかどうかは人それぞれではないかなあ?

僕は中判以外の現行のデジ1規格は全て持ってるけども
基本的にキットレンズは持ってます
持ってないのはEOS MとソニーFEだけかな
まあ28−70が超絶嫌いだしFEのレンズはむしろ一本も持ってないけど(笑)
あとフルサイズ一眼レフの場合キットレンズクラスが出てないのでフィルム時代の使う

無難にそこそこ画質がよくて小型軽量
僕の中ではおさんぽ撮影には欠かせないベストなレンズという認識

書込番号:21863725

ナイスクチコミ!2


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/31 21:20(1年以上前)

>わちおさん
センサー以外ほぼ一緒と言われるGX7MK2ユーザーです。色々と皆様からご指摘があるようですが、GX7MK3(自分のMK2を基にしております)のイマイチな点です。

キットレンズが標準ズームだけか高い単焦点レンズかだけ。
オリンパスはダブルズームがありますが、GX7MK3はないようです。販売店で標準ズームに望遠ズームセットされたものなり、(自分がキタムラで買った)25mm単焦点レンズがセットされたものがあれば選択の余地がありますが、同じ価格でオリンパスは2本付属しておりその点イマイチです。後で望遠ズーム買い足しされるならLumix G 45-175mmをお勧めします。カメラのキタムラなどで中古が2万円台です。

専用充電器が別売
カメラボディをACアダブターで電源に繋いで充電するので不便です。その間使えませんし複数バッテリー使用の場合充電器が欲しくなります。

標準ズームがあまり寄れない
12−32mm標準ズームレンズ、広角12mm始まりで風景とかにはいいのですが寄れません。一眼らしく背景がぼけた写真が撮りづらいです。オリンパスの標準ズームの方が寄れます。(寄れるということはわりと背景をぼかしやすい)

また、良い点は
機能豊富(4Kフォト、フォーカスセレクトが実用的に使える)、操作系が使いやすく取説もわかりやすい、質感がOM-D M10 MK3よりかなりマシ、色合いが素直で見たままに近い(オリンパスはE-P5を使ったことがありますがちょっと派手め)、チルトファインダーって良さそう、DUAL IS、AF、といったところで、自分ならこの2択ではGX7 MK3です。


なお、EOS KISS Mはそんなに悪くないですよ。ここのクチコミでKISS Mを購入して1ヶ月でGX7MK3に買い替えして満足みたいな口コミがありますが、話半分、マイクロフォーサーズユーザーの身びいきもあると思っています。EOS Mはレンズが少ないといいますが、あふろべなと〜るさんがご指摘の通り、3万円台で買える広角ズーム(広角なのに結構寄れる)、2万円台で買える22mの明るい単焦点、LEDランプ付マクロレンズといいレンズがあります。こちらの口コミを参考にされるのもいいですが偏ったご意見もあるようです。
KISS Mについてはすでに結論を出されたところで、混乱させるようで申し訳ありません。ただ、せっかく、新規にカメラを購入されるということですので、できれば広く偏見なく検討してほしいと思うところです。購入した後は口コミなど見ないというのであれば、数字ではマイクロフォーサーズは劣後するとか、所詮1600CCの車は2000CCに勝てないとかいう人がいても気にならないのであれば、いいのですが、ここの口コミでも後でスペック的なことが気になりだして、やたらネガな口コミを入れらてた人もいましたので、十分検討を重ねてほしいと思う次第です。

それでは良いご選択を。(どれを選んでも外野の雑音を気にしなければ十分満足できる、日本が誇るメーカーの製品です)






初めてのカメラ購入、選ぶときは楽しいですね。

書込番号:21864935

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/05/31 21:41(1年以上前)

気に入らなければ レンズキットを買わなくても、ボディ単体に好みのレンズを買うという選択もあります。

書込番号:21864983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/31 22:12(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

>高いボディと高いレンズだと、どのくらい良い写真が撮れるのですか?

スレ主さんに対して書いたのであまり言いたくないですが、どうしてもというならここ見て比較してください。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/g9/g9.pdf

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
上位機種じゃないと出来ない機能は沢山あります。
あ、でもアキラ兄さんさんの場合本当見ない方がいいです。
自分は止めましたので沼にハマっても自分のせいにしないでくださいねw


>財テク目的でもない限り、OM-D M10 Mark 3で問題無いと思いますよ。
既にGX7MK3やE-M10 markV買っててレンズキットで満足している人を沼に引きずり込もうという意図ではないです。

自分が言いたいのはスレ主さんのようなどっちがいい?などと疑問を持つ人は、自分の経験上、そのうちG9を買い、E-M1 markUも(その時期が次機種の頃になるかも知れませんが)買い、レンズも揃えるようになるので。なら最初から全部載せのLUMIX DC-G9L買った方が安上がりですって話です。

その後レンズ沼も手ぐすね引いて待ってますがw

ただ、自分のようにそれでも満足出来ず、軽い単焦点つけっぱなしの小さくて軽いのも欲しいなと思い見に来る人間もいるわけです。
GF10は手振れ補正の関係でちょっと使いにくいな・・・ならGX7MK3かな?E-PL9にするか・・・などという感じで。
それが沼ですw

書込番号:21865076

ナイスクチコミ!1


スレ主 わちおさん
クチコミ投稿数:17件

2018/05/31 22:48(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。

結局、om-d m10 mark 3を買いました。

GX7は用途の関係で望遠を別途買わなければならず、予算の関係(我が家の大蔵省の関係w)で断念せざるを得なくなりました。

今後、使い始めたらF値がもう少し低いレンズがほしいなとか、超広角のレンズがほしいなとかいろいろ欲が出てくると思います。そのときまたご相談させてください。

書込番号:21865177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/01 00:28(1年以上前)

つうか排他的に言い切るのが問題なだけなんだがな

みんながF2.8標準ズームばかり使うわけでもないよ

画質を徹底的に追求すれば単使うのがベストなわけで

書込番号:21865442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 15:06(1年以上前)

>わちおさん

>結局、om-d m10 mark 3を買いました。

私はmark2のほうを持っていますがこのシリーズは完成度が高くて良いカメラだと思います。
悪条件でダメ元で撮ってもけっこうちゃんと写っていることが多いです。
安くても単焦点で撮るとさらに写真の楽しさが深まるかと思います。
どうぞカメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:21866341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/01 15:23(1年以上前)

>Nikon D777さん

うらやましいですなぁ^^

書込番号:21866371

ナイスクチコミ!2


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/03 07:24(1年以上前)

>わちおさん

>結局、om-d m10 mark 3を買いました。

ご購入おめでとうございます。望遠ズームでのご判断、賢明なご判断、よかったです。GX7MK3は初めて一眼買う人には優しくない部分がありますね。自分もその点、もっとご案内しておけばよかったと思っておりました。

また、先のコメントでKiss M以降のくだりは、ご気分を害したのなら申し訳ありません。

また、単焦点レンズ購入の際にはスレ立てしてください、ただ、そんなスレを立てた日には洪水のようなコメントがつくかもです。

書込番号:21869887

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのミラーレス

2018/05/14 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット

α6500と悩みましたが、初めてのミラーレスをこのDC-GX7mk3にしようと思いました。

そこで質問なのですが初めて購入する場合、付属品以外に何が必要でしょうか?またレンズキットはこちらと標準レンズ?(もう1つのキット)とどちらがオススメでしょうか?
主に撮るのは普段の子供の様子、旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会です。
保護フィルム、バッテリーくらいは想像がつくのですが他に揃えておいた方がいいものがわかりませんので教えてください。

書込番号:21825132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に43件の返信があります。


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度4

2018/05/15 17:24(1年以上前)

>引きこもり2号さん

スマホはそれこそ汎用カメラの代表ですよね、自撮りもしたい、風景も撮りたい、料理も撮りたい、etc
レンズを交換出来る訳でもないので28mm相当に落ち着くのは理解出来ますがその感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。

先にも言った様に汎用性なら14-140や妥協で12-60でもいいでしょう、こちらの方が遥かに便利です、どうしても明るい単焦点が欲しいのであればポートレートに特化した画角の方がいいのでは? っと思います、おそらく撮影の中心はお子さんになるでしょうから。

それに25mmf1.7なら17000円弱で新品が手に入るのでわざわざ高いコストを強いてライカ15mmを薦める気にはなれません。

書込番号:21826690

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/15 17:26(1年以上前)

>dokidokiドキンちゃんさん

フジも素敵ですよ。画像センサーも大きいので素敵に写せます。

FUJIFILM X-E3 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000025580/

FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/

書込番号:21826699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 17:26(1年以上前)

皆様にお聞きしたいのですが、
α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?
用途が私のような子供の撮影、旅行の撮影、運動会や発表会の撮影で買う順番を教えて頂けたらと思います(>人<;)
スペック的にはα6500>α6300でしょうが、価格差ほどのスペックはα6500にはないからα6300>6500かなとか教えてほしいです!

書込番号:21826700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 17:30(1年以上前)

>hirappaさん
富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!

書込番号:21826709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/15 17:39(1年以上前)

>>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?

G8のキット(12-60mmレンズとのセット)一択ですね。
GX7mk3でなくても良いのなら、今、初心者に最も勧められるのはG8です。
私も使っていますが(m4/3は他にGX7、GH4を所有)、安くて良いカメラだと思います。
私は嫌っていますが(チルト好きなので)、バリアングル液晶で自撮りもできますし。

書込番号:21826729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/15 17:57(1年以上前)

子供が小さいときは、もう少し小さいカメラなんかも選択肢に入れてみてはと思います。
写真は撮ってなんぼのものですから。
いつでもカバンに忍ばせて、散歩に行くときに軽く持ってける。
だったら、コンデジやスマホでイイじゃんとなりますが、
そこはそれ、ミラーレスやデジイチだとやっぱり写りが違います。
可愛い我が子が小さい時はほんの一瞬なんで、いつでも持ち歩きたいところ。
被写体のほとんどは我が子と言って差し支えないでしょう。
なので、GF9とかのパナの小さいのなんか良いと思うんですよね。
レンズは外形寸法の小さい15と12-35かな。

私の場合、息子が3〜4歳のときにGF1を使い始めまして、
最初の頃は20mm一本で十分でした。
保育園の運動会で望遠の必要性を感じて、14-140mmを購入。
散歩スナップ用に25mmを買い足して、
海外旅行には12-35mm一本で行きました。
常用レンズは、25と12-35ですね。
子供が小さい時はレンズ交換なんかしてられませんし。
旅行には、25も14-140も適してません。ジャマなだけです。

望遠は運動会や発表会などのイベントでしか使いませんでした。
最近はレンズのレンタルとかありますよ。
望遠を捨てきれなかったらコンデジですが、パナだったらTX2(高い)やTZ90とか。

書込番号:21826770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/15 18:32(1年以上前)

>dokidokiドキンちゃんさん

>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3

あなたが悩んでる、標準ズームキットは9万円弱、単焦点キットは12万円弱します。高倍率ズームは4ー6万します。
ボディのみなら8.5万円で、14-140mmなら6万円ですから、その組み合わせでも15万円弱です。

この金額なら、α6500、α6300の高倍率ズームキットが買えます。


具体的な予算を言った方が早くないですか?

そうすれば、夢見てる、自分の願望のような助言が減ると思います。

書込番号:21826844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2018/05/15 18:40(1年以上前)

>dokidokiドキンちゃんさん
>↑こちらは14〜140?のレンズと比較して結構なお値段の差があるのでしょうか?m(._.)m

12-32mm は、普通に買うと 20,000 円以上するけど、
レンズキットだと、ボディー単体 + 5,000 円台。

http://kakaku.com/item/K0000586789/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001032988_K0001032992_K0001032990

12-60mm は、高い(F2.8-4.0 と明るめ)レンズと、
安い(F3.5-5.6 と暗め)レンズの2本がある。
安い方でも43,000 円台から。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=V070

14-140mm は、59,000 円台から。

http://kakaku.com/item/K0000782660/

>↑私はハードディスクに保管しようと思ってるのですが、付属品にケーブルみたいなのはついているのでしょうか?

付属品に「USB接続ケーブル」があるので、
それを使って PC からカメラにアクセス出来ると思う。
ただし、 USB の規格が 2.0 なので、
大容量の転送には、時間が掛かると思う。
USB 3.0 対応のカードリーダーライターが、
2,000 円しないで買えるので、それを使った方が良いかも。
今さっき見た、価格.com で、売れ筋第一位のカードリーダーが↓。

http://kakaku.com/item/K0000774330/

その他に、Wi-Fi 経由で、Windows のファイル共有機能も使える事になってるね。
こちらは、上手く設定できれば、ケーブルとかの接続も不要。
実行転送速度がどの程度かは、ユーザーで無いので知らない。

書込番号:21826855

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/15 18:53(1年以上前)

カメラ超初心者のうちの嫁は、12-32mm1本で海外旅行で写真を撮ってきます。初心者はこれ1本で充分です。レンズの追加はその後に考えればいい事です。
取り敢えず、SD16Gと予備バッテリーとプロテクトレンズだけ買えば1週間くらいの旅行はできます。

書込番号:21826872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2018/05/15 19:14(1年以上前)

>torokurozさん
>その感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。

けっこう間違ってる人が多いみたいだけど、
レンズ交換式カメラは、頻繁にレンズ交換をしなければならないカメラじゃない。
レンズ交換が出来る、レンズ交換したく無ければしなくても良いカメラだと思う。

自分も、12-32mm のレンズを付けてる時は、
他のレンズは持ち出さず、コンデジ感覚で使ってるよ。
ほとんどがこのパターン(普段の散歩とか)。

何か撮りたい物がある時とか、旅行とかだと、
8-18mm と 12-100mm を持ち出す。
もしくはフルサイズのレフ機とか。

スマホ代わりにしか使わないなら、確かに違和感があるけど、
スマホ代わりにも使うなら、15mm 1本だけの時があっても良いと思う。

本来、単焦点キットは、既にズームレンズを持っている、ベテラン向けの様な気がする。
本体買い替えに合わせて、レンズ沼におびき寄せるための撒き餌の様な・・・。
(撒き餌にしては高価過ぎると思うけど・・・。)
それを単焦点信者が、何も知らない初心者に対して、布教活動してるだけかと・・・。

書込番号:21826910

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/15 19:59(1年以上前)

>dokidokiドキンちゃんさん
>富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?

カメラ好きが使うカメラですね。つまり使いやすいカメラです。
カメラなんか直ぐに慣れますよ。仕組みが単純ですから。

入門向けカメラは、あれもこれも出来ないカメラなので、
実は玄人向け。玄人なら工夫でカメラをカバー出来ますからね。

素敵な写真を撮るのが難しいのはどのカメラでも同じです。
なのでフジがおススメです。

私の周りではマイクロフォーサーズがフジに続々と乗換えてます^^

書込番号:21826987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:20(1年以上前)

>あきらKさん
ちょっとg8に傾いてたのでその答えが聞けて嬉しいです(^ ^)
ありがとうございます!!

書込番号:21827166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:27(1年以上前)

>proproceedさん
それを言われる方がいますが、コンデジかミラーレスかはもうすでに悩んでレンズ交換を楽しみたいのでミラーレスに決めたのでコンデジはありません(*´∀`*)

小さいのも子供が小さいからそっちの方がいいのかなとも考えたのですが、お出かけは車が多いのでそんなに負担にならなさそうなのと、やはりある程度のスペックがないと初心者のくせに上のものが欲しくなりそうなので上記の機種に絞りました汗

レンズは確かに買い足していくのが一番良さそうな気がしますがあまり増やしたくはないので(お金がw)最初からよく考えて後悔しないようにしたいなと思ってます!ありがとうございます(//∇//)

書込番号:21827186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:33(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
予算を最初は書こうと思ったのですが、そうすると絞られてしまうのが逆にイヤで書きませんでした(>人<;)幅広く教えてもらって自分で調べて決めたいなと思いましたので★予算は一応15万以内です!ヤフオクやフリマサイトで安く売られていることもあるかなと思い、予算オーバーでもおすすめを色々教えてほしいです(^ ^)

書込番号:21827201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:38(1年以上前)

>引きこもり2号さん
詳しくありがとうございます(*´∀`*)キットと単体でそんなに違うのですね★そしてレンズはボディ並に高いのですね(>人<;)

カードリーダー便利ですね(//∇//)しかもお安い♡♡これは絶対買います!!ありがとうございます!!

書込番号:21827216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:41(1年以上前)

>ROCTさん
SDと予備バッテリーとプロテクトレンズは皆さんおっしゃってますし、絶対必須なんですね!!

レンズは最初一本からというのも皆様言ってますし、どのレンズにするかは皆様のご意見と、自分なりに調べたことを参考に決めたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!

書込番号:21827224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:43(1年以上前)

>hirappaさん
富士フィルムのおすすめしてくださったカメラすごく素敵でこれも良いなと思いました(*´∀`*)ただ一点手ぶれ補正がなく富士フィルムで唯一あるミラーレスはちょっとお値段が高かったのでおすすめしてくださった機種と私が考えている機種を比較して決めようかなと思います(//∇//)ありがとうございます!

書込番号:21827233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/05/15 21:48(1年以上前)

貴重なお時間をさいてアドバイスしてくださりありがとうございますm(_ _)m

ご意見と自分なりに調べたことを参考に決めていきたいと思います。またわからないことがあったら質問させていただくので色々教えていただきたいです!
ありがとうございました(*´∀`*)

書込番号:21827244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/05/15 21:51(1年以上前)

>カタコリ夫さんなら、値段やスペックやレンズを考えるとどのカメラにしますか?

SONYならα6500高倍率ズームですね。単焦点は後から考えましょう。
せっかくお子様の記録を残すなら動画も撮るでしょう。
そうなると、α6300はタッチパネル非対応、ボディ内手ブレ補正が非搭載です。便利なのは確実に6500の方です。

Panasonicで選ぶなら、先に書いたG8をカメラのキタムラ(ダブルレンズセット)で買います。望遠は後々考えればいい。

私はPanasonicとSONY(別のシリーズですが)を使ってます。
先程も書きましたが、子供が小さい時は高倍率ズームばかり使いました。子供と出かける時は荷物は減らしたい。レンズ交換してるよりも、撮る頻度を上げたいと思います。画質の差なんてそのあとです。

公園で遊んでる子供の自然な顔を撮りたい、、、なんて思うと望遠に強い方がいいんです。
そこいくと、G8のキットレンズよりもα6500の高倍率ズームの方が望遠が効きます。あとは予算です(笑)

どのくらいの重さ、大きさなら持ち出すか?は人によりますので、ご自身が実機を見て、持ってみて比較するしかないです。

SONYにせよ、Panasonicにせよ、BDレコーダーと親和性の高い動画規格(AVCHD)を採用してるので、パソコンでアレコレやらなくても運用できます。

オリンパスや富士は、、、
他のメリットが明確ならいいですが、お子様記録ならSONYかパナの方が楽に運用できるんじゃないですかね。

書込番号:21827253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/16 00:23(1年以上前)

>dokidokiドキンちゃんさん

高倍率ズームは結構大きく重いです。
一度、店で実際に手に持って試されるのがいいと思います。

動画もということならソニーかパナソニックがいいと思います。

書込番号:21827644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

オリのem1 mkIIの購入を考えていたのですが、無印の弱点であった、点光源が画面にあるとピンがオオボケになるという現象がmkIIになっても見られるようです。パナはgx7を使っていますが、mk2以降はこの現象が克服されたとの情報を読みました。実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:21794989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/02 21:29(1年以上前)

製品サイトに「星空AF」という項目で明記があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html

この機能とは別件でしたらごめんなさい。

書込番号:21795034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/05/02 22:01(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
早速のご回答ありがとうございます。記事を読みました。確かにこのような点光源でもピントが合うのですね。期待が持てるところです。
説明が足りずに失礼しました。さらに厳しい条件だと思うのですが、EM1で夜景の飛行機をとると前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます。ここだけがキヤノンやニコンに劣るところです。ミラーレスの本質的弱点でしょうか。パナで薄暮の鉄道や飛行機をとられる場合など前照灯が画面に入ったらいかがでしょう。

書込番号:21795110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/03 06:54(1年以上前)

>けろけろ22001さん

夜間の飛行機ということなので、
夜間の主被写体側コントラストの低い状態でF値の明るい超望遠でのAF追従撮影ということでしょうか。

流石に条件が厳しすぎるので、AF機能的に中級機のGX7mk3板ではなく、
より高度なAFを持つG9板での検討が良いように思います。

実際、EM1mk2をご検討であれば、パナでの該当クラスはG9になりますし、
GX7mk3に超望遠レンズは、EVF性能的にも、また全体のハンドリングにも問題があると思います。

書込番号:21795792

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/03 08:32(1年以上前)

けろけろ22001さん こんにちは

>前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます

暗すぎてピントが合わないと言うのではなく ライトが明るすぎてピントが合わなくなる現象のように見えますが ライト以外は暗い被写体だと 条件的に難しそうな気がします。

書込番号:21795946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/05/03 16:07(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。確かに厳しい条件ですが、前照灯が直射でなければ楽勝でピンが来る程度の明るさは十分あります。また、同じような状況で、昔のD600とか6Dクラスの中級機でも直射の前照灯をフォーカスポイントからずらしさえすれば普通にピンが来る状況です。画面に強い点光源が入るとどこに入っても大ボケになるのは、オリ使いがしばしば遭遇する弱点です。同じMFTでパナがGX7Mk3で克服したとすれば技術的に大したものだと思って、この板で質問させていただきました。

書込番号:21796928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/03 18:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>アキラ兄さんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。ちょうど量販店に行く機会があり、店頭で売り場のピンスポットを被写体にして実験して見ました。確かにG9は点光源そのものにピンが合いまったくフォーカスミスがありませんでした。それに対してEM1 MkIIは10回中4回ぐらいはアウトフォーカスで合焦したと勘違いします。GX7mk3はレンズが短くてよくわかりませんでしたがあまり外さなそうでした。実写の条件とはだいぶ異なりますが期待が持てるようです。とりあえずご報告まで。

書込番号:21797293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/05/03 20:15(1年以上前)

オリンパスもパナソニックもコントラストAFですので、夜間の主被写体側コントラストの低い状態だとフォーカスポイントからずらすしか無いと思いますが。
G9は確かに直進してくる被写体の追従性能は良くなってます

書込番号:21797521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/04 01:50(1年以上前)

>しま89さん

オリンパスOM-D E-M1 MKIIのAFは、像面位相差方式とコントラスト方式のハイブリッドですよね?

暗部の点光源でのAFの迷いは、暗部がやや苦手な像面位相差の癖が強く出てしますからでしょうか?

必ずしも、像面位相差には色々とデメリットもあるので、必ずしも必須ではないかも知れませんが、流石のパナソニックもそろそろ、像面位相差を使ってくるのではないでしょうか?

書込番号:21798259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/05/04 02:06(1年以上前)

点光源は、位相差AFでもコントラストAFでも、原理的に苦手な対象ですね。

書込番号:21798272

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/05/04 07:10(1年以上前)

>naonaonaona333さん
>そろそろ、像面位相差・・・
パナソニックはまず無いでしょう、像面位相差を使わないためのDFDですし、フォーサーズレンズの対応はオリンパスに任せてますし

書込番号:21798445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/04 14:39(1年以上前)

別機種

こういった条件です。これはD7200。

 みなさま色々とご意見ありがとうございます。大変参考になります。

 これ、結構不思議なんですよね。まず位相差の一眼レフならキャノンでもニコンでも、あまり強烈でなければどこかに前照灯の直射が入ってもフォーカスポイントでピンを合わせてくれます。添付の写真はD7200Dで実験したものです(実験写真なので構図とか、ブレとか、ノイズとかのご指摘はご容赦ください)。D7200でもD600でも、もっと古いD700の頃も普通に撮れていました。もっと直射に近くても、ピンを外すことはありませんでした。これは前照灯がやや斜めなのでオリでも辛うじてピンが来るかもしれません。もう少し直射に近くなるとオリだと間違いなくピンを外します。これは、EM5の頃からの現象で、コントラスト方式のせいだと思っていました。それで像面位相差の組み込まれたEM1ならきっと改善しているだろうと期待して、無印を導入したところ、残念な事に問題は解決していませんでした。これに困っている人はオリ使いの中には一定いるようでEM1 MkIIのレビューにもまだ改善していないと、たまにこのことに触れた方がおられます。なので未だにMk IIの導入を躊躇しておりました。この条件以外の場面では、もっぱらオリばかり気に入って使っております。

 パナの話からズレましたが、GX7無印も使っておりまして、これは同様の条件でも、オリほどはピンを外しにくいと思っておりました。そして、GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み、質問させていただいた次第です。もし事実であれば、オリのレンズ資産を活かして、パナ機の使用も有りかと考えております。文句言ってないで一眼レフ使えや!というご意見もありましょうし、実際そのようにしておりますが、フルサイズで328を三脚付きで持ち出すのは、大変億劫です。MFTで可能であれば健康被害が防げます。そこのところをパナに期待しております。

書込番号:21799269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/04 15:08(1年以上前)

>けろけろ22001さん

キャノンニコンでは、ファインダーで(位相差AFで)撮影していますか?
ライブビュー撮影ならば、基本的にコントラストAFが作動しているはずです。

>GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み

ならば、そのレビュー先に質問するのが一番早いと思います。

またGX7mk3のAFは、完全にG9の下位互換なので、G7mk3だけが克服していると言うことは無いです。
そのレビューが正しいのであれば、G9も克服しています。

書込番号:21799313

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2018/05/04 15:10(1年以上前)

>けろけろ22001さん
パナソニックのカメラでAFを気にするならレンズもパナソニックに変更しましょう(^o^)
DFDはレンズと本体を組み合わせての制御で、オリンパスのレンズは240fpsで駆動しませんので、パナソニックのレンズもぜひご購入で

書込番号:21799314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/05/04 20:21(1年以上前)

>しま89さん
>Tranquilityさん
>naonaonaona333さん
>もとラボマン 2さん
皆さま度重なるご返信まことにありがとうございました。

>アキラ兄さんさん
古い人間なので、スプリットイメージの頃からの習慣が抜けず、ファインダーでしか撮影しておりません。
レビューの記事を見て実際にお使いの方の実体験があればご教示いただければと思った次第です。ただ、オリ以外を使っている方にはピンが合うのが当然の状況で気にならないのかもしれません。私もオリを使ってみて初めてびっくりしたものです。
オリの場合、点光源の光芒がコントラストAF に干渉しているとかと思っておきます。光芒のでないような点光源だと確かにこの現象は出ないようですから。
ご指摘のようにここでお尋ねすることではなかったかもしれませんね。
皆さまいろいろとご親切にありがとうございました。

書込番号:21799915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/04 23:18(1年以上前)

>けろけろ22001さん

ご存知かとは思いますが、像面位相差AFと位相差AFは、同じと性能とは言えないですね。

古式ゆかしい?OVF一眼の位相差AFは、センサーが大きく出来るので、暗部でも感度が取れますが、撮像素子上で位相差の検出を行っているので、暗部での精度はどうしても劣ってしまうようですが、ここも撮像素子の性能アップに従って、新しいものほど性能向上しているのだと思います。

本来、AFの速度や、動体対応では、コントラストAFより、像面位相差差AFのほうが原理的に有利であるとされていますが、パナが拘るDFDでは、使用レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことで、デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基にレンズの焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整するという複雑な事をやっているとの事ですので、従来のコントラストAFより、動体に強くなっているようです。

ただ、一般的に言えば、こういった複雑なアルゴリズムで動いている画像処理は、想定が外れると全くダメになるので、如何にそのアルゴリズムが様々な場面での想定をしてあるかで決まると思いますが、パナもこれの研究開発をし始めて、どうやら5年以上はやっているようなので、かなりレベルが上ってきてG9に至っている様ですね。


もちろん、G9(GH5)の処理LSIに対して、GX7MkIIIは劣っていると思われるので、そのエッセンスをGX7MKIIIに可能な限り反映していると思われるので、それなりに良いAF結果が得られるのだとは思われますが、私は実際に使ったことがないので、何とも言えませんが・・


因みに、パナ独自のDFDは、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことだとすれば、パナレンズ以外を使ってしまうと、DFDは十分に機能しないと思いますので、そうなると、EM-1 mkIIにAF性能に分があるのかも知れません。


因みに、私は、G9もEM-1 mkIIも持っていますし、初代GX7、GX8、GH5も使っていました。その前は銀塩からデジ一までEOSユーザーを20年以上やってましたが・・(まだ、EOSは処分はしてませんけど・・・)


感覚的には、オリとパナ共にAF性能に極端に困ったことは無いですが、どちらもダメな時はダメですし、うまくいくときはうまく行きますと、そんなに大きな差を感じるほどには至ってません。

ただ、やはり、静止画中心で考えると、OVFの位相差AFにはどちらも、まだまだ及ばない感じではありますね・・・・

書込番号:21800387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/04 23:45(1年以上前)

コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。

でもコントラストAFは、フォーカスあわせの初動判断に難があるので、トータルの速度が遅いです。

像面位相差素子を使わずに、フォーカスの初動を正確にするために空間認識AFがあります。

位相差式測距で精度を出すにはRFライカのように10cm程の基線長が必要で、TTLの時点で宿命的に精度は落ちます。
#TTLの(一眼レフなどの)位相差センサーの精度が足りないという意味ではありません。

ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html

書込番号:21800448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/05 00:10(1年以上前)

>けろけろ22001さん


スレ主さんのお話に置き換えると、
薄明かりで飛行機の動体追尾をさせていると、前照灯の明かりの具合でターゲットをロストすると言う話ですね。

位相差式AFの場合、
薄明かりでの飛行機への動体追従までは良いのでしょうが、動きに連れて前照灯の角度が真正面を向くことになり、
前照灯の強い光が入った時点で、位相検出エラーが発生して、ターゲットをロストすると言うことなのでしょう。

ニコン・キヤノンの位相差センサーでは問題ないというのは、
(たぶん)像面位相差センサーの許容する明るさの範囲を超えているのだと思います。


確かにコントラストAFの場合、さらに空間認識AFが効いてる場合、
一度動体AFが捕捉すれば、被写体側のコントラストが維持されているならターゲットはキープするでしょうし、
空間認識AFで、被写体を3次元的に捉えているので、急に前照灯が点灯したりしたので無ければ大丈夫かもです。

ただ、あまりにも一般的な状況ではないので、
そのようなレビューを書かれた(似たような状況で使用された)方に直接問い合わせるのが早いと思います。

そしてAFの動体追尾ではG7Xmk3よりもG9の方が上なので、
航空機撮影という特殊性も含めて、G9の使用を勧めています。

書込番号:21800494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/05 00:26(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

>コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。

もちろん、一般論としては知ってます。

ただ、あくまでも、条件が整えば、コントラストAFの方が精度が良くなるのは原理面から言えるとは思いますが、DFDでも条件の依存性が高いというのは払拭できず、まだまだ、OVFの方が合焦確率が高いという感じは拭えません。

とにかく、G9にしても、迷いだすとどうにもなりません・・・・

私は、G9もE-M1 MKIIも持っていますし、GH5もGX8も持っていましたので、DFDは散々使ってきた実感想だったりします・・・・後、20年以上、EOSユーザーでしたので、位相差AF歴もそれなりに長いですし・・・



>ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。

とは言え、レンズのボケを利用しているということは、前提となる、恐らくは、PSFと呼ばれるボケ関数で表されるレンズボケパラメータに依存しているはずなので、基本は、データを持っている必要があるのだと思います。

もちろん、G9は、オリンパスのデータも持っているかも知れませんし、あるいは、データを持っていないレンズでも、所謂、PSFを代表値で運用してもそこそこ行ける・・・ということなのでしょう。

ただ、基本、DFDは使用するレンズデータに依存性が高いと言えると思います。


実際、G9を使っていると、オリンパスレンズのほうが合焦確率が多少なりとも悪くなる感じはありますが、確かに微々たるものといえばそれまですが・・・・

書込番号:21800520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/05 00:54(1年以上前)

>naonaonaona333さん

まぁ、20年選手でG9もE-M1 MKIIも持っていて、GH5もGX8も持っていた方で、
20年以上、EOSユーザーという方が、37件の投稿数というのも凄いですね。
#まぁ、僕はF4ユーザーだったわけですけども。

基本的に今問題になってるのは、スレ主さんの状況で意味があるかないか?ですから^^

書込番号:21800560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/05/05 07:56(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>naonaonaona333さん
技術的にハイレベルなご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。そもそも条件が極端な設定ですので結論が出ないのだろうと思います。こういった自働化技術の進歩はまず一般的な状況においてどれだけ確度を高めるかが追求されますので、この様な極端な例外的状況をハイテクに任せようという了見に間違いがあったと反省します。実際この条件で綺麗に撮れるのは、やたら重い昔のAi Nikor の328で撮るのが確実です。何せ昔ながらの置きピンができるようにピントリング固定用のクリック設定ができます。起点が固定されますので、ピントリング数ミリ程度なら手動のピン送りも可能になります。とても便利なローテクです。もちろん最新の超高級レンズとボディを導入できれば良いのかもしれませんが、プロでもないのにそんな大それたことはできません。しばらくは体力の維持に努めることにします。
今回ご回答いただきました多くの方には、どなた様にもあつくお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:21800867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング