EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2018年2月28日 20:34 |
![]() |
104 | 23 | 2018年4月29日 12:34 |
![]() ![]() |
454 | 87 | 2019年1月6日 13:18 |
![]() ![]() |
199 | 62 | 2019年6月19日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
x7のホワイトのダブルレンズキット所有している初心者ですが、この製品の携帯性に惹かれています
バリアングル液晶とスマホとの連携も便利そうです
性能的にはx7と遜色なければ購入検討したいのですが、どうなんでしょうか
書込番号:21638098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンEF-Mマウントですので今使っているレンズはそのまま使えません。従って携帯性もお持ちのX7とそれほど優位性はなくなります。EFやEF-Sマウントのレンズはマウントアダプター EF-EOS Mが必要です。※有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当
X7が不満でしたらX9系が良いのではないでしょうか?
書込番号:21638105
3点

まだ、実際に製品が出ていないので、レスポンス等の体感的な部分も含めて、答えられる人はいない(ハズ)ですね。
動画やWi-Fi等に魅力を感じられるなら価値はあるかもしれませんが、いずれにしてもレビューが出て価格が落ち着く半年ぐらいは様子をみられるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:21638134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7で使ってるレンズはkiss Mでは使えないので、レンズごと買い替えるならkiss Mでも良いと思います。
(kiss Mはまだ発売されてないので、携帯性・バリアングル・Wi-Fi/Bluetoothで考えた場合です)
書込番号:21638151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま早速ありがとうございます
レンズはアダプタを介さないと使えないのですね
ef-mレンズの価格帯はefレンズより手頃なのでしょうか?
明るくてよくボケて寄れるレンズがほしいです
書込番号:21638168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しろきやのんさん こんにちは
まだ発売前の機種ですし 性能面は分からないのですが もうすぐCP+が有るのでその頃には 情報出て来ると思いますよ。
書込番号:21638189
1点

>ef-mレンズの価格帯はefレンズより手頃なのでしょうか?
EF-Mレンズはまだ数は少ないですが、全体的に手頃だと思います。
>明るくてよくボケて寄れるレンズがほしいです
■EF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
(ただしこのレンズは焦点距離が短いので、撮り方に因ってはボケにくいです)
■EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
EF-Mレンズは選択肢が少ないので、上記の2本くらいしか有りません。(価格はお手頃なのでコスパは高いです)
書込番号:21638191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7に使える安くてボケるレンズは24mm、40mm、50mmと在りますが、Kiss-Mにそのまま使えるボケるレンズは 22mm一本しか無いので物足りないかも。。。
書込番号:21638203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続々と投稿があり、非常にたすかります
では、x7を継続して使用するのがベターそうですね
まだ発売前の機種と比較できないのは重々承知ですが…
今のところ、efレンズで小型なのはx7なんですよね?
アダプタを使えば小型のボディでも使えるeosM系統はやはり気になります
書込番号:21638219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7と使い分けされるならM100ダブルレンズキットでも良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
因みにM100は3月1日よりキャッシュバックキャンペーンが始まります↓
http://cweb.canon.jp/going2020sp/eos/#section04
書込番号:21638243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろきやのんさん
ミラーレスのKiss
まさかミラーレスで光学ファインダーは有り得ないだろな?
と思って仕様をみたら、電子ファインダーでした。
これまでのkissと大きく違う点は
光学ファインダー⇒電子ファインダーじゃないかと。
電子ファインダーのほうが露出が簡単。
MFのピント合わせもバカみたいに簡単。
書込番号:21638554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろきやのんさん
発売前なのですが旧型に相当するDIGIC7のM5、M6とX7を比べても雲泥の差と感じる
高感度画質だったりするので、キッスMは悪いわけないと思いますが・・・
キッスMの動体撮影時のAF性能がどこまで進化しているのかも不明ですが、そういった被写体を
撮らないならアダプター経由でEF系レンズ等使用できる新型も良い選択となるかも知れませんね。
ですがM5等がそうである様にアダプターを付けてボディに不釣り合いな大きさのレンズを使用
してみると、美点である筈の携帯性は一眼レフと大差なくなると私は感じます。
バリアングル液晶とスマホ連携が目当てなら、今時のレンズ補正を含めた高画質も一緒に
付いてくるX7の後継機X9のほうが良いのではないでしょうか。
それにキッスMボディのみ価格で(別途アダプターぶんも必要?)X9の18−55キットと
EF-S24ミリF2.8STMぐらいが買えてしまうのも気になる所と感じますね。
もっとも初めてのミラーレス一眼でその特徴を活かした撮影をしてみたいと言うなら、上記の
事は気にせずキッスMを購入するのが、キヤノンユーザーの一般的な選択なのかも知れません。
いずれにしてもキッスMで今のレンズを活かし、EF-Mレンズまで手を出すと結構な
出費となる事は間違いないでしょうね。
書込番号:21638679
3点

私は初代M→M6を使っており、わずかながらEF/EF-Sレンズも何本か持ってますが、Mでマウントアダプターを着けてまで使うことは稀ですね。
さわら白桃.さんも仰るとおり、ボディが小型であるメリットをスポイルしてしまうことと、レフ機も数台持ってるため望遠域や大きいレンズを使うときはそちらを持ち出すためです。
もし、Kiss M 一台運用で、少しでもトータルでコンパクトにしたいということならそれもアリでしょうけど、EVF等の共通部分も多いM5(操作感はM6の方が近い?)で感触をつかまれてはいかがでしょうか。
光学ファインダーとEVFは結構違いがありますし…。
なお、明るい単焦点のEF-Mは、こちらが発表されるのを待ちましょう。(・∀・)
http://digicame-info.com/2018/02/ef-m32mm-f14f18.html
書込番号:21638979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
皆さんこんにちは。
Kiss Mなかなか魅力的ですね。
今はレンズ交換式カメラを持っていないのですが、久しぶりにカメラ熱が湧いてきました。
そこで検討した結果上記2機種で迷っています。
撮影対象は自然風景、街並み、花、テーブルフォト、旅行が中心で、動きものや超望遠を使った撮影、スポーツ撮影はほとんど行いません。
皆さんならどちらを選びますか?
また他のオススメはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21637355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超望遠の時点でm4/3じゃないですか?
書込番号:21637415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エリズム^^さん
>動きものや超望遠を使った撮影、スポーツ撮影はほとんど行いません。
らしいです。
書込番号:21637443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
私ももとラボマン 2さんと同じく、レンズラインナップを見て
決めるのがいいと思います。
M4/3
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
EF-M
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=39
いずれもMF(手動ピント)レンズが含まれています。
特徴としてはM4/3のほうはだいぶ種類が多いです。
あと比較的廉価な明るい単焦点も多い。
EF-Mはズームのテレ側の開放がF6.3と暗いのが多いですね。
しかしEF-M22mmF2はなかなか魅力的。
これだけ見るとM4/3圧勝とも言えます。
EF-Mはアダプタ使えばEF/EF-Sレンズも使えます。ただし大きく重くなります。
ちなみフルサイズ換算はM4/3が2倍、EF-Mは1.6倍です。
ご参考まで。
>皆さんならどちらを選びますか?
個人的にはM4/3とEOSレフ機を現状使っていて、EOS Mの単焦点が
もう少し増えたらな〜とは思っています。
書込番号:21637501
4点

おはようございます。
Kiss MはAPS-CセンサーでE-M10Uはマイクロフォーサーズセンサーと違いはありますが、実用上はほとんど差はないでしょう。
Kiss Mのキットレンズ15-45oはかなり出っ張っていますが、E-M10Uの14-42oEZは収納時はコンパクトになりますので旅行やお出かけの際には邪魔になりにくいですね。また皆さんがお書きのようにレンズラインナップという点ではパナソニックのレンズも使えるのでマイクロフォーサーズのほうが有利というのはたしかです。
私は一眼レフはキヤノンがメインでオリンパスのPENも使っていますが、両社のデフォルトでの発色はかなり違います。キヤノンは何でも無難に綺麗にまとめる感じ、オリンパスはクッキリ・ハッキリといった印象です。
もちろん設定次第でその差は小さくなりますが、完全に同じになるというわけではありません。このあたりはカメラの液晶が違いますので比較が難しいところです。できればSDカードを持参して量販店の店員さんにお願いして初期状態に設定してもらって同じ条件で撮ったものを持ち帰ってご自宅の環境で比較されるのがベストです。
別にオリンパス信者ではありませんが、アートフィルターやアートエフェクトが充実しており、RAWという形式で普通に撮っておけば後でいかようにもお好みで適用できます。もちろん普通に撮ったデータも残せます。
他メーカーでも同様の機能はありますが、撮影後に適用可能なのはオリンパス機だけです。この点に興味がおありなら一度量販店でお試しください。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature5.html
書込番号:21637551
5点

>ふらがいるさん
こんにちは
用途からすると、EOS M100 でもいいように思います。
http://kakaku.com/item/K0000857822/
ファインダーありませんが、望遠・動き物撮らないならそれほど困らないかと思います。
価格的にも、コンデジ価格です。
まあ、予算が許すなら、Kiss M でよいと思います。
後これに、EF-M22mm を追加したらよいかと。
http://kakaku.com/item/K0000401906/
これ使ってましたけど、着けっ放しでした。
立ち寄った店でのテーブルフォトにちょうどよい画角です。
LED内蔵のマクロ EF-M28mm
http://kakaku.com/item/K0000876231/
も、お薦めです。
書込番号:21637584
3点

>久しぶりにカメラ熱が湧いてきました。
キャノンにこだわらなければ、それほど大したカメラには見えません。
買うにしても高すぎます。
とりあえず今お持ちのカメラで様子見・・・・値段が下がるまで待ちましょう。
書込番号:21637634
6点

それから、候補の2機種のキットズームについてです。
Kiss Mの15-45oとE-M10Uの14-42oですが、センサーサイズの違いから写り込む範囲(画角)が違ってきます。35o判に換算して統一するとわかりやすいのですが、15-45oは換算24-72o相当で14-42oは28-84o相当になります。
数値が小さいほうが広角に強く、大きいほうが望遠に強いということになります。もし自然風景や街並みを撮る際にもうちょっと広々としたイメージで撮りたいということなら、(キットズームに限れば)Kiss Mのほうが向いているということはいえます。
望遠側の12oの違いは誤差みたいなものですが、広角側の24oと28oではかなり違いますから。例えば教会やお寺、お店などの中などでは違いを感じられることも多いかと思います。
書込番号:21637739
0点

画質的には、ペンタQを除き、レンズ交換式のカメラであればどれを選んでも良好です。だから気に入った物、使いやすそうなものにすればいいでしょうか。ただ、なるべく気軽に扱えるカメラにすべきで、そのためには小型軽量であることが重要なポイントです。あと、使い勝手に関しては、ファインダーの有無がいちばん気にすべきこと。またデジタルカメラでフラッシュは要りません。使うときにレンズがビヨ〜ンと伸びることにも注意してください。
ファインダー付き、EOSm5、EOSkissm、オリンパスEM10(U、V)
ファインサーなし EOSm100、オリンパスPL8、パナソニックGF8
くらいが候補になります。
書込番号:21637750
4点

旅行使用メインなら、自撮りが出来るKiss-M!
書込番号:21637765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩んだ時点で、m4/3が妥当だと思いますよ。
何らかの事情で『キヤノンしかないよねぇー。そだねぇー。』って人が選ぶのがEF-Mマウントなんじゃないすかね?
書込番号:21637766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインがかわいいから Kiss M に1票。
書込番号:21637820
4点

M2とM5のユーザーです。以前オリンパスE-PLも使ったことがありますが、既に手放しました。私の経験から言うとKissMがいいと思います。マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいのに意外とかさばります。(私がオリを使っていた当時はパンケーキのズームがなかったせいもありますが) MシリーズはAPS−Cとしては小さいです。レンズも18-150と11-22をそろえればほとんどの撮影に困らないです。しかもEF-Mレンズは写りがいいです。私は山やハイキングに行くときはMと決めています。
書込番号:21637860
3点

ミラーレスデブカメラはいらんでしょ
オリンパス一択
書込番号:21637941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
あ、逆でしたね。
書込番号:21637967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社に比べて劣ってるだけでとっくの昔に実用上の性能は問題無いので、どんなに魅力的なカメラが出ても人物撮影向けの単焦点(30-40mmのF2.8以下が望ましい)が出ない限り他人様にキャノンのミラーレスを勧められませんね。
自分みたいにマウントアダプター前提や、一眼レフのサブとして使うなら兎も角。
(当時のMはひたすら安かったし、マウントアダプターが最初から付いてた)
書込番号:21638236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、スレ主さん。kissMとEM10mk2の比較ですが、、好みの方を選んでええと思います。kissMは、まだ触った事ないので、なんとも言えへんけど、M100とかは、AFも必要十分でしたので、それ以降に出るので、酷くなることは余程の事がない限りないと。もし、今までのオリンパスとキヤノンの傾向から判断するんやったら、俺は撮って出しが暖色系のキヤノンの方が、スレ主さんの用途には合うんちゃうかと思います。
書込番号:21638519
1点

>ふらがいるさん
Kiss Mが魅力的に感じるならKiss Mで決まりです。EOS Mはレンズの種類が少ないと言われますが、一騎当千というやつで、なかなかお安く優れもののレンズが揃っています。風景撮るなら、11−22の広角ズーム、22単焦点、花を撮るなら28マクロ(LEDランプ付)とこれだけでも想定されている撮影対象に充分対応できると思います。
マイクロフォーサーズのレンズは数多いですが自分が使いたいレンズがあるのか、その価格はどうかをよく研究する必要があります。
自分はCANONのAPS-C一眼レフ(KISS X3)でカメラを始め、一眼レフは70Dを使っています。まだ、CANONでミラーレスがない頃、Nikon1でミラーレスを始め、PanasonicのGM1sでマイクロフォーサーズデビュー、今はGX7 MK2迄揃えてしまいました。今まではミラーレスのボディの完成度がCANONよりPanasonicの方が段違いに高かったし価格もリーゾナブルでマイクロフォーサーズデビューを後悔していませんが、Kiss Mを見るに至って、これからカメラ始めるのであれば、EOS Mマウントもいいなと思っています。
あ、マイクロフォーサーズが悪いと言っているわけではありません。あくまで既に Kiss Mが魅力的と感じられているスレ主さまにとってのお話です。
書込番号:21638969
2点

>reikokureさん
>kenken5055さん
>nshinchanさん
>エリズム^^さん
>infomaxさん
>凡人Photgrapherさん
>たんるんなんさん
>不比等さん
>テクマクマヤくんさん
>Southsnowさん
皆さま大変ありがとうございました。参考にさせていただきます。
まずはMのレビューが出だした後、マイクロフォーサーズと比較してみたいと思います。
書込番号:21663847
3点

私は、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIを下取りに出して、EOS Kiss Mを購入した口です。
OLYMPUS OMD E-M1、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIとオリンパス機は、散々使ってきました。とってもいいカメラですが、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIについては、ピントの背景抜けが結構ありますので、もしOLYMPUSを選択するのであれば、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIの方をおススメします。デジモノは、最新のものを選ばれた方がよろしいかと思います。
余計なことを述べましたが、ご参考までに。
書込番号:21786291
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
個人的には(上でも書いてますが)kissシリーズはEF-Mマウントのミラーレスへと移行したとしても、四桁機の一眼レフは残すと思います。
でないと、EF-Sレンズは切り捨てになってしまうので。
(過去にFD→EFに切り替えたキヤノンなら可能性はなきにしもあらずですが 笑)
書込番号:21639882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2桁機ぢゃ ないの
4桁レフ機は 消滅するかも
Kissデジタル以降 販売された
APS-C機 は EF/EF-S マウントなので
そのまま EFレンズ使用可能
EF-Sレンズ消滅しても 大丈夫
書込番号:21639886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
あ、すっかり二桁機と7D系の事を忘れてたσ(^_^;)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21639955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、kissなMなのですね…( ;´・ω・`)
なんとなく納得しました(*`・ω・)ゞ
で、皆様 レスあざーすm(__)m
書込番号:22373812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiss-Mの発売(昨年3月)から9ヶ月を過ぎましたが、
なぜ今ごろ?と思ったり(^^;
書込番号:22373873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなく納得したからです(^-^)v
書込番号:22373908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはあります(^-^)/
未解決なのはチョッピリ気になっていたので…( ;´・ω・`)
なので、チョッピリ長めの湯船で解決済みとさせていただきました(*`・ω・)ゞ
書込番号:22373988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけましておはようございます♪
もうすっかり忘れてたスレでした〜
書込番号:22374023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちなみに、RFレンズも使えるの?( ;´・ω・`)
書込番号:22374067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの!?
⊂)
|/
|
書込番号:22374199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
EFとEF-Sの関係よりもRFとEF-Mの関係は退化しているので(´・ω・`)
書込番号:22374204
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そーなんだ…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22374213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RFレンズも使えるの?( ;´・ω・`)
https://snapman.net/notes/lens-mount
によると下記のようですから・・・(^^;
Nikon Z 16mm
Canon EF-M 18mm
Canon RF 20mm
Sony E 18mm
M4/3 約20mm
FUJIFILM X 17.7mm
Leica L 20mm
書込番号:22374229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
あざーすm(__)m
書込番号:22375138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ

>エセ初心者へ
このカメラ使うなら、Wのセンサーでブレを軽減するデュアルセンシングISが使えるレンズを使わないともったいない
レンズについているジャイロセンサーに加え、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出
2つのセンサーで捉えたブレ情報を活用し、レンズ本体が持つ光学式手ブレ補正効果よりも約0.5段分高度な静止画手ブレ補正効果あり
対応レンズ
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
この3つの中の1つは必須だな
また、より広くなったAFエリアを実現するにもレンズは以下の通りになる
最新映像エンジンDIGIC 8の搭載により、デュアルピクセルCMOS AFが大きく進化
装着するレンズによってはセンサー面の横約88%、縦約100%のエリアで最大143点の測距点を活かしたフォーカスを実現
画面の隅にいる被写体にも満足にピントが合わせられる
横約88%×縦約100%測距点:最大143点(横13×縦11)EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM/EF / EF-Sレンズ
横約80%×縦約80%測距点:最大99点(横11×縦9)下記レンズ装着時に自動的に適用
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM/EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/EF-M22mm F2 STM/EF / EF-S
デュアルセンシングISと測距点:最大143点両方使えるのはこの二本のみ
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
しかもEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMはダブルズームキットにしかないから、1本だけ購入は不可
1本のみ購入なら、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMに限られる
これが便利ズーム的だし、1番買わせたいんだろうな
EF18-135みたいな位置付けなんだろう
測距点までに影響与えて、しかも二重に効果得られるオイシイレンズなら買い確定でしよ
ホントなら、これに22ミリ単焦点付けたレンズキットあれば、尚の事良いのに
35ミリ単焦点作って、この万能レンズとセットレンズにすれば、もっと早く沢山売れんのに
書込番号:21638700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


DPAFの測距範囲は、以下の説明にあるように、フォーカシングに伴う撮影倍率変化を考慮して決められています。「横約88% × 縦約100%」に対応するレンズは、撮影倍率変化が少ないレンズだと推察されます。
「横約『100』% × 縦約100%」でないのは、現在のDPが(横位置で見た場合)上下に2分割され、1つの測距点に対し横方向(縦線検出)のラインセンサー × 2本と言う構成になっている為と思われます。つまり、横方向のラインセンサーなので、測距点に対し、横方向に一定の長さ(DPの個数)が必要になる為、横約100%ではなく横約88%に抑えられているのだと思われます。
個人的には、レンズを選ぶ場合、測距範囲の優先順位は低くても構わないと思います。従来同様、画質、焦点距離、開放F値、最短撮影距離等々から、最適なレンズをお選びになられたら、と思います。
「――デュアルピクセルCMOS AFが利用可能な範囲は、撮影画面に対して縦約80%×横約80%です。今回のセンサーは全面がデュアルピクセル構造になっていますが、画面全体の端から端までAF枠が動くようにはできないのでしょうか?
宮成:経験上ご存じかと思いますが、レンズによってはフォーカシングに伴って撮影倍率(写る範囲)が結構変わってしまいます。そうすると、画面の端の被写体にピントを合わせようとしてフォーカシングした際に、その被写体が画面外に消えてしまったり、あるいは逆に余計なものが入り込んで来たりするわけです。そうした問題を排除するために、縦約80%×横約80%というエリアを設定しています。」
・キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
なお、フォーカシングに伴う撮影倍率変化は、有り触れた現象です。
例えば、オリンパスの深度合成では、フォーカシングに伴う撮影倍率変化を含めデータ処理を行う必要があるので、対応レンズが限られ、さらにクロップされます。
「深度合成モードで撮影すると、画像の上下左右が 7%狭くなります。」
・Q:深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
書込番号:21639953
2点

>eichansaikouさん
>ミスター・スコップさん
> 横約88%×縦約100%測距点:最大143点(横13×縦11)EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM/EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM/EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM/EF / EF-Sレンズ
このリストは、興味深いですね。フォーカシングによる像倍率の変化は、静止画よりも動画で気になると思います。
高倍率のEF-M18-150mmが、こちらに入っているのは、動画用に使いやすくしてあるのかもしれません。
個人的には、EF-S 18-135 nanoUSMがどうなのかにも興味があります。
EF-M15-45mmはともかく、EF-M11-22mmについては、最大143点対応の新レンズで、リプレースされるかも…、と妄想します。
書込番号:21641168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
> となると、250mmまで撮れてリーズナブルなX9等と、コンパクトだけど200mmまでしかなく少し高めのミラーレスKissで、どちらを選ぶかは明らか…。
どちらが売れても、キヤノン的には、没問題だと思いますが…(^^)
日本でのライバルとされる、オリンパスのE-M10mk3のキットレンズが、換算300mmなので、計算上は、EOS Kiss Mの方が望遠に強いことになります。
> コンパクトな22単との差別化をどのようにしてくるか、気になります。買わないけど(笑)。
22mmの方は、パンケーキレンズとして、少し、特殊なレンズという扱いになるような気がします。他社の動向とかを見ても。M100相当モデルには、標準ズームに加えて50mmとか85mm相当のF1.8クラスをキットレンズにすることが多くなったようです。GFとかXiaoyi M1とか。
書込番号:21641204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、超お恥ずかしい!!誤記訂正から。スミマセン!!
【誤】現在のDPが(横位置で見た場合)『上下』に2分割され、
【正】現在のDPが(横位置で見た場合)『左右』に2分割され、
[補足]
DPを含む像面位相差AF用の2本のラインセンサーは、一眼レフのAFセンサーと同様、測距点に対し、横方向(縦線検出)なら、左右対称に位置します。一方、像面位相差AF用ラインセンサーは、一眼レフのAFセンサーと異なり、測距時のF値に拘わらず、同じラインセンサーが用いられます。基線長が、測距時のF値に対応した長さに(自動的に)なります。
仮に、横約88%の境界線上に、測距点があった場合、2本のラインセンサーの内、1本は、丸々、境界線の外側に位置します。キヤノンの場合、最も小さいF値は、F1.2(のはず?)ですので、境界線の外側には、F1.2に対応した基線長(DPの個数)が、最低限、必要となります。
あれこれどれさん
> フォーカシングによる像倍率の変化は、静止画よりも動画で気になると思います。
以下のインタビューでも話題になっていますから、動画にも気を配ったレンズが投入されつつあるのかもしれませんね。
「――動画撮影に対して何か考慮した設計になっているのでしょうか?
長尾:ハイブリッドCMOS AF系のEOSでの動画サーボAFの品位はSTM搭載レンズには及びませんが、先ほどご説明したフォーカスレンズのガタ寄せ機構により、小刻みなフォーカス動作にも有利になっていると思われます。
また、絞りに使っているアクチュエーターはSTM搭載レンズと同等のものを採用しておりますので、動画撮影で要求されるなめらかな絞り羽根の駆動が可能な構成になっています。
――光学設計で何か動画撮影に対する配慮はありますか?
杉田:特にありません。動画専用レンズの場合は、フォーカス移動に伴う像倍率変動にすごく気を遣いますが、EFレンズは静止画撮影がメインですので、静止画の性能が最大限に発揮されるズームタイプやフォーカスタイプを選んでいます。
――手ブレ補正機構(IS)の動作音が静かになっているような気がしますね。
長尾:このレンズに限った話ではありませんが、最近のレンズは補正光学系の保持方法が以前のレンズとは違っています。今までは補正光学系をガイド軸で摺動させてガイドする構造で、メカがすれる音が発生していました。
しかし、最近のレンズは、補正光学系をボールで転動させてガイドする構造になり、動作音が小さくなっています。また、手ブレ補正を制御するマイコンの性能も徐々に向上してきて、補正アルゴリズムの一連の動作が高速化し、補正群をよりなめらかに動かすことができるようになってきました。
それも動作音の低減に繋がっています。新しいレンズほど動画撮影にも配慮したチューニングが採り入れられています。」
・キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (デジカメWatch、2015/1/21)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
> M100相当モデルには、標準ズームに加えて50mmとか85mm相当のF1.8クラスをキットレンズにすることが多くなったようです。GFとかXiaoyi M1とか。
単なる感触ですが、GF系のメインユーザー(カメラ女子)は、望遠ズームレンズの必要性を感じていないように見受けられます。
これには、勿論、カメラ女子が好む被写体と密接な関係があると思われます。
さらに付け加えるなら、当たり前のように撮影して来た/いるスマートフォンの影響も大きいのでは?と思います。スマートフォンのリアカメラの焦点距離は(全く疎いので大間違いかもしれませんが)、35mm判換算で、28mm前後→24mm前後が主流になっているように思われます。このような傾向から、カメラ女子の標準レンズの焦点距離が、28mm前後と言う感覚になっていても不思議ではないと思われます。標準レンズが28mm前後なら、なお一層、望遠ズームレンズは縁遠いモノとなりそうです。
GF9が発表された当初から、キットレンズに「標準ズーム+開放F値の小さい単焦点」を選んだのは、上手い作戦だと強く感じていました。
購入時点では、標準ズームだけで十分と思っていた方も少なからずいるのでは?と思いますが、物は試しで「開放F値の小さい単焦点」を使ってみて、初めて、「開放F値の小さい単焦点」(広く言えば、交換レンズ)の良さ/面白さを実感して貰えるだろうと言う目論見です。
焦点距離は同じF1.7でも、25mm(35mm判換算50mm)でなく、42.5mm(同85mm)の方が、より効果的だったかもしれませんが(しかもコンパクト)、コスト的に、(如何にもコストダウン感満載の)25mmに落ち着いたように思います。
キヤノンだと、EF-M28mmマクロ、EF-S35mmマクロなら、同様に、単焦点レンズの面白さに気付いてくれそうな気がしていたのですが、どうも、マクロレンズのキットは、私が期待したようには、売れていないみたいですね?
書込番号:21641595
2点

>あれこれどれさん
どちらが売れても、キヤノン的には、没問題だと思いますが…(^^)
まさにそのとおりですね(笑)。
どちらに転んでも困らない。さすがというところでしょうか。
なお、私がグダグダ書いてるのは、あくまで今回のKiss Mが従来のKissに置き換わるには時間がかかるだろうと思う理由を述べたまでで、どちらが良いとか申し上げるつもりは毛頭ありません。(^^;
換算300mmまでのモデルがライバルと言われているうちは従来のMの枠から抜け出ておらず、運動会需要の(大抵はレンズを買い足したりすることも少ない)パパママカメラを担うには、もう少し長いM専用のレンズをダブルズームキットに加える必要があるんじゃないかと思っている次第です。
小学校に上がると換算400mm(55-250)でも足りないと思うシーンも出てきますからね。
もちろん、「Kiss」ブランドのカメラがそんな需要だけではないことも承知してますが、少なくとも私の周りはそんな親御さんばかりなので…。
パンケーキ以外の明るい単焦点、撒き餌で出してくれたら面白いですね。
書込番号:21641663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> 以下のインタビューでも話題になっていますから、動画にも気を配ったレンズが投入されつつあるのかもしれませんね。
ではないかな、と思っています。最近のパナライカレンズも、実は、動画向きだと言われているようです。
> 焦点距離は同じF1.7でも、25mm(35mm判換算50mm)でなく、42.5mm(同85mm)の方が、より効果的だったかもしれませんが(しかもコンパクト)、コスト的に、(如何にもコストダウン感満載の)25mmに落ち着いたように思います。
そうだと思います。パナソニックの42.5mmは、O.I.S付きなので、その分、コスト高なのかもしれません。オリンパスが45mmのキットを出さないのは、解像力がやたらと(無意味に?)高いから(銀塩時代からの特徴らしい、裏を返せば、ゆるふわとは真逆…)、かもしれません。ちなみに、Xiaoyi M1のキットレンズは、42.5mmです。
> キヤノンだと、EF-M28mmマクロ、EF-S35mmマクロなら、同様に、単焦点レンズの面白さに気付いてくれそうな気がしていたのですが、どうも、マクロレンズのキットは、私が期待したようには、売れていないみたいですね?
さすがに、マクロレンズは、必要性に思い至ってから、買うものだと思います。
書込番号:21641675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレチかもしれませんが・・・・。
EOS Kiss Mの登場で、やっとCanonのミラーレスにちょっとだけ興味が湧いたので
初めてEF-Mのレンズ群がどんなものがあるのか色々見ててちょっと気になったんですが、
EOSMのダブルズームキットって45ミリから55ミリの間が繋がってないんですね(^_^;)
既出の話題かもしれませんが・・・。
現実問題としてはあまり困ることもないのかもしれませんが、
なんとなく精神的に「繋がってないのかぁ〜〜〜」って思っちゃいません?
実際に使われてる方はあまり気にせず使っているのでしょうか?
書込番号:21643449
1点

元々の標準レンズEF-M18-55mm から EF-M15-45mmに切り替わったので 間が抜けちゃったのですね…( ;´・ω・`)
ちなみに、LUMIX GF7のダブルズームキットも 12-32mm と 35-100mm なので 32-35 が抜けてます( ;´・ω・`)
書込番号:21643730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白馬の高菜さん
> 現実問題としてはあまり困ることもないのかもしれませんが、
現実に困る場合は、 18-150mmを使うと思います。
あとは、もう一個、ボディを用意して、足りないレンズを交換して装着して…、だと思います。
EF-Mには、まだ?、超望遠レンズがないので、その辺は。EFレンズ(70-300mmなど)を使うことになると思います。この辺までは、EOS Mに装着しても、それほど、変ではないと思います。
書込番号:21643790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、RFレンズも使えるの?( ;´・ω・`)
書込番号:22373833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS (Kiss) M の使えるのは、
直付け出来るEF-Mレンズと
アダプターを介してEF-SレンズとEFレンズで、
RFレンズは使えないのでしょうか?
書込番号:22376566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` 将来使えます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746898
2点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:22746903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` はい♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746908
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ほんとに?
⊂)
|/
|
書込番号:22746912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





