EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
100 | 38 | 2023年1月29日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2022年12月31日 23:41 |
![]() |
10 | 14 | 2022年6月30日 16:41 |
![]() |
6 | 4 | 2022年5月17日 23:36 |
![]() |
8 | 11 | 2022年4月5日 11:52 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2022年5月15日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
室内で子供の明るい写真が撮りたいを目的として初めてミラーレス一眼としてcanonのkissMを購入しました。
ストロボと併用して壁バウンスすることで明るい写真が撮れればと(父が一眼レフカメラでそのように撮影していたのを見て)購入したのですが…
2点ほど購入後に相談があり質問させていただきます。
@レンズキット同梱のレンズ「EF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STM」は室内での明るい撮影には不向きなのでしょうか?このレンズでもストロボを併用したら問題がないのか。それとも「EF-M22mm F2 STM」のレンズをやはり購入するべきなのか悩んでおります。
アドバイスいただけますと幸いです。
Aストロボについて
壁バウンスをするために外部ストロボを購入予定なのですがcanonのものでなくともAmazonで1万円以下で販売されてるようなストロボでも使用にはさほど問題ないものなのでしょうか…?
初心者すぎて色々と無知で申し訳ないのですがお力添えいただけると幸いです。
よろしくお願いします…!
書込番号:25115369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者★さん
キットレンズでストロボ併用すればEF-M22oを買わなくても大丈夫ですよ。
EF-M22oは評判の良いレンズなので購入しても損は無いと思いますが、キヤノンがEF-Mレンズを今後出すことは無いと思いますからキットレンズで色々と撮影してから考えたらと思います。
ただ、絞り、シャッタースピードやISO感度の露出については勉強した方が良いです。
ストロボですが、1万以下だとマニュアル発光のみ対応かなと思います。
もちろんマニュアル発光でも使い方を学べば問題ないですが、最初はTTLの方が簡単かも知れませんね。
GODOXでTTL対応でキヤノンより安いストロボだとTT350CやTT685Cかなと思います。
末尾にCが付いたものがキヤノン用になります。
最初なので430EX-RTとか470EX-AIを選択するのも良いかなとは思いますが、少しでも安くと言うなら先に書いたGODOXが良いかなと思います。
書込番号:25115400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

KissMをご購入してすでに手元にあるのであれば、
with Photoさんのおっしゃるようにまずは絞り、シャッタースピード、ISO、露出を勉強して、
自分の思う明るい写真が撮れるように目指してみてはいかがでしょうか。
試行錯誤した上で、どうしてもこうなってしまう(ブレてしまう、など)となった時に
改めて相談するのが良いと思います。
露出などを理解してないと、どれだけ明るいレンズやフラッシュを使っても、
意図した写真にするのは難しいと思います。
逆にきちんと理解できていると、道具がなくても結構どうにかなったりしますよ。
書込番号:25115452
4点

明るくすることに対し履き違えていますかね…
M22F2を使用したからといって
明るくなる物ではありません。
ストロボがなくても、設定によって
M22F2でも15-45でも明るく撮ることは可能です。
露出補正をプラス側にすれば明るくなります。
ただ、室内はカメラにとって暗い場所ですからね。
まずは、
絞りは開放にして
手ブレや被写体ブレが発生しない範囲で
シャッタースピード遅くして
ISOを上げることです。
室内ですから、ISOを上げることによって高感度によるノイズに満足出来なければ、
明るいレンズやストロボが必要になるかと。
ストロボに関しては、
1万程度がよいかは疑問。
単に安いだけではなく、
まず、ボディに対応しているかが重要。
さらには、ガイドナンバーを予算に応じて
大きなものを買っておいた方が無難です。
ただその分、コンパクトにはならなくなりますが…
バウンス撮影を望んでいる様ですが、
なぜバウンス撮影をするかは、承知していますか?
多くは、ストロボを発光した際に被写体の影を軽減するためです。
反射させる壁や天井の色も撮影に大きく関与してきます。
暗い色だと効果は期待できない場合もあります。
その時は、ディフューザー等を使用する必要もあるかと。
影を軽減するなら、ストロボの発光面にティシュなどを覆って軽減することも可能。
レンズやストロボの追加の前に、
重要なことがあるかと思います。
でないと、無駄な出費につながることもありますから…
ますばカメラの基礎を学んだ方がよろしいかと。
まずは、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いですかね。
基礎は、機材が違っても世界共通ですから。
書込番号:25115469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者★さん
画像として明るくしたい⇒「露出」が明るくしたいのであれば、
・もっと暗いレンズでも「露出補正」可能です。
・もっと明るいレンズでも、フルオートのままでは「ダメなまま」でも全く不思議ではありません。
現状は、ガスレンジや IHクッキングヒーターの火加減調整や温度(出力)調整をせずに、焦げたとか生焼けだと言っている状態と基本的に同じですので、
まずは取説なりテキトーなHPなりで【露出補正】の操作を調べてください。
難易度としては、最初にスマホを使い始めたときの労力より遥かに容易です。
(それなりの露出補正の範囲で)
※もし、ガスレンジの火加減調整などが出来ないのであれば仕方がないのですが。
※とりあえず、「P」モードにしてください。フルオートモードでは大抵のメーカーで露出補正できません。
あと、バウンズは
・「必須では無い」こと
・カメラと連動させたいなら、現状では中古でも(マトモであれば)CANON純正にしておくべきでしょう。
仮に、「露出補正すら難しくて断念」であれば、他社ストロボの連動は(設定などの難易度として)絶望的になるかもしれませんので、
ストロボを買う前に、とにかく【露出補正】をしてみましょう(^^;
書込番号:25115488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのキットレンズで充分です。
ストロボは必ずキヤノン純正を買うこと
安物買いの銭失い
書込番号:25115522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@レンズキット
当機は相当な高感度設定にも耐えますから、 昼間の通常の部屋なら「EF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STM」で充分足りると思います。
それとやはりズームは利便性が断然良いですから、固定焦点はその後の楽しみになされば・・・?(^-^;
Aストロボについて
私は他社製のストロボは購入したことは有りません。
それはやはり純正ならベストな使い方が期待でき、かつ不具合があった場合にも、的確に修理が出来ると思いますので・・・。
なお、デジタルはその場で即 画像確認できますから良いですね。
そこであれこれ試行錯誤するのも、大いなる楽しみです!
書込番号:25115547
4点

>カメラ初心者★さん
バウンス撮影をされる腕をお持ちのお父様に相談された方が良いと思いますよ。
ストロボを使い熟すにはストロボの本を熟読し、そこに書いてある撮り方を全部やってみること。
後は経験を積むしかないので、すでに習得している人に直接聞いた方が良いです。
まず、1万円代のストロボの購入は止めた方が良いです。
全てマニュアル設定で使用するものなので、セッティングを行うような使い方には良いですが、
お子様のスナップ撮影にはあまり向かないです。
また、発光色が黄色味だったりするので、色かぶりの補正も必要になります。
小型のストロボも発光量が少ないので買いなおす事になります。
キットレンズのズームはそこまで明るくないので、
中級クラスから上の比較的大きいストロボでないと満足した写真は撮れないです。
430EX III-RTクラスであれば、天井や壁バウンスでスタジオのように綺麗に撮れると思います。
ストロボは安物買いの銭失いになるので、ちゃんとしたものを選ぶのが良いですよ。
理由:
お子様撮影で一番楽な撮り方は、バウンス、TTL(バウンスなのでストロボ発光量を+補正)、
ハイスピードシンクロ(SSを上げることで被写体ブレを少なくする目的)で撮ります。
バウンスは通常発光よりも発光量が豊富でないと欲しい明るさまで明るくならないです。
また、ハイスピードシンクロは通常発光よりも光量が少なくなるので、発光量が大きいタイプが良いです。
エントリー機種のカメラの場合
ハイスピードシンクロはカメラのランクが低いと機能自体が無い場合もあります。
設定出来ない場合は1/200辺りが一番シャッタースピードを速くできる設定になると思います。
メーカーによって違うので、入門機のカメラでハイスピードシンクロ機能が付いていたらラッキーです。
430EX III-RTであれば長く使えると思いますよ。
お値段はそれなりにしますが、用途は多いです。
人物撮影ではストロボは日中も良く使います。
屋外ではレフ板やコンクリートの地面に反射させたりして影を消したり、
光を回したりすると写真のクオリティーも上がります。
ディヒューザーなどを使用し、逆光撮影で美肌に美しく撮ったりも可能なので用途は多いです。
ポートレートの撮り方を本で軽く勉強してみると出費した分の費用対効果は十分あると思います。
単焦点レンズは、ボケを大きくしたい場合に選ぶのが良いです。
光は追加されないので、暗すぎる場合は思った通りにならないケースもあります。
書込番号:25115555
4点

カメラ初心者★さん こんばんは
キットレンズでも対応できると思いますが バウンス撮影がしたいのでしたら 明るいレンズの方が 光量に余裕が出来るので 使い易い時もあります。
ストロボは TTLオートが付いていた方が 良いように思いますし バウンス撮影だと 光が拡散してしまいますので 光量は大きい方が有利です
でも光量が大きくなると ストロボ自体が大きくなりますので 選択難しいのですが ヘッド部分が 上方向や左右方向に動くものでないと バウンス撮影難しいです。
下のニッシンi40ですが キヤノン用在庫限りですが 対応カメラの中にEOS Kiss M有りますし 光量が有る割にコンパクトで使いやすいと思いますよ。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
書込番号:25115590
3点

追 伸
もし、バウンスをされるのなら、図の様に本体発光は壁や天井に向け、
更に「キャッチライトパネル」を引き出して、顔にも一部の光を反射させて撮ると
顔全体も相当に明るくかつ自然に写りますから、ぜひ試されて下さい。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0585c001.html
書込番号:25115617
3点

>カメラ初心者★さん
明るいマニュアルフォーカスレンズで、雰囲気のある写りを楽しむのは如何でしょう。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [キヤノンM用]
https://kakaku.com/item/K0001321072/
書込番号:25115623
1点

大変丁寧に返信ありがとうございます!!
単焦点レンズの購入は一度やめてまずは元の同梱のレンズで試していきたいと思います!
ストロボもTTL機能があるものをやはり購入しようと思いました!
ちなみに430ex-rtがおすすめとのことですが、430ex3?が最新のタイプかなと思うのですが、一つ前の430ex2などでもそこまで大差なかったりしますでしょうか?
それか室内であればコンパクトなEL100という商品でも良いのかなど悩んでおりもしよかったらアドバイスいただけますとありがたいです…!
書込番号:25115638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EL100
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3249c004.html
↑
バウンズ用に照射角度を変えられますので、豪邸内でなければ普通に使えるかと。
そもそも、カメラ本体並みに大きなストロボを、普段から手軽に使えるかどうか?は使用者個人で検討するか、
あるいは、何も考えずに とりあえず買って、邪魔になるだけなら後の対処はそのときに考えては?
書込番号:25115652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボですが、価格コム様のデータでは、以下の様になっていますね。
https://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=14
売れ筋で第1位の「 430EX III-RT」を例に、バウンス能力やキャッチパネル等も勘案し、この辺が良いのかな?と申しましたが
あとは色んな思いや使用条件も有りましょうから、お店で実際に各器をお手にされてご検討なさるのも良いかと思ます。
書込番号:25115659
3点

>カメラ初心者★さん
430EXUと430EX-RTの大きな違いは電波方式によるオフセットライティングが可能なことです。
もちろんサードパーティー製の製品追加で430EXUも電波方式でのオフセットライティングは可能です。
ただ、430EXUは中古になるため価格的メリットは大きいですが故障のリスクがあるのと安いこともあり保証外の可能性も高いのかなと思います。
現物確認は最低限必要になると思います。
個人的にニコン用の中古のストロボを購入して使ってますが、正直問題はないです。
現物確認してAランクの商品を選びました。
上位モデルの600EXとか580EXだとハードに使ってた方も少なからずいるので外観なども傷が多かったりしますが、430EXUだと比較的綺麗な商品が多いように思います。
中古か新品かは購入者が決めることなので何とも言えませんが、予算があるなら当然新品がオススメ。
予算を抑えたいなら中古でも良いのかなとは思いますが、現物確認は必ずした方が良いと思います。
チェックとして、まずは外観。
傷が多いのは雑だったりハードに使ってる可能性があるので買わない。
バウンス角度や回転させて動きもチェックした方が良いですし、液晶もきちんと表示されるか確認。
次に発光部で黒っぽくなってるのは発光管が劣化してる可能性が高いので買わない。
溶けてたり割れた感じに見えるのもダメです。
電池ボックスも要確認。
液漏れがあったりすると錆びてたりしますので確認して液漏れの形跡があるなら買わない。
ホットシュー(接続部)の破損の有無。
動作確認は必ず行う。
カメラを持参して発光するか確認。
細かく確認すればチェック項目は多いので面倒なら新品が1番です、保証もあるし。
430EXUの中古、キタムラだと近くの店舗で現物確認可能で550円の手数料がかかります。
購入すれば手数料は必要なし。
Aランクで8,400円。
保証ないと思いますが、1万以下ではあります。
書込番号:25115741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者★さん
自分は430EX2とEX3を両方使ってきましたが、今から買うのであれば430EX3をお勧めします
もちろん、新しいほうがいろいろと機能面の優位点があるのですが、スレ主様の用途で1点、大きく異なるのはストロボヘッドの回転方向です
掲載した画像をご覧頂けると判るのですが、ヘッドはどちらも330度回転するのですがその範囲が異なります
カメラを横位置で構えるときには大きな差は無いのですが、カメラを縦位置で構えるときに差が出ます
縦位置で構えるとき、右利きなら右を上にして構える人が多いかと思います
そのとき、430EX3なら右側に180度ヘッドを回転させることが出来るため、バウンスの自由度が高いです(430EX2は右側に150度、左側に180度)
わずかな差のようですが、自分が使っていたときは意外とこの差が重要でした
まずは他の方も書いておられるように、お店などで実機を触ってみられることをお勧めします
EL100は新しいですが、あまりお勧めしません
全体に作りがチープであることに加え、機能面では照射角度の設定が手動でしか出来ない上に2段階のみであるなど、先々使い込んでいくと不満が出ると思います
(EL100も使っていましたが、早々に手放しました)
最後にストロボは純正をお勧めします
その理由はほとんどの設定をカメラ側から行えるからです
ファインダーあるいは背面液晶を見ながら設定できるのでわかりやすいです
他社製ストロボだと、細かい設定はストロボの液晶画面で行う必要が出てくるので、操作性が今ひとつだと思います
(自分は老眼なのでストロボの液晶画面を見るのがつらいという、高齢者ならではの理由で純正を使っています)
書込番号:25115772
4点

カメラ初心者★さん
キヤノン純正のストロボ EL-100が1万円台ですから、これがおすすめです。
ほぼオートです。
バウンス撮影も可能です。
書込番号:25115866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@
室内といっても陽当たりの良い日中とか、夜でも静かにしていればキットレンズで十分明るく撮れます。
薄暗い室内で、少しでも動いていると、明るく?というかISOを上げずに撮るのは難しいです。
F2くらいであれば、室内灯があれば多少動いてもまあまあ撮れます。
A
当方ストロボ知識はゼロですが、子供さんおいくつでしょうか。うちは5歳ですが、小さなAF補助光すら嫌がり、こっちを向いてくれません。
そのあたり大丈夫なら、皆さまの仰る通りだと思います。
書込番号:25115874
3点

ストロボ使うならキットレンズでもOK
そして室内なので小型のGN小さい奴の方が良いです
デカいのは明るすぎて表現の幅がせまくなります
もしGNが足りないときはISO1600くらいまでは上げるつもりでとりましょう
例えばISO1600だとGN20のストロボがGN80になります
ISO400でもGN40
純正はうえから2番目くらいまでは操作性がよいですが
それより下のストロボは使いにくいので
GN小さい場合社外品のほうが使いやすいです
TT350は単三電池2本で軽いのに高性能
操作性も最高なストロボの一つです
初めて買うには超絶良いと思います
書込番号:25115885
2点

まあ、自分なら機能も程ほどにあり、また多少余裕ある光量のストロボを購入しますね。
バウンス目的も重視するなら、尚更です!
いずれにしても、、ここでの意見は、実績も持ち物もピンキリでしょうから
上でも出ているけど、大体の目星がついたら販売店で実際に確認するのが良いですね。
店員のアドバイスも参考に・・・。
書込番号:25116308
4点

>カメラ初心者★さん
こんにちは!
自分はkiss M大好きで、初代を2台と2型を1台買いました。
室内でお子さんを撮られるのですね。
ストロボを使うならキットレンズでとりあえず十分です。
それとストロボは純正が安心だと思いますが、結構高いですよ。
もちろん純正品を買って欲しいですが、高いストロボを買わなくても安いストロボで普通に撮れます。
それと、ストロボは純正だからと言って中古をお勧めしません。
自分のお勧めはTT560です。3台使ってます。
アマゾンでTT560と検索してもらうとすぐに見つかります。
数年前に買った時は3,000円でしたが、今は5,000円ちょっとしますね。
それでも安いです。
安い分、機能はシンプルでお助け機能(TTL)は付いてません。
他の方から「初心者にマニュアルストロボを勧めるか?」と言われそうですが、ハッキリ言います。
一般的な自宅の室内で子供を撮るなら、マニュアルストロボでも全く難しくありません。
ライティングは本当に奥が深く、自分の理想を追求していくとどんどん沼にはまります。
私は倉庫などでバイクを撮ってますが、本当に難しいです。
ストロボ7灯を使って試行錯誤を何年も繰り返してますが、なかなか上達しない万年初心者です。
先程も書きましたが、家庭で子供撮影ならTT560を1灯で簡単に撮れます。
ライティングの勉強などしなくても、10分程試し撮りすれば、ある程度の適正な明るさで撮れます。
ちなみに自分はTT560を3台、数年使ってますが、全く壊れたことないです。
PENTAXの中古ストロボは2回使ったら壊れました。
それでは具体的に撮り方を書きますね。
kiss MにTT560を取り付ける。
kiss MのモードダイヤルをTvにする。
シャッタースピードを1/100にする。
ISOを200位にする。
TT560の発光量を上から3番目の6にする。
TT560の発光部分を天井に向けてシャッターを切る(天井バウンス)
これで一度やってみてください。
このカメラ設定でストロボを発光させないとかなり暗い写真になります。
ストロボを発光させると添付した写真みたいになります。
なお、現在私のkiss Mは使い過ぎで故障中のため、実際の撮影はニコンのD3400で撮ってます。
同じキットレンズですから同程度の性能と思います。
これで撮ってみて、暗ければISOを400にしてみてください。
逆に明るければ、ISOを100にいしたり、シャッタースピードを1/125や1/160にしてください。
それと、ストロボの発光量は極力最大にしない方が良いです。
かなりストロボに負担がかかり壊れやすくなるそうです。
自分は最大でも6までにしてます。
「室内で走り回ったりジャンプする子供を撮るにはもっと速いシャッタースピード要るので、安いストロボだとHSS対応じゃない」と言う方もおられると思いますが、近距離で走り回る子供を撮るのは結構難しくストロボうんぬんの話ではないです。
それにHSS対応ストロボは結構高いです。
最初からHSS機能は要らないと思います。
HSSって何?と思うと思いますが、ストロボになれてから徐々に調べてください。
どんどんストロボ撮影に慣れて、昼間屋外でストロボ撮影をしたくなったら買ってください。
最後に。
難しく考える必要はありませんし、事実簡単です。
それにお父さんに教えてっもらえば多分簡単に解決すると思います。
ではでは。
書込番号:25116433
4点

ストロボの調光がマニュアルがよいかオートがよいかは
速写性が求められるかどうか
撮り直しがきくかどうか
どのくらいのレベルの照明を追求するか
とかによって変わります
子供をぱしゃぱしゃ気軽に取りたいならオートで撮るしかない
ちなみに僕は撮り直しがきく被写体しか撮らないので
デジタルになってからはマニュアルでしか撮りません
試写しながら突き詰める撮影スタイルでは
マニュアル調光のほうが照明が決まるのがめちゃ早いので
ちなみにゴドックスやニッシンのストロボは
純正の中堅から下のストロボよりも
マニュアル調光が圧倒的に使いやすいのです
まあマニュアル調光のしやすさだと全ストロボでもベストな部類に入るわけだけども
ちなみに僕は操作性はいまいちだけども
キヤノンの昔のトップモデルである540EZを
付けられるならどのメーカーのカメラでも使ってます
光量の調整幅はいまでも十二分に通用するストロボです
書込番号:25116529
3点

まず、スレ主さんはストロボより前に
先にすることがあるかと思いますが…
書込番号:25116554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ初心者★さん
多くの方が有益なアドバイスして下さっていますので、私からはかいつまんだ話を。
要約としては「ストロボEL-100を新品購入しつつ、カメラの露出補正などの操作を覚える」ことをお勧めします。
まず、露出補正はどうにか頑張って使いこなせるようになって下さい。
フルオートでカメラ任せ=自分の思った通りに撮れないことも多い です。
他の方も仰っていますがフルオートでしか撮らないのに機材ばかり買い替えるのは、火加減を一切調整せずにコンロやフライパンばかり買い換えているのと同義です。
一眼カメラでの写真の撮り方テクニック的なムック本など多数出ていますから、そういう本で勉強するのもお勧めです。
機種を問わない一般論的なテクニック解説本の場合、自分の機種でどのボタン・ダイヤルが該当するのかとか、
本に載っている操作が本当に自分のカメラでも対応できるのかどうかなど判断が必要ですが、
それも不安ということでしたら、特定の機種のみの解説に特化した本もありますから、そちらをお勧めします。
https://amzn.asia/d/9rakdqR
ストロボ(キヤノンではスピードライト)は、キヤノン純正のEL-100が良いと思います。
ストロボにも操作は色々あるのですが、カメラの操作の方が優先順位が高いと思いますので(上記の通り、まずはカメラの操作が大事)、まずは安心の純正の中から小型・安価のものを、という考えです。
上位機種のストロボや、社外製なんかは、EL-100を一通り使って、光量や操作性が物足りないとか、TTLは要らないとか、自分なりのスタイルが見えてきてから考えることをお勧めします。
EL-100をお勧めする理由は2点あります
・小型軽量であること。
基本、ストロボってでかいです。上位機種になると大きさも重さもカメラボディを上回ることもあります。
そういうものとご理解下さい。ただ実際にストロボが大きすぎるとカメラが持ちにくくなりますし取り扱いにも気を遣います。
撮影が億劫になってしまっては本末転倒です。
EL-100とて、小型、小型と言われてますがスレ主さんが現物を見たら「言うほど小さくないのでは…?」と思われるでしょうが、
ちゃんとバウンスができる純正品として最小ですから、これの大きさには慣れるしかないかと。
・一般的な住宅室内撮りでのバウンスには光量が十分であること。
ストロボって「大は小を兼ねる」(光量の大きい機種で小さく発光させることはできるが、逆はできない)ため、
このような匿名の掲示板では相手の方の状況の全てを把握することはできませんから、どうしても上位機種を勧める声が大きくなりがちです。
しかし、私の経験では(他社ユーザーで、キヤノンのEX430V-RTと同等クラスの機種を使っていますが)室内バウンスではフル発光は使いません。
ガイドナンバー(ストロボの光量を表す数値)からして、EL-100で十分です。
ただし、上位機種では単に光量が大きいだけでなく、発光後のチャージ時間が短くなることが大きなメリットでして、
テンポよくパッパッパッと(1秒間に2、3回シャッターを切るイメージ)撮られるのでしたら、EL-100ではチャージが追い付かない可能性はあります。
その場合はEX430V-RTを検討された方が良いかと思います。
「はい撮るよーパシャ」程度のテンポであれば(2、3秒に1回シャッターを切るイメージ)、EL-100で十分と思います。
あと、430EXUはもう新品は基本的に入手できないと思いますので、中古での購入になってしまいますが、
ストロボの中古選びはカメラ・レンズの中古選び以上にコツと運が要りますので、
基本的には最初の1台は新品で検討された方が良いかと思います。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:25116644
2点

みなさま大変丁寧なご回答ありがとうございました!
YouTubeやいろんな口コミを見たりしてもなかなか希望する情報がなく困っていた矢先にこちらの掲示板を見つけて試しにと投稿に至りましたがまさかこんなに丁寧にたくさんのアドバイスをいただからとは思ってもみませんでした…!
別のレンズは買わずにまずは元の機械とレンズで、ストロボは純正のものを組み合わせてF値なども含めて基礎から勉強して頑張りたいと思います!
ありがとうございました!!!
書込番号:25117100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ストロボって「大は小を兼ねる」(光量の大きい機種で小さく発光させることはできるが、逆はできない)ため
個人的には全く違う印象かなああ
まあマニュアル調光しかしないからてのが大きいけども
光量調整の幅が大事になる
近年の純正の上位2機種くらいは
1〜1/128か1〜1/256まで調整できると思うけども
中堅より下のストロボって調整幅が狭いから
光量を絞りたくても不可能
ライティングの幅が狭くなる
このへんTT350やi40は極めて優秀
書込番号:25117112
0点

>私の経験では、(他社ユーザーで、キヤノンのEX430V-RTと同等クラスの機種を使っていますが)室内室内バウンスではフル発光は使いません。
>ガイドナンバー(ストロボの光量を表す数値)からして、EL-100で十分です。
えっ? そうなんですか?
私の場合は、撮影環境にもより違いますが、殆どフル発行に近い状態が多いです。
とりわけ部屋が大きい場合や、バウンスする表面から被写体が離れると、バウンスの効果は相当に少なくなります。
確かにEX430V-RTはEL-100より大きく、又100g程重いですが、他の方がEX430V-RTの有用な性能をご紹介のほかに
私の場合は、キャッチライトパネルの効果も多用していますので、EX430V-RTをお薦めてみました。
いずれにしても、必要な性能、使い方は人様それぞれですから、上でも出ていますが
お店で実際に触られ、出来ればその効果を確かめられるのが良いですね。
書込番号:25117145
1点

○○で十分とかは、
使用する環境や求めるものなどで変わるのにね…
書込番号:25117274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「EL-100で十分」と言い切っていることが不適切、ということでしたら、「EL-100で光量が足りる可能性が高いと思われる。(光量だけでなく扱いやすさ等も加味して)EL-100がお勧めである」と訂正させて頂きます。
私はニコンユーザーでSB-700使用していますが(これがキヤノンのEX430V-RTと同等クラスかと思います)、
「私の環境では」SB-700で天井バウンスでフル発光の機会はほぼありません。
ガイドナンバーはSB-700が照射角35mmで28、EL-100が照射角24mmで21、照射角50mmで26であり、
EL-100はSB-700より若干光量が少ない程度です。
EX430V-RTは照射角105mmでガイドナンバー43ですのでSB-700とほぼ同じ光量のはずです。
EX430V-RTとEL-100の大きな違いは光量よりもチャージ時間だと思いますので、先の書き込みでは発光間隔が空くならEL-100が良い(軽さ等のメリットがある)と書かせて頂きました。
電池込みではEL-100はEX430V-RTより150gほど軽いことになりますが、ホットシューの上につく物の150gの差は結構大きいと思います。
APS-Cのミラーレスは持っておりませんが、APS-Cのエントリークラスの一眼レフにSB-700を付けると、
もはやストロボの方が「本体」か?と思う程ストロボが大きく重く、持ち方と言うか持つときの指の力の入れ方がかなり変わってきます。
APS-Cのエントリー一眼レフでもそんな状況ですから、さらに薄く軽いAPS-Cのミラーレスならなおさらバランスが悪くなりホールドに気を遣うと思います。
それとメーカーとしても(光量やチャージ時間は別として)バウンスで使えるからこのような仕様にしているものと思います。
首振りができるだけの(バウンスは使い物にならない)機種をキヤノンが出すとは考えにくいです。
もっと小型のストロボですと首振り機能がなく直射しかできない機種もあります。
EX430V-RTの方がお勧めと書かれている方の意見を否定したい訳ではありません。ご理解願います。
書込番号:25117530
1点

「ニックネーム・マイネームさん」のご投稿は、いつも懇切丁寧なご説明であり、かねてより好印象を持って拝見しています。
さて、2台のストロボの機能差は色々ありますが、
とりわけ照射角度が自動か手動かも、ズームレンズ使用時では使い勝手が大きく違いますね。
それに、上でも申しましたがキャッチライトパネルの効用も見逃せません。
例えば、暗めの室内で天井に向けバウンスさせた場合、キャッチライトパネルを使用しない場合は上からの光線が主になりますから概して不自然に写りがちですが、パネルを使用すると正面からも程々の光量の光が当たり、違和感のない画象が得られることが多いです。
ただ、EOS Kiss M ボディに は、確かにEL-100の方がバランスは良いかも知れませんね。
また、光量は無論EL-100の方が少ないですが、EOS Kiss M は結構な高感度も利きますから、それでカバー出来ますしね。
いずれに致しましても、製品選びにあれこれ思案するのも楽しいものですから、スレ主様も大いに思案なさって下さいね。(^-^:
寒さ厳しき折、お子様御共々 くれぐれもお大事にお過ごし下さいます様に。 それでは・・・。
書込番号:25117960
1点

EL-100もマニュアルでの操作性ではサードパーティーに劣るけど
スペック面はi40やTT350並みで
純正から選ぶならKissMにはベストな選択だと思う
もっと大きいのが欲しくなっても手元に置いておきたいと思う可能性も高いと思うし
良いチョイスをされましたね(*´ω`*)
書込番号:25118097
2点

>カメラ初心者★さん
渚の丘さんはじめ多くの方が書かれている通り、大きさ重さ価格を無視すればEX430V-RTの方がストロボとしては優秀ですので、
後は店頭で実機を見たり、ご自身が何を優先されるかで決められるのが良いと思います。
お子様の成長は待ってくれませんので、あまり悩み過ぎず早めの購入がお勧めです。
>渚の丘さん
そうですか、ありがとうございます。恐れ入ります。
念のため、自分が今までにSB-700を使用して室内スタジオで撮った写真を30枚ほど無作為にピックアップしてストロボの発光量を改めてチェックしてみましたが、
常識的な天井高の場所では、暗めの衣装・暗めのスタジオでは1/64か1/32が多く、明るめの衣装・明るめのスタジオでも1/4か1/2辺りまでで、フル発光はほぼ使っていませんでした。
とはいえこれはあくまで私の場合であり、使う人や状況によりけりでありその点で光量の多いストロボの方が人に勧めやすい(光量以外の機能も含めて)というのは私も同感です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
サードパーティのメリットは仰る通りだと思いますが、初めてのストロボという方には少々ハードルが高いのではないかと…。
純正でまずストロボに慣れて、買い替えか買い増しをしようかなというときにサードパーティを選択肢に入れるのは十分アリだと思います。
書込番号:25118155
0点

そもそも、基礎の基礎レベルの露出補正の概念すらどうかな?のような段階で、
外付けストロボの使いこなしレベルのネタ推しはどうなのかと(^^;
書込番号:25118172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネーム・マイネームさん
だから良いチョイスをされましたねと発言してるやん
(*´ω`*)
書込番号:25118509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号25117530
誤)
「EL-100で十分」と言い切っていることが不適切、ということでしたら、「EL-100で光量が足りる可能性が高いと思われる。(光量だけでなく扱いやすさ等も加味して)EL-100がお勧めである」と訂正させて頂きます。
正)
「EL-100で十分」ではなく、「EL-100で光量が足りる可能性が高いと思われる。(光量だけでなく扱いやすさ等も加味して)EL-100がお勧めである」と訂正させて頂きます。
全く反省していないような文面になってしまっており、失礼しました。重ね重ねすみません。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね、失礼しました。
書込番号:25118537
0点

個人的には
私にはスキルがないので
ストロボで撮った写真ってあまり魅力を感じません
明るいレンズで撮った方が
好きな雰囲気になりますね
私なら
明るい単焦点レンズ買います
書込番号:25118583
0点

ありがとう、世界さん
>そもそも、基礎の基礎レベルの露出補正の概念すらどうかな?のような段階で、
>外付けストロボの使いこなしレベルのネタ推しはどうなのかと(^^;
うーん、それはどうかな?
まあ、主さんのスキルはどの位かは知りませんが、皆さんのカキコミが有用であるかどうかは、主さんが判断すればよろしい事。
また、元より主題にから大きく外れたり、不適切な書き込みで迷惑をかけてはなりませんが
ここは広く公開された場なので、色んな書き込みを参考にしている方々も相当に多いんではないの?
(一説には、価格コム様の口コミには、日に何十万単位で訪れているとか・・)
現に、とりわけバウンスに関しての多くの方々のカキコミは、その効用も含め自分などは随分と参考になりましたよ。
まあ、"ありがとう、世界さん "位のお方が、「ネタ押し」とは申さずに、その位はわかって頂きたいものですが、どうでしょうか?(^^
書込番号:25118763
2点

>新緑淡しさん
多々の質問者のパターンからの類推です。
私の印象としては「無理強い」状態にも見える感じです。
高機能ストロボ推しの「意見」は尊重しますが、
「現段階で、それよりも優先すべき基礎部分があるのでは?」というのが「私の意見」です(^^;
何が適切になるのかは、個々のスレ主さん次第ですが(^^;
書込番号:25118831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>多々の質問者のパターンからの類推です。
>私の印象としては「無理強い」状態にも見える感じです。
そうでしたか。
まあ、「ありがとう、世界さん」位のここでの大変なご実績ある方ですから
スレ主さんのレベルと併せ、色々と類推もされるんでしょうな。
自分には、上で申した理由から、「無理強い」には見えませんでしたが、些かわかって来ました。
いずれにせよ、まさに言われるように、「何が適切になるのかは、個々のスレ主さん次第ですが」ですね。(^^
書込番号:25118937
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
kissMを使っていて今更ながらメニュー表示させようと「MENU」ボタンを押しても全く表示されません。
何か表示させないような設定があるのか、機械的にボタンの不良なのか良くわかりません。
みなさまこんな症状の方いらっしゃいますか?宜しくお願い致します。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
モードダイヤルを動画にしたたまま電源をONにするとモニター画面が固まり撮影出来なかったり、そもそも電源が入らなかったりしたため修理に出したところ、現象は確認出来なかったと連絡が来ました。
ただエラー履歴は残っているので、もしかしたらSDカード内のデータに良くないもの(適切な言い回しが思いつきません)があってそういった現象が起きるのではないかとのこと。
使っていたSDカードは抜いて修理に出しているので、確認してもらえません。
そういったことはよくあることなのでしょうか?
書込番号:24816121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですみません。
カメラが起動時にSDのエラーチェックをすると思いますが、この時に
SD内に壊れたファイルが有ると、それを律儀に読もうとしてループしてしまって
起動できない何てことがあるかも知れません。
書込番号:24816130
2点

桃ジャム倶楽部さん こんにちは
SDカードが原因と言う事もあるとは思いますが メーカーで確認した時はエラーが出ないことも有るので 判断できないと思いますので
メーカーで発生しないと言う事でしたら いったん引き取り いままでのSDカードではなく新しいSDカードで確認するしかないと思います。
書込番号:24816143
3点

カメラでフォーマットしてますか?
書込番号:24816167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃ジャム倶楽部さん
SDカードをカメラでフォーマットして様子見、それでも変わらないなら、別のSDカードを試すことをお勧めします。
あと、古いカード(書き込み速度の遅い物・遅くなった物)使っていませんか?
カードの不良・不調によるカメラボディの不具合は意外とよくありますよ。
書込番号:24816208
2点

◆機種によってはボリュームラベルを書き込んだり、
メーカ間でもフォルダ構成に違いがありますので、メディアの使い回しはしない。
◆当該機種で必ず初期化 (フォーマット) をする。
◆他機種で使った場合は、SDフォーマッタ (PCツール) でフォーマット後に当該機種フォーマットがベター。
書込番号:24816227
1点

>桃ジャム倶楽部さん
>そういったことはよくあることなのでしょうか?
SDカードに起因する不具合という事であれば、良くあると言えます。
@ノーブランドの信頼性の低いSDカードの使用
Aネット通販など販売元が信頼できる場所ではない場合、模倣品の可能性
BmicroSDなどをアダプターを介して使用する事での動作不良
CSDカードのスペック不足
D 消耗による劣化や故障
などがあります。
こういう不具合が発生した場合は
本体設定やSDカードの初期化などを試した上で改善しなかった場合、
メーカーに診断・修理という流れが一般的です。
その際は不具合が起きた組み合わせ(本体以外にSDカード、レンズ、バッテリー)をセットで送るのが基本です。
書込番号:24816270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逸早くアドバイスありがとうございます。なるほどループしているのかもしれませんね。
書込番号:24816331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスの通り、引き取って新しいSDカードで試してみようと思います。
書込番号:24816333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インドーズさん、カメラ本体に不具合があると思いすぐに修理に出しました。出す前に試すことがあったとは…流れを教えて頂きありがとうございます。
SDカードはグレードの高いものを購入しています。今回レンズ、バッテリーは持ち込みました。
書込番号:24816340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
SDカードはカメラ専用にしてフォーマットもしてました。
書込番号:24816343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり美智子だなさん
はい。カメラでフォーマットしています。
書込番号:24816350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
書き込み速度は早いものを使っています。
今年の二月に購入したものです。古くはないのかなぁと思いますが、フォーマットしても駄目なら新しいものを購入しようと思います。
書込番号:24816353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃ジャム倶楽部さん
第一に、正常な【本物】であることが必要です。
>書き込み速度は早いものを使っています。
>今年の二月に購入したものです。
下記リンク先は、おそらく粗悪な【偽物】を買ってしまった例で、かなりの人が騙されるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001430878/SortID=24813339/
書込番号:24816363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ヨドバシカメラで、サンディスク エクストリーム プロを購入しました。
書込番号:24816424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
位置情報の記録に関しての疑問です。Camera Connect(Android)と Kiss Mの組み合わせです。それぞれのバージョンとファームウェアは最新のものに更新しています。
GPSを有効にしたスマホとカメラをペアリングして撮影すると、画像に位置情報が記録されるのは確認しています。しかし、Camera ConnectでGPSのログを記録しつつ、ペアリングしていない状態のKiss Mで撮影した後、帰ってからペアリングして Camera Connectの「位置情報の追加」という機能で、カメラ内の撮影済み画像(JPEG)に位置情報を追記しようとすると、「接続中のカメラでは、この機能を使用できません」と表示されます。
単にKiss Mが位置情報の追記に対応していないのか、他に何か設定が必要なのか、ひと通り取説を見ましたが切り分けができていません。撮影済み画像に普通に追記できるよという方、いますかね?。
1点

ご相談の機種固有の話ではありませんが悪しからず。
デジカメで撮影したJPEGにGPSロガーのデータから
位置情報を埋め込む事が出来ます。
詳細はリンクを読んでください。
https://geo-info.sakura.ne.jp/Map/geotag.html
書込番号:24749357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissMではないのですが、R6、6DMk2等でも『位置情報の追加』を選択すると
『接続中のカメラでは、この機能を使用できません』
が表示されます。
コンデジの一部やM6Mk2ではこの機能を使用できるようですが、
Camera Connectの詳しい取説等がないので、位置情報の追加が
どの機種に対応しているかは不明ですねぇ。
KissMならBluetooth接続で撮影位置情報が付加可能ですから、
この方法の方が確実だと思います。
私はR6でスマホからGPS位置情報を付加していますが、
Bluetoothならワンタッチで接続できますので、
常時接続でなく撮影する都度に接続しても大した手間では無いと感じています。
書込番号:24749430
4点

>盛るもっとさん
>つるピカードさん
有意義な情報をありがとうございます。
ははー、やはり他の機種でも追記ができないものがあるんですね。しかもどれがOKでどれがダメなのかハッキリせん、という状況ですか。
以前のカメラではGP-E2を使ってたんです。扱いが簡単だし、一日中ONにしてても電池が充分もったので、私には使い勝手がよかったのですが、Kiss MはGP-E2に対応してません。残念。
やはり、後で追記ではなく撮影時に記録するべきですね。今日一日中スマホとカメラ抱えて撮りまくり、特に電源OFFからの復帰を何度も繰り返し練習しました。すっかり慣れてスムーズに撮影を始められるようになりました。
書込番号:24751111
1点

>BREEZE@松山さん、こんばんは。
GPS 非内蔵のカメラで撮影した写真に位置情報を付与する方法は、当初は...
@ 撮影時にスマホアプリで GPS のログを取得し、あとから撮影時刻を元に、撮影後の写真に位置情報を付与する
が主流でしたが、'16 年にニコンが SnapBridge で先鞭を付け、今、各社も追随しているのが...
A 撮影時、Bluetooth 経由でカメラがスマホから位置情報を取得し、その場で撮影写真に付与する
という方法で、Aの方がより新しい仕組みであるため、「Aが可能なカメラに、敢えて@まで対応させていない」 ということじゃないかと思います。
個人的には、カメラが GPS とコンパスを内蔵してると、位置だけでなく撮影時のカメラの向きまで記録できるので、ベストだと思うんですがねー。
書込番号:24751368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
PCへ取り込みをしようと思いましたがBluetoothだと数時間ほど必要なほど遅いためケーブル接続しようと思いましたがHDMIとUSBのケーブルって売っていますか?
どれを用意すればいいのか全く分からないのでご指導ください。
書込番号:24683588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akkinnnnさん
このカメラですと、
SDカードリーダーを使った方が処理は速いです。
書込番号:24683602
2点

下記のようなケーブルを買えばいいだけです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004416632/
ただ、WiFiではダメなのですか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93721
転送速度面でUSB 2.0と大きな差はありません。
書込番号:24683604
1点

普通のマイクロUSBのBタイプ(USB2.0)でいいと思います。
私はカードリーダーで直接SDカードから読み込んでいますが。
書込番号:24683617
2点

>akkinnnnさん
カメラとPCを接続するなら純正品はインターフェースケーブル IFC-600PCUですね。
SDの抜き差しは必要ですがカードリーダーを使う方法もあります。
カメラ側のUSB端子は壊れると基盤交換で修理が高いのでデータ転送はカードリーダーを使ってます。
SD以外にCFも使っていることもありますが。
カメラ側の端子が必ずしも故障する訳ではないです。
カードリーダーを使わない方は抜き差しでエラーなどのトラブル回避が主のようです。
自分はデジタルカメラを使って20年以上でカメラ側の端子は使わず、データ転送はカードリーダーですが、エラーなどは一度もないです。
カメラケーブルかカードリーダーかは好みの問題もありますが、個人的にはカードリーダーの速いように思います。
書込番号:24683621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
説明が足りませんでしたが、結局カードリーダーしかまともに読み込めず取り込むことはできました。
取り込めた段階で作業をとりあえず終えましたが、アプリ経由でWi-Fiで取り込むとアプリ内で色々な管理ができるからWi-Fiで取り込みたかったけど遅すぎて無理でした。
カードリーダーで読むのは一般的な方法なようで安心しました!
書込番号:24683751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考にします!
カメラ側の端子はHDMIのタイプDでメス側がUSBの物がうまく探せませんでした。
書込番号:24683754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>with Photoさん
カードリーダーで読むというのがメーカーの説明に無かったので一般的ではないと思っていました。
安心してカードリーダーを使うことにします。
ありがとうございました!
書込番号:24683755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akkinnnnさん
USBケーブルで転送されるとした場合、
USB3.0以降の規格を搭載したカメラが必要になります。
Wi-Fiは11ac規格のカメラも出ていますが、
USB3.0以降のUSB接続よりは遅いのがあります。
理想は11ax(Wi-Fi 6)規格のWi-Fiになりますが、
電力の消費が多いので、将来のお話になるかと思います。
書込番号:24683813
0点

akkinnnnさん こんにちは
純正部品だと ンターフェースケーブル IFC-600PCUになると思います。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1015c001.html
自分の場合は 最初カードリーダーでの転送でしたが カードリーダーの転送不良や メモリーカード出し入れによる接触不良起こしたので 専用ソフトでUSBケーブルを使いパソコンに転送していますが 撮影日ごとに保存できるので便利ですし 問題が起きたことが無いです。
書込番号:24683970
0点

まず最初に断っておきますが、カメラにあるHDMI端子はデータを送るための端子ではありません。
テレビで言うところの黄色・白・赤の端子の仲間です。つまりテレビにつないで写真や動画を大きな画面に映すためだけの端子です。
キヤノンのカメラにおいては「DIGITAL端子」がパソコンと繋ぐための端子となっています。
カメラの仕様書によるとこれはmicroUSBとなっているので、Androidスマホ用にデータ通信用として売られている
microBのケーブルがそのまま使えるようになっているはずです。
ただ、カードリーダーが使用できるのであればそれがベストです。
お使いのカードが下記のいずれかに該当する場合、高速転送に対応しており、
これらのカードをUHS-Iに対応したUSB3.0/3.1/3.2のカードリーダーと組み合わせることで、
カメラを直接パソコンに繋ぐよりも、2〜3倍程度早く転送できるようになるからです。
・SDHC/SDXCのロゴの横に「I」や「II」の表記がある
・Uの中に1や3の数字が入ったマークがある(CではなくU)
・「V30」「V60」「V90」という表記がある
連写や動画で一眼をフル活用したいなら、高速なSDカードとそれに対応したカードリーダーを組み合わせるのがマストです。
書込番号:24684896
1点

皆さん本当にお詳しいですね、、、
親切に参考になる情報ばかりで助かりました。
色々とやってみて自分に合った方法を模索してみます!
書込番号:24685662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
キットの望遠レンズよりもう少しズームできるレンズが欲しく調べていたらFE70-300というレンズが良さそうかなと思いましたがこのキットの望遠レンズと大差ないですか?軽い方が良くてミラーレスにしましたがレンズが少ないんですね。使用場所は主に動物園です。バズーカみたいなレンズまでは希望していません。
書込番号:24673216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はる68さん
望遠は5割増になります。
書込番号:24673244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンAPS-C機での200mmと300mmの違いは体感できるレベルだと思います。
(フルサイズ換算で320mm/480mm相当)
具体的な事例はきっと、親切なありがとう世界さんが貼ってくれます。(^^;
で、仰るEF70-300とは並U型のことですよね?
(ほかにもT型やLもありますので。)
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
55-200のSTMよりもAF速度は速く、望遠も効きますが、EF-M系ボディで使うにはマウントアダプターが必要になりますし、バッテリのパワーのないEF-M系だとレンズの実力を引き出せないかもしれません。
あと、望遠レンズとしてはコンパクトとか言われますけど、70-300でも55-200とは比較にならないぐらい大きいですよ。
更にマウントアダプターの分も長く重くなります。
できれば一度、実物を見て、可能なら手に取ってみられることをお勧めします。
書込番号:24673253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(^^;
以前の作成分がありました。
運動会など用の20m以上の例示なので、抜粋画像も入れておきます(^^;
最近作成のバージョンのように iPhoneの標準レンズを基準にした倍率記入はありませんが、
【A】列の実f=200mm(換算f=320mm)と
【C】列の実f=300mm(換算f=480mm)との比較ですので、とりあえずこれで。
なお、小動物とかの比較は、ヒトガタの頭部から上半身など、似たような大きさを利用してください。
以前、トリのカタチとかにもしてみようと描画プログラムを改造しはじめて、トリと言っても大きさがピンキリですので、ヒトガタの一部を利用するほうが結果的にマシだったので、やめました(^^;
書込番号:24673503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
「FE70-300」
たぶん、「EF70-300」のことでしょうが。
「FE」で始まるもの、これはダメです。
ソニーEマウント用です。
念のため。
キヤノンレンズには詳しくないのでこの辺で。
書込番号:24673660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんが貼ってくださったので、私も以前撮ったものを…。(^^;
EF-M55-200は持っていないので、(最大径と長さがまったく同じ)EF-M18-150と、70-300U型+マウントアダプターの大きさの比較写真です。
(※ボディはM6)
フードを反対側にした収納時,フードを付けた状態(ワイド側),フードを付けた状態(テレ側)です。
テレ側の伸び具合は18-150と55-200では違うと思いますが、おそらくそんなに大きくは変わらないと思います。
なお、重さでいうと55-200が260g,70-300(710g)にマウントアダプター(110g)を加えると820g、実に3倍以上の重さです。
どんな感じでしょう?想定の範囲内でしょうか?
因みに下記はEF-Sの望遠ズームキットレンズである55-250も加えた表です。
それぞれ、320mm/400mm/480mm相当となりますが、50mm(80mm相当)ピッチだとあまり差は感じにくいでしょうね。
55-250は70-300に比べるとずっとコンパクトですが、それでもマウントアダプターを付けると485gと2倍弱。
全長的には86.5mm vs 111.2+26=137.2mm と収納時で5cmほど長くなります。
いずれも、レンズ+マウントアダプターの方がボディよりも重く重心が前側になるので、数値以上に取り回しの感覚は大きく感じられるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665676_K0000566027_K0000910394&pd_ctg=1050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3&spec=102_12-1-2-3,101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1
書込番号:24673694
1点

はる68さん こんにちは
>キットの望遠レンズと大差ないですか?
キットレンズの場合 望遠側200oまでですが このレンズは300oまであるので違いは大きいと思いますし カメラのレンズの場合 300oを超えると 価格も上がりますので 今より望遠側強化したいのでしたら 70‐300o良いと思いますよ。
書込番号:24673989
0点

>はる68さん
鑑賞方法にもよりますが、例えば家庭用プリンタでA4印刷までとか、インスタなどへの投稿という言うのが主目的であれば、トリミングしちゃうというのが一番安くつきますし、重さも変わりません。パンダの撮影がメインならキッチリピント合わせて撮っておけば、かなりトリミングしてもA4印刷程度は破綻しないでしょうから、撮影後の手間を惜しまなければ、一番安くつきます。
「FE70-300」がEF70-300ISのU型なら(もしEF70-300ISのT型の中古を安く購入しようと考えているならお勧めしません、10年以上前に使ってましたが、手振れ補正も弱いですし、古すぎて今のカメラには向かないと思います)別途マウントアダプターも必要になりますから、その分大きく重くなります。
それでも、撮影時に大きく確認しながら撮りたいというなら、EF70-300ISUはアリだと思いますが、劇的に大きくはなりませんので、その点はあらかじめ了解しておく必要があると思います。
書込番号:24674084
0点

トリミング 実際に利用する有効画素数
1.5 倍 ⇒ 1/ 2.25 ⇒ 1071 万
2 倍 ⇒ 1/ 4 ⇒ 603 万
2.5 倍 ⇒ 1/ 6.25 ⇒ 386 万
3 倍 ⇒ 1/ 9 ⇒ 268 万
3.5 倍 ⇒ 1/ 12.25 ⇒ 197 万
4 倍 ⇒ 1/ 16 ⇒ 151 万
4.5 倍 ⇒ 1/ 20.25 ⇒ 119 万
5 倍 ⇒ 1/ 25 ⇒ 96 万
書込番号:24674107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型まではわかっていませんでした。
調べます。
すみませんFEでなくEFでしたね
書込番号:24674356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
写真までありがとうございます。ボリュームが全然違いますね。
書込番号:24674363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさと重さが気になったら、マウントアダプターと共にレンタルしてみてください(^^)
※レンズ単独では使用できません。
EF⇒EOS Mへのマウントアダプターが必須です。
書込番号:24674616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えるなら、普段使いの小さな湯呑みと、生中のビールジョッキぐらい違います。(^^;
それで、撮れる大きさの差は、ありがとう、世界さんや遮光器土偶さんが示してくださったような程度です。
それ以上を望むなら、バズーカみたいなのを使うか、(望遠に有利な)センサーの小さいコンデジを使うか、トリミングで対応するか…でしょうか。
EFレンズは基本フルサイズ機用なので、APS-C機では使わない部分があり、その分大きく重くなります。
EF-S55-250ならAPS-C機専用のためコンパクトですが、マウントアダプターが必要で50mmの差は大したことない点は前述のとおりです。
書込番号:24674811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
買うか迷いましたが、とりあえずレンタルしてみることにしました!
このコンパクトなカメラにこのレンズでどうなのかなと思いましたが、ググったら使ってる方もいるようなので。
書込番号:24676406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
思い切ってレンタル申込みました。使えそうだったら購入してみます。
書込番号:24676407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はる68さん
お疲れ様です(^^)
解像力の根本としては望遠の度合いに応じた「レンズ径」が必要※で、
次いで(同じフォーマットであれば)レンズの長さ(焦点距離)も長くする必要があるので、
結果として望遠レンズは大きく重くなってしまいますから、
ある程度の(撮影者の)許容も必要です(^^;
※望遠の度合いに応じた「レンズ径」
焦点距離がフルサイズの半分で済む マイクロフォーサーズでも、レンズ径まで半分に出来ない理由になります(^^;
書込番号:24676556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルした感じ、どうだったでしょうか。
当方もeoskissm使用で、昨年末にアダプタと70-300Uどちらも中古美品を購入しました。
主に飛行機撮影しています。
電気屋さんやカメラ屋さんでは、その組み合わせなら本体をeosRに買い換えた方が良いとも言われましたが、kissm本体のサイズ感や軽さが気に入っていたので、該当レンズ購入に踏み切りました。
たまーにピントが合わずグルグルしますが、一旦近くの物に合わせたりすれば、すぐに遠くの被写体にも合わせてくれます。
ダブルズームキットレンズより寄れますし、フォーカスもバシッと決まりますので、買って良かったと思っています。
書込番号:24747740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





