MDR-1AM2
- 広帯域再生を実現する40mmHDドライバーユニットの採用により、ハイレゾ音源もクリアに再生できるヘッドホン。
- ハウジングに制振性のある樹脂材料を用いることで不要な振動を抑え、クリアな音質を実現している。
- 表面に合成皮革、内部に低反撥素材を採用したウレタンフォームにより、長時間のリスニングでも蒸れにくい。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2018年3月20日 08:09 |
![]() |
42 | 6 | 2018年3月14日 01:36 |
![]() |
10 | 4 | 2018年3月8日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2018年3月3日 10:36 |
![]() |
12 | 3 | 2018年3月8日 23:31 |
![]() |
14 | 3 | 2018年2月24日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
デスクトップpcのイヤホンジャック直差しで
メディアプレーヤー用にどうかと思ってますが
音量とれてそれなりにいい音で聞けるでしょうか?
書込番号:21661112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、直はイマイチかと。
サウンドカードが付いてるならまだしも、付いてないならダメでしょうね。
安いイヤホンとかなら気づきませんが、それなりに高いものを使うと性能がいいだけに音の悪さが目立ちます。
書込番号:21661591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試しに東芝のPCのイヤホンジャックで聞いてみましたが、音量は問題ないもののホワイトノイズが気になります。
ノイズは機種によって異なるでしょうが、それでもスマホや音楽プレイヤーと比べるとあまり良い環境とは言えないでしょうね。
まあ聞いてられないというほどではありますが、せっかくのMDR-1AM2ですから、せめてスマホ程度のもので聞かないと勿体ないと思います。
書込番号:21661659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・使っているPCにより違いがあるので一概には言えませんが
iTunes windows media player foobar2000
は音が酷いので評価は下がります
・windows7より以前のwindowsOSだと音質は下がります
・Linux系osでもwin macとも違う音になります
・macでiTunesだとipodとかと変わらない音質で、かなり悪いです
・コンセントにより音は変わります
・再生ソフトの設定により変わります
・MDR-1AM2の場合はどうかはわかりません
他のヘッドホンであれば、突き詰めていけば、それほど悪くはないと思います
書込番号:21661936
1点

ポータブルヘッドホンだから音量は取れるだろうし
ただ三万円のヘッドホンでホワイトノイズが乗ったりしたらいい気分はしないと思います
デスクトップPCならケーブル長さ問題
ポータブルヘッドホンなのでPCで使うと
問題多発すると思う 何度経験してるのでw
書込番号:21662016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり詳しくはないのですが・・・
すみません、全くのTHE・ド素人です!
スレ主さんの耳のレベルと
再生ソフト次第だと思います。
ただ、サウンドカードとかポタアンとか
後々、対策も出来ると思います。
思ったらとりあえずやってみる!
で、・・・・・・・何度失敗した事か(藁)
でも、やってみないことにはなんにもわからんけどネ!
書込番号:21662075
0点

此のシリーズのドライバ口径は40mm。(口径50mmは厳しい)
インピーダンスは低目で,非力なフォンアウトで鳴らし悪い事はないす。
で,最近のマザーを住処にする蟹さん。
DSDを扱えるのも住んで居り,侮れない奴もいます。
ですが,繰り出す出音は相変わらずの伝統で,前後立体描写が欠落した音しか鳴らせんのですょ。
書込番号:21662116
3点

マザーボードによっては高性能なDACやアンプのチップが載っててそれなりのノイズ対策もされてて
S/N120dbだとか500Ω級ヘッドフォンにも対応だとか謳っている物もあるので
直刺しと言っても物次第だとしか言えませんが
もし万が一満足出来なくてもポタアンを追加すればいいだけなので
とりあえず試せばいいんじゃないでしょうか
とりあえずモバイルノートのLet's Note CF-RZ4に繋げてみましたが
この組み合わせだとノイズは気にならず音量も普通にとれていました
書込番号:21662126
1点

asusマザーボードなど一部の自作パソコン以外はかなり音質悪いと思う。
特に国内メーカー製でオンボードサウンドの音質に言及していないパソコンだとかなりノイズが混じると思う。ほとんどの場合スマホのほうが音質いい。
USBヘッドフォンアンプやUSBDACはPowerDVDなど一部で使えない場合があるから内蔵サウンドボードの増設をお勧めする
書込番号:21670485
1点

ガチで聞くのであれば色々方法はあると思いますけど、PC直も別に良いんじゃないですかね?
Macなんかは、軽く聴いたり、ながら聴きする分には別に悪くないし普通だと思います。
書込番号:21670878
1点

私もナコナコナコさんと同じ意見で、良いヘッドフォンを買ってしまえば、PCのヘッドフォン端子の良否を聴き分けできますし、その後、USBヘッドフォンアンプを購入される場合も無駄になりませんので、とにかく、一つは良いヘッドフォンを所有すべきかと思います。
書込番号:21689145
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
とりあえず8日に手に入れたので簡単にだけ書いておきます。
エージングほぼゼロなので音は完全に参考程度にしてください。
一応手持ちの1Aとも簡単に比較します。
【装着感】
とても良いです。
既に試着試聴レビューで書いた通りですが、1Aから結構変わっています。
まずはパッド、これが深さは深いままですが広さがやや萎んでおり、耳を覆えるが無印比較では狭く感じるパッドです。耳周りの快適さは1Aのほうが上でしょう。
それと側圧、これも1Aはほわぁっと包むような緩い側圧と柔らかいパッドで快適でしたが、M2はシュッと、というかキュっとというか、緩いには緩いが普通の側圧に。近づいた感じです。
頭頂部は初期状態ではやや水平方向感があり、気になったので曲げました。後述の理由も含めて。
長さの調整アームがやや短くなり、1Aでは余裕があったのがM2ではギリギリでやや窮屈感あり。しゃらくせぇ!ってことでヘッドバンドの真ん中を思いっきり「へ」の字に曲げることでこの窮屈感の改善に成功しております(再販を考えなければオススメ)。おかげでまたアーム全開でなくとも行けるようになりました。
そして気になる重量ですが、実測で183グラム、既に軽い公証値より軽いとは恐れ入った。というか1A(225グラム)から何をどうやってここまで重量を落としたのか、凄いとしか言えません。
総合的に見ると、ほわぁっと緩やかに包む1Aに対して圧倒的軽さを武器にシュッっと吸い付きフィットするM2といった感じの対比です。重量以外の面ではQC15とQC25の変化の差のような感覚でした。
どちらも装着感星5つに相応しいモノですが、後は好みの差でしょうか。耳周りは1Aのほうが好きですが、軽い点はやはり明確にメリットとして感じます。
軽いは正義。QC25の205グラムさえ上回る軽さでこの耳覆いは素晴らしいですね、次の目標はAE2の140グラムでお願いしますソニーさん。
(というか10Rの装着感でこの音の傾向のものをあの時点で出してても良かったのでは)
【音質】
これは先ほども申し上げた通りエージングゼロなので参考程度で。
バランス接続できるDAPは持っていないので、ミニプラグのケーブル(嫌な事にリモコン付)での感想です。
低音は1A比で締まり、硬質感が出て、やや減り、全体的に1A比で好みの方向性へ。
高音は今現在やや痛めで、サ行も刺さり気味です。ソニーショップの試聴機で20日ほど前に確認した際はここまで痛いと感じることは無かったので、とりあえず100時間程度のエージングを済ませた段階でどうなるかを気にしておきたいと思います。
マイルドで滑らかだった1Aから一転、今の印象ではピンと張ったクリア感があります。ハイレゾ商法を展開する中でなら、クリア感のある「流石ハイレゾ!」みたいに感じさせる音のほうが良いのでしょう。
いずれにせよゼロ状態でうだうだ言っても始まらないので一旦この辺で。
【その他】
おまけですが、発売記念キャンペーンということでmoraのポイントが1080pt分プレゼントされるプリペイドカードがついてきました(ヨドバシカメラにて購入)。これはちょっと嬉しいです。ハイレゾ音源2曲分ですね、早速使わせていただきました。
【総評】
ソニーの装着感の意地を見せた感じがします。1Aは良かったのですが、その後発売されたソニーの機種の装着感はいずれも劣化していたので、やっと戻ってきてくれたという印象です。
ちなみにZX770BNの後継機も装着感は良かったです、そりゃZX770BNの後継機なんだから当然ですが。
現在1Aが2万円を切っています。1Aの時のレビューで「現状2万7千円は明らかな割高、2万円を切った辺りからはそれなりに買いな音質ではないでしょうか。」と私は書きましたが、今まさにそれが現実に。今お買い得の1Aを買うか最新の1AM2を買うかは悩む方もいそうですね。
19点

>シシノイさん
はじめまして。ご購入おめでとうございます。
教えて頂きたいのですが、1A比でヘッドバンドからハンガー部の
きしみ音は1AM2ではないのでしょうか?
1Aではちょっと頭を動かしたらきしって嫌な音が
外から聴こえてくるのが現状不満点です。
書込番号:21661055
6点

きしむ音はあまりしないイメージです。
家の中で聴くための物と思っていますので、あまり動いていませんが…
サイズは普段通勤中1000Xを最大にしてつかっていますが、
そのサイズの頭では結構ぎりぎりで耳に被さる程度です。
気になる方は店頭で試した方が良いです。
書込番号:21661647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えみやすさん
ご質問の件、手元で確認しましたがM2に関しては特に軋み音はありません。
1Aは確かに言われてみると「クォ」って感じの音が首を振るとしますね。それと比べてもM2についてはと軋みの無さを感じます。
書込番号:21662715
2点

>L4ches1sさん
ありがとうございます。
参考になります。
>シシノイさん
試して頂き、ありがとうございます。
軋みがないって事で買い換えるか
買い増しか、まだ迷い中です。
今日発売日で休みなんで、店頭で視聴してきます。
自分好みの音かどうかは、視聴する
ヘッドホンが、どのぐらい
エージングされてるかどうかなんですけどね。
こればっかりは、買って自分で
エージングしないと分からない(泣)
書込番号:21663510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
>L4ches1sさん
今日、ソニーストア大阪に行って
視聴してきました。
WM-ZX300とキンバーケーブル持参。
手持ちの1Aと聴き比べして私的には
1AM2の方が好みの音で、頭と耳にもぴったり
でした。1Aで不満点だった、軋みもせず
2時間悩んで、eイヤホンで1Aを買取り
してもらって、ソニーストアで1AM2を
5年ワイド保証を付けて購入しました。
金額は3万663円でした。買取り金額が
6千円と別の使っていないイヤホンと
合わせて7千円。実質2万3千円ぐらい
でした。moraの1000円も貰いました。
現在、エージング中ですが、ソニーストア
の担当された方も、エージングしたら、1A
と同じく低音が強調されると話されてました。
インピーダンスの違いがどうでるか。
1Aは 24Ω
1AM2は16Ω
エージングが終わる頃に評価したいと思います。
書込番号:21665536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひとまず現状エージング70時間経過。
初期に感じた高音やサ行の痛さは10時間超えた辺りで収まっていき、今は不快になるような音はあまり出しません。
間違ってもあの最初期の音でこのヘッドホンを判断しないでほしいですね、具体的にはこのスレの最初の私の書き込み段階です。
音は整った音、という印象で、まろやかだった1Aからは随分違う音になっています。
1A用に買っていたソニー公式のリケーブルを使うのもよさそうですね、1Aでもそうでしたが色々と良くなります(詳しくは正式レビューにて)
装着感については最初の書き込みから特に変化ないですが、装着初期は1Aのほうが装着感は良く感じると思います。パッドが馴染み始めるとM2の本領発揮となる感じ。本当の長時間使用した際は1AM2の軽い重量は生きてくると思います。
それではもう少し鳴らしこみ、じきに正式レビューしたいと思います。
書込番号:21673920
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
MDR-1AM2の正式な発売日は10日ですが、ソニーストアなどで予約した人はお届け予定日が8日に変更される可能性があります。
確認はアカウントサービスのご注文内容の確認から行えます。
書込番号:21645529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去のソニーの新作を見ていても、MA900なんかのころは公式発売日の1週間前にはヨドバシで買えたりしたこともありました。
気づいたときには「早まった」といって予定日より早く置かれていることも。
なので10日よりは早いだろうなとは思っていましたが、正式に来ましたか。
書込番号:21645533
2点

>16mt19さん
ソニーストアで予約しました。3/8着だそうです。
ちなみにソニーストア会員の諸々のクーポン使って28,043円税・送料込でした。
書込番号:21646161
2点

とりまMDR-1AM2到着しました。
手に取った感想はとにかく軽いですね。
音はMDR-1Aからがらっと変わったとは思いませんが、低音がおとなしくなって中高音とのバランスがとれています。
またボーカルが自然に聞こえます。
個人的に少しシャリシャリしているように感じますが、エージングして様子見します。
書込番号:21659411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとMDR-1AM2は思ってたほどスライダーが伸びません。
私はいままでのヘッドホンでは気になったことはありませんでしたが、1AM2ではベストの位置から2段階伸ばすと限界に達しました。
なので頭が大きい自覚がある方は購入前に確認してみることをおすすめします。
書込番号:21659520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
表題の通り、バランスケーブル添付ならお買い得かもという気になってきました。
ZX-300とセットで買おうかなと気持ちが揺らぎます。
でもワイヤレスも捨てがたい。
MDR-1A Limited 持ってるのでバランスケーブルで聞いてみたい気もします。
ジャンクのウォークマンをオクで購入して5000円キャッシュバックや3500円オフを使えば結構安く買えるんです。
書込番号:21645338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
音質について質問させていただきます。
現在、NW-ZX300にバランス接続でXBA-300をつないで聴いています。
中高音、低音、それぞれどのように違いが出るでしょうか?
3点

お早うございます。
XBA-300はBAのイヤホンでMDR-1AM2はダイナミックのヘッドホンですから音場は随分と違います。それを勘案しないで音色だけの違いを書き出しますがまず低音は圧倒的にMDR-1AM2の方が量感も下への伸びもありXBA-300がタンと言う鳴りならMDR-1AM2はドワーンという鳴りに聞こえるでしょう。
次に中音域ですがここは張り出しと言う点ではMDR-1AM2の方がありますね。XBA-300の中音域の響きはBAの中では抑え目な方だと思います。そして高音域のキラキラ感と言う点ではXBA-300の方があると思います。MDR-1AM2はキラキラ感というよりは伸びですね。以上、大体こんな所です。
書込番号:21628394
6点

私も興味があったので、先日ソニーストアへ行った際に聴き比べてました。まず、既にsumi_hobbyさんが仰られている通り、MDR-1AM2はバランス接続対応のヘッドフォン、XBA-300はアンバランスのイヤホンに過ぎませんから、単純比較は厳しいところでしょう。
今回、私はソニーストアにてXperiaとアンバランス接続で、それぞれAM2と300を比較してみました。
XBA-300はイヤホン独特の、刺さるような高音と「さ行」のブレスがはっきりと鳴るところなどが特徴ですね。高音が少し悪目立ちをしているような印象を感じますが、それでもこの価格帯のイヤホンとしては、音のバランスは全体的には悪くないとは思います。対する1AM2は、同じくしっかりと高音が鳴っているのですが、300のように突き刺さるような印象は感じません。長時間聴いていても聴き疲れはしないでしょうし、より明瞭感があります。また、低音に関してもボワ付くことなくハッキリと鳴らせていて、MDR-1Aと比較してもなおその低音性能は実感できます。例えて言うなら、1AM2の低音は「ドゥンドゥン」で300は「ボワンボワン」と言ったところでしょうか。さすがに同列に比較するのはアレですが、あえて言うなら300の低音は小さい上にボワついていて、迫力に欠けます。またそれだけでなく、1AM2は「音場」が感じられ、わずかな音の響きや細かい質感さえ感じられます。あくまでイヤホンとしての空気感を再現したのに過ぎない300と比べ、1AM2の音の方が臨場感があり、遥かにリアリティを感じます。
書込番号:21659889
1点

XBA-300は私も持っていますが、このイヤホンはバランス接続で中低音に厚みが出ますので、アンバランスで聞いたときの比較ではあまり参考になりにくいと思います。
今日MDR-1AM2が届いたので自前のZX300でそれぞれをバランス接続して聞いてみましたが、どちらもソニーらしいドンシャリな音です。
ドライバーが違うので細かい比較は難しいのですが、中音はXBA-300の方が出ており、MDR-1AM2の方は抜けがよくクリアでさっぱりした感じです。
またXBA-300は浅めで弾むようなBAらしい低音ですが、MDR-1AM2は深いところから出る重みのある低音です。
MDR-1AM2の方が高音の伸びと臨場感がありますが、XBA-300はBAらしいキラキラ感が魅力的かと。
ただMDR-1AM2はまだ軽く流している途中ですので、評価が変わる可能性もあります。
書込番号:21660364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
ソニーストア銀座で只今試聴中です。体験したレビューを書かせていただきます。私は、前機種MDR-1Aを2年ほど使用して参りました。
まず、本製品は既に言われている通り、前機種1Aと比べ中高音が前面に出され、低音は引き締まった印象を感じました。
イメージとしては、ボーカルの音はよりはっきりとし(鮮明になった、というよりかは単に大きくなった)低音は「ボンボン」から「ドゥンドゥン」に変わりました。
ソニーストアでの展示品は、スタッフさんの話によればエージング時間は数十時間程度だとのことです。
箱出しからそのまま展示したわけではないが、数百時間も鳴らしてはいないそうです。今、展示から2,3日経ってるので賞味40〜80時間といったところでしょうか。スタッフの方も仰ってくださいましたが、またソニーストアに行って聴いてみると変わってくるものもあると思います。
重さに関しては、感覚として100Aと同等の軽さになりました。私としてはあまり気になりませんでしたが、即圧が相対的に強まったのでその分相殺されて、「ヘッドフォンを付けてる」感じは1Aとそんなに変わらないような気がしました。
また、1Aからスイーベル機構の静粛性がより増し、「ギシッ」という音がしなくなりました。これは、特に仰向けになって視聴した際などに、より感じてくる思います。
デザインはシームレスに繋がった造形をしており、1Aよりも一回りコンパクトになったような錯覚に陥ります。イヤーパッドも縫い目がなくなり、フィット感が増しましたが、即圧が強まった分良くも悪くもよく耳に食いつきます。
音質に関して総合的なお話をさせていただきますと、やはり解像度が増した印象を感じました。低音は決して弱くなったのではなく、中高音の出番を取らないようにしっかりとした出方に変わったな、といったところでしょうか。恐らく、1Aの時には相対的に弱かった中高音がハッキリとしたことで、曲全体の音の存在感が増した為であると思います。
しかしながら、こちらは1R→1Aの時に見られたようなモデルチェンジ型ではなく、商品としての方向性や音の傾向の癖を減らし、聴きやすくしたタイプの商品である、という解釈の方が良さそうです。スタッフさんの話を聞く限り、ソニーとしてもこの商品をフルモデルチェンジのような位置付けで売ろうとしているわけではなく、一つのマイナーチェンジ版的な印象を、個人的に感じました。
しかしながら、長らく1Aを愛用していた私から見ても非常に興味深い商品であると感じました。今の1Aに不満の方、ガタが来て買い換えたい方、これからハイレゾヘッドフォンを手に入れられる方など、それぞれにオススメ出来る商品であると感じました。
同時に、わざわざ3万払うほどの性能向上は見込めませんから、あくまで試聴した上でのご購入をオススメいたします。繰り返す通り、大きな性能向上は果たしていませんから、例えばWalkmanのA10→A40みたいな結果を期待されている方は、きちんと試聴してから選んだ方が良いですよ。イメージとしては、私がかつて組み合わせて使っていた A10→PHA-1Aの変化に近いな、と感じました。音が良くなったというより、整ったといった感じです。
書込番号:21624187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

重量について聞きたいのですがよろしいでしょうか?
1AM2は100Aと同等の重さということですが、1AM2は187g、100Aは220gと公式に表記されています。
なので30gほどの違いがあっても、あまり感覚は変わらないということでしょうか?
結構軽い軽いと聞くのですが
書込番号:21625205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>16mt19さん
確認致しました。私の情報不足でした。記憶が薄れて「100Aは1Aより軽かった」という錯覚に陥っていました。
実際、100Aは1Aとほぼ同じ重さですからそれは有り得ませんね。
今回私が持ったところ、とても軽く感じたので他の方のレビューと同様、それなりに軽量化されているものとお考え下さい。
誤解を招いてしまい申し訳ありません
書込番号:21625306
2点

すいません、なんか揚げ足とりみたいになってしまって‥‥
ただしっかりと軽量化はされているようで安心しました。
1AM2はソニーのヘッドホンで1Rシリーズ以来久々に気になっているものなので、レビューとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21626453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





