EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2021年5月5日 06:35 |
![]() |
5 | 0 | 2020年9月23日 09:56 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2020年3月9日 13:15 |
![]() |
118 | 28 | 2019年1月27日 19:37 |
![]() |
71 | 13 | 2018年11月30日 14:47 |
![]() |
112 | 37 | 2018年12月7日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット

こんにちは。
私のスマホでは動画小さすぎて見えなかったです。
尺も短すぎて何がなんだか…
不具合なら一刻も早く購入店に申し出たほうがいいですよ。
書込番号:24118863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の運転が音で操作を判断する
って有りますけど
全く無音なら交通事故は増えると思います
カメラの操作も音や振動で判断する
って有りますね
極限の撮影では
その音が操作性向上に繋がりそうにも思います
書込番号:24118902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エントリーモデルとしては普通だと思います。
気になるなら自己責任でシリコンスプレーでも塗布すれば改善されるかもしれません。
当方も購入してすぐのPS4のコントローラーの軋み音が気になりシリコンスプレーぶっかけたことがあります。もちろん改善されました。
書込番号:24118932
1点

素人判断で下手にイジると、原因が不明確になるおそれがありますから、
おかしいと思うなら、何もせずにそのまま販売店に見せたほうがいいと思います。
書込番号:24118961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アートフォトグラファー53さん
MENUボタンを押した時の音がかえってお気に入りを登録した実行がリズムになるかも。
>KIMONOSTEREOさん
クレ556?
>BAJA人さん
大手家電量販店の購入店舗で完売終了で、交換は無理なのでそのままにしようと思います。
書込番号:24118980
1点

>Kiss M2さん
556は潤滑油なので壊れますよ。私が言ってるのはクレで言えばポリメイトです。私が愛用してるのはアーマーオールですが、、、
もちろん使用は自己責任でお願いします。
書込番号:24119083
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
買って1年ちょっとであまり使用してませんが、CANON HPより、Err 06:センサークリーニングができませんでした。電源を入れなおしてください→対処:・電源を入れ直してください。で行いましたが10回に9回はこの症状です。まだ、追加保証期間内でしたので、修理に出しました。他の方で、この症状になった方が居ますか?
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
昨日初めてのカメラでEOSkissMを購入しました。
ワクワクで家に帰っていろいろいじっていたのですが、突然画面が動かなくなり電源をOFFにしたりしても変わらないという現象が起きました。バッテリー切れなのかと思い充電。SDカードも既に写真が入っているものを新しいものが届くまでとりあえずで使っていたので取り出しました。
バッテリーも充電し終わり再度カメラを起動してみたのですがつきません…。何度も入れ直したり蓋を閉め直したりするとなんとかつくのですが、しばらくするとまた突然動かなくなり消えてしまいます。それの繰り返しです。
高いお金を出して買った日の出来事なので本当に悲しくて仕方ありません。
これはやはり、修理に出すべきなのでしょうか…。
書込番号:23272699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえずSDカードを入れない状態で本体設定初期化、
そのあとSDカードを入れてカメラでSDカードのフォーマットをしてみてください。
パソコンと違ってカメラは限られたファイルやフォルダしか使わないように設計されているので、
他の機器で使用したままのSDカードを使用すると正常に動作しないことがあります。
書込番号:23272718
4点

初期不良で交換になると思いますから、早めに購入先に連絡しましょう。
書込番号:23272722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>muffin.さん
マニュアルを読みながら、
操作しましょう。
SDカードに記録されている画像は、
PCへバックアップしてフォーマットしましょう!
書込番号:23272730
2点

購入店に持って初期不良で交換してもらうのが良いと思います。
症状をスマホに動画記録しておくと話が早いかなと思います。
書込番号:23272745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>RS911さん
>でぶねこ☆さん
>SS最優先さん
まとめての返信となり申し訳ありません…。
初期化などいろいろ試そうにも電源がつかなくなってしまったのでとりあえず電話してみようと思います。
丁寧な回答本当にありがとうございます!助かりました!
書込番号:23273209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
上手く充電できていないと思いますが…
もしくはバッテリートラブル。
書込番号:23273221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マトモな販売店で買った場合は、
高確率で「交換」になるかと。
ただし、買ってから故障までの日とその確認の日が重要なので、
今すぐ「購入店に電話連絡」してください。
(いま18時過ぎです。店によって 19~21時ごろまで営業してますから)
※応対した店員さんの名前を必ずメモして。
少なくとも電話連絡の日を故障発生の日として認識してくれるでしょう。
もし、何ヶ月も後に持参しても、故障の認定はその日になり、初期不良交換期限を過ぎて、修理以外の方法が取れなくなります。
あと、箱とか捨てていたら、初期不良「交換」はできなくても仕方が無いので、今後は置いておくようにしてください。
(どこまで捨てていてもokかは、店毎に確認してください)
書込番号:23273235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
まとめての返信となり申し訳ないです、
購入した店舗へ持っていくと無事交換していただけました。
ご丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:23274560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
http://digicame-info.com/2019/01/post-1193.html
つぎのRFマウント機は1500ドル以下のエントリークラス?って記事が出てるよ。
ともかく、いったんはたくさん売ることが事業の発展・継続に必要ってことなんだろう。けど、それってつまり「EFmマウントはしばらくおやすみね」っことじゃないの?
ソニーがFFのEマウントに「軸足」を移して以来APSCは放置に近い(まあ、最近は6400出たりで多少変わってきているのかもしれない?)のと同じことになるのかな?
カメラ業界でのイニシアティブを保とうとすると、FFを主力にしないといけないんだろうね、やっぱり。
そのために、これまではEFsユーザーを蔑ろ(レンズの貧弱さ)にし、今度はEOSmユーザーを蔑ろにする。。。
実用性からすればAPSCが主力になるべきってことはキヤノンもわかってるけど、FF信仰のバカユーザーがたくさんいて、そこに企業論理が働き、、、みんなで馬鹿なことやってるとかいいようがない。
そのしわ寄せが、物事をちきんと合理的に考えて行動しようとしているユーザーにやってくるのは許せないね
書込番号:22415808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Alinoneさん
> 物事をちきんと合理的に考えて行動しようとしているユーザー
メーカーの、比較的直近の、行動を読め(ま?)ない、ようなユーザーの、どこが、合理的なのですか?
脳内完結しただけの「合理性」に、一体、何の意味が?!
書込番号:22415830 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

EF-Mマウント機は絶対的はコンパクトさという高スペックがありますので、永久に不滅です!
書込番号:22415843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーは 9万円ほどで
フルサイズミラーレスボディを売ってます。
各社がその後 続くのは 当たり前だと思います。
デジタルカメラで
ボディに20万円以上の金が出せる人は
日本全国 1%もいません。
1%は120万人ですから
書込番号:22415848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
言葉足らずだったね。
自分の必要としている画像(画質)に必要十分なフォーマット(機材)はどれくらい?を合理的に考えられるかってこと。
大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を、政治や企業収益が歪めているってことが言いたいわけ。
以上の文面も完璧じゃないけど、真意をわかってちょうだい。イチャモンつけようと思えば、いまの韓国みたいになんぼでもつけられます。そういうのはやめてハムニダ
書込番号:22415855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのために、これまではEFsユーザーを蔑ろ(レンズの貧弱さ)にし、今度はEOSmユーザーを蔑ろにする。。。
ずいぶん前からずっとそー言い続けてきたので、今更な話な気がしますが・・・!?!?
>ソニーがFFのEマウントに「軸足」を移して以来APSCは放置に近い(まあ、最近は6400出たりで多少変わってき
>ているのかもしれない?)のと同じことになるのかな?
明確に「違います」!
そもそもEOSMに一度でも軸足が乗ったことはございません!
Mは最初から徹頭徹尾さしみのツマです!
良いレンズが欲しければEFレンズ買え!、で首尾一貫しております!!
そーゆー意味ではAPSCに本機レンズ出してみたり、そのあとやめてみたりするニコンやソニーとは一線を画しています!!
>「EFmマウントはしばらくおやすみね」
たぶん本体のおいろ直し機はちゃんと出ます! 開発内内情とは無関係に市場占有率は上がっているわけですし!!
α6000をずっと売り続ける、みたいな感じではなく、KissM2,M3とかが(たとえ中身変わらなかったとしても)販売はされると思われます!
そもそもレンズなんかはもともと出てないし、ここのM押し常連さんもそんなことは気にしてないですし!
新規ユーザーに「キヤノンだから」でイチオシされ続けるのも変わらないかと!!!
書込番号:22415858
5点

>謎の写真家さん
FFが絶対的にAPSCよりベターなものであるってことが発言の前提になってますね。
そこがおかしい。一般的用途において、APSCシステムのほうがほとんどの場合、FFよりベターですよ。
書込番号:22415860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alinoneさん
> 大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を、政治や企業収益が歪めているってことが言いたいわけ。
了解です。
ユーザー・エクスペリエンス的に、FFよりAPS-Cに、合理性がある、ケースが多い、と考えるのは、私も同じです。
でも、現実を受け入れるとこからしか、何も始まらない…とも思っています。
存在しない、カメラ(システム)で、撮れる写真は、夢想の中にしか、あり得ないので。
その辺を、合理性、の範疇に入れる、入れない、という風に、思ってしまいました。
書込番号:22415872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズもそうですがMの本体の現状からだと、1番にはなれず3番手なんでしよね。
書込番号:22415881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
> そもそもレンズなんかはもともと出てないし、
とは言え、リングライト付きマクロレンズ、とか、パワーズーム(化可能な)レンズ、とか、FFでは、絶対に出さなそうなレンズを、しっかり、出していますが?
それが、キヤノン的には、本気、なのだと思いますが?
それで言えば、ソニーやニコンの方が、本気では「ない」と思います。一言で言えば、ボーッと生きている、と感じます。
M4/3とかだと、サイズの合う、LEDリングライトなんて、社外品にないのに…orz
書込番号:22415908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフもミラーレスも同じことでしょう
EF-Sはボディは次々出すけどレンズは放置。
でもkissが一番売れてる。
つまり初心者は交換レンズを買わないのでしょう。
さらに7Dと80Dを統合する噂まである。
APSCは初心者に特化
レンズを買ってくれそうなハイアマはフルサイズへ行け!って戦略では?
書込番号:22415940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Kiss や 7、80 などは
EF/EF-S マウントだから
EFレンズが 使用できる
書込番号:22416033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、「合理的に」「実用的に」って人達は既にカメラを買うのをやめてる。
自動車評論家や一部のオタクが「高級クーペばかりでなく若者にも買いやすいスポーツカーが有れば、もっと裾野が広がるのに」つうのと同じ。
買えないんじゃなく、そこにお金を使いたくないんだよなあ。
書込番号:22416058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安いの賛成♪マンダムo(^ω^o)(o^ω^)oマンダム
書込番号:22416087
6点

>横道坊主さん
> つうか、「合理的に」「実用的に」って人達は既にカメラを買うのをやめてる。
と、思うのですが…
例えば、小物アクセサリーを、メルカリに出すとして、スマホで、それなりに、光の回った画像を撮るのは、かなり、大変ではないですか?
今のスマホは、赤目補正が効くようになって?、発光部と撮影レンズが近くなったので、多少は良くなった、と思うのですが、今度は、フラッシュ発光だけになった(iPhoneの場合、懐中電灯モードで撮影もできないようです…)ので、何とか、ティッシュでやろうとすると、失敗画像の山を築く可能性が高いと思います。そこで、リングライト付きマクロレンズの出番があるとかしませんか。?
あと、子供の、おできとか、ちょっとした傷、医者に聞くのに写真を撮ろうとすると、小さいのを鮮明に撮影するのは、かなり、苦労すると思います。
マクロ以外にも、カメラは、それなりに、重宝すると思います。
スポーツカーだけが、車ではないと思います。
スレ主さんには、申し訳ないですが、問題提起、自体、にも、そんなバイアスを感じなくもありません。
書込番号:22416089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズなら国内の工場で製造される可能性があるので、
海外の工場で製造される安価な機種が出る可能性もありますよ。
Rの廉価版なら
2600万画素で画素数を減らして
センサーとDSPの接続速度を上げ、
DSPの処理速度も上げ、
AFの高速・安定化したものが出てくるのではないかと思いますが、
廉価版なので出し惜しみで、どこまで盛り込んでくるかは不明です。
EF-Sのレンズラインナップを見れば、EF-Mレンズのラインナップは納得いきます。
そこにガチレンズを投入すると、フルサイズの方が売れなくなるので、
あえてそういう方針ですよね。
お金をためてフルサイズを買ってくださいって。
書込番号:22416094
0点

キヤノンは、国内工場に復帰すると宣言してますよ。
ロボットをフルに使って、値段さげるそうです。
キヤノンのカメラに関しては、かなり混乱が認められます。どうするのか方針が決められないのでしょう。
ニコンがフルサイズ出すので、キヤノンも出してみたが、思いの外、ニコンが気合をいれてだしてきたので完敗。
あわてて、すぐもっと良質のフルサイズミラーレスを出すと宣言。
マウントが多数なのは、メーカーの方針が混乱していることの証左でしょう。どこかで収束しなくちゃならない
けど、既存のユーザーは怒るでしょうね。今までは、ユーザーがカメラグレードアップするたびに、レンズも
買い替えてくれたので、収入アップに結びついていたわけですが・・・・
次の大英断は、一眼レフをどうするか・・・・です。
東京オリンピックは、一眼レフだと思いますが、その次・・・ですね。
動画とか瞳AFとか、電気製品の様相が強くなってきました。ソニー優位の状態は簡単にはひっくり返せないかもしれません。
ニコンのユーザーは簡単には寝返りそうもないですが、キヤノンユーザーは、簡単に離れていきそうです。
書込番号:22416121
1点

こんにちは。
平たく言えば、「自分の大切な APS-C が蔑ろにされるのは許せない」ってところなのでしょうか…?
まず…
>それってつまり「EFmマウントはしばらくおやすみね」っことじゃないの?
これはメーカー側が正式にアナウンスしてることなんですか?
していないなら勝手な思い込み…。
>実用性からすればAPSCが主力になるべきってことはキヤノンもわかってるけど、FF信仰のバカユーザーがたくさんいて、そこに企業論理が働き、、、みんなで馬鹿なことやってるとかいいようがない。
こういう流れって、商売にはどうしたって必要でしょう。
バレンタイン然り、クリスマス然り…。
ある意味、そういう 商売の流れ が 時代の流れ にもなりうる訳です。
勿論、だからと言って必ずしもその流れに乗る必要性はないけれど、世間がそういう流れにあるということは自覚しなければならないし、最終的に乗る、乗らないは自身が判断すればいいこと。
>自分の必要としている画像(画質)に必要十分なフォーマット(機材)はどれくらい?を合理的に考えられるかってこと。
前のところで “FF信仰のバカユーザー” とありますけれど、フルサイズを使っている方々は、自分に必要なフォーマット がフルサイズだと思うから、フルサイズをチョイスしているのではないでしょうか。
それは別に バカユーザー ではないと思いますが…。
逆にフルサイズユーザーからすれば、「レンズを共有する APS-C に開発経費は使わせたくない」 となるかもしれません。
>一般的用途において、APSCシステムのほうがほとんどの場合、FFよりベターですよ。
ここを読めばわかるけれど…、相当 “決めつけ” してますよね。
先にも書いたけれど、フルサイズが必要なひとは、理由はともかく 必要 だから手にしている訳で、何がベターかは人それぞれでしょう?
フルサイズを選ぶひとを バカ 呼ばわりしているけれど、スレ主はただの “APS-C至上主義” なだけでしょ。
百歩譲って、APS-Cフォーマットが合理的 だとしても、買い物なんてすべてが 合理的 な判断で行われるモノではないでしょ…。
出来るだけ良い物が欲しい…とか、ステータス…とか、自分へのご褒美…とか、色々ありますよね。
何だったら、全部高画素のフルサイズで撮ってトリミングなりの画像処理で済ましてしまう方が合理的…と言えなくもないです。
そもそも、何が合理的かだって人それぞれでしょ。
主張するのは勝手ですけれど、まず、自分以外の他者を バカ呼ばわり するのはやめましょうよ。
>大袈裟にいうと、技術的あるいは自然科学的な正解を…
最後に、このスレと、スレ主の主張における “自然科学的な正解” ってどういう意味ですか?
ここだけ、どうしてもわかりません…。
バカ投稿者 だもんで…
書込番号:22416297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
> していないなら勝手な思い込み…。
しばらくおやすみ、どころか…^_^;
Patent: Lots of EF-M zoom optical formulas
https://www.canonrumors.com/patent-lots-of-ef-m-zoom-optical-formulas/
ソニー迎撃要員?!
16-50が、レンズ・キャップレス化可能な、電動ズームならいいな♪
何とかinfoで紹介されているかどうかは知らんけどね♪
書込番号:22416343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
> FFって車ですか?
はい。日本語であれば…
フルサイズ、って、略しづらい、んだよね…
書込番号:22416569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RFマウントはレンズ大きめだから、EF-Mと棲み分けできるからでしょうね。それにレンズに平均10万以上かけられるユーザーなんて、一般のパパママユーザーにはあまりいないもの。
書込番号:22416601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンってボディとレンズで温度差あるよね。
ボディ開発は完全に営業戦略に頭を押さえられてるけど、レンズ開発は割と自由奔放に作ってる感じ。
つまり、端的に社内のレンズ技術者の作りたいレンズが優先されてる感じ。
もしくは、そこは営業戦略と一致してる、か。
書込番号:22416771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
> そこは営業戦略と一致してる、か。
良くも悪くも、方向性自体は、見事なくらい、一致していると感じます。
ただ、レンズの方は、営業戦略を先導している、というか、その鼻面を引き回そう、としている感じも受けます。
それが
> レンズ開発は割と自由奔放に作ってる感じ。
という印象になるのかな、とも思います。
EF-Mは、特に。
18-55、11-22、は、妙に高級感があって
22、28、32、は、ニーズが後に続く、と踏んで?
普通に、感じるのは
15-45、55-200、18-150
それらの評判は、いまいち、のようです。
11-22は、コスト的にも、早晩、リストラ(リプレース)対象になる、と読んでいます。それらしい、特許も出ていたし。
9、または、10始まりになるような?
書込番号:22416823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-Sも-MもLはないよね。
Wズームにマクロがあればいい…なんでしょ。
APS-CはWズームキットが売れて、フルサイズはレンズが売れる…ってモデルでは?
実際、フルサイズって…その性能を活かすには高性能な標準ズームが必要…ってなってない?
僕は…古いタムロンなんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22416982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にレンズ交換式カメラビジネスって、レンズが資産、ボディが消耗品ですから、ミッコムさんのご指摘もさもあらん、という感じです。
ボディはレスポンス性能で序列が(原則)決まっていたのですが、RFマウントがでたのでレンズもボディもこれからヒエラルキーの再編成期になるのかもしれませんね。
書込番号:22418573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントガタガタ騒ぐ奴だよな
言わないだけで、RFマウントのAPSCカメラ出るから暫く待ってろよ
一眼レフだって進化してんだから、そんなに慌てて周りに踊らされてミラーレスに行かなくてもいーだろ
色検知AFや顔追尾AFが十分満足出来るレベルになったら、ワザワザミラーレスなんて行かなくてもいい
顔認証さえ出来ればほとんどのユーザーは満足
単焦点レンズなんて一般じゃほとんど売れてない
ズームレンズで一般に売ってる1番明るいF2.8の被写界深度なら顔認識で十分
F1.8以上だろ、瞳AFあるメリット実感出来るのは
つい一昔前なら顔認識だってなかっただから、ピント精度に拘らないと困るのはグラビア雑誌に写真売ってるほんの一握りのカメラマンのみ
持ってもないレンズの為に瞳AF、瞳AFって騒ぐなんてアホだろ
F2.8なら顔認識で必要十分なんだから
しかも広角の明るいレンズしかこのマウントのメリットない
その内、EFマウントでもコントロールリング付いたレンズと対応カメラ出たら、ミラーレスと操作系の遜色なくなる
まぁ意図的にキヤノンはコントロールリング付いたEFレンズ出さないだろうけど
とりあえず、一眼レフは小型ボディでも高速連写出来るようにして、RAW連写しても潤沢なバッファ、AFは別に演算処理するデジック2台積みを7D以外にも広めろよな
ボディ700グラムなら重くねーし、EFSの400ミリのズームレンズ、キヤノンその気になったら1キロ前後で出せるだろ
書込番号:22418989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めぞん一撮さん
全くもって同感です。
本気で撮りたきゃEFレンズ(赤ライン)とそれを使うボディを揃えてね!ってね。
EOS M系はCanonの遊びの道楽です。道楽でも拘りたい方のための単22mm 32mmやマクロ28mmなんかも用意してありますね!選択肢が増えて良いことだと思います。
あくまでも本機ではカジュアルな撮影でたのしんでおります。
書込番号:22421656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もはやセンサーサイズによる画質の差よりも
レンズの画角の方に違和感ある人も多いのでは?
書込番号:22424177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
書き込み分類が、まさに、「悲しかった・不満(悲)」です・・・。
自分の場合、仕事で、家具、家電、雑貨を撮影する時が多いのですが、今回、こちらのEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットを買ったのですが、横方向の縁のような所・・・箱の横の縁、ペンなどで引いた横の線、ペンを横に置いての撮影などなど、水平方向のコントラストのないもの物に対して全くピントが合わないのですね・・・。
AFフレーム内に、上下に分かれるようなコントラストで、撮影した時に、全く、ピントが合わないのですね・・・。
メーカーに問い合わせをしたところ、デュアルピクセルCMOSセンサーの仕様という回答でした((+_+))
ホームページに赤字で書いておけっての・・・。
水平方向の部分に、縦に傷などコントラストの変化があれば、読み取るらしいとのこと・・・。
また、デュアルピクセルCMOSセンサー面でピントを合わせる機種全てとのことで、EOS Kiss Mだけではなく、EOS M5やEOS M6なども・・・また、EOS Rも同様と回答されてしまいました。
高額な買い物だった為に、正直、不満で、書き込みました。
5点

風景写真で
雪の原とかピントが合いません。
黒い碁石が1個落ちてれば
ピントは合うのですが…
書込番号:22268009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社機でも、像面位相差AFではその傾向があり、
場合によって機体をちょっと斜めにして半押しAFします。
また、デジタルレフ機黎明期、20年近く前の位相差AF機でも同様の傾向がありますから、
その時代からデジタルを使ってる連中は、あまりビックリしないと思います。
書込番号:22268100
10点

>tpsportsさん
他の方は議論の前に、まずスレ主さんの動画を一回見ることを強くお勧めします。
動画でAFの効きが臨場体験で伝わってきます!
スレ主さんのYoutube動画(必見)
白地に黒の強コントラストでさえ、横縞の場合にAFが全く効かない
https://youtube.com/watch?v=VoBarUaLXKA
上記に関するレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0001036041/ReviewCD=1175829/
書込番号:22268563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのZも、水平成分しかない場所では、AFできません。
マイナスポイントの情報がメーカーから発信されないからこそ、ここみたいな口コミ情報が重要ですよね。
キヤノンはHPに赤字で、こんなことも載せたほうがよいんじゃないかな。
・アイセンサーが、あなたの目とお腹を区別できないので、こまめに電源を切らないとバッテリーがなくなります
・EFレンズを装着した場合、電源オフでも絞りが全開なので、こまめにレンズキャップをしないと、センサーが焦げる恐れがあります。
なんてね。
書込番号:22268620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画を価格comにアップしたいのですけれど、サイズを小さくする方法が解らないので、とりあえず、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/GDohtZ0tAZI
『箱の縁』とか『マジックペンで書いた線』や『マジックペン』にピントが合わないとか、そんな、初歩的なピント調整が、111,024円(ヤマダ電機Yahoo!店購入)のキヤノン「EOS Kiss M」 EF-M18-150 IS STM レンズキットに、起こっていいものなのか!?と苛立っています。
コンパクトデジカメのコントラストAFより、性能悪い位相差AFとかは、商品撮影には使えない感じです・・・。
EOS M3なら位相差AF+コントラストAFなので、位相差AFでピントが合わなくても、コントラストAFで、ピントが合うようで・・・。
キャノンには、ピントを正確に合わせるという意味において、退化させておいて、仕様とかぬかすなと言いたい・・・。
書込番号:22269118
8点

スマホの動画のサイズを小さく出来たので、こちらの価格comにアップしました。
位相差は、そういう傾向とかいう話ではなく、スマホでも、コンデジのコントラストAFでも、ピントが容易に合うような所にすら、キャノンのデュアルピクセルCMOS AFは、ピントが合わないという設計開発では、ダメだろって自分は思うのですよ。
それに、デュアルピクセルCMOS AFの前の世代のハイブリッドCMOS AFなどは、位相差に比べ遅いという難点があるものの、今回デュアルピクセルCMOS AFで、ピントが合わないような箇所に対しては、位相差AF+コントラストAFで合わせられるという特徴があったにもかかわらず、スピードを追求し、進化したはずのデュアルピクセルCMOS AFでは、全くピントが合わせられない被写体が生じてしまったでは、ピントを合わせるという点において、どうなのよって、怒り気味です・・・。
自分が、商品箱や商品系の撮影がメインの為に、11万円もだして、デュアルピクセルCMOS AFの仕様を知ってしまった自分にもやるせない気持ちになっているのですけれどね。
書込番号:22269446
5点

もっと高額なEOS Rのユーザーからは、この件についての文句は聞かないですよね。
初心者がターゲットのKissにDPCOMSによる縦線位相差AFだけっていうのが、良くないんじゃないかな。
スレ主のように、困っちゃう人が出てしまう。
書込番号:22270381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
EOS Rも同様みたいですよ。
キャノン相談窓口現場責任者との今回のやり取りで、EOS Kiss MのようにデュアルピクセルCMOS AFの搭載機はもちろん、現時点で、残念ながら、EOS Rも、水平方向のコントラストのないものに対して全くピントが合わないという回答をされました・・・。
実際に、近くの某電気屋に行って、EOS R、EOS M6、EOS Kiss Mを試してきましたが、水平方向でピントは合いませんでした。
なので、このような文句が出ないということは、EOS Rを含め、デュアルピクセルCMOS AF搭載しているような機種を使って、自分の様に、商品撮影や商品箱撮影をしている人の人数が少ない為に、これらの話題が出ないと思われます。
自分の手元にあるEOS Kiss Mも、水平方向のコントラストのないもの以外の被写体に対しては、ピントは、超バッチリ合いますので風景や人物や雑貨の撮影ならば、問題ないです・・・。
書込番号:22270992
5点

マニュアルでピント合わせたら良いんじゃないですか?
書込番号:22273093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使い方に意味がない
実用的でないし、ワザワザ粗探ししてるみたい
ピント合わせる位置に、そもそも必然性がない
普段からそんな使い方してるのカメラww
普段どうやって撮ってるのか逆に聞きたい
初心者マークないけど、使い方が初心者みたいだから言うと、F8に絞ってゾーンAF使って、ライブビューでタッチAF使ってみたら
カメラって道具なんだから、頭使って使いこなさなきゃ駄目だよ
どんなお仕事されてるのか知りませんが、それじゃシゴトにならないと思いますよww
書込番号:22277470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tpsportsさん
仕事で物撮り、通常業務外に依頼でポトレ撮影しています。
Kiss Mより古い他社製ミラーレスにタムロンというオートフォーカスに不向きな組み合わせですが特に不満はないです。
そのカメラは物撮りにしか使わないので物撮り専用設定にしてあります。
フォーカス設定を中央一点かセレクトエリアにすることでほぼ不満ないですし、マクロレンズのときは基本マニュアルで合わせるので。
知り合いの天然石の物撮りをされている方もマクロ撮影が多いのでマニュアルフォーカスがやりにくい機種のコンデジは最悪でいらいらするというのでマクロレンズとレフ機の組み合わせでのマニュアル撮影を薦めてみるとすごくはかどるようになったそうです。
書込番号:22283109
2点

>kuranonakaさん
EOSは、EOSM3以前のミラーレスは、コントラストAFがあった為、デュアルピクセルCMOSAFのようなピントが合わないということはないみたいですね。
自分の場合、目が良くないのと、AFを使い始めてもう30年近く経つので、趣味の部分ならまだしも、仕事でMFを使うのは、面倒かなという感じです。
それに、人にもよるでしょうが、自分は、両目で、被写体となる商品をモニターで確認しながらのライブビュー撮影を良しとしていて、ここ数年は、α57とα77 IIを使用していたので、ストレスなく撮影することが当たり前でしたので、キャノンのホームページでデュアルピクセルCMOSAFの記載を見た時から、αのAマウントのカメラのようなライブビュー撮影が出来るものと思っていました。
今回はEOS kissMの形が、自分のツボに入っていたのとEOSKissMのキャンペーンがあったので、つい、kissMを買ってしまった感じですが、自分のメインの撮影には向かないかなって感じでした。
まぁ、書き込み分類に「悲しかった・不満(悲)」があったので、愚痴と不満ということで、「デュアルピクセルCMOSAFの欠点」を知らない人へのお知らせ的な意味を込めて、愚痴った次第ですね。
うちの現場的には、『何も工夫しなくてもピント合わせが出来、ストレスのないライブビュー撮影が出来るカメラ』から、金掛けて『ピントを合わせるのに、斜めにしたりMFにしたりしないといけない、面倒なカメラ』に変更してしまったという・・・現場的には、改善ではなく、改悪をしてしまったという愚痴ですね。
書込番号:22284534
4点

まさか仕事に使うカメラでエントリーのKissM買っといて、そんなに文句言われたらキヤノンもたまんない
仕事に使うなら上位機種のカメラとマクロレンズ買えよって、自分でなくても言われるんじゃないww
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMって知りませんか?
キヤノンのホームページで商品一覧からEFレンズを選択して、マクロ、EF-Mで条件検索すると唯一出て来ますよ
後は背景や床面の壁紙やマットの色を変えてみたり工夫してみたら
他社から乗換なら仕方ないけど、多少はホームページも見て買わないと
確かにEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM はいいレンズですよ
50ミリ迄は25センチに寄れます
しかもAFエリアMAXと動画の手ぶれ補正も両方使える数少ないレンズですし
折角買ったなら、買った店の店員にも相談してみたら
別に道具買い替えのみの相談しか承らない訳じゃないと思いますよ
書込番号:22290033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
これまでCANONのデジタルカメラは複数使ってきましたが、初めて買ってみたミラーレスのEOS KISS Mで、信じられないような酷い写り。買うんじゃなかったと、激しく後悔しています。
問題は、22mm短焦点では問題なかったのですが、15-45mmズームで激しい「白かぶり」が発生。
あまりに異常なので、CANONの修理サポートセンターで現品を確認してもらったところ、異常なしとのこと。
つまり、この写りがEOS KISS M の正常な写りだと言うのです。この写りで!?
ピントも実に甘いです。今まで使ってきたコンデジ(Powershot Pro1,G1,G11)の方が、よほどピントがシャープです。
フォトボックスでの商品撮影用に買ったカメラでしたが、こんな白かぶりするカメラは使えません。また、これが正常な写りだというCANONに対し、今までの信頼が完全に崩れました。二度とCANONのカメラは買いません。
風景や人物を撮っている時は問題ないかもしれませんが、白かぶり発生要因のある被写体と背景では、これくらい白かぶりが発生するのだと知ってから買った方が良い製品だと思います。
4点

22mmで問題ないとしたら、論理的に言ってカメラというよりレンズの問題だと思います。
しかし確かに写りは悪いですね。こういうレンズはf8とかf11とか、絞って撮るとマシになると思います。
書込番号:22239258
7点

>ベガス・ロバイナさん
白かぶり て専門用語でっか
書込番号:22239267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皮かぶり?w
てか冗談はさておき
収差とか逆光耐性とかの問題だと思う…
レンズの性能だね
書込番号:22239283
6点

色かぶり ですね。 買いかぶりだったりして・・・
書込番号:22239337
5点

他の方も書いてますが22mm単焦点で問題がないのであれば、カメラではなくレンズの問題でしょうね。
余談ですがEF-M15-45mmのレンズはヤフオクで約1万円で出回っている超激安レンズです。
書込番号:22239361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント位置が違いますね。
22mmはちょっと奥。
ズームの方は手前ギリギリ。
拡大してる部分は大きくピントを外してます。
書込番号:22239404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ボディのせいでこういう写りになることはまず無いと思いますよ。レンズでしょうね。古いレンズや敢えてこういう味を残したレンズはありますね。
キヤノンの回答は「このレンズならそれが正常」ってことかと思います。
絞りは開放ですかね?開放だった場合は絞れば改善する可能性はあります。
書込番号:22239411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15-45mmはデヴィッドハミルトン調で
渋いじゃないか
このレンズの特性を活かし
幻想的な作品をバンバン発表して
15-45mm の白かぶり使いの大家を目指しましょう。
書込番号:22239564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの今回の例を拝見すると、10年以上前に海外で行われたレンズテストを思い出します。
http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
相変わらずキャノンはレンズの広角、進歩ないね。
書込番号:22239577
5点

白かぶりってこういう状態のことを言うの?
比較するならまず、ピントをキチンと合わせた方がいいのでは?
それと露出の設定は同じにしていますか?
書込番号:22239616
11点

こんな比較の場合、撮ったままのデータでのせんと意味あらへんで。
書込番号:22239632
2点

キジポッポ.さん
15-45mmズームは標準ズームレンズです。
ベガス・ロバイナさん
コンパクトデジカメはシャープっぽいピントが深い撮影が得意です。
ピントが合っている範囲も薄いので、きちんとピント合わせが必要です。
被写体は葉巻ですか。
拝見した写真は、「白ボケ」と言っている部分はピントが合っていません。
この15-45ズームレンズは寄りすぎるとピントが合いません。
マクロレンズという小さなものを写すレンズが必要です。
28mマクロがおすすめです。
書込番号:22239915
1点

>ネオパン400さん
そうなんです、白かぶりを別にしても、今まで使ってきたCANONコンデジより写りが悪い印象だったので、非常にガッカリした次第です。
室内撮影で照明もあまり明るくないので、絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるんですよね。でも、一度トライしてみます。アドバイス、ありがとうございます。
>おまっと〜さん
専門用語かどうか不明ですか、私は耳にしたことがある用語です。
>アフロベナト〜ルさん
やはりレンズ性能ですか。こんな白かぶりするレンズは初体験なので、初期不良の類いかと思ってしまったんです。
>プーアルpsさん
そうですか〜、低価格、低性能レンズなんですね。
ボディーはまぁ良いのかもしれませんが、レンズがこれだと残念すぎます。
>お天気趣味人さん
22mmはかなり被写界深度が浅かった印象です。ピント位置は仰るとおりです。
ただしどちらも、AFはカメラ任せでした。撮影後写真を見るまで、どこにピントが来ているのか分からない撮影でした。絞りを絞るしかないのかもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなるので嫌なのですが。
>どあちゅうさん
Pモードで撮ったんですが、絞りは失念しました。ただ、光量充分な撮影環境ではないため、開放寄りだったと思います。22mmの方は特に被写界深度がかなり浅い写りだったので、ほぼ開放側だったと思います。
シャッタースピードが足りるかわかりませんが、絞って試してみます。アドバイスありがとうございます。
>誰の写真家さん
印象的な美しい写真ですね。写真家の造詣が全く無いので、初めて拝見しました。
写真作品用として撮影するなら良いのですが、商品写真撮影用に買ったので、困ってしまった次第です。
>キジポッポさん
興味深いレンズテスト事例をありがとうございます。
ツァイスの単焦点と比べると、雲泥の差ですね。
15-45mmはトイレンズと思って諦めます。
>okiomaさん
全体に白かぶりではなく、輪郭部白かぶりとでも言えば良いでしょうか。
AFはカメラ任せでした。ピントは来てますが、15-45mmの方では、輪郭ではなく物体手前にピントが合っています。
皆さんのアドバイスからも、もっと絞りを絞った方が良かったようです。
露出設定もカメラ任せですが、Pモードで露出補正+1と2/3です。(白バックなので)
>kenken5055さん
未加工撮影データを追加します。
>多摩川うろうろさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
はい、対象物は葉巻です。
今までコンデジで撮っていたときは、マクロモードをオンにすることでピントが合っていたので、KISS Mでも同じようにして撮影しました。AFオートで一応AF合焦した撮影結果ではあるのですが。
確かに、マクロレンズならこのような撮影には最適ですね。
コンデジで撮れていたんだから、上位のミラーレスのダブルズームなら、もっと良い写りだろうと思ったのが間違いでした。
書込番号:22240771
2点

こんにちは。
白かぶりって聞いたことないですね(^^;)
解像度不足とかフレアとかのことでしょうか?
画像を見た限りでは、
・被写界深度から外れている
・周辺の画質劣化
このあたりがキーワードになるんじゃないでしょうか?
葉巻?の端のほうを問題にされていますが、胴体の部分の
解像度は15-45のほうが高く見えますけど。
15-45の端のほうがボケてるのは、T端開放で撮ったため、
被写界深度からはずれているとか、周辺の画質劣化では
ないですかね。
22mmのほうは右側に行くほど解像度低下していますよね。
これはもしかすると片ボケの可能性もあるかも。
ちなみに三脚使用でしょうか?
小さなものを撮るときは被写界深度が極端に浅くなりますので、
もっと絞ったほうがいいように思います。
絞れば解像度も上がりますし。(回折出る寸前まで)
それとAFよりMFを使ったほうがいいと思います。
書込番号:22241381
0点

>BAJA人さん
症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。背景白の割合が多いため露出補正は+1と2/3でしたが、葉巻にスポットで露出を合わせていれば、露出補正なしでもこの写真と似たような条件だったはずです。
15-45mmは葉巻の手前側(上下の中央部)にピントが合っていて輪郭部がややピンぼけ、22mmは輪郭部にピントが合っていて、手前側がピンぼけです。私は、解像感は22mmの方が高いと感じました。どちらも被写界深度から外れているのは外れています。絞りが開放に近かったせいかと…。
今まではコンデジで手軽にサクッと撮れて、それで要求品質を満たしていたので、KISS Mには「やられた!」と思ったのです。趣味の写真じゃないので、アレコレ設定を変えたりしながら撮りたくない(面倒)なんですよね。業務ルーティーンの一工程に過ぎないので。
MFを使いたくないのもそういう理由です。老眼もキテるので、AF任せにしてジャスピンなら、それがサイコーってわけです。
マニュアルWB、Pモード、露出補正だけはその都度(背景白・黒の画面割合次第)、オートブラケット±2/3、あとはAFでサクサク撮って、さっさと次の仕事に写りたいという。
それにしたって、あれだけ輪郭で白かぶり(白にじみ?)が発生されたら、商品写真としては全く使えないわけです。
書込番号:22241453
1点

そうですか、コンデジとKissMでは被写界深度がだいぶ違いますので、
絞らないとピントが全体に合わないんですよね。
必然的にAFもシビアさが要求されます。
絞るためにSSを落とせば三脚が必要ですし、そうなるとセッティングの
手間もかかりますから、コンデジに戻されたほうが仕事がはかどる
かもしれませんね。
書込番号:22241488
1点

>BAJA人さん
KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
という単なる「イメージ」だったのですが、最後に使っていたPowershot G11が、画面真っ暗、シャッター切っても真っ黒写真という故障に見舞われ、急遽買い込んだのがEOS KISS Mでした。
今までPowershotシリーズを乗り換えてきていて、Pro1,G1,G11と商品写真撮影に使ってきたのですが、唯一の不満点は手ぶれ補正がなかったこと。
息を止めて撮っていたのですが、それにもいいかげん疲れました(笑) 三脚を使えというご意見、ごもっとも。でも、機動性が大いに下がるので、避けたい。結果、これだけ手ぶれ補正が当たり前の時代なのに、オレは何を頑張っているのか?という気持ちに。
シャッター速度を上げるのに、面光源の商品撮影用ライト導入という手もありますが、場所を取って邪魔、しかも何か変に高額。で、解決策は「手ぶれ補正機能だ!」と思った結果、この失敗です。
落ち着いて今Powershotシリーズを今見てみると、既にG11から結構進化している模様。買い直した方が良いのかな〜、でもKISS M買ったばっかりだしなー。EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、それでさらに失敗するくらいなら、素直に最新のPowershotを買った方が良いのかも、と思ったりしています。はあああぁぁぁ。。。。
書込番号:22241552
2点

ベガス・ロバイナさん
元画像の新しい写真拝見しました。
結論でいえば、この写真ならパワーショットG7に買い替えがいいでしょう。
EOS KissMでこのような写真を撮ろうとするとコンデジよりも少し難しいので、もう少し努力が必要です。
ピント位置が22mmは葉巻の暑さの半部くらいの位置、15-44mmでは葉巻の手前部分です。
ふたつの写真は、ピント位置が1p位違います。
15-44mmでもう1cm後ろにピントを合わせると。白っぽいボケは消えます。
>KISS Mにした理由は、コンデジより写りが良いだろう、それと手ぶれ補正がより強力なのでは?
コンデジより写りは良くなりますが、テクが少し必要です。手ブレ補正はコンデジのほうが強力でしょう。
キヤノンはレンズで手ブレ補正をしますが、22oには手ブレ補正はついていません。
>EFレンズマウント買って、単焦点中望遠(絞りは絞ります)にすれば解決するような気もしますが、
単焦点中望遠にしても、解決は難しいと思いますが、絞れば解決すると思います。
後は
1: f10くらいまで絞り込む
2: ISO を1000くらいまで開ける。
3: 28mmマクロを買ってみる。
ちょっと、撮ってみましたが、シャープネスをきかせすぎ失敗しました。
書込番号:22241658
3点

単焦点とズームでは開放でのF値が違ってきますが
まず比較するならピントと露出条件、焦点距離を揃えないと・・・
露出補正で+側にしているのも影響していませんか?
書込番号:22243125
3点

他の方も書かれているとおり、15-45は携帯性と18-55よりも広角で撮れるのを売りにしたエントリー向けのお手軽レンズなので、あまり多くを求めるのは酷なのかもしれませんね。
マクロ的に撮って解像度を求めるなら、多摩川うろうろさんもお勧めの、手ブレ補正も強力でLEDライトも搭載したEF-M28mmも悪くないと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
なお、白かぶり?についてはよく分かりませんが、私は15-45を使っていてそんなに不満を感じたことはないです。
G9Xも使ってますが、私の用途での写りではM6+15-45の方が良いと思ってますし、なんせ18-55と比べて広角で撮れて軽いのは便利です。
わざわざこのキットレンズを単体で買い足すとは自分でも思いませんでしたが(笑)、それまで22単か11-22ばかりだったところ、こいつは持ち出し率が高いです。
もっとも、スレ主さんの用途には合ってないのなら、ズーム必須であれば18-55の方がマシかもしれませんね。15-45より設計的に無理が少なそうですし、程度の良い中古が安くゴロゴロ出回ってると思います。
22単と違って手ブレ補正もありますし。
もちろん、過大な期待はダメですけど。(^^;
書込番号:22243261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
比較が目的で撮った訳ではないので。絞り優先モードではなく、Pモードでカメラ任せの結果です。
例示の白バックで露出プラスにしなかったら、ドアンダーになりますよ。
書込番号:22243298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
わざわざ撮影テストまでしていただき、ありがとうございます。葉巻をお持ちなことにびっくりしました(笑)
きちんと返信するのが少し遅れるので、取り急ぎお礼まで。
書込番号:22243301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
詳しくアドバイスをいただき、ありがとうございます。
きちんと返信するのが遅れるので、取り急ぎお礼まで。
ちなみに、商品のブツ撮りに広角気味レンズは使用出来ません。遠近感がついて物体の形状に歪みが生じるので。
35mm換算で80mmあたりがちょうどいいと考えています。
書込番号:22243309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>比較が目的で撮った訳ではないので。絞り優先モードではなく、Pモードでカメラ任せの結果です。
例示の白バックで露出プラスにしなかったら、ドアンダーになりますよ。
結果での比較をしているのは誰ですか?
ご自身ですよね。
ピントに関してはどう思っていますか?
データを統一しなくても
露出補正をプラスにするにしても
15-45の方がピントがズレていてかつ白飛びを起こしているように感じますが・・・
書込番号:22243323
4点

>okiomaさん
22mmは、肉眼では白かぶりしてないことの説明用です。滲んでる方だけ見せても、分かりにくいでしょ?
15-45mmもピントは合ってますよ、輪郭ではなく葉巻表面に。AFはカメラ任せだったので、さすがにモニターでは、どこにピントが合ってるかまで肉眼では見えませんでした。合焦したことは確認して撮影したものです。
書込番号:22243559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葉巻は持ってないので、葉巻みたいな感じのものを、EF-M15-45の望遠端で撮ってみました。
APS-Cカメラで、このサイズのものをピントが全体にあった状態で撮るのはちょっと難しい感じですね。
F16ぐらいまで絞らないと深度に入りきらない。曇天の北窓の照度でISO1600でSS1/40秒。
深度の深いコンデジの方が向いているかもしれないですね。
まあ、わざわざコンデジに買い換えなくても、AモードでF16設定、ISOは3200とかの手持ち出来るSSが得られるまで上げてしまえば、カメラ任せのAF、手持ちで撮影でき、コンデジでの撮影と同じレベルの画質は得られんじゃないかな。
書込番号:22243772
4点

>ベガス・ロバイナさん
これで終わりにしますが、
15-45でよりよいものを求めるなら
カメラ任せのPモードではなく、
お気楽趣味人さんが言われるように、
絞りの設定を変えてみてはいかがでしようか?
範囲を広げたいのであれば、
望遠側ではなく広角側の方がいいでしようね。
被写界深度ってご存じですか?
書込番号:22244043
3点

>多摩川うろうろさん
カメラがCANONから戻ってきたので、絞りを絞って再テストしてみました。
白にじみは減りましたが、やはり解像感が甘いです。
F32まで試したので、相当被写界深度は深いはずですが、G11との写りの差は明確です。
なぜ、こんなボケたレンズをリリースするのか、不思議でなりません。
EFレンズなら中望遠と考えた理由は、商品ブツ撮りに広角歪みが禁忌だからです。
でも、戻ってきたKISS Mと古いG11を比較撮影してみて、最新のG7を買い直した方が幸せになれる気がしました。
テスト撮影までしていただき、ありがとうございました。
>えうえうのパパさん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
購入目的が商品写真撮影だったもので、しかも白バック撮影だとコンデジより写りが悪いとは想像もできず、最初は初期不良を疑った次第です。
古いPowershot G11との比較を載せますが、明らかに古いコンデジの方が写りが良いです。ただこいつは既に壊れていて、今日テスト撮りでは動いてくれたのですが、画面真っ暗状態に突然なるので、最新コンデジ買い換えしかないかな〜と思っています。
M用のズームレンズ、全く信用できん!という状況なので。
>お気楽趣味人さん
わざわざテスト撮影していただき、ありがとうございます。
F32までテストしましたが、15-45mmズームはコンデジG11よりピンの甘い、実に眠たい写りです。被写界深度の問題だけではないな、ということが明らかになった感じです。
書込番号:22253228
3点

残りのテスト撮影写真です。撮影環境も参考まで。
ちなみに、フォトブースの外観写真もKISS Mのフルオートで撮りましたが、恐ろしく暗い写真に。
ここは事務所なので、実際はこんなに暗くないです。どう評価測光したら、こんな真っ暗な写真になるのやら。
アドバイスいただいた皆さま、返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。
本日、CANONからKISS Mが戻ってきたので、早速再テスト撮影して投稿しました。
修理結果もついでに載せておきます。(これもKISS Mフルオート撮影)
書込番号:22253238
3点

もう一つ補足を。
Powershot G11の焦点距離16mmは、35mm換算で73mmです。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000050988&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdigitalcamera&i_tx_contents_file=50988-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=1&i_fl_edit=1
G11に手ぶれ補正がついていないかと思っていましたが、勘違いでした。
G11が故障したときに、もっと古いPowershot Pro 1を代替機として使用していたのですが、これには手ぶれ補正がなくて、手持ち撮影だと、3〜5割の確立で手ぶれ写真になるというトラウマが、G11の印象を上書きしていました。(^^;)
書込番号:22253260
2点

私なりの結論:
EOS KISS M 標準ズーム15-45mmは、古いコンデジPowershot G11よりも、著しくレンズ解像度が低い。正直、製品とリリースされていることが不思議に思えて仕方がないレベル。
絞りを開いて背景をぼかす写真で、かつピント位置の解像度もイマイチで良いなら使うのもあり。
但し、条件次第では「写るんです」レベルの写真になってしまう場合があるので、一度きりの記念すべき大切なシーンの撮影なとには不向き。液晶モニターがなまじ綺麗なため撮影後に確認しても一見気づかないが、後からパソコン等で拡大表示してみると、大いにガッカリすることも。
書込番号:22253300
2点

ベガス・ロバイナさん
テスト撮影お疲れ様でした。
うーん、これは残念な結果ですね。
撮影条件が厳しすぎますね。
絞り開放での撮影で、近接撮影。
一枚目の写真は、ピントは葉巻の中央部表面にしか合っていません。
このため、葉巻の端っこの分部はピントから外れています。
このため葉巻の中央部以外は解像感がないのです。
「白かぶり」はピントが大きく外れているのだと思います。
今度は絞った写真ですが、ISOがものすごく高くなっており、こうなると解像感は出ません。
また絞りすぎるとまた解像感が出ません。
f8程度が解像感が出ます。
そんなわけで、ちょっと設定を変えて撮ってみませんか。
まずAモードで絞りをf8かf11で撮影しましょう。
ピクチャースタイルはスタンダードに設定。
レンズは30〜40mm程度にして、ちょっと葉巻から離します。
露出補正は今のままでOK。
AFフレームはタッチパネルで動かし、オートフォーカスで葉巻の端の耳あたりにピントを合わします。
Isoは200に固定最大でも800まで。
なるべく光を近づけて明るくしましょう。
この条件でテストされて、まだ駄目なら、G7がよいと思います。
書込番号:22253681
1点

>多摩川うろうろさん
テスト撮影結果をご確認いただき、ありがとうございます。
絞った割にはシャッタースピードが落ちてないな?とは思ったのですが、そうか…カメラが増感していたんですね。以前のカメラだと、そこまで勝手に増感することがなかったのもあって、ISO感度までは見ていませんでした。f/16〜32でISO1250〜6400ですね。
ISO25600などまで上げれば、さすがに「ノッペリ」または「粒状化」して当然かな?というイメージでしたが、最新カメラでも、この程度の増感でノッペリしてしまうものなんですね?
アドバイスいただいた条件で、再度撮影テストしてみます。
ただ、今週は時間が取れそうにないため、来週にテストしたら、こちらに再度写真をアップさせていただきます。
15-45mmズームは、テレ端45mmで35mm換算の72mm相当なので、本当は、画角的にはテレ端45mm付近を使用したいところです。(商品撮影目的)
あと、G11の撮影例ですが、葉巻表面のポツポツ、輪郭部の産毛のようなものまでハッキリ描写されており、KISS M画像を見た後だと、目が覚めたような気分になりました。(笑)
「これに勝る詳細な描写への期待」それがKISS M購入の理由だったので、撮影設定の条件変更で、そうなってくれると良いなと思っていますが。
重ね重ね、ご親切なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:22255842
1点

ベガス・ロバイナさん
お返事ありがとうございます。
写真をお借りして、シャープネスだけきつめにかけてみました。
G11はカメラ内で強烈にシャープネスをかけています。
>最新カメラでも、この程度の増感でノッペリしてしまうものなんですね?
ISO が上がると、のっぺりするのは仕方がありませんが、
それだけでなく、小絞りボケという現象があって、
f11を超えて絞るとボやっとすることがあります。
この両方の影響だと思います。
書込番号:22255900
1点

>多摩川うろうろさん
f/5.6 焦点距離35mm画像にシャープネス(強)をかけたKISS M 15-45mmレンズ画像と、Powershot G11画像(撮ったまま)の比較画像です。
確かにPowershotは強くシャープネス処理されていると思いますが、KISS M 15-45mmレンズ画像にシャープネスを強くかけても、失われた情報が取り戻せません。
葉巻表面の微細なポツポツ、これがKISS M 15-45mmレンズ画像だと、これまでの撮影条件ではほぼ消えてしまうのです。
絞りボケというのがあるんですか、それは初めて知りました。
しっかり絞る → 被写界深度が深くなる → 全域ジャスピン、こう理解していました。
コンデジのように、小さなレンズ口径特性で元々被写界深度が深い方が、本件のようなブツ撮りを気楽にこなすのには向いているのかもしれませんね。葉巻撮影時はある程度寄りで撮りますが、ヒュミドール撮影時は、もう少し引きで撮ります。(被写体〜レンズ間1mくらい、画角75mm相当)
このように、寄ったり引いたりで撮るので、都度カメラ設定を変えるのも手間なんですよね。撮影でお金をもらうプロカメラマンなら、そこが仕事だと思いますが、当方は撮影が対価を生む仕事ではないので。
撮影テストはもう少しお待ち下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:22257196
3点

ベガス・ロバイナさん
なかなか悩ましい現象ですね・・・。
>>症状で言えばハレーションなんですけど、ハレーションを起こすような光量じゃないんですよね。
フレアっぽい感じに見えます。
一度ホワイト(グレー?)背景を黒背景に変えてレンズフードを着けて撮ってみてください。
それで改善されるようでしたら、明暗差や逆光に弱いレンズなのかもしれませんね。
書込番号:22307500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





