EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年11月27日 12:36 |
![]() |
22 | 5 | 2022年4月13日 14:37 |
![]() |
22 | 6 | 2020年10月20日 17:01 |
![]() |
6 | 7 | 2019年11月12日 01:17 |
![]() |
13 | 12 | 2019年8月5日 18:32 |
![]() |
379 | 62 | 2019年4月14日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
このKissMを使っている海外YouTuberが初来日して東京を撮った動画です。
レンズ:Sigma 16mmf1.4とEF-M 11-22mmf4、 ジンバル無し
FIRST TIME in JAPAN!! Crazy First Day in Tokyo!!
https://youtu.be/UTFMT8EE6eU?si=s2BEZ1_HAtqbsxR-
このYouTuberはGoPrp Hero10を使ってもう一つのチャンネルに東京を撮った動画をアップロードしています。
My First Time in Tokyo, Japan!
https://youtu.be/o409gJwm1KU?si=3FFjOtaoMRODyBA4
同じ人物を撮っているのにGoProだと少し汚く写っています。
Kiss Mは5年以上前のカメラでまたエントリーレベルなのに動画の質の良さ、特に透明感のある肌が奇麗です。
私はSonyユーザーですがCanon機の空の描写が一番好きです。HDRの空と違い自然な色と明るさがあっていいです。
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
最近のYouTube動画はスマホならiPhone、ミラーレスならSony、後GoProなどで撮るYouTuberが増えています。海外では今でもCanonのKiss M(海外名M50)やG7Xで撮っているYouTuberが少なくありません。
*Flora and Note
カナダ人夫婦で、Floraは小さな頃香港からの移民で仕事はシェフ、Noteはカナダ人夫婦にタイから養子として引き取られ育てらました。 二人はタイに長期滞在しています。
This is Thailand's ONLY Floating Village
https://youtu.be/gaDXfvA-1Kg
二人の優しい雰囲気の動画とCanonの綺麗な肌、自然な色合いがとても合っています。
*josieliftsthings
オーストラリア人で再生回数は多くないですが、やはりCanonの綺麗な肌、自然な色合いがとてもいいです。
Exploring BANGKOKS CHINATOWN with a REAL LOCAL guide
https://youtu.be/ywBVxFu0hWE
iPhoneなどの合成編集され画像で作られた映像と違い4Kでなくても肌や空などが自然で奇麗です。
4点

外国は大気と通過率が高く
元の風景が綺麗だから綺麗に写るんですよ
日本のメーカーのカタログ写真も
外国の風景、外国人のモデルが多いでしょ
それともう1つ
日本の見慣れた風景、見慣れたモデルだと
被写体そのもの興味に眼が行ってしまう
外国だと画面全体のクリアーさに眼が行き
隣りの芝生はよく見えるの心理をついたものです
ランジェリーのカタログモデルが
外人モデルでしょ
日本人なら可愛いなで
肝心な商品に全く眼が行かない
書込番号:24685532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
Flora and Noteは日本人と同じアジア人でビレッジも東南アジアのあまり奇麗なところではないですし、
もう一つの白人女性のの動画の風景は小汚いバンコク中華街ですよ。
書込番号:24685547
13点

>欧米よりアジアさん
確かに絵は綺麗ですね。手ぶれ補正もGoproほどではないけど、レンズ側で少しは効いている感じもします。
4kだと30pが撮れなくて24pなのがちと残念。
書込番号:24685785
1点

>ネオパン400さん
GoProは手振れ補正が優秀ですね。防水性もありまた超広角なので多くのYouTuberが使っています。
サムスンのGalaxyとGoProで撮っているYouTuberもいますよ。
3 Night Market STREET FOOD Challenge In Thailand!
https://youtu.be/xxltZYUMeqs
見かけは綺麗なんですが、肌が汚くなるかのっぺりするのが欠点ですね。彼らのように内容の面白さを売りにしている動画には合っていますね。
主要な部分はミラーレスやZV-1などで撮り、歩き撮りやいろいろな乗り物の車載撮りやダイビングなどでGoProを使い、またドローンも使うというパターンの海外の旅行YouTuberが多いです。
Paddy DoyleはSonyのZV-1とGoPro Hero10で撮っています。 (ドローンも)
First Impressions of KHON KAEN 🇹🇭 I Could Live Here!
https://youtu.be/MZD8N24oQ44
Paddyさんは中古の125tホンダドリームをカスタマイズして1年以上前からタイの全77県を少なくとも一泊で旅行しています。現時点では南部、北部、東北部(イサーン)、東部、バンコク周辺、西部を制覇してあと数県で全部を回り終えるようです。 125tのバイクでタイ全県制覇は無謀過ぎたのか故障を繰り返し3か月ほど前に完全にエンジンがやられましたが、部品を日本から取り寄せたりして125tの新車を買うより高い修理をして復活しています。
My HONDA Motorbike RESTORATION Begins in Bangkok Thailand
https://youtu.be/ZP5YYIr8dsM
書込番号:24688160
1点

Kiss Mを使っているjosieliftsthingsさんの昼間の常用レンズは11-22mmf4で、夜はSigma 16mmf1.4だそうです。夜間にSigmaで撮った動画は4Kでなくても凄く綺麗ですね。 シグマの16mmf1.4はでかいですがKiss Mが小さいので夜間用にはいい組み合わせだと思います。
FIRST IMPRESSIONS of this amazing Thai Street Food Market
https://youtu.be/A6D4qCCdHWc
書込番号:24697906
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
こんなのファームアップで対応しろよ!(怒
とか言っちゃダメよ、…いやイイ!!
ドッチヤネン o(*・∀?・)つ☆?3`).・; グハッ
公式 https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/
比較 https://asobinet.com/comparison-kissm2-kissm/
書込番号:23727664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代のファームアップもしてくれ、キヤノンさん。
ワンショット時だけでもいいので、瞳AFの改善を頼みます。
書込番号:23727963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずリファインしたM2を出して、パパっと売りまくって…
その裏でちゃっかりRFマウントの新APS-C機を準備してそうw
…ってところまで想像できちゃうのがキヤノンかもよ(^O^)
もうEF-Mマウントも店じまいが近いと個人的には思ってます。
書込番号:23728848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>萌えドラさん
もちろん個人的にどう思うかは自由ですが、EF-Mの店じまいが近いと思う理由は何なのでしょう?
書込番号:23729287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業界全体が冷えまくり、キヤノン自身も先行きは超下降だと予測してるわけで…
ソニーはEマウント、ニコンはZマウントに注力するなか…キヤノンだけがミラーレスマウントを2系統も維持(発展)していくのはムズいとは思いませんか?
そもそもEF-Mマウントは、マイクロ4/3勢力がウケたカメラ女子ブームに追従すべく慌てて出したようなモノ。
※とはいえ初代EOS-Mから何代かは酷い鈍牛カメラで、DピクセルAFセンサー搭載後からやっと追いついた感じ。
ソニーが全速力でフルサイズミラーレスを走るからニコンもキヤノンも、こりゃアカンとやり始めた2年前も、キヤノンは間に合わせみたいなEOS‐Rが玉砕モデルでしょ。
この先、フルもAPS-Cもマウント1本化しないでどうするw
書込番号:23734477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>萌えドラさん
私が反論するような根拠はないようです。
個人的にどう考えるかはご自由ですので。
書込番号:23734685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぉ、Kiss M ファームアップ北? ( ・∀・)
1.Android 10でもNFCタッチ接続ができるようになりました。
2.画面の周辺部で、まれにAFが合焦しないことがある現象を修正しました。
3.ウェブサービス利用時に、既に登録しているカメラと同じ機種の別のカメラを登録すると、前に登録したカメラの登録情報を上書きしてしまう現象を修正しました。
4.「表示先設定:マニュアル/モニター」 の設定で、カメラの液晶モニターを閉じているとEOS Utilityに接続した際にリモートライブビュー画面が正しく表示されないことがある現象を修正しました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eoskissm-firm.html
書込番号:23737954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
気楽に持ち出せるフットワーク軽い一台模索中。
と言ってももうこの子かM6 mark2に決まってますが。
さらに言うとレフ機に慣れた身としてはファインダーは如何しても魅力。
そうすると消去法でkiss M、
あとは高倍率かダブルズームか?
ダブルズームの値はここで見る限り現在の水準で安定してますが年末商戦で大きな変動はありうるか?
上に行くか下に行くか?
高倍率はどうなるか?
詰まるところダブルズームと高倍率ズームって何方が満足度高いのでしょうか。
SONYも6600は高倍率だしNIKON、CANONのレフ機も上は高倍率で望遠は意識してませんよね?
補足
レフ機は勝負用なので今はいつも手元に置いておける一台を探してます。
だってレフ機レンズ選びから始まっていつも持ち歩くには重すぎます。
若しくは5d4に24-105 F4L 入れといて手元に1.4倍テレコンって選択肢も考えてます。
書込番号:23039803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしゎ大っきいEF-S15-85使ってるだけども、
サブで使うならレンズキット+22パンがオススメでござる♪(´・ω・`)b
この間、5DのサブでM子+22パンで出動しました。
書込番号:23039824
3点

>☆観音 エム子☆さん
パンケーキおいしいですか?
d( ̄  ̄)
書込番号:23039968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気楽にって言うならスマホが良いと思います。
色々購入しているので聞かずとも判断できるのではとは思いますが。
書込番号:23039976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフ機は勝負用なので今はいつも手元に置いておける一台を探してます。
俺の場合、ここ半年足らずでミラーレスが勝負機に
なってしまった。
撮る前に露出、被写界深度、口径食、ヒストグラム
全てファインダーで確認出来てしまうのはやはり凄い。
書込番号:23040044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
Wズームキットと高倍率ズームキットについて。。。
Wズームの良い所は、なんと言っても価格の安さに尽きると思います(^^;;;
そして・・・実用的な、広角〜望遠までの焦点距離が全て網羅されていて・・・レンズ交換の醍醐味が味わえる。。。
↑とりあえず、レンズ交換型カメラの魅力が網羅されていて、「入門者」をレンズ交換の魅力に導入しやすい。。。
また、キットレンズ(標準ズーム)は、小型軽量でソコソコ性能も満足できる物がセットされる傾向で。。。
特にキヤノンさんのMシリーズでは、パンケーキサイズのズームレンズなので、Mシリーズの「小型軽量」の魅力がスポイルされないと言う美点が有ります♪
↑普段望遠ズームをあまり使わない(スナップ系)カメラマンなら、コッチのレンズが魅力だと思います(望遠レンズは運動会しか使わない?)
一方、高倍率ズームは。。。
逆に言えば、「レンズ交換不要」と言う・・・一見、レンズ交換型カメラの魅力を否定するようなレンズで有りますが(^^;;;(笑
高倍率の魅力は、「シャッターチャンスに強い」・・・レンズ交換せずに、広大な焦点距離をカバーできるので、「何でも撮影したい♪」と言う要求には、一番応えてくれるレンズとなります♪
↑別の言い方をすれば「便利」と言う事になりますが・・・本来は「シャッターチャンスに強い」です。
↑およそ・・・お日様の光の下で撮影できる状況・・・フラッシュや三脚が使用できる状況であれば・・・オールマイティなレンズと言えます♪
中級機種(あるいはフルサイズ)に、5〜7倍程度の高倍率ズームがセットされるのは、ある程度撮影技術やレンズの性能と言う物が分かってくると。。。
↑この高倍率ズームが、レンズを買い揃えていく上で、他のレンズと相性が良いという点が有ります♪
例えば・・・F2.8の大口径ズームを買っても・・・高倍率ズームなら使い分けが出来る♪
シャッターチャンスに高倍率、気合を入れたアクセントカットに単焦点。。。
普段使いに高倍率、スポーツ撮影用の「超望遠」(70-300o/100-400o/150-600o等)あるいは、風景スペシャルの超広角ズーム(10-20oやフルサイズなら16-35o等)とズーム域をラップさせてレンズラインナップできる。。。
↑しかも5〜7倍ズームは、光学性能的にもソコソコ優れる物が可能(望遠端を無理しないので)♪
と言う事で・・・他の交換レンズを揃えやすい(無駄なく焦点距離や明るさの性能を埋めていける♪)。。。他のレンズと相性が良い(無駄になりにくい)。。。交換レンズにも造詣の深いユーザーに受け入れられやすい。。。
ご参考まで♪
書込番号:23040328
0点


個人的には、KissMは買うというより、売るならベストの時期だと思っています。
KissMが発売されてそろそろ2年が経ちますが、いまだに人気があるため中古も値下がりしない状況です。恐らく、年末もほとんど値段は下がらないと思います。キャッシュバックも終了しました。値段が下がるのはKissM mark2が発表、発売されてからだと思います。うーん年明けでしょうか?狙い目は販売店が在庫整理し始めたときだと思います。
ということで、フルサイズのサブで今買うならM6mk2をお勧めします。年末に向けてまだ値下がりすると思いますし、2万円のキャッシュバックがあります。作例を見る限りKissMよりノイズが少ない気がしました。センサーもDIGIC8+と呼べるくらい感度が上がっているようです。瞳AFのロジックも新しいと思います。
ただ、EVFは必要ですよね。KissMが売れた理由の一つにEVF搭載があると思います。初心者にとっては「これはスマホとは違う」と差別化できる魅力的な要素の一つだったと思います。
また、レンズは高倍率で軽量コンパクトな18-150mmの方がおすすめです。写りもそこそこ良くて、晴れた屋外ならばよく撮れます。18-150mmに加えて、22mmや32mmの明るい単焦点をもっていればシステムとしてOKのような気がします。新作のシグマの56mm F1.4も魅力的です。というのも、実は15-45mmの写りがいまいちです。55-200mmは18-150mmと同等です。
個人の価値観による意見ですが、ご参考に。。
書込番号:23041771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
購入を検討しています。
店頭でEos kiss Mを触りました。
標準レンズの出っ張りが気になりましたが、あれは引っ込まない仕様でしょうか?
カタログ写真などを見ると中に引っ込んでいるものもある気がします。
書込番号:22840068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら引っ込みません。薄めのレンズにすれば多少短くなると思います。
書込番号:22840071
2点

左様ですか。
お早いお返事ありがとうございます!
書込番号:22840075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナリシカさん
出っ張りってインナーズームじゃ無くて
繰り出し式ズームって事ですか?
書込番号:22840077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナリシカさん
ロックすれば短くは、なりますが。
書込番号:22840090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフ、ミラーレスともにレンズ交換式はボディの中に収納されません。
一部のレンズは沈胴式で収納時に多少は短くなるタイプもあります。
EF-M15-45oは沈胴式になりますので、使用時より収納時の方が出っ張りは少ないです。
同時にズームした場合、レンズが伸びる繰り出し方式と鏡胴内で動くインナーズームなどがあります。
書込番号:22840100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
インナーズームと
繰り出し式ズームとの
違いがよくわからないのですが、Kiss X4を持っていて、右に回せばズームイン、左に回せはズームアウトと思っていましたが Eos kiss M は違うようでした。
Mは真ん中にするとズームアウト状態です。
ズームアウト状態でもレンズの中の黒い部分が出ている状態でした。
書込番号:22840453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
先程の回答はよこchinさんへです。
不慣れなため、すいません。
>こてーつさん
と言うことは、ロックをしたら写真のように、中の黒い部分がへっ込むと言うことでしょうか?収納時に引っ掛けそうだなと思い、考えてしまいました。
書込番号:22840457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ボディの中ではなく、ズームアウト時になんだかレンズの真ん中が、出ているなという感想です。電源をオフにしても収納されなかったので。
ワードを頂いたので、検索して探してみたいと思います!
書込番号:22840462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナリシカさん
レンズは電源オフでは引っ込みません。
レンズをひねると中央部がレンズの下半分に引っ込む感じで、写真の状態になります。
撮影時にはロックを外しながらひねると、レンズの前半分が出てきて撮影可能になります。
書込番号:22840472
1点


>多摩川うろうろさん
やはり、ロックすると収納されるのですね。
書込番号:22840717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
沈胴式の意味がわかりました。
書込番号:22840718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
EOS Kiss Rが発売され、EOS Mシリーズが終了。
この可能性は、事実上確定と言ってよいくらい高いと考えています。
つまり、RFマウントのAPS-Cボディが発売され、EF-Mマウントが終了。不確定なのは終了までのスケジュールです。
EOS Mシリーズ終了の可能性が極めて高い理由。
まず、EFマウントでレフミラーが入っててもあれほど小型軽量なAPS-Cの旧Kiss X7を作れるのに、同じ径でRFマウント版のEOS Kiss Rを作らない技術的な理由がない。
現行Kiss Mと旧Kiss X7との差ははわずか10数グラム、正面サイズも同じ。新しく出るEOS Kiss Rが、二世代前の旧レフ機Kiss X7より小型軽量にできないはずがありません。
さらに、Kiss RはRFマウントを普及させる撒き餌カメラにもなる。
EOS Kiss Rダブルズームキットが発売されてもそれをを選ばず、わざわざEOS Mを買う人がいったい何人いるでしょう。
さらに、基本要素の設計が既にEF-Mのレンズとカメラでこなれていて、ミラーレスのノウハウが蓄積されている。
現行EOS MのレンズとカメラをEF-MからRFにマウント移植するだけで、ゼロから再設計する開発コストをかけずに素早くRFのエントリーシリーズが丸ごと構築できる。
一刻も早くRFシリーズを充実させることが至上命題なのに、EOS Kiss Rを作らないという選択肢が果たしてあるでしょうか。
さらに、フルサイズのRFレンズとAPS-CのRFボディの組み合わせであれば、従来のEFマウントやFマウントのケースと同様に、次の全てのメリットが得られます。
・ 換算焦点距離が約1.6倍に伸ばせる、
・ 画素ピッチが狭いAPS-Cに対し、性能の良いフルサイズレンズ中心部が利用できる、
・ 今後の新規開発においてワンマウントの開発コストでボディとレンズが共通化できる、
・ EOS Kiss Rを購入済みユーザーの一部にフルサイズRF撒き餌レンズを購入させ、更にその一部にフルサイズRFボディを購入させるという、ステップアップ式のマウント縛りができる
さらに、ブランディングに関しては、同じマウントで入門機と上位機を併売しても、上位機のブランドイメージ維持には何の支障もない。
廉価なKiss X7を売ったからといって、同じEFマウントの上位機1DX2や400mm/2.8のブランドイメージが全く毀損しないことにより既に証明済み。
むしろ上位機のイメージに引っ張られて入門機が売れるのが一般のブランドセオリーです。
しかし、もしEF-MをAPS-C用に限定、RFをフルサイズ用に限定して2系統分離とすると、これらのメリットが全て失われ、新規開発と維持コストが倍増する。
これだけ多くのメリットを全て捨ててまで、わざわざ2系統に分離して維持するEF-M独自の資産は何かというと、
望遠側がF6.3の入門ズームレンズ3本を含めてマウント全体でレンズがたった7本しかない。
既存ユーザーの不満対策、ガス抜きのため仕方なく追加したEF-M 33mm/1.4も含め、今の本数なら必要に応じマウントだけの交換で全てRFに作り直しは可能。
それにも関わらず早めにRFへ一本化をしないで、EF-MとRFの両方で似たようなレンズを今後も増やすのは、開発と維持コスト的に果たして適切なのか。
結局のところEF-Mマウントの終了は、企業にとってはデメリットが無くメリットばかり、
いずれEOS Mの終了とEOS Kiss Rへの移行は確実でしょう。
単純に考えて、
EOS Kiss MとEOS Kiss Rが並んだら、どちらが売れて利益を出せると思いますか?
実質的にEOS Kiss Rであるカメラが、この先も発売されないと思いますか?
書込番号:22115050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RFマウントAPS-Cが、この先もずっと出ないかどうか、Yes or No?
ちょうど昨日、2つのニュースが発表されました。
この他社の公式リリースでも、APS-Cとフルサイズ共用マウントのメリットが明言されています。
他社動向その1
ライカ、パナソニック、シグマの三社による戦略的協業「Lマウントアライアンス」発表
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/25/2807/
https://l-mount.com/index
【マウントの直径が51.6 mmのため、APS-Cセンサーとフルサイズセンサーのカメラどちらにも対応しています。また、両方のタイプのカメラにも互換性があることで、機能性が大幅に広がります。】
他社動向その2
ソニーのフォトキナ2018開幕前日プレスカンファレンス発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144732.html
【カンファレンスではEマウントの現状について説明があった。フルサイズ対応のFEレンズが30本に達し、APS-Cも含めて現在48本のラインアップ(ソニー製)となった。併せて、今後60本まで増やす予定を明らかにした。】
他社動向その3(予想)
ニコンはどうする?、公式情報はまだ無いが、いずれZマウントAPS-Cを出すのではないだろうか。レフ機Fマウントだけに限定したままAPS-Cをフェードアウトさせるとは考えにくい。
共用マウントであれば、フルサイズとAPS-Cの両レンズが全てAPS-C機用レンズとして扱える。
共用で多くのメリットが得られるのはフルサイズ機よりむしろAPS-C機、これを活かさない手はない。
具体的には現行レフ機のニコンD7500、D500、キヤノン80D、7D2など中上級機カテゴリーが今後ミラーレスにシフトする場合に対して。
競合他社の動向も考慮した上で、RFマウントAPS-Cがこの先もずっと出ないかどうかが、このテーマのカギです。
書込番号:22138028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ImageAndMusicさん
> 競合他社の動向も考慮した上で、RFマウントAPS-Cがこの先もずっと出ないかどうかが、このテーマのカギです。
CRなんかのコメントでは、確かに7D/80Dについては、出るならRFマウントという意見が強いようです。
私自身は、当のキヤノン自体が、競合他社の様子見をしている、に一票。
つまり、どうなるか、わかったものではない。いわゆる、God knows状態。
書込番号:22149919
1点

>あれこれどれさん
私と立ち位置はおそらく反対ですが、あれこれどれさんの理解とは共通な部分もあり、なかなか興味深いです。
一方で今後の展開に関して、私の見方に近い部分も異なる部分もあります。
また、同じコインの表と裏のように、逆の向きから見ているが、実質は同じ見方もあるようです。
具体的には、
EF-Mをコンデジ高級機ともかぶるエントリーレベルとして位置付ける意図があった点、
マーケティング的にE-FMの位置付けを鮮明に演出して、EF-Mを既存のエントリー市場への回答としただろうという点は同意です。
上級機なら一眼レフ、ミラーレスは入門機という認識を購入者に広めつつ、同時に他社が先行して立ち上げ成長したミラーレス市場をいただく狙いがあった。
キヤノンがいまのところEF-Mを残す気満々、短期に限ればこの点も同意です。
特にここ一年に満たない期間のレンジでは台数ベースで売れているので当然。
そもそも現時点で売れ筋という前提を知らずにこのテーマの議論をしている人は、私を含めていないでしょう、、、
書込番号:22163004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしながら、EF-Mは今の短期的な台数ベースの販売だけから見れば残したいが、結局は残せないと見ています。
RFマウントはデビュー時点でマーケティング的に印象付けた高級イメージとは異なり、先に書いた通りAPS-Cを使えば多くの場合、EF-Mと同じ小型軽量化も低価格化も技術的にできるシステムです。RFとEF-Mは径で7mm、フランジバックで2mmしか違わない。
そのため、最初のうちはマーケティングの巧みさで、高級機RFのAPS-Cと入門機EF-Mとに棲み分ける製品イメージを演出しても、
光学や機能において本来の技術的合理性から外れているので、時間が経てば経つほど、故意に作った棲み分けの維持に無理が出てくる。
レンズ交換式をうたう以上、時間が経てばRFのAPS-CとEF-Mの双方にシステム拡張の要求は自然に起きる。RFのAPS-Cはローエンドへ、EF-Mはハイエンドへ。
とにかく両方とも拡張可能なシステム製品であり、互いに非互換、しかも仕様が近過ぎるのです。同じ会社で。
あれこれどれさんの見立てでは、EF-Mシステムとしてのレンズ側のラインナップはほぼ完成し、今後は活発な開発はなく、出したとしても1〜2本と予想されていますが、これには同意です。
2マウントのうち一方のレンズ開発を停止したまま生産だけ2マウント維持と、重複を避けマウントを一本化することは、同じコインの表と裏です。
時間が経てば実態として同じ結果へと収束していくでしょう。
もちろんこの議論の大前提には、まずRFマウントAPS-Cの発売があります。が、発売のタイミングをキヤノン一社の思わくだけではコントロールできない。
キヤノンが自分の描くマーケティング戦術としては出したくなくても、
ニコンがハイエンドZマウントAPS-Cを出し、
フルサイズミラーレスを固め終えたソニーが再びEマウントAPS-Cにも力を入れ始めれば、
仕方なく(ハイエンド)RFマウントAPS-Cを出さざるを得ないでしょう。
一眼レフを延命したいのに他社のタイミングで出さざるを得なかったEOS Rと同じです。
そこからは、上に書いた見方の通りです。
書込番号:22163037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
> 時間が経てば実態として同じ結果へと収束していくでしょう。
私が思っているのは、同じレンズ交換システムでも、EF-MとRFでは、(メーカーから見た)根本的な発想が異なるのではないか、という点です。
もちろん、RFは、本格的なカメラシステムですが、EF-Mの方は、むしろ、(コンパクト)カメラの携行性と機能性(例えば、センサーサイズに起因する画質の問題)について、リコンフィギュラブルにするという「解決(妥協)」を与えたものだと思っています。その意味で、競合するなら、いわゆる、高級コンデジの類、具体的には、ソニーのRX100系だと思います。RX100も、RX100M5とRX100M6の二機種体制になって、対決色が強まったように感じます。
ソニーのNEXも、元々は、そういうものだったと思います。Nikon1も然り(この点はニコンの方がキヤノンより明け透けに述べています。少なくとも、海外メディアの前では)。
M4/3やフジは、それを同じマウント(とフォーマット)を使ってやるという、ある意味では、トリッキーなことをやっていて、キット以外にはリーズナブルなレンズが少ない、という意味で、あまり行っていないように思います。
> もちろんこの議論の大前提には、まずRFマウントAPS-Cの発売があります。が、発売のタイミングをキヤノン一社の思わくだけではコントロールできない。
ご指摘のように、競合企業の動向(製品の市場での受け入れ状況)次第で、RFのAPS-Cに収束、ということも考えられます。先に書いたように、そこは、God knows(神のみぞ知る)だと思います。
それ以前に、RX100やKissMのセグメント自体が、スマホとの競合や社会情勢の変化(例えば、運動会需要の消滅)によって一掃されるような展開も起こり得ると思っています。個人的には、こっちの可能性の方が高いように思っています。メーカーの感じも含めて。
書込番号:22163138
1点

>共用マウントであれば、フルサイズとAPS-Cの両レンズが全てAPS-C機用レンズとして扱える。
共用で多くのメリットが得られるのはフルサイズ機よりむしろAPS-C機、これを活かさない手はない。
その場合APS−Cから見るとEFもRFもZも大きいような気がする
Eはスタートの時から小さめ(APS−Cにフル?)
そうするとL?
書込番号:22163272
1点

ImageAndMusic 様
初めまして、気になりカキコしました。
>つまり、RFマウントのAPS-Cボディが発売され、EF-Mマウントが終了。不確定なのは終了までのスケジュールです。
>
同様に終売と推測してます。
変換コネクタで他マウントが使用できるので
新規にEF-Mマウントレンズ開発も減ります/終売ですよね。
一方、EOS Rはデジ一と変わらないですよね。
コンセプトの携帯性だけではないですが、
携帯性に関しては、どこに行ったんだろうか?
⇒
キャノンは複数マウントを作り過ぎです^^;。
失礼しました。
;
https://www.yodobashi.com/product/100000001004052769/
書込番号:22167664
2点

確かに、欧米メディアの論調は
https://www.canonnews.com/canon-to-replace-the-m5-and-m6-in-2019
" the M50 has sold well worldwide, even cracking a bit the US market according to Amazon for the first time for an EOS-M camera, vaulting Canon into a #1 marketshare domestically and most likely #2 globally for mirrorless cameras."
としつつ
"Canon is sure to want to continue that momentum regardless of a future direction with the EOS R and EOS M systems."
と留保をつけるのは忘れていない感じですね。
個人的には、キヤノンが、自らの都合で、EF-Mを引っ込めることは、当面、あり得ないし、普通の人々向けのカメラ市場が急激に縮小する(≒パイ自体が縮んでいく)中で、ニコンやソニーが、あえて、APS-Cミラーレスでキヤノンに挑むような、言ってみれば、火中の栗を拾いに行く行為をするかどうかに、極めて、懐疑的的です。
書込番号:22167723
1点

あれこれどれさん
こんにちは、両マウントシステム、温存と解釈しました!
ありがとうございました。
書込番号:22167785
1点

>YAZAWA_CAROLさん
> こんにちは、両マウントシステム、温存と解釈しました!
少なくとも、パナソニックの、m4/3継続よりは確実だと思います。(^_^;)
ソニーにしても、Kiss MにぶつけるAPS-Cモデルを新たに出す(出せる)かは?すごく、疑問です。美魔女さんが、α6300を売り切ってお終い?
書込番号:22168018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかも仕様が近過ぎるのです。同じ会社で。
自動車に比べれば、誤差程度のバリエーションです(^^;
CANONの売上額は自動車メーカー並みですし(^^;
多品種生産は教科書的には非効率ですが、
「客にモノを売る」を忘れると話になりません。
衣服なんか多品種生産を否定しようがありませんし(^^;
少品種で教科書的には効率最良であったハズの共産主義はどうなったでしょうか?
政治体制以前に「客にモノを売る」を忘れるどころか無視しまくっていたので論外ですね(^^;
客にとってメーカーの生産性なんかどうでもいいわけですし(製品の値段に極端に跳ね返ってこなければ)、
多品種を否定すると、自動車メーカーが世界的な巨大産業であり続けていることをどう説明できるのか?
と思います。
運動会などで見かけるEOS-Kiss Mのセットレンズの望遠端は実f=200mmで換算f=320mmという、
フルサイズから見れば細くて短めのレンズが付いています。
それをフルサイズ化すると、一気に「ゴツイ」サイズになるわけですし、
カメラ本体も含めて今より大きく重くなります。
それが、EOS Rより遥かに安くなっても、
今のEOS Kiss Mの倍額、さらに安くても何割か高い金額になり、それに安価なレンズがセットで売られると、
「素人目には、日中屋外の画質の優劣はよく判らない」
でしょう。
そうすると、
「画質がたいして変わらないモノを、高い値段で売りつけられた。
しかも、大きくて重くなって【不便】になった(怒)」
ということになってしまいます。
※それ以前に【買わない】?
EOS Kiss Mを買っている客層が、フルサイズを望むようになれば上記は完全否定されますが、
EOS Kiss Mを買っている客層が、フルサイズを望むようになる【原因や材料】は殆どありませんし、
EOS Kiss Mを買っている客層よりも「市場規模と利益」として、
【確実に匹敵する「何か」】は「現実」にありますか?
EOS Kiss Mを買っている客層とは、昨今で急に出来たわけではなく、
例えば二十数年前からしばらくの間、銀塩一眼レフで5~7万円ぐらいのレンズセットがボリュームゾーンとして存在して頃からの「流れ」を引き継いでいるようにも思われます。
なお、安価だから利益が出ないわけではありません。
利益 = 個別利益 * 販売数
ですから、「バランス」が重要であって、
個別に利益率が高いだけではダメです。
書込番号:22168129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昨日10/18のdpreview記事から、このテーマと関連の深い項目を抜粋。
ソニーがフルサイズとAPS-Cのレンズ、ボディの開発と発売に関して、立場を明確にしています。
Q. ソニーは新しいAPS-Cレンズ群を予定しているか?
イエス。 とりま、フルサイズに力を入れていたが、APS-Cが巨大市場なのは分かってる。
Q. APS-Cの長期的な戦略は?
APS-Cは重要な市場だと認識しており、新しいボディを出すつもり。(we will create)
Q. APS-Cのプロ仕様は?
もちろんAPS-Cプロ機は絶対に必要。(must exist)
Q. APS-Cとフルサイズの切り分けはするか?
ノー、分けない。単一のワンマウント戦略でやる。(single one mount)
例えばAPS-CユーザーがFE 24mm F1.4 GMを使用する場合にも配慮し、全レンズで一貫性を持たせる。
Q. ソニーのAPS-Cユーザーは、大勢がフルサイズレンズを購入しているか?
イエス。
https://m.dpreview.com/interviews/3509345300/photokina-2018-sony-interview-i-don-t-care-about-competitors-i-care-about-customers (原記事)
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/1019_01.html (日本語記事)
発売予定も含めてここまではっきり言ってるので、ソニーAPS-C新製品が出る時点で、市場でそれらを無視するのは困難です。
このテーマのカギである、RFマウントのAPS-Cがこの先ずっと出ないかどうか、 出さずにいられるかに関して、間違いなく影響があるでしょう。
書込番号:22194319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イエス。 とりま、フルサイズに力を入れていたが、APS-Cが巨大市場なのは分かってる。
誰でも分かる事をやるのが先だろ?と思ってしまった(笑)
2強がフルサイズミラーレスに参入する前にフルサイズミラーレスに力入れたい気持ちはわかりますが
書込番号:22194349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
> 誰でも分かる事をやるのが先だろ?と思ってしまった(笑)
それだと、「結果」を出すのが難しい、と思います。実際、APS-Cで結果を出せなくて、FF発売に追い込まれたわけで…( ^∀^)
> 2強がフルサイズミラーレスに参入する前にフルサイズミラーレスに力入れたい気持ちはわかりますが
でないと、トップマネージメントに…(^^;;
つまり、弱者の戦略としては、正しいと思います。
書込番号:22194606
1点

>ImageAndMusicさん
> このテーマのカギである、RFマウントのAPS-Cがこの先ずっと出ないかどうか、 出さずにいられるかに関して、間違いなく影響があるでしょう。
なぜ?
どういう(目に見える)影響が?
P.S.
> 例えばAPS-CユーザーがFE 24mm F1.4 GMを使用する場合にも配慮し、全レンズで一貫性を持たせる。
キヤノンがEFで「決して」やらなかった、APS-C用のレンズフードは出すのかな?
それなら、その言葉を信じてやらないでもない。(^。^)v
書込番号:22194618
0点

>あれこれどれさん
ソニーのAPSーC機が売れないのはボディ形状も問題かな?と思ってます
α7シリーズで出せばまだ良かったかなぁと
α7シリーズでプラで軽量化した物とか
α6シリーズのボディ形状より好き嫌いが少ないかと
スペック性能は良いのでもったいない(笑)です
書込番号:22194629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadou.dakeさん
> ソニーのAPSーC機が売れないのはボディ形状も問題かな?と思ってます
個人的には、ILCE-6XXXの形状は気に入っているのですが。基本的な操作はLCDをメインにして、EVFは非常用と割り切ったデザインだと思います。私自身は、ILCE-6000をそんな感じで使っています。
狭いところ(写真用では「ない」バッグなど)から引っ張り出すには向いているので…(^.^)
結局、EVFの位置付けの問題だと思います。オリンパスやキヤノンのように、ボディを二系統で行くのか、ソニーのように一系統で済ませるか、ではないでしょうか?
とはいえ、マーケットの動向的には、センターファインダーが優位のようですね。
書込番号:22194772
0点

kissMは、家族のイベント、旅行に15-45、子供の運動会やスポーツ観戦に55-200というパパ、ママがボリューム層でしょ。
スマホじゃ運動会は取れないし、パソコンに取り込んだらノイズだらけだし、一般層カメラ需要はそれなりに続く。
短焦点はプロっぽい写真が撮れるらしいときいて買ってみたりする。
で、kissR新発売。「お、新しいのにしてみようかな」。
お店にいくと「kissMのレンズは使えません」。
安レンズとはいえ、せっかくあるものを全とっかえ。買い換えに抵抗感感じると思うけどな。
書込番号:22600533
1点

そもそもRFマウントのkissがRPなわけで、現状でも13万以上とやたら高価で大きく嵩張るカメラシステムをパパママ向けにするんですかね?
用途が違うんだから、需要がある限り続けるでしょう。EF-Mマウントって日本一売れてるミラーレスマウントですよ?
書込番号:22601861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「平均世帯年収」とか「世帯年収の中央値」とか殆ど気にしない人には、なぜEOS Mとかkiss Mが圧倒的比率で売れている(他の選択肢が少ない)ということを根本的に誤解しているように思います(^^;
また、「それほど興味が強く無くて、義務的に買うような買い物」に、どれぐらいのレベルアップが出来るか?
世間一般とはカメラの優先順位がせいぜい十位ぐらい、多くは二十位より後ろだったり三十位より後ろだったりするわけで、
本体十万円どころか二十万円超え三十万円超えを勧められても困惑するだけならマシ、
そんなところかと(^^;
書込番号:22601946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





