EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2018年3月26日 16:25 |
![]() |
37 | 25 | 2018年3月15日 20:30 |
![]() |
17 | 4 | 2018年3月10日 12:58 |
![]() |
157 | 46 | 2018年3月23日 01:29 |
![]() ![]() |
256 | 42 | 2018年3月26日 10:22 |
![]() |
63 | 23 | 2020年11月15日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
同じAPS-Cでも、m100やkissMなどの2500万画素相当のミラーレスと、X9や9000Dなどの同じく2500万画素相当の一眼レフでは、画質に差はでますか?
それともレンズが同じなら画質は同じになりますか?
書込番号:21664514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的には変わらないと思います。画像エンジンや半導体技術の進歩などもあるので、新しいものの方がよくなる傾向はありますが、ここのところは技術の劇的な進歩もないですから、細かく見比べたら少しは差があるくらいだと思います。
書込番号:21664531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

美容師.comさん こんにちは
センサー自体が変わらなくても 画像エンジンやメーカーでの味付けが変われば 変わる可能性はありますが 極端な差は出ない気がします。
書込番号:21664615
3点

こんばんは。
上のお二人と同意見です。
ほぼ同時期の同一メーカーの同一サイズ(APS-C)のセンサーであることを考えれば、極端な差は感じられないように思います。SNSや2L版程度のプリントではまず見分けはつかないのでは。
また、画質というのは極めてあいまいな言葉で、高感度ノイズの少なさや階調性などはそれなりに客観的な評価ができるのですが、色合いなどは使う人それぞれの感性に関わる問題ですので良い悪いという判断はなかなかしづらいものです。
レンズが同じならとお書きですが、Kiss M用のEOS Mマウントレンズと一眼レフ用のEF・EF-Sレンズとは開放F値が同じならボケ量などは同一ですが、微妙に設計が違う可能性がありますし、もしかしたらコーティングなども違うかもしれません。そのあたりの違いについてはEOS Mを所有していないので何とも申し上げられませんが。
一眼レフとEOS M系の両方をお持ちでEF→EOSMマウントアダプターでEF・EF-Sレンズをお使いの方の書き込みがあると良いのですが。
書込番号:21664780
1点

撮る対象や、腕でも差が出ます!w
原理的にAFが外れる可能性は一眼レフのほーが高いので、画質が落ちる可能性も出てきます!
が、キヤノンのミラーレスはAFが遅いので、対象によってはピントが追いつかず低画質になる可能性もまた有ります!
このサイトで、同じセンサーサイズで同じ画素数なら撮れる写真もまた同じ、ってゆー人は、比較用のチャートしか撮ってないですよ!w
しかもその理屈だと、絶対にソニーやフジやニコンに、キヤノンの画質は勝てないことになってしまう!
書込番号:21664781
3点

>美容師.comさん
>それともレンズが同じなら画質は同じになりますか?
センサーや画像エンジンの進歩で発売時期によって差が出るという話は他の皆さんがされていますが、ミラーレスは、ミラーの動作が無い為に、低速シャッター時にブレが少なくなります。
また、シャッターブレも低速シャッター時には問題となる為、完全な電子シャッターが使用出来るKiss Mの方が有利ですし、Kiss MはCMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出してブレを補正する機構が付いているので、Kiss Mのほうがぶれが少ない画像を得やすいようです。
上記以外については、多分画質に影響を与える差異は無いのではないでしょうか。
書込番号:21664837
0点

>美容師.comさん
レンズが同じなら変わりませんよ。
少なくとも見て判らないレベル。
書込番号:21664861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍川水月さん
新しいものの方がいいんですね☆
参考になりました!
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
確かに、iPhoneでSNSを見ると差はわかりませんが、iPadで見るとNikonとキャノンでは少し違いがあるように思いますね。
>みなとまちのおじさんさん
言われてみれば、画質と言っても腕もありますよね。
ただ、ガラケー時代は綺麗と思っていた写メも、iPhoneから比べると粗いなーって思いますね(笑)
最近友達とそんな話で盛り上がりました(笑)
書込番号:21664915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
なるほど…
画質を理屈で説明するのと、AFの遅さや手ブレを考慮した場合の実技とでは違いがでますよね!
そこを考えていませんでした(汗)
>量子の風さん
なるほど!
ミラーが落ちる衝撃が一眼レフにはありますもんね!
素人の私にはミラーレスの方がいいかもしれません(汗)
しかもミラーレスだとファインダーで設定を確認できるとこも素人には欲しいとこです…(笑)
そこでまた1つの疑問なんですが、運動会ではミラーレスより一眼レフがいいって聞きますが、それはどうしてでしょうか?
>Roswell__Premiumさん
そうなんですね☆
やはりレンズが大事とゆうことなんですね(>人<)
書込番号:21664929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美容師.comさん
一眼レフは、ミラーを下げている時に撮像センサーに光は当たっていない訳ですが、その代わり、位相差検出センサーという被写体までの距離を測るセンサーに光を当てて、正確に被写体までの距離が測れるため、動体予測の精度が高いという利点があります。
従って、これまではミラーレスは動体撮影が不利だとされてきたのですが、カメラメーカーが頑張って、ミラーレスの欠点を克服して来ています。
キャノンは、Dual Pixel CMOSというセンサーを開発して頑張っていて、以前から比べると動体のAF性能はだいぶ向上してきているようですが、キャノンのミラーレスのMマウントは、望遠レンズまだ充実していないという問題もありますので、もし、運動会やスポーツ撮影を重視するならば、Kiss 9の方が良いかもしれません。
尚、私はパナのG8をメインで使っていますが、ミラーレスで動体撮影を重視されるのであれば、コストパフォーマンスの高いパナのG8をお勧めします。
書込番号:21664979
0点

>一眼レフは、ミラーを下げている時に撮像センサーに光は当たっていない訳ですが、その代わり、位相差検出セ
>ンサーという被写体までの距離を測るセンサーに光を当てて、正確に被写体までの距離が測れるため、動体予
>測の精度が高いという利点があります。
が、そのために、AFセンサーと撮像素子が別々の所にあるため機械的な誤差が発生します!
この点において一眼レフは最高状態においてミラーレスと同等、通常時はミラーレス以下の精度となり、機構が変わらない限り優位になる事はありません!
とゆー意味も込めたつもりですが、伝わっていなかったら申し訳ございません!
>画質を理屈で説明するのと、AFの遅さや手ブレを考慮した場合の実技とでは違いがでますよね!
書込番号:21665047
0点

>めぞん一撮さん
>通常時はミラーレス以下の精度となり、
というのは間違ってはいないのですが、被写界深度と言って、ピントが合う幅がある為、明るいレンズや焦点距離が長いレンズでなければ、あまり問題は表面化してこないのではないかと思っています。
特に純正レンズの場合は、それなりに調整されているので、特にキットズームレンズでこの問題が出る事は少ないのではないでしょうか。
また、この問題が出たとしても、メーカが無償で対応すると思います。
尚、私が言っているのは、レフ機のほうが一般的に「動体予測の精度が高い」という事ですから、この問題とは基本的に異なる問題ですので、その点にご注意ください。
書込番号:21665157
0点

ミラーボックスが無い分、良いレンズが作れて結果画質が良くなるんじゃね?
書込番号:21665192
0点

>量子の風さん
動体撮影では一眼レフがいいって回答を見たことがありますが、今は差がなくなってきてるんですね☆
これからのMレンズに期待したいところですね(>人<)
>めぞん一撮さん
どちらにもメリット、デメリットがあるとゆうことですね☆
逆に言うと、静止画に関してはどちらも変わらないとゆうことなんですね♪
画質の粗さ的には同じとゆうことで良いのでしょうか?
スマホで見る分には全て同じようですが、(腕と被写体は別にして)フルサイズは断然違うと思いますが、粗さで言えばAPS-Cではミラーレスも一眼レフも同じで、ミラーレスの方が撮影次第ではミラーが落ちない分、ブレが出にくいとゆうことですよね?
>ヲタ吉さん
これからはミラーレスのようなので、Mレンズを増やしてほしいですね☆
書込番号:21665360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

潜在能力としては一眼レフよりもミラーレスの方が高画質に出来ると思う
レンズの問題でね
だけども今の技術だと差はないと思っていていいと感じています
EF−Mのいいところは222というAPS−C専用の広角単焦点レンズがあることかな
EF−Sには無いので…
222はミラーレスだから作れる、小型軽量の高性能レンズです♪
書込番号:21666562
0点

御意っす。
性能が一番だとは思うけど、それでも重さや値段も大切に思います。
書込番号:21666919
1点

8000DよりM3のがローパスフィルターが4枚から2枚に減って解像度が増したような例もありますが、基本的には同じと考えて良いかと。
少なくとも私は野鳥撮影の際はAF遅いけど、写りさえすれば一眼レフと同じものが映るはず!!と、自分に言い聞かせてました。
(飛んでる鳥は撮れなくても、飛ぶ前からAF合わせて飛び出しの瞬間ならAFの遅さに定評のある初代Mでも撮れましたので)
そもそもキットレンズの標準ズームの解像度は1800万画素のMやM2でも解像しない程度のなのに、さらに高画素の機種の画素数を活かせるはずもなく、じゃあ、より解像度の高いレンズがあるかと言えば一眼レフ用のレンズをマウントアダプターを使用するしか無いと言う。。。
満足に解像するレンズは 22mmF2パンケーキぐらいです。
書込番号:21668394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね☆
確かに22mmF2レンズは欲しいレンズです(>人<)
>nshinchanさん
やはり動体撮影は一眼レフの方が撮影しやすいんですね☆
ミラーレスでも出来なくはないけど腕がいる…てところでしょうね(>人<)
22mmはほんと神レンズらしいですね♪
書込番号:21671192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触ってきました。
AF、かなり性能上がっています。
一番気になっていたEVFですが、設定でプレビューを切ると、OVF並みにいい反応を見せます(プレビューやブラックアウトの状態でズームの画が消えるということがない)。もちろん露出などの設定も反映されます。
レンズが少ないのはまだ難点ですが、これは売れるでしょう。
(ちなみに私はx7ユーザーです&当分替えません)
書込番号:21704139
0点

>uzuki1stさん
今回のCanonミラーレスはかなりクチコミいいようですね☆
私も触ってみたいと思います!
ありがとうございます☆
書込番号:21705809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ

>あれこれどれさん
なるほど、kissには前例があるんですね。
書込番号:21664553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9も、同じくです。
シルバーも、他とは、重さが違うようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/spec.html
書込番号:21664568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Southsnowさん こんにちは
フィルムカメラ時代 重さの方はアバウトだったため比較はできませんが 価格の方は シルバーに比べブラックの方が 価格高かったです
書込番号:21664653
1点

日清どん兵衛きつね
東日本 96g (めん74g)
西日本 95g (めん74g)
嗜好に合わせて
東日本と、西日本では
つゆの味が変えて有ります。
書込番号:21664718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車の場合、パールホワイト3万円高とかだったり、というのもありますねえ
書込番号:21664737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーいえば・・・
どこかの貨物専用飛行機、色塗ると重くなって燃費に響くとか言って銀色のまま飛んで他のなかったでしたっけ?
書込番号:21664751
1点

>謎の写真家さん
赤いきつねは西日本、東日本以外にも更に2種類のスープがあります。
それとコンビニで売っている「赤いきつね」はスーパーで売っている物よりもお揚げが大きいです。笑
書込番号:21665023
8点

>謎の写真家さん
> 東日本と、西日本では
> つゆの味が変えて有ります。
東日本向けには、粉の他に液体つゆがあるようです。
https://www.nissin.com/jp/products/items/8239
書込番号:21665094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンビニで売っている「赤いきつね」はスーパーで売っている物よりもお揚げが大きい
それでスーパーよりバカ高いのか、納得。
それでもスーパーの赤いきつねで十分です(^^)
書込番号:21665123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それを知ってどぉする。
そもそも表記は表記で誤差ありき…
大して意味は無い。
実際に愛機を計ってみてみ、カタログ表記と同じ値とは限らないのよ(^_^)
うーんミステリー?
書込番号:21665150
0点

塗料の材料分の差とか、現物は流石にカタログ通りに行かないので平均値の差とか。
+-5gぐらいなら誤差の範囲ですが。
書込番号:21665656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
>nshinchanさん
>実際に愛機を計ってみてみ、カタログ表記と同じ値とは限らないのよ(^_^)
なるほど、それはそうでしょうねえ。
個体差以外に、ストラップもうけるし、保護シートも貼る。レンズには、フィルター、フード、前キャップ。カタログ重量と実働重量はかなり違います。とくにm43のような軽量システムだと
書込番号:21666364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ使う計量器、つまりハカリによっても多少の
誤差は出るようです。
計量器の重さが測れる上限による誤差や家庭用の
安物なんかも誤差があるでしょうし測るときの
外部的要因(測る場所とかハカリの汚れとか)によっ
ても誤差はでるようです。
まあ正確に測るには精度の高いハカリで測らない
と駄目でしょうね。
書込番号:21666793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秤量精度と感度については、まず【1円玉】でテストしてみてください。
実験室においても電子天秤が一般的になって半世紀ほどになり、
すでに秤量誤差を計測する標準すら置いていないか錆びた分銅が存在する程度だったりしますが、
一般家庭では1gの精度すら期待が出来ないでしょうから、最悪でも1円玉を利用してみてください。
「出荷」段階で非常に精度良く【1g】ですので、
傷や汚れや腐食や欠損の無い1円玉を選んでください。
また、例えば10枚同時測定で、うち1枚を取り上げたり置き直すしたとき、
表示値が1g「以外」の変化を示すことがあれば、
(調整後でもダメな場合は)秤量感度の問題ですから、
そもそも「g単位」の話題をするには不適切かと思います。
というわけで、実測そのものは事実であっても、精度についは何ら証明できていないので、
せめて1円玉をテストぐらいしてみてはどうでしょうか?
書込番号:21666881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社が、約で済ませる(の割には1gまで表記)なか、敢えて、カラバリごとの値を載せるのが、キヤノン流?!
それとも…
本当に、他社とは、カラバリの造り方が違う?!
書込番号:21666883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そういう律儀さは悪いことではありませんね。
ま、ふつうに考えたら塗料の違いからそうなるのでしょうね。さすがに「メーカー電話!」は恥ずかしくてできません
書込番号:21666915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに電話!といいますが最近使えないメーカーサポートが多すぎる。
マニュアル以外のことを質問すると答えれない。分かりませんのオウム返しの一点張り。
責任者とか分かる人に変われと言っても変わらない。2時間ぐらい粘ってようよう諦めて責任者に替わったこともあり。
それで責任者と話したら2〜3分で問題は解決した(苦笑)。
中には何時間粘っても変わらないツワモノもいたりする(ツワモノとは言わない単なる石頭のアホ)。
クレーマーと勘違いしているようだがこっちは分からないから質問しているだけ。
時間を掛けて出た責任者には必ず言うのだが何時間も掛けて分かりませんと答え続けるのだったら時間の無駄。
その間に一体何人の人のサポートの時間が失われているのか分かるのかと。
分かる人に替わればすぐに終わる。プロだったらマニュアル以外でも答えれるように教育しておけと。
一昔前だったらメーカーに寄っては専門部署までつなげてくれて答えてくれるほど日本のサポートは優秀だったのに。
いつの間にか最悪のサポートに成り下がってしまった。これはどこの企業でも同じ傾向です。
書込番号:21667100
1点

白色塗料なりコーティングは、(昔からですが)酸化チタンが入っていればその分が重くなり、
素地の色を隠蔽するには厚塗りが必要なので、
他の色より重くなっても珍しいことではありませんね。
なお、航空機の場合は塗料の重さすらバカにならないようです。
書込番号:21667755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
6D MarkU 撮像素子 フルサイズ 35.9mm×24mm
5D MarkW 撮像素子 フルサイズ 36mm×24mm
ソニーのα7シリーズはもっと差が激しいよ
書込番号:21669266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
カメラは精密機器だから
カメラメーカーは、キッチリ質量と表記してるのです。
質量は地球上
どこでも重さは変わらない。
価格.comは重量と表記してる。
重量は
北極 南極で重たくなり、
南米のチンボラソ山頂では軽くなるのです。
博学すぎてスミマセン
書込番号:21669792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこかの貨物専用飛行機、色塗ると重くなって燃費に響くとか言って銀色のまま飛んで他のなかったでしたっけ?
貨物機じゃないけど、B29は有名だよな。
「どうせ、お前らの飛行機も高射砲の弾もここまで上がってこれないだろ」つう事でジュラミンの地肌をキラキラさせながら、日本中を蹂躙した。
>マニュアル以外のことを質問すると答えれない。分かりませんのオウム返しの一点張り。
あの人達は安い時給で傍に有るマニュアル読むのが、仕事。
しかし、後がつかえてんのに派遣の姉ちゃん相手にネチネチと何時間も粘って何が楽しいんだろ?
そこまで暇なら手紙でも書けば良いのに。
書込番号:21671748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>派遣の姉ちゃん相手にネチネチと何時間も粘って何が楽しいんだろ?
いやホントにわからないから聞いているだけ。最初にクレーマーではないと書いていますし。
さっさと責任者か分かる人にかわらない向こうも悪い。
かわった責任者はコチラの質問には殆ど答えられるのだから答えられる人がいるのに変わらないサポートも悪いしね。
一番悪いのはマニュアル以外答えられない派遣のサポートに切り替えた会社が一番悪い。
会社側は適当にアシラッておけば諦めるのだろうという考えがみえみえ。
という考えがないにしてもコスト削減のためにサポートの質が落ちているのは確か。
でもっと酷いのはマニュアルすらまともに答えられないサポートもいますしねぇ。
まあコチラが悪いとすれば自分が相当の頑固者というだけ。
クレーマーはアラを探してケチを付け故意に嫌がらせをする人間のこと。頑固ですが私にはそんな考えは毛頭ないですね。
あと最近サポートで気に入らないのがナビダイヤル以外用意してない会社があること。
私は話し放題にはいっているので普通の電話番号がアレばそちらに掛けるのですがナビダイヤルしかないサポートだと
話し放題にはいっている意味がなくなります。
>そこまで暇なら手紙でも書けば良いのに。
メールとか手紙でサポートに質問したことないでしょう。
まあ横道さんならわからないことはないのでしょうね。
メールとか手紙だと決まりきったマニュアルに書いてあるような答えしか帰ってこないですし私が聞きたいことと違う答えが
帰ってくる事も多いです。でメールや手紙だと答えに数日かかる場合もありますしイクラ暇でも、そこまで暇ではありません。
自分が納得する答えが帰ってくるにしても何回やり取りしなければいけないし待っている間そうとうストレスがたまりますし。
老後で遊んでいる老人ならそのくらいの暇はあるでしょうけど私も一応仕事を持っていますので。
書込番号:21671976
0点

>Southsnowさん
塗装とかの違いですかね?
重量は分かりませんが他の方が言われてるように色違いや材質で
値段違うっていうのはレンズとかでもよく見ますね
書込番号:21678094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ


Bluetooth接続でスマホがリモコンになります。
書込番号:21662898
2点

>AE84さん
よく見たらちゃんと記載されてましたね!
ありがとうございます♪
>しま89さん
スマホもいいですが、集合写真や自撮りにはタッチパネルのシャッターよりボタンがよかったので(汗)
でも、ありがとうございます☆
書込番号:21662997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
先着1万名にプレゼントされるNano Universeのカメラリュックは幾らくらいの商品なの?
EOS Kiss Mレンズキットと単焦点レンズが入るリュックらしいですが、カメラ女子にウケそうですね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissismylife-cp/
書込番号:21660959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いらない。
オッサンが貰っても嬉しい物も出してw
書込番号:21660994 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リュックのサイズが書いてありませんね。
もしかしたら、タバコぐらいの大きさかも知れません。
書込番号:21661024
16点

>いらない。
オッサンが貰っても嬉しい物も出してw
オッサンに買わせない為の伏線。
書込番号:21661028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オッサン買います(たぶん)
でもどうせキャンペーンが終わってからだから
関係ないです(^^) 底値になってからだね。
しかしオッサンが欲しい物をだしてくれれば
ご祝儀価格で買っちゃうかもw
書込番号:21661041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://store.nanouniverse.jp/jp/c/c0/?genre=18&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_content=%E7%A4%BE%E5%90%8D_%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0_Item
せいぜい高くて1万円てとこかな?
もしかしたらファッション誌の付録みたいに
ブランド名は入ってるけどちゃっちいやつかもよ?(笑)
書込番号:21661054
8点

3000円くらい?
ナノユニバースは雑誌に時々しょぼいバッグの付録とかつけてますね・・・・私もつられて買ってますけど。
書込番号:21661069
9点


フリーマーケットだと500円くらいだじょ
書込番号:21661094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
↑
にこんのカメラやん(´・ω・`)
書込番号:21661132
3点

幾らくらいかなぁ
実物を見てみないと分からんな
バッグの価格は生地と縫製でピンキリ
サイズもあるし
初めてのカメラ購入の若い人にはいいでしょうね
こちとらカメラが増える度にカメラバッグも増えてるので
もうバッグはいらんです
書込番号:21661217
3点

>☆観音 エム子☆さん
50Dだがや。違ったけ。仲良くしてね。
ニコンのノベルティバッグも持ってますが、カメラ屋で300-500円ですね。
一番良かったのがTamronショルダで100円だった。
書込番号:21661279
2点

モンスターケーブルさん こんにちは
これに似たようなバッグが 1万前後の物が多いのですが プレゼント用のバッグの大きさが分からないと判断できないかも。
書込番号:21661303
3点

こんにちは。
よく分かりませんが↓くらいのものなんじゃないですかね?
別注で保護材入れるともう少し高くはなるでしょうけど。
https://fashion.dmkt-sp.jp/902/001/0006/products/501001936889
私が80Dのキャンペーンでもらった東京五輪マークのついたショルダーバッグ
よりはよっぽどいいと思います(^^)
書込番号:21661415
6点

ドンケのバックプレゼントしてw
それならご祝儀価格で買っちゃるw
書込番号:21661425
4点

私もドンケ付きならすぐ買っちゃうー♪(´・ω・`)
書込番号:21661434
5点

単品売りで、せいぜい\1,200〜1,300くらいのモノと見えます。
書込番号:21661495
3点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
nano universeの似たバッグがオマケの雑誌が2700円だったので、2,000円前後かなと思います。
また、
EOS 6D Mark2の東京オリンピック2020ストラップがヤフオクで4000円位で取り引きされてるみたいで、オマケもバカに出来ません。
書込番号:21661558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Amazonベーシックのカメラリュックが1800円くらいですから、そんなもんでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HIXAHUE/
書込番号:21661578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブティックなど服飾関係はバーゲンがつきもの。それも半額市が珍しくない。それだけ利幅が大きいわけで、しかし、仕入れても売れるかどうかわからないというのが、この業界。だから大量買取で契約したらすんごく安く仕入れることができる。もし通常売価が1万円としても1500円とかで仕入れられるかもしれない。しかし、そんな事情をしらないノータッチはおもちゃみたいなカバンをもらって喜ぶのら
書込番号:21661617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販促品だから製造原価で@300-しないんじゃないの♪(ヤマカン)
書込番号:21661718
1点

とりあえず、原価と売価は別に考えないとややこしくなる
アパレル系は原価がクソ安いです
ブランド物だと7割引でも儲けあるので
つまりせいぜい定価1万円と僕は言いましたが
原価(この場合はキヤノンに卸す金額)だとせいぜい3000円とかそんなもんて事
書込番号:21661985
2点

キヤノンは10000個仕入れるわけですから、仕入れが@3,000−だとすると、まぁ私個人なんかからすると相当な金額ですよね、でもその宣伝費を投入したおかげで相当額の売り上げ増を見込んでいるという事ですね。
書込番号:21662158
2点

どうせならボディカラーに合わせて、白黒2色展開だったらと思った。白はオシャレだよ!
書込番号:21662195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アパレル系の仕入れと、シーズンオフバーゲンシステム、それとSP商品はそもそもまったくちがうよ^ ^
書込番号:21662322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、ちゃんとした商品レベルのものなのか
あくまでおまけレベルのものなのかって事になる
実物見ないと造りはわからないからなああ…
とはいえ中堅どころのブランドって値段の割りに造り悪いけども(笑)
たろえば若い女性向けのブランドでデニムが1万円ちょっとくらいのとこのデニムって縫製がすごく悪い
同じ値段ならリーバイス(日本企画のも多い)とか国産ならエドウィンの方が遥かに良い
ユニクロの方がよいかも?
まあ3万円くらいのディーゼルのデニムとかもダメだけども…
このクラスのデニムは何本も持ってるけどやぶけたのが結構ある(´・ω・`)
書込番号:21662350
2点

ホント、安いジーパン直ぐお膝の所に穴が開く、転んだりしてないのに!(プンプン!)
>オマケ
やっぱり雑誌の付録にかばん屋さんのブランドの付いた小さなナイロンのペンケースみたいなのがあったけど、買って使ってると直ぐに糸が抜けて・・・・・縫製がためだめ。
最近、コンビニの書籍コーナーに「ウエストバッグ」が付録の雑誌を見付けたので‥‥欲しくなりそうに・・・・やーめた♪
雑誌の付録って事にすると出版関係のルートに乗せられるってのがあるかもしんないけど、付録は付録、子供だましみたい。
かばん屋さんにしても、小物を付録にしてもらえるってのは広告になるって事ね、立体的な広告。
書込番号:21662448
1点

10年くらい前にキヤノンの安い一眼レフのおまけでもらったバッグ、今でも使ってますよ。
値段とか気にする人達って、考えが貧困だと思います。
書込番号:21662458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>値段とか気にする人達って、考えが貧困だと思います。
ブランドが絡むとややこしくなるってとこじゃないかなあ?
個人的にはノーブランドでいいから造りの良い物がベストと思う
ファッションにおいてブランドとかって人と被らない事が極めて大事だったりするから
良いブランドで高価な物だと人と被らないから価値があるとも言える
だけどもブランドのものをおまけにしちゃうとその意味が…
本末転倒なんだよなああ
Manhattan Portageとかあれだけ流行っててよくみんな買うよなあ?って思う
僕なら絶対に買いたくないもんね(´・ω・`)
書込番号:21662501
2点

>ファッションにおいてブランドとかって人と被らない事が極めて大事だったりするから
完全に^ ^
完全にスレチですが、あふろべなと〜るさんのコトバは正しい。。
だから"量販店"では買わない^ ^
書込番号:21662745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろえば若い女性向けのブランドでデニムが1万円ちょっとくらいのとこのデニムって縫製がすごく悪い
同じ値段ならリーバイス(日本企画のも多い)とか国産ならエドウィンの方が遥かに良い
ユニクロの方がよいかも?
それはないですよ(^◇^;)
ユニクロはやはりユニクロ。。
1番のセールスポイントはストレッチとか、売りはありますが、、
※ユニクロについてのみのスレチアンサー。。
>まあ3万円くらいのディーゼルのデニムとかもダメだけども…
このクラスのデニムは何本も持ってるけどやぶけたのが結構ある(´・ω・`)
あふろべなと〜る さん
このクラスを買う方は、破けるとか破けないは全く(^◇^;)
完璧に望むのは、シルエットなんですよ^ ^
書込番号:21662787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それはないですよ(^◇^;)
僕が言ってるのはマウジーとかバロックジャパン的なとこの話ね
あれよりはユニクロの方が良いと思うよ?
>このクラスを買う方は、破けるとか破けないは全く(^◇^;)
>完璧に望むのは、シルエットなんですよ^ ^
そのあたりは百も承知ですよ…
だけども5万円以上のデニムが100回も履けないとか悲しい(´・ω・`)
書込番号:21662804
1点

>だけども5万円以上のデニムが100回も履けないとか悲しい(´・ω・`)
それがファッションです!^ ^
書込番号:21662851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それがファッションです!^ ^
まあ
それに嫌気がさして完全に古着派になったけどな(笑)
安くて人とはまず被らない♪
もともとスタイリング重視で一つ一つのアイテムは重視してないしね
書込番号:21662862
1点

あたしはチュンチュン派=着たキリ雀の無ファッション(ToT)
書込番号:21663324
1点

↑の通り、>考えが貧困というより生活実態(ビンボ)の反映なの。見栄なんて張れないの、少なくともあたしは。(自爆
書込番号:21663335
1点

古着ってめちゃ臭いので買った事は一度だけ。
お下がりだと気にならないのが不思議。
デニムといえば各社メーカーの耐久テストを何か
の雑誌でやってたけど確か1番優秀だったのは
ユニクロ。外国有名メーカーの方が先に脱落して
たので驚きました。私も外国有名メーカーが1番
と思ってましたがすり込みって怖いですね^_^
書込番号:21663414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古着ってめちゃ臭いので買った事は一度だけ。
どの香りを言ってるかわからないけども
昔だとかび臭いというか変な香りはしたね
最近は大手の古着屋とかは良い香りを付けてるのでそれは好き
ただまあ僕は洗濯するとき柔軟剤で香り付けてしまうのでどうでもいいけど(笑)
>デニムといえば各社メーカーの耐久テストを何か
の雑誌でやってたけど確か1番優秀だったのは
ユニクロ。外国有名メーカーの方が先に脱落して
たので驚きました
ユニクロが一番てのはなにか作為を感じるが…
デニム界では国産が一番丈夫と言うのは業界の定説でした
海外ブランドが岡山のデニム地を使っている事を売りにしたりした
書込番号:21663808
1点

>モンスターケーブルさん
ゲスの勘繰りにも程が有る、、、
>あふろべなと〜るさん
機械の中古は気にならんけど
古着は嫌
人と被らないのは同意^ - ^
昔フットボールの鷹を見てストロー付きの水筒が欲しかった
エクセルワンが発売されて速攻買った
ゲータレイドはまだ無かった
学校で使ったら”変なの!”って馬鹿にされた
しばらくするとみんな買っていた
馬鹿にした奴らも、、、
今でも人と違うものを探してしまう、、、
書込番号:21665080
3点

>作為を感じるが
かもしれません(^^)
でもヤラセだったら大手メーカーから絶対クレーム
があるでしょうね。特にアメリカのメーカーだった
ら訴訟を起こされるかもw 怖い怖い^_^
書込番号:21665096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
いや
アメリカのメーカーがユニクロ以下は普通
国産ブランドでユニクロが最高が異常
書込番号:21665711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニクロを馬鹿にするな!
ユニクロのリュックにフリースの上着つっこんだら、あきらかにDomke以上になるぞ。
書込番号:21675867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
私はユニクロ信者ではありません。
ちなみにジーンズなんかは最近近くのイオンの物ですましていることが多いですwww
書込番号:21675931
0点

>ユニクロを馬鹿にするな!
僕はユニクロも好きですよ
上にも書いたけどもスタイリング重視なので
普通でよくて目立つ必要がないアイテムにはユニクロ使います
レディースのカラードスキニーは色の種類が多く
シルエットも綺麗なのでよく履きますね♪
書込番号:21681707
0点

カタログと一緒にキャンペーンの冊子をもらってきました。リュックは結構大きいみたいですね。
大きさはわかっても、私にはいくらくらいかはわかりませんが。
書込番号:21696968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めて一眼レフの購入を検討しています。
eos kissMか、x9か、x9iで悩んでいます。
今一歳の子供の撮影に使う予定で、背景をボカして綺麗に撮ってあげたいと思っております。
全くの初心者ですので、ご教示頂きたく、お願い致します
書込番号:21654098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これから一眼買うのでしたら、Kiss Mです。
もう時代の流れは明らかにミラーレスに変わってきています。
レフ機のキヤノンもニコンもミラーレス市場参戦を宣言していますので、5年後10年後は主力はミラーレス機になっていることでしょう。
となると、これから揃えていくレンズはミラーレス用にしておくほうが無難ですので、(もちろんアダプター装着でレフ機用のレンズも付けられますが)今から買うのでしたらKissMをつよーくお勧めします!(^^)
書込番号:21654128
11点

その中でしたら、大きさが大丈夫ならX9iが良いと思いますけど、X9iなら姉妹機の9000Dの方が更にオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000944182/
9000DはX9iとほぼ同じ性能ですが、9000Dの方は操作性が上位機に近いので、操作がしやすくなってます。
キットレンズですが、まだお子様が小さく望遠レンズは要らないと思うので、18-135mmがオススメです。
このレンズだとレンズ交換無しで大体の場面で撮れます(ただし暗い所は苦手ですが、それはどのキットレンズでも同じです)
背景を簡単にボカすには明るい単焦点レンズが有ると良いですが、追加出費になるので(種類も沢山有りますし)取り敢えずキットレンズで色々撮ってみて下さい。
(明るい単焦点レンズは室内でシャッタースピードを上げて撮りたい時にも使います)
書込番号:21654136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マリー29さん
私はミーハーだから
kiss Mの 瞳AFで
撮りまくりたいです。
昔 シューズにローラーキットを固定して
ローラースケートしてたら
友達にミーハーと言われました。
昭和55年の事ですが
書込番号:21654174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X9iですね。X9との差は測距点がX9iが45点X9が9点です。そのほかの差は大きさや重量です。
比較表↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx9i&p2=kissx9
MはミラーレスですのでEFレンズやEF-Sレンズはそのまま装着できません。アダプターを装着すれば可能ですけど重くなってしまいます。ミラーレス用のレンズはまだそれほど出回ってませんのでX9iかX9のほうが汎用性があります。またミラーレスのファインダーはEVFですので若干慣れが必要です。
最終的には手に持って大きさを確かめて買わないと3機種とも小さすぎて使いにくいこともあると思います。
書込番号:21654179
4点

流れに流されず・・・・X9\(◎o◎)/!
キャノンのミラーレスはまだまだ過渡期、選ぶなら一眼レフだと思います。
書込番号:21654188
15点

>マリー29さん
分かっていらっしゃると思いますけど、
X9とX9iは同じEFマウント・kiss MはEF-Mマウントと別物です。
EF-Mマウントにはアダプター介してEFマウントのレンズ付けられますが
その逆はできないかんじです。どちらもCanon純正マウントですし
アダプターも純正ですから、EF-MマウントでEFレンズも不具合ほぼないですが
EFマウントの方がボディ・レンズとも大きめ重めのものが多いです。
コンパクトさを求めるならEF-Mマウントで行くといいのかなと思いますが、
EFレンズの方が種類豊富・EF-Mはごく最近始めたので種類少ないです。
まあだんだん増えてくると期待はしてますが、
どうなるかはカメラ業界全体の潤い方とかもあって見通し難しいです。
写りについてですが、レンズは好きに選べるとして
センサーサイズ・画素数的にはすべて同じなんで、
背景ボケなんかについてもどれ使っても同じかんじにはなります
(同じ焦点距離のレンズで同じ絞り値で撮れば)。
kiss Mは画像処理エンジンが最新になったのでキレイに見えるかもです。
4Kで動画撮りたいとかあればやはりいいかも(僕はフルHDで十分ですけど)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977961_K0000944186_J0000027006
値段的にはX9・本格的にやりたければX9i・コンパクトに最新のものをならkiss Mですね。
kiss Mは位置づけからしても、もう少し待てばX9/X9i並の値段になると思いますので
待てるならもう少し待ってもいいのかなと
あとはどれくらいカメラにハマりそうか、にもよります。
そこには大きさ重さとどこまでの予算を割けるかの許容上限が重要で、
どっぷりがありうるなら、むしろ中級機くらいの方がいいと思います。
とりあえず一眼持ってみたいかなーなら最安の入門機を試しに買うとかでもいいです。
僕は最初ニコン入門機D3100(レフ機ならかなり小さく軽量です)を2万くらいで買って始めましたが
大きさ重さ的にこれが限界なかんじでミラーレスにも手を出し
レフ機の方も史上最小最軽量のX7にしてるかんじだったりですが、
もうちょっと予算割けたりのめり込む気力が強ければ中級機絶対行ってると思います
(フルサイズまでは行かなくとも)。
もしかしたら候補機種最軽量のkiss Mでも大きく重く高く感じるかもしれない。
このへんは購入前に、お店で実機を散々持って構えて撮ってみてください
(それでも慣れないうちは『おーこれ軽いじゃん』とか感じてしまって
あとになって『あ、やっぱり大きく重いー』ってなることもあるので冷静に落ち着いて)。
今どんなもので写真撮ってるか分かりませんが、スマホだったり小さいコンデジだったとしたら
完全にある程度の重さのものを追加して持つかんじになりますので、
本当にそれを常に持ち歩くのが可能か・よーく考えてがよいかと思います。本当に。
書込番号:21654192
12点

どっちでもいいのでは。
自分の欲しい機能や好きなデザイン、使いやすい操作系で決めては。
先々ミラーレスになるだろうと言う人がいますが、それって何を指すのだろう。
気に入って買ったのが、ミラーレスだったのでいいのでは。
その区分けって、需要なのと時々思う。
カメラって色々あっていいのでは。
どこかの国に行って、インタビューしているわけではないので。
書込番号:21654200
3点

ここの掲示板見てると、一眼レフに粘着してるしてる人が多いけど、それはこれまでの経緯つまり一眼レフに慣れ親しんでいるし、何本もレンズをもってるし、といった理由のためでしょう。
わたしもフィルム時代にはじまるけど、デジタル一眼レフがやたら大きく重くて持ち歩けないからミラーレスに替えました。で、使ってみるとミラーレスのほうが、重さやサイズ以外にも良い点がいろいろあります。レスポンス(キビキビさ)の点で初期のミラーレスには問題もありましたが、最近になって(キヤノンの場合は去年くらいから)一眼レフとの差がなくなってます。レンズも一応ひと通り揃ってますよ。
今からはじめるなら、わざわざ旧態依然とした一眼レフを選ぶメリットはないと思います
書込番号:21654224 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆さまご教示ありがとうございます。
ミラーレスとか一眼レフとか違いもいまいちわかっておりませんが、ミラーレスは筐体が小さいですよね。
携帯し易さからはミラーレス機なんでしょうが、写真写りも大きく変わるのでしょうか?また、人の肉眼では大差ない程度のものなのでしょうか?
また測距点についてですが、9iと9ではだいぶ違いますが、どのような時に差が出てくるものなんでしょうか?
書込番号:21654238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと3年ほどで運動会も視野に入ってくるでしょうから、私もX9i/9000Dが無難かと思います。
レンズについては、公園等へのお出掛けは18-135が使い勝手がよく、室内や手軽に背景をぼかしたいときは50F1.8や35F2がよさそうです。
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
http://s.kakaku.com/item/K0000436357/
運動会の頃に55-250や70-300を買い足すといいんじゃないでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000566027/
http://s.kakaku.com/item/K0000910394/
なお、私は同社のミラーレスM6を使ってますが、普段使うぐらいなら18-150等も便利で、巷で言われているほど酷くはないというのが実感です。
しかし、動きものにはまだレフ機に分があり、キットレンズも望遠域が少し不足しています。
また、KissMはまだ出ておらず割高で、半年ぐらいは値段が下がり続けるであろうことを考えると、今買うならX9iや9000Dの方がコスパ高いです。
子供の成長はホント早いですから、買うのを先送りするより、現行機を早く手に入れて、とにかくいっぱい写真を撮られることをお勧めします。
過ぎた時はいくらお金を積んでも取り戻せないですから。
書込番号:21654249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マリー29さん
細かい所の優劣をつければ差はありますが
普通の撮影での撮影結果では大差無いと思います
見た目と触って見て更に価格を考慮し購入で良いと思います
時代はミラーレス(稼働ミラー無し)のKissM側ですが
最初のモデルなのでもういくつか後のモデルの方が熟成されそう
今のところ交換レンズが豊富なのはX9i等のEF−Sマウント
(例えば50/1.8STMとか使える)
僕が今お勧めするならKiss(EF−Sマウント)の18−135キットの中で一番安く買えるモデル
それがもしKissMの18−150キットと価格差で許せるならKissM
書込番号:21654272
2点

>マリー29さん
一度書いてますがセンサーは高感度性能含めサイズ・画素数のスペックは同じで
もしかすると完全に同じものかもしれませんのでそうなれば写りは全く一緒です。
違うとすれば画像処理エンジンのバージョンや個々の機種ごとのアレンジ程度なことで
基本的な部分で大きく違いあるとは思えない、という意味で書いたつもりです。
伝わりますか?
測距点は撮り方によって差が出たり大差なかったりします。
中央などの1点AFの場合はほぼ差はないかと。
AFをカメラに大きく依存して(ファインダー内の広い範囲を)任せるような場合は
測距点たくさんある方が思ったとおりに当たる場合も増えるのは分かると思います。
逆に、そこをカメラまかせにすると外すこともあるんで、
自分でファインダーの真ん中とかに被写体を捉えて
そこの1点フォーカスにすれば自分が意図したとおりに合焦しますから
その使い方をする場合には測距点が多くてもあまり恩恵はない話です。
僕は中央1点しか使わないのでどれでも気にせず大丈夫なかんじです。
書込番号:21654280
8点

迷ったら鉛筆転がし。( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21654363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マリー29さん
EOS Kiss Mはミラーレス一眼であり、
EOS Kiss X9i、EOS Kiss X9は一眼レフです。
ミラーレス一眼用のEF-Mレンズのラインアップがまだ少ないです。
そのため、一眼レフ用のレンズをマウントアダプターを噛まして使う必要があります。
なので、
レンズを別途買われる予定でしたら、まだキヤノンのミラーレス一眼は様子を見られた方が無難かと思います。
書込番号:21654389
4点

6DU+ 純正35mmF2かタムロン 35mmF1.8。
いやマジで。
子供が大きくなる前にフルサイズ画質で撮らなきゃいつ撮るの!!
次点で3歳くらいまでKissMと 22mmF2、それ以降は動く様になるのとレンズ不足からX9iへ。
X9?測距点が9点しか無いのでピン抜け(ピントが他の被写体に引っ張られる)が頻発しますよ。
KissMとX9iの2台体制がキツイなら、一歳の頃の写真の画質を少し妥協してX9iかな。
X9i用の24mmF2.8は、22mmF2の代わりになりそうでちょっと物足りなさを感じはしますが、比べなければ似たような写りです。
大きくなってきたら35mmF2やF1.8が理想ですが、40mmF2.8も値段とF値の割に良い仕事します。
(KissMにこの辺りの単焦点が在れば良かったのですが。。。)
書込番号:21654439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷ったらコイントス☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21654450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷ったら、右手と左手でジャンケン(^o^ゞ
書込番号:21654529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら両方買う。
これなら後悔なしw
書込番号:21654589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マリー29さん
>携帯し易さからはミラーレス機なんでしょうが、写真写りも大きく変わるのでしょうか?
>また、人の肉眼では大差ない程度のものなのでしょうか?
ミラーレス機は、レフ機にくらべて、レンズを撮像面の近くまで配置できるため、光学設計の自由度が上がり、その分光学性能が高いレンズを作りやすくなるという傾向がありますので、一般論的に言えば、ミラーレス機用のレンズの方が光学的に高性能になっているはずです。
>また測距点についてですが、9iと9ではだいぶ違いますが、どのような時に差が出てくるものなんでしょうか?
ミラーレス機は測距点が多く、測距点を配置している範囲が広い為、動体を外しにくいという特性があります。
また、ミラーレス機は、撮像面にAFセンサーがある為、一眼レフのようにAFがずれてボディ側やレンズ毎の調整の必要性が理論的には有りえませんので、その分レフ機よりメンテナンスの手間がかからない事になります。
ミラーレス機の測距精度を原理的に高める事が出来ない為、これまではレフ機の方が動体撮影に有利だと言われてきましたが、一部の高性能なミラーレス機では、動体撮影に於いてレフ機を抜いているのではないかという話もちらほら出始めてきています。
ただし、こちらのカメラのAF性能はまだ未知数なので、また、レンズのラインナップも少ないため、動体撮影がメインであれば、オリンパスのEM1mk2やパナのG9PROかG8をお勧めしたいと思います。
また、意外と見落としがちなのは、ミラーレス機では、電子ファインダーで露出補正効果を確認出来ますが、レフ機では、ミラーアップしてモニターで確認するしかない為、露出補正効果を見ながらレフ機が持っている高速なAF機構を使えなくなってしまうという事です。(電子シャッター
撮影回数を積み重ねてくれば分かると思いますが、デジカめのダイナミックレンジを有効に使って階調性を確保する為には、どうしても露出補正を行う必要があるのですが、レフ機の場合は、上記の様な理由から、勘を頼りにした補正を行う必要が出てきますが、ミラーレスの場合は、その様な必要は無い訳です。
それと、電子シャッターが使用できるレフ機が存在するかどうかは分かりませんが、ミラーレス機は普通に電子シャッターが使えますので、低速シャッター使用時に電子シャッターでシャッターブレを無くすことが可能です。
尚、レフ機では、ミラーや光学式ファインダーがある為、そこにゴミが付着したりして、特に、光学式ファインダーの場合は、メーカーへ送らないとゴミを取り除けない場合が出てきますので、その点もレフ機の欠点となります。
書込番号:21654643
6点

>マリー29さん
>> オリンパスのEM1mk2やパナのG9PROかG8をお勧めしたいと思います。
量子の風さんで提案される機種は、センサーサイズが小さいので、「背景をぼかす」には少し不向きですので、ご注意下さい。
しかも、量子の風さんで提案される機種は、スレ主様のご予算より高いのがネックかと思います。
書込番号:21654773
4点

>マリー29さん
センサーサイズが小さくても、明るい単焦点レンズを使用すればボケ量を大きくする事が可能です。
キャノンのMマウントは、まだ明るい単焦点レンズ少ない(一つ?)ですが、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズマウントの場合は、明るい単焦点レンズが既にそれなりに揃っている事にご注意ください。
書込番号:21654832
5点

>マリー29さん
>> センサーサイズが小さくても、明るい単焦点レンズを使用すればボケ量を大きくする事が可能です。
センサーサイズが小さいので頑張っても、APS-Cで明るい単焦点レンズを買われると、どうしても負けてしまいます。
しかも、センサーサイズのは高感度耐性にも弱いですので、ご注意下さい。
あくまでも、小さいセンサーを買われる場合は、フルサイズ/APS-C機のサブ機で使うとか量子の風さんのようにあまり背景をボカさない(パンフォーカス)とか、軽くてコンパクトがいい場合などで使われています。
書込番号:21654857
5点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm100&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_a6000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.47685956465457563&y=0.9066460463395467
をご覧いただければわかると思いますが、私には、キャノンのDual Pixel CMOSは、暗所耐性はマイクロフォーサーズとたいして変わりが無いか、寧ろ悪いように見えます。
α6000が良くないのは、多分画像エンジンのアルゴリズムが古いからかもしれないと思っています。
尚、G85=GX7mk2です。
どうしてこのようになるのかと言うと、一ピクセル分の素子を左右方向に区切って使用しているので、多分という事ですが、通常のセンサーより横方向のセンサーピッチが半分になっているからではないのでしょうか。
センサーサイズというたった一つの基準で考えるのは、物事をたった一つの価値基準で考えるのが危険である事と同じ事だと思っています。
書込番号:21654933
8点

言い忘れましたが、キャノンのAPS-Cの35mm換算倍率は1.6で、マイクロフォーサーズのそれは2.0ですので、簡単に考えると同一条件のレンズでAPS-Cの方が1.25倍ボケ量が多くなるに過ぎません。
因みに、マイクロフォーサーズのボケのサンプルは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21600258/?lid=myp_notice_comm#21610302
をご覧いただけると助かります。
書込番号:21655007
3点

デュアルピクセルCMOSって、むしろ特定の条件で写真にスジが入るという像面位相差センサーの致命的な欠点を一つ解決した、画期的なセンサーなのですが。
というかいい加減スレ主さん置き去りで言い争いするのやめましょうよ。
書込番号:21655099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、初心者の私に細かくお教え下さりありがとうございました。
初めて一眼レフという事で、練習も兼ねて価格の安いものにしようと思います。また、ご相談する際もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:21655160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリー29さん
>初めて一眼レフという事で、練習も兼ねて価格の安いものにしようと思います。
念のため申し上げますが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=canon_eosm6&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.49847963281698204&y=0.8428314337132574
を見ればわかると思いますが、レフ機でも、Dual Pixel CMOSを採用していると、暗所耐性が芳しくない可能性があるかもしれないので、その点についてお気を付けいただければと思います。
書込番号:21655629
3点

GAありがとうございます。
ここでは細かいスペックの差をめぐって色んな意見が飛び交いますが、いざ子供の記録を撮るのにそれほど大した差はないです。
なんせシャッターチャンスが重要で、いくら画質がよくても持ち出さないカメラより、コンパクトでいつでも持ち出せて沢山撮っておく方が後になって思い出として残りますので。
別に作品を撮る訳でもないですし、多少ブレていようがノイズが乗っていようが、記録が残っていることの方が価値があると思います。
(もちろん、高画質でバッチリ撮れている方がいいに決まっていますけど。)
もっとも、どこまで許容できるかは人それぞれですので、とりあえず1台買って、ご自分で色々試してみてください。
個人的には、主にイベントやご自宅用としての一眼と、普段使い用のコンパクトな1インチコンデジ(G7X2やRX100系等)とか使い分けるのが便利だと思ってます。
あと、静止画だけでなく、幼いころの仕草や話しているのを動画でもたくさん撮っておくことをお勧めします。
カメラの動画機能やスマホでも十分なので、数十秒から1分程度の短いクリップ動画も残しておくと、静止画では味わえない思いが甦ってきますので。
書込番号:21655731
7点

子供って動いていることを前提にデジ一が良いという人も結構いますが自分が撮るときは動いてないときを狙うのが
殆どです。私は子供はいないので兄の子供を撮ることが多いですが動き回っているときはかえって撮りませんね。
子供にもよるかと思いますが子供って動き回っているときもありますがじっとしていることもありますので動き回るから
撮れないとか,そういうので困ったことは殆ど無いですねぇ。しかも最近はスマホばかりですし。
私自身は風景写真が主なので動体撮影は得意な方じゃないんですけど.それでも多くの姪や甥の写真は撮ってます。
運動会とか一年に一回ですからねぇ。まあKissMでもX9でも問題ないんじゃないかと。
まあ動き回っているところを狙って撮りたい、という話なら別ですけどね。
書込番号:21655762
4点

センサーが小さい=暗所耐性が悪い
ミラーレス=AF性能が悪い
という「公式」は何時でも成り立つ訳ではないという考え方そのものが重要だと思いますし、暗所耐性にしても、AF性能にしても、普段は問題にならなくても、ここ一番という時に、どのカメラや方式がどの様に、またどの程度有効なのかという事は、初心者であっても調べておいても損はしないと思いますよ。
書込番号:21655779
4点

キヤノンはフルサイズミラーレスの予定がないみたいです。
少なくとも現状では、ミラーレスは、電池のもちが悪すぎる。それだけでも
かなり使い勝手が悪いです。それじゃってんで、電池グリップを使うなら、
重すぎる。
効率の良い電池が出てくれば、かなり状況が変わると思いますが、まだしばらく
時間がかかりそうです。
なぜフルサイズが重要かというと、高性能のレンズは、フルサイズ用なんですよ。
将来、もっと良いカメラが欲しいとなった時に、良いレンズがないと、面白く
ないです。
高性能カメラの将来なんて、誰にもわかりませんよ。高性能カメラ大好きの世代
が後期高齢者になって危なくなってましたが、今は、インスタ映えで、息をついて
いるだけです。この流行が終わったら、一眼カメラも終わりだろうと思ってます。
マニアだけの所有物になって、売れ行き悪く、値段も高くなるだろうと思います。
今だけを考えて、カメラを選ぶのがいいと思います。
書込番号:21655804
5点

結局何を買われるのか分かりませんが、一眼レフとミラーレスの違いについて。
AF中、ミラー上のAFセンサーでAF合わせるのが一眼レフです。
シャッター切った瞬間しか光->電子情報と言うAD変換は有りません。
AF中、常に光->電子情報と言うAD変換しながら、そうして得られた画像に対してAFを行うのがミラーレスです。
こうして見るだけでもミラーレスが一眼レフに原理上AFで勝てない事、バッテリー消費が激しい事が分かっていただけるかと。
じゃあミラーレスは何が嬉しいかと言うと、部品点数が減るので安く小型に作れます。
じゃあ、ミラーレスの像面位相差は一眼レフの位相差と違うのかと言うと同じではあるものの、一眼レフは純粋なAF目的ですが、ミラーレスの場合AD変換の回数を減らすと言う目的も兼ねています。
(前後の差と言う位置情報を得る事で、大まかなAF方向を決定して一気に動かす)
ミラーレスのAF高速化は一重にAD変換をいかに減らすかの勝負です。
(そこに各社アルゴリズムを開発してる訳ですね)
その性質上、ミラーレスは一眼レフの下位機種より測距点が多く、AF性能を求められる前後運動ではAFが被写体の動きに追いつけない場合があるものの、左右運動なら返って一眼レフ下位機種よりピン抜けしにくいと言う性質があります。
(X7とM2からの体験談)
X7とX9は測距点が同じ9点なので参考までに。
書込番号:21655908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nshinchanさん
>AF中、常に光->電子情報と言うAD変換しながら、そうして得られた画像に対してAFを行うのがミラーレスです。
「そうして得られた画像に対して」どのようにAFを行うのか教えていただけないでしょうか。
nshinchanさんが正しいと思われる解説記事などのURLを示していただくだけでも結構です。
nshinchanさんがどの様な理論に基づいて主張をされているのか確かめさせていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:21656686
8点

>マリー29さん
僕は今ミラーレス機のEOS М6とレフ機のEOS 70Dを使ってるのですが使い勝手はやはりミラーレス機の方が良いです。今日は写真撮るぞ!と活き込んだ日にしかレフ機は使わないですね ^^; (70Dと比べるとKiss X9とX9iは小さく軽いですが)
М6では18-150mmと22mm、11-22mmを良く使っていますがこのレンズだけで事足ります。また、望遠域がいらないのであれば22mmと15-45mmのレンズだけで事足りると思います。(現に僕は友達との旅行は22mmと15-45mmのみで行ったりしています)
70Dは24-70 F4L使ってます。やはりLレンズ綺麗ですが重さ考えると普段使いにはミラーレスに軍杯があがると思います。
Kiss Мをおすすめしますがまだ価格がこなれるのに時間がかかると思うのでМ100のダブルレンズキットで良いのではないかな?と思います!
知り合いにМ100でお子さんの写真撮られてる方いますが特に困ることはないと言ってますし(*^^*)
なので、僕はEOS М100のダブルレンズキットおすすめします(*^^*)
>量子の風さん
そろそろレス主さんを置き去りにして人に喧嘩売るのはやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:21656780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AF中、ミラー上のAFセンサーでAF合わせるのが一眼レフです。
違いますよ ご自身がちゃんと理解していることだけかきましょう
書込番号:21656951
9点

>量子の風さん
済みません。
確かに憶測の域を出ないままの発言もありました。
ただ、ミラーアップは何の為に?
撮像センサーに光を届けるため。
じゃあミラーアップする前にAF動くのはどこにAFセンサーが何処にあれば動く?と想像してます。
単体ではこれと言った記事はないですが、主な根拠はこの2つでしょうか。
それと、じゃあMに搭載して欲しかったと言われるデュアルピクセルCMOS AFなるものは実際にはどの程度の速さか?と当時70DとオリンパスのE-M10Uを比べてE-M10Uと同程度だった実感からのものです。
(下記の記事に一眼レフのAFと遜色無いっぽい事書いてて期待してましたが、全然一眼レフのAFと同程度じゃ無いじゃん!!嘘吐き!!と、今でも思ってます)
インタビュー:キヤノンに訊く「EOS M」の戦略
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
と、ここまで書いて、そう言えば7DUの記事も読んだ事あったな。
シャッターユニットのゴツさしか覚えてないけど。。。と探したら、ミラー上じゃない証拠がバッチリ^^;
ミラーの下と言うかボディ下部か。。。
EOS 7D Mark IIで結実したキヤノンのメカ&AF技術
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/676592.html
書込番号:21657186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ難しい話で揉められてますが、正直私には全くわからないレベルの話です。「解決済み」にしておりますので、申し訳ありませんが、これ以上はこちらに書き込みしないで下さい。
書込番号:21657331 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nshinchanさん
話を物凄く単純化していうと、位相差AFというのは、合焦からレンズの位置がどれくらいズレているのかという事を位相差検出用のレンズとフォトダイオードを使って検出するシステムですが、レフ機では、このシステムを大きく出来る為、測理精度が高くなりますが、ミラーレスではこのシステムは、ピクセル単位の大きさにしか出来ないため、測理精度が低くなります。
ただし、どちらも最終的には複数のフォトダイオードで光の位相差を検出する為、AD変換を行う事にかわりはないと私は言いたかったのです。
レフ機の位相差AFについては
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
を、Dual Pixel CMOSの位相差AFについては
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/02/news145_2.html
をご覧ください。
尚、通常のレフ機の位相差AFセンサーまでの光の経路は私も専門家ではないから正確にはからないですが、ミラーが下りていないと位相差AFセンサーに光が入って行かない事だけは確かです。
但し、Sonyのレフ機の場合は、ミラーが下りたまま、位相差AFセンサー用の光と撮像センサー用の光をトランスルーセントミラーなるもので分岐させている為、ミラーアップしなくても良い事と、ミラーアップしなくても撮像センサーに光が届く為、撮影時に位相差AF途切れなく使用出来る事と、EVFが使用出来るというのが利点なのですが、光がトランスルーセントミラーを通過する事によって、画質と光量が幾らか低下するのが不利な点です。
書込番号:21657361
3点

>マリー29さん
>これ以上はこちらに書き込みしないで下さい。
コメントを編集中でこちらのコメントが読めなくて申し訳ありませんでした。
今後は仰せの通りにしますので、何卒ご容赦の程をお願いします。
書込番号:21657368
1点

>マリー29さん
コンバンワ、
私は、M6を使用しています。
Kiss Mは私もすごく注目しています。
気に入ってる点は、ファインダーが内蔵(私のM6はオプションでした)、バリアアンングル液晶(どんなタイミングでも自撮りがしやすい、M5やM6は上下にしか動かない)、サイレントモード(私のM6はシャッター音が結構うるさい)、ミラーレスはレンズを含めて全般的にりコンパクトで持ち運びが楽ですね。
残念な点は、少しだけバッテリーの容量が少な目(キャノンのカメラ全般に言える事ですが)、ミラータイプと比べ値段が少し高めでしょうか?
又、レンズですが、キャノン純正では、EF-M22mmがコンンパクトで明るいので常用レンズとして良いと思います。追加で、EF-M18-150mm(近距離でも使えるので万能です)、
これは、私も使用していないのですが、中一光学のSPEEDMASTER 35mm F0.95 II [キヤノンM用]はかなり明るくボケも綺麗に写せそうです。マニュアルフォーカスですが私も注目している一本です。
バッテリーのサイズが少し大きめで機能的に近いのは、M5だと思います。こちらは操作性が良いボタンが装備されていますので、ショップで実機を実際に触って見てもらえると良いかと思います。
書込番号:21659869
1点

あまりカメラに興味のないパパさんがデカイデジ一
を買っても最初は使っていてもそのうち持ち出すの
が億劫になって使わなくなる。
私の周りだけ見ても結構いるんですよね。
デジ一を買った人全体でみればもっといそうな感じ
はします。
そういう意味で考えるのならコンパクトなミラー
レスの方が良いような気がします。マリー29さん
はどちらかな?
書込番号:21665161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の一部は読んでないけど、主さんは結局「一眼レフ」に深層心理的こだわりがあり、かつ、安価であるという理由でそうしたんでしょう。
ここはアドバイスの多くがカメオタ的アドバイス。知識も経験もありそうだけど、悪い意味でそれらに引きずられて視野が狭いんだよね。穿った見方をすると、これまでの自分の失敗の歴史に、うぶな初心者を引きずり込もうとしているようで罪深い。
アタシとしては、そういうのに日々ムカついているけど、じつは世の中には似たようなことが他にもありそうね。つまりは「専門家」に相談するのが、じつは万能ではないってこと。医者も弁護士も学校の先生も、いい加減なことが多いよね。そういうことを気づかせてくれて感謝します。視野の狭い人たちを通して、視野が広がりました。
書込番号:21705160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
初めてカメラを買います。
ちなみに、カメラデビューです。
頭金で10万現金で買い、あとはカード払いなんですが、、、
LED 付きのマクロレンズが最初から気になっていて、悩んでいます。
買ったという人いますか?
書込番号:21651529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>himawaririさん
買ってはいませんけど
LEDは暗い場所では 役立つでしょう。
明るい昼間に逆光は、たいして役に立ちません。
自動車のヘッドライトを
昼間に点けても
たいした変わらないのと
同じです。
強い光の前では
弱い光が負けてしまう性質が有るからです。
LEDリングライトとかも
別売りの凡用品も有ります。
書込番号:21651546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう好きにして。。。
EF-Mのマクロは1.2倍マクロで、フルサイズ換算すると1.2x1.6で1.92倍の大きさで映ります。
完全にm4/3の等倍マクロ(フルサイズ換算2倍)を意識してますね^^;
そして私は一眼レフの等倍マクロ(1x1.6倍)の珠玉と言われるタムキューの濃厚なボケが好きなので何とも言えないっていう。
(マウントアダプターでM2にタムキュー付けてました。EF-Mマウントのマクロは、マクロなのにF2.8より暗いってどう言うことよ。。。って思ってますが、ボケでは無く大きく写すと言う意味じゃ悪くないかも)
書込番号:21651560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
自然光でコントラストを楽しむのが良いか
強制発光で確実に写すのが良いか
何事も経験なので、購入しなはれ(笑
書込番号:21651571
5点

>himawaririさん
初めましてこんにちは。
AFも速いし、標準域でも普通にボケるし使えるしでEF-Mマウントを買うなら絶対買った方がよいと思います。
それくらいお気に入りですね。
僕はこれを買ってから家にある花ばかり撮ってます。
あー、光る軽量マクロって楽しい( ̄∇ ̄)
書込番号:21651584
9点

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM 買いました
色々と撮ってみたけど
結果、EF-M22mm F2 STM の方がいいです
M28mmは ほぼ使わなくなっちゃいました
等倍以上のマクロが撮れるのと手振れ補正が付いているのがメリット
LEDはかなり面白い
ただF3.5がネック
近い距離ならM22mmでF2.5 F3.2位で撮るのが気に入っています
お金に余裕があれば買っておいていいと思いますよ
書込番号:21651620
3点

マクロで寄るとレンズの陰影が出ることが多くなりますから、
レンズ側から照射する機能には大きなメリットがあります。
ただし、別途に光源がないとフラットになりすぎる懸念はあります。
普通のマクロを使っており、照明付は使ってはいませんが、重宝するでしょうね。
書込番号:21651667
3点

つうか、本当のマクロ域になると
F値の違いなんて、大した差でなくなるし
ピント合わせのし易さから言えば多少絞った方が
楽。
書込番号:21651683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mマウントレンズでセットを組むとき、いちばん要らないのが18-150mm、つぎに要らないのが28mmマクロ。
書込番号:21651714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>買ってはいませんけど
>LEDは暗い場所では 役立つでしょう。
>明るい昼間に逆光は、たいして役に立ちません。
私もかってはいませんが、他の方の話にもあるように、
このレンズは最大倍率で撮ろうとすると、かなり近づくことになります。
明るい昼間でもレンズやカメラ自体の陰で、ほぼ暗くなります。
他社コンデジで人気になった機能なので、活用してみるのが良いのではないでしょうか。
EOS Mの数少ない利点ですので、22mmのパンケーキと合わせ、ご購入しても損はないかと。
(逆に、22mmやこのマクロを買わないのであれば、別のカメラにしたほうが良いです)
書込番号:21651795
1点

28mm[35mm判換算45mm相当]マクロ
小さい花や昆虫には使いづらいですよ。
もっと長めのマクロが使い易いです。
EF-Mレンズには無いですが。
書込番号:21651918
1点

himawaririさん
28oLED付きマクロレンズ買って使っています。
小さくて軽いマクロレンズとして唯一無二の存在です。
マクロ域でも手ブレ補正がききます。
標準レンズとしても使えます。
マクロ撮影の時に、レンズの形状がよいし、カメラの影など気になりません。
LEDライトは、野外で太陽光が当たっている時に影部分を少し明るくすることもできるし、
料理の写真を撮るときに、ちょっと明るくしたい時など便利です。
でもあまり明るくないので、強制発光で確実に写るとは限りません。
いままでにないタイプのレンズなので、使わないとよさがわかりませんね。
何を写すかにもよりますが、普段からマクロ撮影を多用するのでなければ、
マクロレンズは後で購入でもいいと思いますよ。
Mマウントレンズでセットを組むとき、いちばんいるのが28mmマクロで、つぎに要るのが11-22o広角ズームレンズ。
書込番号:21651930
6点

Mマウントレンズ要らない順:
@ 15-45
A 18-150
B 18-55
あとは全部要る☆ (`・ω・´) キッパリ
書込番号:21652437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも、コンビネーションISとか、流し撮りモードとか対応してるのは15-45と18-150だけなんですよね。(^^;
私のような万年初心者には、この2本は使い勝手いいのですが、ベテランほど使いたがらないようです。
まぁ、好んで使うというより、軽くしたいとかレンズ交換しにくいシチュエーションを想定して持ち出すレンズではあるのですが。
なお、28mmマクロのLEDには期待し過ぎない方がいいです。影を消すぐらいの照度だし、青白いリングが写り込むので意外と難しいです。
スーパーマクロも接触するぐらい寄る必要があるので、あまり汎用性は高くないと思います。
一方、軽いのでお手軽な標準レンズとして使うには悪くないかもしれません。暗いですけど。
キヤノンもそういう使い方を想定してるようなPV作ってますし。
ある程度明確な目的を持ってないと、防湿庫の肥やしになりやすいレンズかもしれません。
現に私がそう…(苦笑)。
書込番号:21652572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>明るい昼間に逆光は、たいして役に立ちません。
花とか撮れば分かるけど、昼間でも雄しべ雌しべが奥にあって、中が暗い花があったりするんだよね。
それにライトが左右分かれてるから、当てる方向も変えられるのはいいかも。
書込番号:21652585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記録写真として撮るなら無影で簡単に撮れるのでいいと思う
まあ、照明としてはクソつまらん写真になるけども…(笑)
もっと照明に懲りたくなったときに極めて使いにくい焦点距離なんだよなああ
28mmって…
ワーキングディスタンスが短すぎるのさ
まあ弱いLED照明のための短さでもあるわけだけども
僕なら100mmくらいのマクロに5000円もしないLEDリングライトにするかな♪
書込番号:21653376
1点

>謎の写真家さん
お返事遅くなりすみません。
仕事が忙しく、できませんでしたー。
ミラーレスなので、マクロLED がきになってきになって。。。
買う方向で検討します!
書込番号:21658981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
返事遅くなりすみません。。。
マウントアダプターも気になっていました。
一眼レフカメラ自体初めて購入するので、ミラーレスのみの対応のこのLED レンズだったらそれしか使えないから、マウントアダプターかって、一眼レフレンズを買った方が良いのかなって思ったりもしています。。。
悩みどころです。。。
書込番号:21658985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
そうですねー。。。
初めてカメラデビューします。。。
書込番号:21658999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトが付いて、ネイルアートなどのビューティ系で活躍しそうですね。撮影スタイル人はそれぞれですし、色々な所にレンズ向けて再発見するのもマクロレンズの楽しみだと思います。
書込番号:21659607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターも厭わないのであれば、タムキューお勧めです。
それも、272Eモデル。
古いレンズなのに、未だに最新のタムキューと併売されている意味が分かります。
書込番号:21660056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
CanonのMマウントは早々に打ち切られる可能性もありますが
大丈夫ですか?
マウントで言うならSONYのEマウントの方が将来性があり今後もレンズは出てくると思いますよ。
書込番号:21671400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

becchi@さん
>CanonのMマウントは早々に打ち切られる可能性もありますが大丈夫ですか?
始めて聞きますが、本当ですか?
書込番号:21672930
2点

EF-M 28mm LED付きマクロレンズを
3年ほど毎日使っています。
腕時計と
洋服の品質表示の撮影に最適です。
アウターを撮影する際は
端が見切れてしまいます。
その場合は別のレンズをか使って
いました。
上記の使い方においては
ベストであり
元も取れました。
書込番号:23789387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





