MDR-1AM2
- 広帯域再生を実現する40mmHDドライバーユニットの採用により、ハイレゾ音源もクリアに再生できるヘッドホン。
- ハウジングに制振性のある樹脂材料を用いることで不要な振動を抑え、クリアな音質を実現している。
- 表面に合成皮革、内部に低反撥素材を採用したウレタンフォームにより、長時間のリスニングでも蒸れにくい。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
音質について質問させていただきます。
現在、NW-ZX300にバランス接続でXBA-300をつないで聴いています。
中高音、低音、それぞれどのように違いが出るでしょうか?
3点

お早うございます。
XBA-300はBAのイヤホンでMDR-1AM2はダイナミックのヘッドホンですから音場は随分と違います。それを勘案しないで音色だけの違いを書き出しますがまず低音は圧倒的にMDR-1AM2の方が量感も下への伸びもありXBA-300がタンと言う鳴りならMDR-1AM2はドワーンという鳴りに聞こえるでしょう。
次に中音域ですがここは張り出しと言う点ではMDR-1AM2の方がありますね。XBA-300の中音域の響きはBAの中では抑え目な方だと思います。そして高音域のキラキラ感と言う点ではXBA-300の方があると思います。MDR-1AM2はキラキラ感というよりは伸びですね。以上、大体こんな所です。
書込番号:21628394
6点

私も興味があったので、先日ソニーストアへ行った際に聴き比べてました。まず、既にsumi_hobbyさんが仰られている通り、MDR-1AM2はバランス接続対応のヘッドフォン、XBA-300はアンバランスのイヤホンに過ぎませんから、単純比較は厳しいところでしょう。
今回、私はソニーストアにてXperiaとアンバランス接続で、それぞれAM2と300を比較してみました。
XBA-300はイヤホン独特の、刺さるような高音と「さ行」のブレスがはっきりと鳴るところなどが特徴ですね。高音が少し悪目立ちをしているような印象を感じますが、それでもこの価格帯のイヤホンとしては、音のバランスは全体的には悪くないとは思います。対する1AM2は、同じくしっかりと高音が鳴っているのですが、300のように突き刺さるような印象は感じません。長時間聴いていても聴き疲れはしないでしょうし、より明瞭感があります。また、低音に関してもボワ付くことなくハッキリと鳴らせていて、MDR-1Aと比較してもなおその低音性能は実感できます。例えて言うなら、1AM2の低音は「ドゥンドゥン」で300は「ボワンボワン」と言ったところでしょうか。さすがに同列に比較するのはアレですが、あえて言うなら300の低音は小さい上にボワついていて、迫力に欠けます。またそれだけでなく、1AM2は「音場」が感じられ、わずかな音の響きや細かい質感さえ感じられます。あくまでイヤホンとしての空気感を再現したのに過ぎない300と比べ、1AM2の音の方が臨場感があり、遥かにリアリティを感じます。
書込番号:21659889
1点

XBA-300は私も持っていますが、このイヤホンはバランス接続で中低音に厚みが出ますので、アンバランスで聞いたときの比較ではあまり参考になりにくいと思います。
今日MDR-1AM2が届いたので自前のZX300でそれぞれをバランス接続して聞いてみましたが、どちらもソニーらしいドンシャリな音です。
ドライバーが違うので細かい比較は難しいのですが、中音はXBA-300の方が出ており、MDR-1AM2の方は抜けがよくクリアでさっぱりした感じです。
またXBA-300は浅めで弾むようなBAらしい低音ですが、MDR-1AM2は深いところから出る重みのある低音です。
MDR-1AM2の方が高音の伸びと臨場感がありますが、XBA-300はBAらしいキラキラ感が魅力的かと。
ただMDR-1AM2はまだ軽く流している途中ですので、評価が変わる可能性もあります。
書込番号:21660364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





