LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 16 | 2018年4月4日 00:04 | |
| 30 | 7 | 2018年4月4日 12:35 | |
| 17 | 11 | 2018年3月31日 07:18 | |
| 2 | 1 | 2018年3月28日 08:11 | |
| 28 | 27 | 2018年3月29日 20:56 | |
| 47 | 25 | 2018年3月30日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様、お待たせを致しました
本日、購入致しました
皆様の数多くのアドバイスのお陰で
写真の様なチョイスに成りました
有り難う御座いました
レンズも奥様のおかげで
ズーム、単焦点(妻の?)マクロと
一通り揃えてみました
あとは、広角レンズが欲しいですが
色々と、練習で試し撮りをしてみましたが
これは、これで良いのですが
私的には、残念ですが
コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)
コンデジと一眼で何が違うのかも
まだ、分かりません
宝の持ち腐れにならない様
頑張って使いこなしたいと思います
これからも、皆様からの
沢山のアドバイスを期待しています
宜しくお願い致します
8点
下手な鉄砲…って感じで頑張ってください\(^o^)/
私も下手な鉄砲乱発してます\(^o^)/
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21721339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>コンデジと一眼で何が違うのかも
レンズ集めを楽しめるとこです^^
書込番号:21721428
3点
>コンデジの方が使い勝手が良い様な気がしました。
それは慣れると、コンデジの不都合さを感じて反転します。
逆に言うと、コンデジで遜色ない絵を撮れる方は超一流のウデと言えます。
書込番号:21721439
5点
楽しんでください。人間や生き物は目に、サクラとか花はしべにピントを合わせましょう。それから撮りたいものをど真ん中に置かないように撮るだけでも変わってきますよ。詳しくは本なんかを買って勉強されるといいと思います。「カメラはじめます」っていう本わかりやすいですよ。
https://www.amazon.co.jp/カメラはじめます-こいしゆうか/dp/4801400477/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1522586333&sr=1-1&keywords=カメラはじめます
書込番号:21721481
4点
アイカップDMW-EC5もぜひご購入を、結構見え方違います。
花はしべにピントを合わせましょう・・・ま、教科書通り図鑑の写真撮るならですので、表現は人それぞれですから沢山撮って悩んで下さい、デジタルですから失敗しないのでは気にしなくていいですよ。
>コンデジと一眼で何が違うのか
単焦点、マクロで撮った作品と比べて下さい、たぶん何か見えてきます(^^)v
書込番号:21721534
3点
>コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が
使い勝手が良い様な気がしました
(妻も、コンデジでいいじゃんと.....)
はい、当然ですよ。でないとコンデジの意味ありません。
画質の差を発見するのもそう簡単ではありません。コンデジのほうが、よりシャープでスキッとしてるかもしれません。
m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。
書込番号:21721653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ブータン121さん
何はともあれおめでとうございます^^
>私的には、残念ですが コンデジ(PowerShot G7 X Mark II)の方が使い勝手が良い様な気がしました
軽自動車、小型車、大型車、それぞれクラスによって良いところと悪いところがあります。
1型機を軽自動車とするならば、M4/3クラスは小型?中型車クラスとなるので、
使用方法によってはメリットを感じないですし、逆にデメリットを感じることもあるかと思います。
特に1型コンデジの中でもG7X2はDIGC7のお陰でG7Xよりかなり改善された機種なのでソツが無く、
比較的良い条件では、APS-C機と対等と感じさせる性能を持っています。
GX7/GX72の弱点はレンズで、開放F値を欲張った分、広角端から標準域にかけて周辺画質が微妙です。
35mm相当でも安定せず、50mm相当で問題がなくなるような感じでした。
中央部に主被写体を置き、周辺部をぼかすような、いわゆる「一眼レフ風」に撮ると欠点が判りにくいです。
今回ブータン121さんが購入された12-32mmのキットズームは、左程明るくない代わりに周辺画質も安定しています。
25mm/30mmマクロは腐っても単焦点で、安定した画質と描写で上を行きます。
1型より大きいフォーマットで皮肉ですが、多少絞って全体にピンを持ってきた写真だと、レンズの実力を感じやすいです。
またピクセル等倍で観たときに、滲みや色ズレ(レンズ用語で収差と言います)が少ないのも特徴です。
画像というのは縮小すると綺麗に見える物なので、ある程度大きく表示させて観ることをお勧めします。
大きく表示させてみると色んなアラも出やすいので、何だかんだで上達も早いと思います。
ともかく現時点ではまだGX7mk3自体に慣れていないわけですから、
普通に肩の力を抜いて撮影できるようになるくらいまでは、ただただ撮影することをお勧めします^^
一応画像は隅まで全体的な描写が分かる物や、空気感が出る物を参考にアップしました。
書込番号:21721873
![]()
9点
一応自己訂正です。
× GX7/GX72の弱点はレンズで、
○ G7X/G7X2の弱点はレンズで、
歳をとったせいか、GX7とG7Xとを良くタイポミスします。イカンですね・・・^^;
書込番号:21721978
2点
ブータン121さん
エンジョイ!
書込番号:21722021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよう;ございます
沢山の投稿 有り難う御座います
>アキラ兄さんさん >ポポーノキさん >Southsnowさん
何時も、的確なアドバイス 助かります
他、皆様のアドバイスを励みに
頑張って、撮ります
欲張りですが、まだまだ
皆様のご意見、アドバイスを
お待ちしています
一先ず、皆様 有り難う御座います
書込番号:21722088
0点
>m43以上のカメラは作品を撮るためにあると思います。
つうか、作品志向じゃない人に限って機材を
限定したがる。
それこそ、機材を売る為にカメラメーカーと雑誌メディアが仕組んだ戦略なんだけどね。
書込番号:21722281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブータン121さん こんにちは
購入おめでとうございます
>コンデジと一眼で何が違うのかも まだ、分かりません
マクロレンズで寄って撮影して描写比較してみたり 色々な所にピント合わせて見たりしてカメラの反応速度比べて見ると違い判ってくると思いますよ。
書込番号:21722290
2点
パソコンのディスプレイで見比べていらっしゃらないのかな?
書込番号:21722318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはやっと初代GX7の正当な後継機が出たわけで
初代GX7を買うときが来たなと歓喜してます♪
書込番号:21722426
1点
標準ズーム12-32mmだと、G7Xmk2との差は感じにくい、、、というか、むしろG7Xmk2の方が良いかも?と思うかもしれませんね(笑
Panasonicの標準ズームレンズは12-32mm/F3.5-5.6。
G7Xmk2のレンズをマイクロフォーサーズに換算すると、単純計算で12-50mm/F2.4-3.8になるんです。
解像感とか操作感とかは置いといたとしても、ズーム倍率や望遠側でのボケやすさ等、G7Xmk2の方が優ってる所はあるんです。
でも、GX7mk3の良さはレンズ交換式という所です。
25mmF1.7や30mmマクロでこれからゆっくり味わえますよ!
標準ズームをメインにするのではなく、基本25mm F1.7をメインにして、広角が必要な時だけ12-32mmに付け替える。で、寄りたい時は30mmにする。
そんな使い方が良いと思います。
パナマイクロフォーサーズの中で画質は良い機種です。
楽しんで下さい。
書込番号:21726318
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
DPREVIEWにGX7mk3(=GX9)の屋外実写サンプルが追加掲載されました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0370501710
海外でキットズームのパナの12ー60mmを中心に、ライカの15mmや12ー60mm F2.8-4.0、
パナ35ー100mm F2.8 IIなど、レンズ描写の違いも判りやすいサンプルになっています。
#パナ25mmもあるのですが、1枚でしかもモノクロ処理なので・・・^^;
特に、パナ12ー60mmのコントラスト感と、ライカ12ー60mmのコントラストの柔らかい丁寧な描写の違い、
ライカ15mmの空気感と魅力的なトーン、パナ35ー100mm F2.8 IIの抜けと解像感がとても判りやすいので、
GX7mk3購入予定者向けと言うより、レンズ購入に迷ってる人に良いかもですね^^
9点
一応見やすいように、特徴がわかりやすい写真を3枚ずつピックアップしてみました。
パナ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7446348102
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9955462702
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0463847992
ライカ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7541277119
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9561742590
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4555299203
パナ35ー100mm F2.8 II
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9773927515
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6191835993
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7939730648
ライカ15mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9456676912
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0993458385
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4061965780
書込番号:21717341
13点
実は同タイミングでEOS Kiss M(=M50)の実写サンプルも公開されていまして、
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2200691465/canon-eos-m50-sample-gallery/5236869692
こちらも、沈同キットズームのみながら、キヤノンレンズらしいトーンが出ていて、かなり良い感じで、
新DP-CMOSセンサー+DIGIC8の処理は、旧DP-CMOSセンサー+DIGIC7を超えた汎用性があるかもです。
GX7mk3だけではなく、今期の(オールニュー)新製品は軒並みお買い得なのかな。
書込番号:21717350
8点
ISO200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
新スレを立てるのもアレなので、このスレを流用させて貰うとしまして、
AdobeCameraRAW(以後ACR)が本日GX7mk3(=GX9)に対応しましたので、簡単なRAWチェックを。
まずは、IMAGING RESOURCEの立体チャートサンプルを利用して、
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO200-1600のピクセル等倍切り抜き画像です。
ちなみにGX7mk3は(他のM4/3機も)基準ISOが200なので、ISO200未満の感度はパスしています。
書込番号:21727060
0点
ISO3200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO3200-25600のピクセル等倍切り抜き画像です。
書込番号:21727066
0点
ISO200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR_IMAGING RESOURCE |
今度はACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像です。
JPEG撮って出し画像はIMAGING RESOURCEのサンプル画像を参照して貰うとして、
RAWで撮影してACR現像するとこの程度だという参考にしてください。
ISO200-1600のフル画像です。
この感度行きでは問題を感じません。
JPEG撮って出しでも、この感度域は気軽に使える印象でした。
書込番号:21727082
0点
ISO3200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR_IMAGING RESOURCE |
ACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像の、
ISO3200-25600のフル画像です。
JPEG撮って出しではISO3200まで、ISO6400は少し厳しく、それ以上はオマケ程度でしたが、
RAW現像すると、限度が1段ずつシフトしている感じが判るかと思います。
それでもISO25600は、通常用途には流石に使えない印象です。
書込番号:21727096
0点
次にDPREVIEWのISO200の実写サンプルを元に、JPEG撮って出しとACR現像の画像とを比べました。
最初の画像がJPEG撮って出し、ACRでJPEG側に寄せたトーンにした画像、ACRの通常現像画像です。
精度は違うのですが、GX7mk3のJPEGはなかなか質が良く、低感度であればACR現像と良い勝負だと思います。
ISO800くらいからRAWデータ上でノイズが増えてくるので、レタッチ前提ならRAW撮影が基本ですが、
ISO1600以上を多用するのであればACRの導入を考えて良いのかなと言う印象です。
ちなみにISO200-400レベルであれば、
50%表示以下での鑑賞や、A4全面程度の印刷で画質差が出ることはまず無いレベルです。
書込番号:21727127
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GX7mk3を購入しレンズ選びで迷っています。
構成は35mm前後と85mm前後の単焦点2本で行こうかと思い、35mm前後は候補にしてたレンズ側にどれも手ぶれ補正が付いてなかったのでOLYMPUSの17mm/f1.2を購入しました。
出来れば望遠も同じオリのプロラインでと思っているのですが、パナライカの42.5mm/f1.2は手ブレがあり、オリにはないのでどれほどの効果があるものかと迷っております。
この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?
直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?
また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:21714927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正がついていても相手が動けば写真にならん、特に大事な人物相手では。
シャッタースピードを確保するためISO感度に頼る方が良いと思うよ。
私なら高感度になりすぎる条件だとストロボに頼る。
書込番号:21714940
![]()
6点
>この機種はボディ手ブレも付いてるのでそこまでレンズ側に頼らなくてもいいものなのでしょうか?
三脚または一脚を使えば手振れ補正に頼らなくても綺麗に撮れます。
>直近で結婚式でも使いたく、室内でストロボなしならやはりレンズ手ブレの有無は影響大きいでしょうか?
ストロボ付きで撮影した方が結婚式の場合雰囲気に見合うように綺麗に撮れますけど。
ミラーレス機が大流行の昨近ですが余程頑丈な腕をお持ちでない場合、腕がふらついてブレてしまうのは必然でしょう。奥様或いは彼女をお姫様抱っこ出来ないひ弱な腕でしたら手振れ補正に頼るしかないです。
書込番号:21714969
0点
>たろうぶーさん
焦点距離が30mm以下のレンズですと、あまり手ブレ補正が無くても、
SSが1/60秒以上になっていると、手ブレを軽減することが出来ます。
もし、SSを1/60秒以下で撮影したいのでしたら、「手ブレ補正」はあった方が綺麗に撮れます。
でも、被写体が動いたら、「被写体ブレ」は起きるので、「手ブレ補正」では、改善出来ませんので、ご注意下さい。
書込番号:21714987
2点
>たろうぶーさん
ブレ無い。撮影技術が有れば
手振れ補正が有効になる
シーンがなかなか思いあたらない。
カールツァイスは170年の歴史が有ります。
手振れ補正が無い時代でも
現にいくらでも撮られて来ました。
書込番号:21715042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX7mk2とGM1で、オリ45mm/F1.8を使っています。
ボディ内手振れ補正のないGM1では時々手振れで失敗しますが、GX7mk2ではそういう失敗はないですね。ボディ内補正が良く効いていると思いますよ。
書込番号:21715090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また違う観点からもどちらがオススメなどございましたらアドバイス頂けますと幸いです。
結婚式の場合、自分がメインカメラマンとして依頼されているならいいのですがただの来賓の時はあまりウロチョロすると他の人の迷惑になったりプロカメラマン(が居た場合)の妨げになる事もあるので正直単焦点よりもズームの方がずっと使い易いです。
私ならパナライカ12-60とかにしますけど、その方が高価な単焦点を二本揃えるよりもずっと経済的で便利です、もちろん単焦点の様なボケは期待出来ないかもしれませんが結婚式ならその場の雰囲気を残す事も大事、私ならあまりF値に拘りません(現在たろうぶーさんの所有レンズは知らないで書いてます)
書込番号:21715109
0点
換算85mmくらいのレンズの話ですから、手ぶれ補正なしで1/60sが一応の限界の目安だと思います(伝統的シャッター速度で考えてるので、その前後は1/30s、1/125s)
これにボディー内手ぶれ補正が2段効いたとして1/15s、3段なら1/8sとなり、これだけあればもうじゅうぶんだと思います。昔は手ぶれ補正なんかなかったという主張はさておき、1/4sとかになってくると被写体ぶれが多々目立つようになってくるし、常識的な感覚でも時間スケールとして「瞬間と切り取る」ではなくなってくる。つまり、ふつうの写真ではあまり扱わない時間領域=写真表現的に別のものになってくる、ということです。
なので、オリンパスのレンズで良さそうに思います。ただ、ボディ内手ぶれ補正のないパナボディでは「なしなし」になりますが、古いボディーや小型ボディーを避けたらいいわけで、現実的には問題ないでしょう
書込番号:21715222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
ボディに補正がつていれば、レンズの補正の有無はあまり気にしなくていいと思います。
書込番号:21715263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナの42.5mm f1.7も手ぶれ補正内蔵だよ。
廉価なものが嫌ならf1.2の方がいいよ。
.
書込番号:21715308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・オリンパスでもGX7mk3でもボディ側手ぶれ補正はあるのでレンズ側補正の有無は強く問う必要はない
・GX7mk3hと42.5F1.2はDual補正に対応しているので、パナのレンズで少しだけ補正効果の向上が望める
・大事な結婚式で被写体ブレがあっては困る、手ぶれ補正で“何段分も”スローシャッターが切れても意味合いは低いかも
ブレるくらいならISOあげてたり開放側でシャッター速度稼いでくださいね、場所によって暗い場面は多いはず
・1/160前後、少ラフにとってもブレないという意味では手ぶれ補正はあるとやっぱり便利。この辺のシャッター速度、動いてなければ被写体ブレも
出にくいので手ぶれ補正があると安心度は増します
・パナの42.5mm、オリの45mmF1.2、どっちも凄いm4/3最高峰のレンズです、どっち選んでも描写に不満はないかと
強いて言うなら、高コントラスト高解像のパナ、ボケがよりソフトなオリンパス、って感じかな
可能であれば、ストロボが確実ですが、たぶん自由にどこでもは使えない条件なんですよね
自然光の良さもありますし、多灯ストロボじゃないと逆に影が目立ったり被写体の明暗差がつきすぎてNGとか欠点有りますし
書込番号:21715341
![]()
2点
みなさま
早速のご返信ありがとうございます!
こちら購入してからMFレンズで試写してましたが、手ブレについてあまり気にしたことがなかったので、ブレてない=補正がかかってるのかなと思っていたのですが、やはりシャッタースピードがある程度確保出来ればそこまで気にする必要はなかったのですね。
スッキリいたしました。
OLYMPUSの17mm pro少し試しましたが、本当に良いレンズですね。
もう5Dmk4とSIGMA ARTの出番が無くなりそうです。。。重さも半分以下か。。
パナライカの42.5mmは以前からずっと気になっていたのですが、17mmが想像以上に良かったので手ブレもボディで問題なさそうですし、やはりオリで揃えてみたいと思います!
書込番号:21717230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
グリップ楽しみにしていたのですが、メーカーに問い合わせたところ応募期間終了してから6月以降に順次出荷とのこと...
G8やGH5の時は順次対応してくれてた気がするのですが2ヶ月以上待ちとは...涙
2点
たろうぶーさん
うっ。
書込番号:21709839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在GX7(初代)にキットレンズ20mmF1.7(単焦点)をメインで使用しています。
(他にレンズは12-32mm/F3.5-5.6を所有)
昨年子供が生まれて以降、主に室内撮影に20mmF1.7が大活躍していますが、
そろそろ動画も高画質に撮影したくなってきました。
しかし、GX7+20mmF1.7の動画撮影では
1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
2)AFが遅く、子供が動くとすぐにピントがずれる。
3)やや明るいズームも欲しくなってきた。
(今はまだそれほど困らないが、子供が歩き回る1〜2年後には欲しい気がする)
といった問題があり、レンズ追加もしくはボディの買い替えを検討しています。
現在のところ、候補としては、
A)GX7mk3購入(ボディ内手ぶれ補正強化、妻のためにコンパクトさも維持)
B)G8購入(ボディ内手ブレ補正強化、性能重視、ただし妻にはやや使いにくそう)
C)ボディは今のままで12-35mm/F2.8のレンズ購入(レンズ内手ぶれ補正を強化、ズームも補う)
の3通りで検討しています。
予算としては8-10万円で考えているのですが、
「動画で子供をきれいに撮影する」
という目的を考えた場合、何がオススメでしょうか?(上記A〜C以外でも結構です)
なお、別途ハンディカムも一つ保有しており、運動会などでの
「高倍率で、便利に動画撮影する」という目的はハンディカムで達成できると思っています。
なので、ここでは「きれいに動画撮影する」という点を補いたいと考えています。
ご意見、どうぞよろしくお願いします。
0点
>Tarbooooさん
>1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
>2)AFが遅く、子供が動くとすぐにピントがずれる。
この二つの問題を解消するために、少し予算オーバーですが
「GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」 を購入されては。
この LEICA 15mm/F1.7 を単品で買うよりも、5千円ほどお得です。
http://kakaku.com/item/J0000026876/
動画でも手ブレ補正は効きますし、AFは格段に速くなります。
私も20mm/F1.7から、LEICA 15mm/F1.7に買い替えました。
20mm/F1.7よりもさらに広角寄りになるので、室内撮影に最適です。
画角が被るので、20mm/F1.7は売却して軍資金にしてもよいと思います。
>3)やや明るいズームも欲しくなってきた。
これは2年以内位をめどに、買い増しすれば良いと思います。
高倍率ズームはお手持ちのハンディカムに任せて、
お勧めは LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 です。
http://kakaku.com/item/K0000938782/
屋外などでは、換算120mmぐらいは欲しくなる場合が多いです。
12-32mmは、コンパクトに持ち歩きたい時用に残しておくとよいでしょう。
奥さんも使うのでしたら、G8は辞めておいた方がよさそうですね。
私はG8とGX7MK2を持ってますが、携帯性はGX7MK2が有利です。
書込番号:21703843
![]()
3点
以前も、これ系の質問に返答したことがありますが、経験として、ハンディな4Kビデオカメラの圧勝です。
ハンディカムのバージョンアップが良いと思います。
パナだと、今ならHC-VX985Mあたりが安くていいと思います。
m4/3機で撮る場合、ワイドレンズで、MFにして、被写体との距離を一定に保ち、こちらが動くしかないです。
ジンバルに載せたりもしましたが、重くて疲れます。(笑)
子供を撮る場合は、高画質よりも、チャンス優先で、センサーサイズは小さい方が、被写界深度稼げていいですよ。
解像感の高い動画というのは、シャッタースピードを早めにするしかなく、動き回る子供に対してはパラパラ感が出ちゃいますしね。(60pにしてもね)
書込番号:21704149
![]()
7点
20mmF1.7は静止画の静物向きです。そもそもC-AF効かないし、動画撮影時はマニュアルフォーカスにするか、適宜AFスタートの操作を手動で行う必要があります。
この点は、ボディをGX7から後継機に代えても同じ。
旧型となるGX7 mk2で予算を抑えて、レンズを追加購入というほうが良いかもしれません。
書込番号:21704994
1点
ナイス3つに気を良くして、さらにお節介を書きます。(スレチすみません)
経験からのおすすめとして(初代GX7、GH4、G8を持っています)、ハンディなビデオカメラ、例えばパナソニックの製品ですと、FHD 30p 50Mbpsのモードがおすすめです。場面によっては、HDRもオンで。(AVCHDは低画質なので使いません)
4Kは、トリミング前提のときのみ。(面積辺りの圧縮率が高いですし、現状、仕上がりはFHDということが多いし、それで十分かと)
FHDの60p 50Mbpsは、コマ辺りの圧縮率が高くなってしまいます。殆どの場面で、30pでいいと思います。
一般的な動画はビデオカメラで、写真はカメラで、が、楽に結果出せると思います。特に、子供に対しては安全策の方がよろしいかと。
余談、失礼しました。
書込番号:21705665
2点
>まるるうさん
回答ありがとうございます。
15mm/F1.7、非常に良さそうですね。
単焦点20mmの買い替えは考えてませんでしたが、AFも速そうですし
写りも良さそうです。20mmで室内ではやや近いと思うことも多かったので、
15mmという画角も魅力的ですね。
やはり動画を撮る以上はAFの早いレンズと手ぶれ補正は
両方必要なのでしょうね。(つまり、ボディもレンズも買い替えが理想)
ご提案のキットは非常に魅力的ですが、価格で二の足を踏んでしまいそうです。
(妻を説得できるかどうか。。笑)
それに、教えていただいたポイントからすると、レンズ内手ブレ補正とAF速度の
しっかりしたレンズを購入すれば、しばらくはGX7(初代)でも頑張れるような気もしてきました。
(レンズ内手ぶれ補正がどこまで動画撮影に威力をはっきしてくれるか、がポイントですね)
ズームについては、おっしゃるとおりしばらく様子をみようと思います。
ただ、いずれにせよ、動画とか関係なく、20mm/F1.7→15mm/F1.7への
買い替えはしたくなってきました。笑
良いレンズを教えていただきありがとうございます。
書込番号:21706261
1点
>あきらKさん
回答ありがとうございます。
画質よりも子供をいかに撮り逃さないかということですね。
教えていただいて少し私も調べましたが、確かに餅は餅屋というか、
結局はハンディカムの方が使い勝手が良いというご意見は多いみたいですね。
実は今使っているハンディカムは姉夫婦から結婚祝いにいただいたHC-V520M(パナ)で、
使いやすいのですが、もう少し高画質が欲しいと思っていました。
いただきものなのでなかなか買い替えにくいという事情があり、
グレードアップするならミラーレスの方かなと思っていたのですが、
参考までに、ハンディカムを今より高画質なものに買い換えようと思うと、
どういう基準で選ぶのが良いでしょうか?
(センサーサイズと画素数(4K対応)あたりでしょうか?)
また、追加回答もありがとうございます。
勉強不足ですべては理解できていませんが、今は1080/60i(HG1920)で撮影しています。
30pの設定が無いようなので、1080/60pにして、MP4変換すると良いのでしょうか。
(AVCHDって低画質なんですね。。。)
書込番号:21706270
0点
>CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。
AFの遅さをカバーするためにMFにする手があったんですね。勉強になります。
やはりまるるうさんの回答にもあるように、いずれにせよレンズが
20mm/F1.7というのが最大のネックなんでしょうね。
まずはレンズ内手ぶれ補正とAFの早いレンズを買って、
ボディはお金を溜めながらじっくり選ぼうかと思います。
(今すぐならおっしゃるとおり予算的にGX7mk2がベストだと思いますが、
もう少しお金を貯めてGX7Mk3、あるいは大型化を許容してG8あたりを狙いたい気がしてます。)
書込番号:21706274
0点
低価格帯の小型ビデオカメラは撤退するメーカーが多くて、今では、パナとソニーとビクターくらいじゃないでしょうか。
そのうちで、パナが一番お買い得感あります。(VX985Mなど)
安いのは、旧モデルとほぼ同じからだと思いますが、旧モデル(VX980M)でも十分優秀です。
ソニーは、4K撮影時の手ブレ補正は優秀ですが、FHDだと、ソニーもパナもかわりません。パナは、4Kだとブレ補正がやや落ちます。
ソニーの普及機は、撮像素子が1/5.8なのでぼかしにくく、それが、ブレ補正にも優位に働いているかも知れません。
あと、ビデオカメラでも、NDフィルターを利用するといいですよ。
晴れていると、絞りすぎーの、シャッタースピード早すぎーの、で、パラパラ感出ちゃいますから。
私はG8も持っていますが、ワイド系のレンズでの動画撮影は、初代GX7と変わらない感じです。長いレンズ(100-400mm)で、Dual I.S.2が効くと優位ですが、それで運動会の子供を動画で追うのは無理でしょうね。
以上、あくまで私の個人的な感想です。
書込番号:21706482
2点
>Tarbooooさん
>GX7+20mmF1.7の動画撮影では
>1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
確か初代GX7は、動画の場合はボディ内手ブレ補正が使えなかったはずです。
従って、20mm/F1.7や15mm/F1.7などのレンズ内手ブレ補正無しのレンズでは、
動画での手ブレ補正は無しとなります。
これを理由に奥様を説得してみては・・・無理かな(汗
お子さんの成長は待ってくれません。今しか撮れない映像を綺麗に残すためにも、
都合もあるかと思いますが、思い切ってボディも早く買い替えたほうが良いです。
最近のパナの手ブレ補正は、Dual.I.S. になったので結構効きますよ。
私がG8で動画での手ブレ補正のテストをした動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZpA7ldZ30MU
この動画では、Dual.I.S. 2ですが極端な違いはないです。
あと、ビデオカメラの買い替えも検討されていらっしゃるようですが、
私ならGX7MK3(あるいはG8)を買って、一台二役にします。
実際現在はビデオカメラを所有してません。
外出時に荷物を減らしたいからです。
書込番号:21706488
2点
HC-V520Mについての回答を忘れていました。
そのクラスだと、AVCHDしかありません。
撮影後にMP4へ変換しても画質は変わりません。
編集ソフトの対応もありますので、17Mbpsの60iモード(HA)で撮影しておけばいいと思います。
そのクラスの1/5.8センサーでは、28Mbpsモードにしても、画質かわりませんし、状況によってはパラパラ感出ます。
書込番号:21706497
1点
MK2ライカレンズキットを購入
約81800円
ライカ15mmf1.7は単独で買うと
約46380円
という事は
約35000円でMK2をゲット。
GX7をキタムラに売る。
約10000円。
差し引き25000円でMK2をゲット
MK2:約25000円
15mmf1.7 約46380円
で買ったことになります。
将来MK3が安くなるか、MK4が出た時MK2を買い替える。
どうでしょうか?
書込番号:21708293
1点
>あきらKさん
いろいろとアドバイスいただいてありがとうございます。
G8も初代GX7も(おそらくパラパラ感と手ぶれ補正は)
ほとんど変わらない印象なんですね。少し意外でした。
運動会の子供はおっしゃる通りハンディカムに期待しようと思います。
ただ、やはりいただきもの制約が外せないので、
ハンディカムのグレードアップは見送ることになりました。
買い替えてどれくらい画質UPするかは見て見たかったんですが。。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21709073
0点
>まるるうさん
言葉足らずで失礼しました。
レンズのみの買い替えの場合は、レンズ内手ぶれ補正とAF速度が強力な、
12-60mm/F2.8-4(高い、綺麗)、14-140mm(高い、万能)、14-42mm(安い、電動)などを検討していました。
そして、これとは別に、15mm/F1.7も買うかどうか、、という悩みでした。
ボディ内手ぶれ補正テスト、無し/ありでは凄まじい違いですね!
いくつかレビューを見たところ、Dual.I.S. 2は1よりも結構効くという
いくつかあったので、G8にも惹かれてきました(笑)。
書込番号:21709087
1点
>欧米よりアジアさん
!!!
とても魅力的なご提案ですね。。
GX7mk3はチルトEVF、画素数UP、Bluetoothあたりに魅力を感じますが、
手ぶれ補正はほとんど変わらないようなので、動画中心に考えると
コスパの高いmk2の方が魅力的に思いました。
なによりG8とかと同じくらいの価格で15mm/F1.8まで手に入るとは。。
夢のプランにすら見えてきました。(笑)
ただ、mk2を買ったら、mk3に買い換えるモチベーションが
なかなか出てこない気がするので、そうなったらmk4待ちになりそうですね。
書込番号:21709089
0点
【中間報告】
みなさんアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスと、さらに自分で調べていく中で、最終的には、
@新しいボディ(GX7mk2、mk3、G8) :手ぶれ補正を強化
A高速AFで手ぶれ補正に強いズームレンズ: 汎用、イベント用、動画用
(例.14-42mm電動、4-140mm、12-60mmライカなど)
BAFの早い単焦点(15mm/F1.7など) : 勝負用(笑)、ボケ用、動画用
の3つはいずれにせよ購入するような気がしてきました。(合計15〜20万しますが(汗))
さすがに今全ては買えないので、あとは順番とタイミングですね。
今持っている12-32mm/F3.5-5.6のAFが非常に早いので、
A)@(+B)を買い、動画は12-32mmでしばらく頑張る。
→ お金を貯めてレンズを拡張!
B)A(+B)を買い、初代GX7でしばらく頑張る。
→ 手ぶれ補正がやや不安だが、それなりに効いてくれるなら@より安上がり。
(いずれGX7mk3などが安くなったときに買い換える)
の2つでまだ迷っていますが、(A)案の方が早く幸せになれそうな気がしています。(笑)
(A)の場合、妻には初代GX7を使ってもらうのも良いなと思い始めたので、ボディは
【G8単体(キットレンズ売却)】(機能重視)か【GX7mk2ライカレンズキット】(コスパ重視)の
どちらかにしようと考えています。(GX7mk3は今買うには高すぎました。)
ポイントは、G8のボディ内手ぶれとDual.I.S.2が、価格差ほど動画にメリットがあるかですね。
正直、安価にライカレンズが付いてくるGX7mk2の魅力はすごいです。
色々とアドバイスをいただいていながら申し訳ないですが、もう少しだけ、悩みそうです。
書込番号:21709112
1点
G8も購入の対象なんですね。
GX7MK2と較べると大きさ以外は一つ上のランクのカメラだと思います。
バリアングルなので奥さんがお子さんと自撮りもできますし、12-60mmのキットとでは防水なので雨の日とか少し濡れるのも気にしなくていいので使い易いと思います。
G8標準ズームキットを購入されたなら、お持ちの12-32mmとG8のキットズーム12-60mmを較べてみてから、どちらかを売却するというのもいいですね。
私の住んでいる所ではG8(G85)の12-60mmズームキットと新発売のGX7MK3(GX9)の12-60mmズームキットが同じ値段にもかかわらず、G8の方が人気が有ります。 少し良くなったセンサーよりバリアングル、防水、見やすいEVFの方を好む人が多いようです。
実は私も安くなったMK2, センサーが良くなったMK3, バリアングル、防水のG8と悩んでいます。 私の場合。動画のほうに比重をおいているので(静止画は富士フィルムX-T20を所有しています)、今は大きさを我慢してG8に傾いています。
値段、大きさ、バリアングル、防水などいろいろ考慮されると思いますが、なにが優先か良く考えて結論を出したらいいと思います。
書込番号:21709544
1点
>欧米よりアジアさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私の場合、(今の組合せが手ぶれ補正が弱いこともあり)
動画撮影時の手ぶれ補正としてボディ内手ぶれ補正が強力な点と、
Dual.I.S.2が決め手になりそうです。
12-60mmは売却することしか考えていませんでしたが、
万能感のある良いズームのようですね。
Dual.I.S.2をすぐに試せるという点ではとても魅力的です。
また、バリアングルなども含めて、初代GX7との
日々の使い勝手の違いをより感じられるのはG8かもしれませんね。
書込番号:21709649
0点
G8は見た目もでかいし少し重いですね。
http://camerasize.com/compare/#689,673
左がG8(G85), 右がGX7MK2(GX85)
一度店に行ってG8、MK2, MK3などを試されたらいいと思います。私の住んでいる近くの大型電気製品店にこの前の日曜日に行ったらパナソニックはGH5とGX7MK2しか置いていませんでした。 ソニーのカメラは売れているのか、多くの種類が置いてありました。
書込番号:21709836
1点
そういうことでしたら、G8キットで決まりじゃないでしょうか。
12-60mmは使い勝手いいですよ。なんといっても軽さが魅力。
ビデオカメラには負けますが、手ぶれ補正もソコソコ効きますし、動画ボタン一発で4K撮れるのもイイです。(GH4では出来なかった)
G8は大きく見えますが、実際、持ってしまえば初代GX7と大差ないです。(個人の感想です・笑)
動画機を兼ねるのでしたら、AFMF切り替えスイッチの有無はデカイです。
書込番号:21709975
1点
さきほど、G8の口コミで見つけたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=21685970/#tab
キタムラで標準ズーム12-60mmと25mmf1.7のLUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット(\101,800 <税込>)を販売してるようです。
https://www.goo.gl/WD3BwU
25mmf1.7は低価格の単焦点ですが、AFは20mmf1.7より速いようです。
書込番号:21710568
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
毎回、お世話になってます
今回は、DC-GX7MK3K-Kを入れる
カメラケース選びでお聞きします
標準ズームレンズか
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. の
どちらかのレンズを付けたままで
コンパクトに持ち歩けて
予備バッテリーとSDカードが
入れられるお散歩用のケースを探してます
良いコンパクトなケースが有りましたら
教えて下さい
宜しくお願い致します
1点
カメラ・レンズ類は百均で売られているスポンジ素材の巾着袋に入れます。
大小様々なサイズがありますから、用途に合わせて使い分けます。
何たってひとつ108円(税込)ですので。。。。。
書込番号:21701652
2点
うわっ! 謎の写真家さん、大風呂敷を広げましたな! (爆)
と、、 冗談はさておき、マジレスを f( ^ ^ )
おいらもそれなりの上品なカメラバッグは使ってません、
百均や DIY店で流用できそうな緩衝性のある袋や小型バッグを購入、
それをショルダーバッグなどに入れて持ち運ぶことが多いです、
専用の洒落たバッグもいいんですが、結局 長くは使わないことが多いっしょ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21701746
2点
>お散歩用ケース
でだいたい想像がつくけど、そういうのボディージャケットとか言うらしいけど、こんなことで聞くより、量販店で実物を見てきめるべきです。
ただし、カメラというのはケースに入れるべきではないのです。そんなことしてたら、撮ろうと思ってからシャッターを押すまでに時間がかかってしかたありません。
コンデジ一台ならケースに入れることもありますが、カメラは裸のままカメラバッグに入れるのがふつうです。
お散歩のときは、カメラだけが入るようなショルダーバッグ(底にタオルの一枚でも敷けばじゅうぶん)に入れるか、カメラを肩からぶら下げていくかのどちらかです。
書込番号:21701773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブータン121さん
私はGX7MK2ですが、ロープロのこんなケースを使ってます。
レンズを下向きにして入れるタイプです。GX7MK3も入ると思います。
前面にポケットがあって、予備バッテリーやSDカードが入ります。
手提げと脱着式ショルダーストラップや、ベルト通しも付いてます。
レンズの長さが10センチぐらいまでなら収納可能ですね。
液晶が上向きなので、入れたまま再生確認が出来て使い勝手はいいです。
書込番号:21701855
6点
基本的に僕もLoweproユーザーですが、現在日本代理店の切り替わりなど色々ゴタゴタしてるようなので、
まずはあまりお金を掛けずにソコソコの物という事で、コイツはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHT6CRC/
「内寸:15.2cm×7.9cm×10.2cm(縦・横・高さ)」なので、
「T」字もしくは「入(グリップ上の斜め入れ)」ですね。
まぁ、ここら辺はカメラ量販店で実物を観て、入れてみて、気に入ったのを買えば良いのですが、
コイツは「アマゾンベーシック」ブランドなので、通販しかないという・・・^^;
とりあえずこの手のポーチのポイントは、
1)開口が大きい事 → 無論、取り出しやすいので。
2)開口フラップが「身体の反対側」に開く事 → 手前側に開くと、入れ損ねて落とす事があります。
フラップが手前に開くと「フラップを越えて」カメラを入れる事になりますが、
フラップが奥側に開くと「フラップの手前に」カメラを入れる事になります。
結果的に「ストン」とケース内に落とせるので、仕舞いやすいです。
このケースだと1200円程度なので、失敗したと思っても、買い直しやすいかな(笑)
Loweproだと防滴とかの製品があるのでさらに安心なのですが、ソコソコしますからねぇ・・・
書込番号:21702018
4点
私はファーストGX7ユーザーですが ボディケースをつけてカメラバッグ(ショルダー)に入れて使っています。ちょっとその辺に置いてとか無意識にしてたり意外と底面って傷がつきます。また首から下げてる時に、狭いところでぶつけてたり。傷から本体を守ってくれます。私のカメラはボディケース外せば未だに綺麗です。それからGX7MK3に当てはまるか実機を手に持った事がないので大きさがわからないので何とも言えない部分があるのですが、ボディケースをつけるとそのぶん厚みができるため、手に持った時に持ちやすかったり、革素材のため持った時に滑りにくい、冷たくないなどの利点があります。しばらく待ってりゃ下のメーカーが発売するのではないかと思います。ここのメーカーのはケースつけた状態で電池ボックスにアクセスできることです。電池やSDカードも出しやすいです。三脚の取付もしやすくなってます。気にいればいつ頃になりそうか問い合わせて見るのもいいかもしれません。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=12
またカメラバッグですが、カメラの持ち出し方で変わってきます。取り出すのに時間がかかるようなものは避けた方がいいですね。あとは天候など気にしなくていいものを選ぶことも大事です。私は普段用と雨用と使い分けています。旅行などでは出先に着くと私は出しっぱなしで首から下げます。そうでない時は何だかんだパンケーキレンズをつけている時以外はレンズの鏡筒が出っ張りかさばるのできちんとカメラを守ってやる方がいいと思います。単焦点使い出したらレンズが増えてくると思いますので複数レンズが入るカメラバッグは必要かと思います。この辺りはデザインやら大きさなどで好みがあるので量販店などで選ばれるといいでしょう。Southsnowさんも書いておられるようにご自分で見られた方がいいと思います。しっかりしたものを選ばれば次にカメラを買い換えた時にも使えます。
カスタマイズしたらきりがないですが、カメラのストラップもしっかりした革製品(5,000円以上)を選ばれると長くずっと使えます。カメラ買い換えても使えます。見た目もよくなるし愛着が湧きます。私はUlyssesのものを10年くらい使っていますがくたびれるどころかいいアメ色になっていい感じです。次のカメラにも余裕で使えます。http://ulysses.jp/products/list2.html
写真は私のGX7です。
書込番号:21702072
3点
おはよーございます♪
私は、フジフィルムのX-E2ユーザーですけど・・・ほぼほぼ大きさやデザインが同じカメラなんで。。。参考になれば(^^;
私は、上の写真の様に、一般的なワンショルダータイプのバッグを利用しています♪
少しマチ幅の広いタイプをチョイスすれば・・・頭に出っ張りの無いレンジファインダースタイルのミラーレスカメラなら入ると思います♪
このカバンに、X-E2+標準ズーム(18-55oフード逆付け)を装着し・・・さらに予備レンズ(XF-35oF1.4Rやオールドレンズ)1本持って出かけています♪
※予備レンズは、レンズ拭き(クロス)に包んで収納します♪
外側のポケットに、予備バッテリー、ケーブルレリーズ程度が収納できます♪
ご参考まで♪
書込番号:21702227
1点
私の知り合いに山登りを趣味にしてる人が居ました。
(今はもう寄る年波には勝てず加齢とともに体力的に
しんどくなって登ってないみたいですが。)
少し大き目のウエストポーチにカメラを放り込んで
登ってたみたいです。
両手使えるし、出し入れも簡単だしかなり便利に
使われてたみたいです。
書込番号:21702327
1点
>カメラというのはケースに入れるべきではないのです。そんなことしてたら、撮ろうと思ってからシャッターを押すまでに時間がかかってしかたありません。
つうか、世の中には道中一切カメラを取り出さず
説明板が立ってる様な名所でないと撮影しない人も多いからなあ。
俺がちょっと気になった被写体をアングルを決めて撮ってると「これは、めずらしいものなんですか?」って一眼下げた人が聞いてきて、「このアングルから撮ると面白いんですよ」と説明すると「ふうん。別に有名な場所という訳でも無いんだ」って見向きもせずに去って行く人も多い。
画像スレでも「◯◯の◯◯桜」って固有名詞のタイトル付ける人多いじゃん?
ああいうの撮る人は目的地に着くまでカメラは取り出さないタイプだと思う。
書込番号:21702392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボディケース+インナーバッグ(衝撃防止)でお気に入りの鞄に
書込番号:21702440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、早速の書き込み
有り難う御座います
昨日、某大型量販店へケースを見に行きましたが
どれも、ゴツイ感じがしました
私は、今までコンデジ派でしたので
レンズの事を気にせず入れていましたが
ミラーレスはレンズの事を考えないと
ダメですね、済みません
普段、お散歩の時は リュックを背負って
なるべく両手を開けるようにしています
少々首の頸椎に難が有り、首から掛けるのが
苦手でカメラは手持ちにないがちです
ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)
ミラーレス スタート初体験(初心者)の私に
良いケースの ご提案、ご案内を
宜しくお願い致します
書込番号:21702459
1点
>ブータン121さん
自分は ボディーだけなら大差無いサイズと思う、
オリの OM-D E-M5 II ユーザー。
パナの 12-32 のパンケーキズームを付けた時は、↓を使ってる。
予備バッテリーは、カメラ収納部の下に、
カメラと一緒に入れるという感じで使ってるよ。
ズボンのベルトに取り付けるので、かなり気軽に持ち出せるてる。
http://kakaku.com/item/K0000747317/
書込番号:21702639
0点
>ブータン121さん
普通めのがいいなら、定番はナショナルジオグラフィックかな
https://www.manfrotto.jp/national-geographic/mirrorless
小型ホルスターとかですね
https://www.manfrotto.jp/national-geographic-earth-explorer-camera-holster-s
まぁ、バッグ・ケースは、速写性(片手で安全に取り出せるか?しまえるか?)を考えるかどうかですよ。
両手使ってゴソゴソやってていいならば、100均のウレタンケースに入れて普通のバッグに入れたり、
カメラ用インナースリーブケースを入れた普通のバッグを使えば良いので。
大抵の製品はベルトタープが付いてるので、首掛け肩掛けじゃなくても、ウエストポーチ的に使えます。
ブラブラさせないのは、フィールド(野山)系の撮影等では事故や破損防止で必須なので。
25mmや30mmを取り付けた状態で収納できるケースとなると、一定以上の大きさに限られてくると思います。
書込番号:21702736
![]()
2点
コンパクトなのだとこんなのもあります。別のミラーレスで使ってたやつです。軽いし斜めがけできます。GX7の標準レンズ装着した状態でもう一本入ります。25mmF1.7か30mmF2.8ならいけると思います。写真はGX7+14-42PZと3028です。mk3についてる12-32mmより分厚いので入るでしょう。
楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/flock+カメラ/?s=2
メーカー
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/flock_slr/index.asp
書込番号:21702790
2点
>ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
>(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)
カメラに小キズが付くことを絶対に許せないタイプの人ならケースやバッグに入れるのはやむを得ませんが、
緩衝材としてレンズにフードを付けてクビからぶら下げるか、長めのストラップにしてタスキ掛けにした方がいいですよ。
いくらカメラを大切に扱っていても多少のキズ付きは自然なことです。
書込番号:21705099
0点
ブータン121さん こんにちは
自分も まるるうさんと同じバッグ 50%引きで売っていたのを 購入しましたが 初代GX7にパナの50oF1.4フード正方向に付けた状態でピッタリ入っています。
でも現行品ではないようで 今の形だと ロープロトップローダー45に近いと思います。
書込番号:21705158
0点
日頃扱いのカバンにインナークッション入れて使ってます。
マイクロフォーサーズはレンズが小さい。
交換レンズも嵩張らない。
私はカメラ専用バッグの必要性を特別感じません。
書込番号:21705170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑
誤:日頃扱いのカバンに
正:日頃お使いのカバンに
です( ̄▽ ̄;)
書込番号:21705173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もリュックの底にクッションボックスを入れて移動し、撮影時に取り出してストラッブで首に掛けて持ち歩いています。
楽に持ち運びができて、必要なときには直ぐに取り出せショックにも強く傷も着きにくいです。
カメラケースを別途持っていますと、カメラを取り出したあと邪魔になるような気がします。
書込番号:21705509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































