EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 18 | 2019年3月8日 21:43 | |
| 71 | 31 | 2019年3月7日 08:26 | |
| 43 | 20 | 2019年3月7日 22:30 | |
| 23 | 11 | 2019年3月9日 21:51 | |
| 27 | 23 | 2019年2月25日 20:25 | |
| 220 | 45 | 2019年2月28日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
音楽会などでシャッター音をさせたくないので購入しました。細かな設定ができないなどと不評のコメントがありますが、子どもの成長の記録を残したいという使い方をする私のレベルでは十分に満足できるものです。時々、画像にゆがみが出てしまうことはありますが、これは説明書にもあったので、仕方ないと諦めました。
ところで、先日、幼稚園の音楽会で撮った写真を見てびっくり! しましま模様が入っています。これって故障なのでしょうか?それともサイレントモードの特性上、仕方がないのでしょうか?そうだとすると、縞模様が出なくする撮り方っていうのがあるのでしょうか?
分かる方、いらっしゃいましたら、どうかご教示くださいますようお願いします。
ちなみに、eos kiss m にEF 75-300mm レンズをマウントアダプターをかませて装着して撮影しました。シャッタースピードは、1/800、ISO感度は4000に設定されていました。
2点
こんにちは。
たぶん「フリッカー」と呼ばれる現象だと思います。
照明は蛍光灯かLEDだったのではありませんか。もしそうなら人間の目には感知できないほどのスピードで点滅していますが、これにカメラのシャッタースピードが同調できずに起きる現象です。
http://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/01/24/182243
メカシャッターでも起きることがありますが、サイレントモード(いわゆる電子シャッター)だと目立つことがあります。一番簡単な対策としてはシャッタースピードを1/100秒以下になるように設定して撮ってみてください。
また電子シャッターの場合、動きが速い被写体だと歪んでしまう現象(ローリング歪み)も懸念されますので、その場合はメカシャッターをお使いください。
書込番号:22515416
![]()
7点
katsu_japonさん こんにちは
電子シャッターと言う事ですが 下のような フリッカー現象だと思います
https://kakakumag.com/camera/?id=12587
書込番号:22515430
![]()
2点
>katsu_japonさん
>> しましま模様が入っています。
人工光による「フリッカー」かと思います。
東日本、西日本の周波数により異なりますが、
あまりSS(東:1/100s、西:1/120sより遅く)を上げないことが重要かと思います。
書込番号:22515432
2点
>katsu_japonさん
SSがl/80なのにフリッカーが出るって変ですね
照明器具が特殊な物だったのかも?
連写の中の1枚とかでしょうか?
いずれにしてもSSの調整がこの場合必要に成りますね。
書込番号:22515442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、早速のご回答をありがとうございます。皆さんのご説明、よく分かりました!URL を開いてみると、とても詳しく解説されていて納得です。
ただ・・・、eos kiss m は、サイレントモードで撮影する場合に細かな設定ができないので、照明が蛍光灯などの場合は、ある程度覚悟しないといけないようですね。
いずれにせよ、すっきりしました。今一度、お礼申し上げます。
書込番号:22515466
3点
もう解決済みになっていますが一言。
このシマシマの出方はLEDのフリッカーです。
電子シャッターでは、センサーからのデータの読み出し速度=シャッターの幕速度となり、機械シャッターよりも格段に遅いため、この様になります。
センサーの読み出し速度が上がれば、フリッカーは改善されます。
今のところ、実用に耐えられる読み出し速度を持つカメラはソニーのα9だけですね。
参考までに、α9とα7IIIでの比較画像を貼っておきます。
書込番号:22515612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>でぶねこ☆さん
追加の情報をありがとうございます。さらに理解が進みました!なるほど・・・って感じです。
ただ、フリッカーが入らないのは α9ですかぁ・・・。 一昨年に7DU、去年に6DUとkiss m を買い、すべて中古ではありますがLレンズを3本買ったりしたので、今の自分には、新たに購入する余力がありません・・・・・↓
(T_T)
書込番号:22515913
2点
>katsu_japonさん
>eos kiss m は、サイレントモードで撮影する場合に細かな設定ができないので、照明が蛍光灯などの場合は、ある程度覚悟しないといけないようですね。
電子シャッターのみだと逃げようがない時も出てきますね。
RPも同じ仕様っぽいですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129955/SortID=22495245/#22495298
エントリーフルサイズとは言え15万する物は何か
対策はされてるのかな。
書込番号:22516358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21352330/#tab
電気の周波数が50Hzの地域(東日本)は、シャッター速度が 1/100、1/50、1/25のときにフリッカーは出ません。
(しかし、西日本は1/60で撮っても薄く出ます。)
それにしても、KissMは縞模様の本数が多いですね。9本もあります。
本数が多いほどセンサーのスキャン速度が遅いことになるので、画像のゆがみ(ローリングシャッター歪)も相当ひどいのではないかと想像できます。
最近のマイクロフォーサーズ機は(私はパナソニックG9ですが)、縞模様は2・3本しか出ません。
つまり、スキャン速度は EOS KissMの4倍くらい速いことになります。
当然、像のゆがみもほとんどありませんので、私も電子シャッターにセットしたままで、メカシャッターを使ったことはありません。
音楽会やコンサートでは無音で連写できるので、非常に重宝しています。
いまはミラーレスブームのように言われていますが、まだその恩恵にフルにあやかれる機種が少ないのかなと思います。
APS-C機では、フジのT3が1/60秒でマイクロフォーサーズ並みになっているようです。
書込番号:22516445
3点
補足です。
「フジのT3が1/60秒」というのは、センサーのスキャン速度のことです。
書込番号:22516459
1点
既に解決済みですが・・・・
α9ユーザーです。
α9はフリッカーフリーでは有りません。電子シャッターでも、メカシャッターでも。
電子シャッターにしては幕速が早いので、フリッカーの本数が少ないだけです。
あたしは音が出ないからと有り難がって、古い体育館で、偉いさんの挨拶をα9の電子シャッターで撮って散々でした。
写真は50Hz地域で古い蛍光灯(インバーターでは無い)を光源として、被写体は大学ノートの表紙です。
書込番号:22516472
4点
>縦縞のフリッカーって、珍しい。
縦構図だから当たり前と思うが…(´・ω・`)
書込番号:22516494
14点
そう、幕の動く方向できまるからね。 縦構図で横縞だったら・・・・トリミングね。
書込番号:22516598
1点
>縦構図だから当たり前と思うが…(´・ω・`)
あはは、失礼しました。気が付きませんでした。
書込番号:22516715
1点
Kiss Mのサイレントモードは改善の余地があると思います。心霊写真のように顔が歪んで撮れて、貞子に呪われたと思ったことがあります。
書込番号:22517022
1点
デュアルピクセルの撮像素子は、スキャン速度が遅いようですね。
EOS Rも他社より遅いし、このEOS KissMもかなり遅い。
ミラーレスの特徴である電子シャッターが使いづらいという意味で、デュアルピクセルはミラーレスに適していないと思います。
書込番号:22517187
2点
>心霊写真のように顔が歪んで撮れて
これをコンニャク現象と言います。安価なビデオカメラ振り回すと動画でも多発します。
>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッター早く欲しいわね。
書込番号:22517993
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めまして。
カメラを買う初心者なのですが教えてください!
子どもも私も天体が好きで、
星空を撮ってみたいね、と話しています。
普段はスマホのカメラしか使ってないのですが、流石に星空は無理だろうと思い、店頭で見てこちらのカメラ購入を検討中です。
iOSやら無知なので、購入したらcanonの講習会に行く予定なのですが、そもそもこの機種は添付のような天の川を撮ることはできますでしょうか?
初心者が練習しても到底無理なものですか…?
他には旅行や子どもの運動会などに使う予定です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22509960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ren22さん
講習会行くのならカメラを貸してくれる講習会も有りますよ
先に講習会行ってそこのカメラで慣れてみるのも良いかも知れません。
書込番号:22509994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三脚と明るい広角レンズがあればこんな感じに撮れると思います。
書込番号:22510003
5点
子供さんが夢中になると、かなり高度な事(自分で調べながら)をすることも有るので、出来れば最初から、将来も長く使えるカメラが良いかと。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000742021
書込番号:22510054
4点
光害のない、それこそ足元も見えないような真っ暗な場所で、月明かりのないよく晴れた夜に、明るい広角レンズを使って撮って、少しばかり画像処理すれば可能だとは思います。
書込番号:22510064
5点
>ren22さん
さそり座からわし座にかけて、夏の銀河ですねぇ
>遮光器土偶さん
の仰るように、カメラよりも 空の方が数倍大事ですよ〜
(この作例の場合、南が暗いからこそ銀河が立派に写りました。
南に都会の光があれば、カブリといって都市光が明るく写ることで
相対的に銀河はわからなくなります。)
あと、“星も”撮るならズームレンズであることは問題ないでしょうが、
“星を”撮ることに拘りたいならズームレンズは不利ですよ。
明るい(F値の小さい)単焦点レンズにしましょう。
ちなみに星の写真の撮り方は、大雑把に分けて、次の3種類ありますね。
a. 広角レンズでの撮影。三脚に固定する。
主に銀河や星座を撮る。流星を狙う(というか待ち受ける)場合もこの撮り方でOK。
b. 望遠レンズでの撮影。「赤道儀」というものにカメラを装着し「追尾」という作業をする。
すばるを始めとする星団とか、アンドロメダ座やオリオン座の大星雲など美しいと著名な天体を狙うならこの撮り方。
肉眼で見えるかどうかわからないレベルの彗星も「ほうき星」らしく撮れる(かもしれない)。
c. 望遠鏡の接眼部にカメラを付けて撮影する。望遠鏡自体は赤道儀で追尾されていなければならない。
月や惑星の表面を撮影。
もちろん下ほど技術と機材のハードルは高いですよ!
書込番号:22510096
5点
キヤノンで DIGIC 8のミラーレスカメラは EOS Kiss Mのみで 高感度輝度ノイズや色ノイズを かなり抑えられる進化したカメラです。
ISO6400までならば 問題なく使えるノイズ量で 液晶画面は3等星程度の星も分かり 構図合わせしやすく MFでピントを合わせる場合も液晶画面タッチ操作でピント位置が拡大され 暗闇でも主要操作ボタンが右側に集中しているので ボタンの配置さえ覚えてしまえば 手探りでもカメラの操作が出来る点が高く評価できると思います。
天体撮影で不可欠な 有線レリーズは非対応(別売りの無線リモコンで対応)でインターバル撮影機能が無く コンデジのPowerShot Gシリーズにある星空モードも付いておらず バッテリーの持ちも悪いです。
一眼レフの販売台数が右肩下がりな状況の中 ミラーレス一眼は販売台数増で どんどんミラーレス一眼のシェアが拡大されて行くのは間違いない状況で キヤノンに限らず星空撮影に特化したミラーレス一眼の登場を今後期待したいです。
書込番号:22510104
2点
>ren22さん
三脚とレリーズを追加購入すれば撮れます。
天の川撮影講座もところどころでやって
ますので、行って勉強するのも良いですね。
次のステップですが、簡易的な赤道儀
(ポータブル赤道儀)も有っても良いかも。
ぼくは天体撮影講座やってますが、先日は
雨だったので、簡易的な赤道儀『ポラリエ』の
使い方なんかをちょっとやりました。
書込番号:22510223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
冬に星景に目覚めても 春から夏は条件が…
機材を買っても熱が冷めないように行動しましょう。
むしろソッチにお金と手間が掛かるよね。
グッドラック!
書込番号:22510228
3点
ren22さん こんにちは
今回のような 風景と天の川両方を写し込む場合 一番重要なのは カメラよりも肉眼で天の川が見える条件の良い場所に行くことだと思いますし 後は ピント合わせAFでは合いませんので MFでピント合わせが必要になると思います。
あと カメラの方は 明るいレンズの方が有利だと思いますが このカメラの標準ズームも広角側ではF3.5有りますので ISO感度をISO6400でシャッタースピード15秒前後であれば ここまではっきり写るかは分かりませんが 撮影はできると思います。
書込番号:22510235
3点
>もちろん下ほど技術と機材のハードルは高いですよ
!
確かにそうだが、下に行くほど所謂「マニア受け写真」になる。
意外と一般受けするのは、スレ主が貼った様な写真。
書込番号:22510364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこまで写れば満足するかにもよりますが、見本の写真のように撮るためには撮影機材(カメラ、レンズなど)にも、撮影技術(事後の画像処理も含む)にもそれなりに高度なものが求められます。そして撮影環境(次の(2)(3))が極めて大事です。
(1)EOS Kiss M のカメラ本体はOKでも、ダブルズームキットのレンズではダメでしょうね。焦点距離が10mmか12mmくらいのもので、明るさがF2か、せめてF2.8くらいのレンズを付けないと。でもEOS Kiss Mに付けられるそんなレンズはあったかな?
(2)いちばん大事なことは、遮光器土偶さんが指摘されているように、「光害のない、それこそ足元も見えないような真っ暗な場所」に行かないといけません。沖縄の離島、北海道の道東内陸寄り、本州なら立山とか桧原湖畔とか。街中や交通の便がいいような場所ではダメです。いわば日本の僻地ですね。
(3)また、月が出ていない新月の日かそれに近い日(月が出ていないこと)、そして時期は夏場(5月〜9月、せいぜい4月〜10月)です。
(2)と(3)の条件をすべて満たさないと見本の写真のようには写りません。そういう意味では簡単ではないんです。
書込番号:22510403
5点
>確かにそうだが、下に行くほど所謂「マニア受け写真」になる。
>意外と一般受けするのは、スレ主が貼った様な写真。
そうですね!
雑誌連動の次のようなサイト見ているだけでも
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
皆さん夫々に工夫されていて、楽しくなりますね。
書込番号:22510421
0点
>ren22さん
>エスプレッソSEVENさん
一番下の人たちになるとこんな感じ(画像は主鏡の
温度慣らし用、自作4連装ファン)です。
普通にスレ主さんがアップしたような写真が
一番楽です(笑)。
書込番号:22510576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
専門家でいらっしゃるのですね。
これはニュートン主鏡の反射しない側に風を当てる……
ってことですか?
書込番号:22510654
0点
>ren22さん
isoworldさんが仰るように、カメラはともかく付属のレンズでは添付の様な写真を撮影するのは難しいです。
キットレンズだと標準ズーム開放でISO12800、SS 15秒なら露出的にはそれなりに写りますが、ノイジーでとても鑑賞に堪えないでしょう。
Mマウント用の明るい超広角だとサムヤンの
10mm F2.8 ED AS NCS CS
だけになりそうです。
https://kakaku.com/item/K0000725773/
或いは、カメラをキヤノンならX9のダブルズームキットにすれば、明るい超広角単焦点の選択肢が多少増えると思います。
書込番号:22510724
2点
皆さま初心者の投稿に対しご親切にありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません。
専門用語で分からない点もありましたが、
まず星空を撮るには条件(暗い場所、光害、月など)が第一だと理解しました。
あとは三脚は必須ですね。購入します。
レリーズとありましたが、これは手ブレ防止という点でしょうか?
タイマーなどでは出来ないものでしょうか?
広角レンズと赤道儀はもっと調べてみます。
撮れますよというコメントもある中、難しいとのコメントもありました。
確かにド素人が綺麗な写真を貼りすぎでした…
>isoworldさん
>ダンパァ7さん
新しく添付したような写真くらい撮れたらいいなと思うのですが、それでもこの機種では難しいと感じますか?
書込番号:22511306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ren22さん
おっ!今度は
北斗七星と北極星の位置関係を説明するような写真。
大熊と小熊
ゼウスの嫉妬深い妻へーラのせいで熊に変えられた親子の星座です。
星は楽しいですね
書込番号:22511371
1点
>ren22さん
最初にアップされた写真と比べると、星の写り具合も前景もレベルの低い写真ですので、これなら街中でなければキットレンズでも撮影可能だとは思います。
が、撮れても満足感は余り無いと思います。
アップした日周運動の撮影なら、他の部分での大変さは出てきますが機材的にはキットレンズでも撮影可能です。
折角星景撮影を始められるのなら、“凄いのが撮れた!!”となって欲しいです。
書込番号:22511416
1点
ren22さん:
> レリーズとありましたが、これは手ブレ防止という点でしょうか?
このような撮影に手ブレという言葉が適切かどうかは疑問ですが、カメラをしっかりした三脚に据えても、シャッターボタンを指で押すと僅かながらカメラがブレるんです。
そうならないように レリーズを使うわけですが、 レリーズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ればOKです。
> 広角レンズと赤道儀はもっと調べてみます。
広角レンズを使わないと写り込む範囲が狭くなって、最初の写真のような感じにはなりません。赤道儀は(動いている)星に追従させてカメラの向きを調整するものですが、星景写真(星と地上の光景を一緒に写し込んだ写真)を撮る場合は、あえて用意する必要はありません。
> 新しく添付したような写真くらい撮れたらいいなと思うのですが、それでもこの機種では難しいと感じますか?
天の川が写り込むのは諦めて、明るい星がポツリポツリと写り込んでいる写真で我慢できるのなら、キットレンズでも使えます。
書込番号:22511425
1点
>ダンパァ7さん
30秒露出で
こんなに日周運動するんですか?
書込番号:22511473
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
題名にも書かせてもらいましたが、本当にカメラを持つのも初めてです
薄型カメラも持った事ありません
機種は初心者にも扱いやすい?と言われてる『Canon Kiss M ミラーレス・ダブルズームキット』を検討してます
F値 ISOの名前が何とか分かるかなってレベルの初心者です(^^;)
【使用目的】 新婚旅行で、動画&写真目的で使いたいと思っています。
動画は音声も綺麗に拾えますか?
【予算】 できたら10万以下
【撮影環境】 おもに屋外になると思います
【重要視ポイント】 こんなレベルの初心者ですが、使えることが出来る感じでしょうか
必要な物などなど、みなさんアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
2点
画質に特にこだわりが無いのであれば、TX1とかTX2など1型で広角から望遠までそこそこの機種のほうがいいかもしれません。
レンズ交換式でセット販売のレンズは「交換しなければならない条件に耐えうるか?」
あるいは「広角から望遠までの【便利ズーム】を追加購入出来るか?」
など、画質以前の使い勝手に対する個人差がどのようかで適切な選択肢が変わります。
※過去30年ほど、標準ズームと望遠ズームのセット販売が常識になっていますが、そろそろむ見直す時期かも?
書込番号:22507516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。書き忘れましたが
【使用目的・追加】 新婚旅行目的での購入を検討なので、それなりの画質は欲しいかなって思っています
【SDカード】 SunDisk SDHC 32G クラス10 Extreme 一枚所有です
>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます
書込番号:22507542
0点
あと、TX1とTX2の選定理由は、従来のBDレコーダーと互換がとれる「AVCHD」というフルハイビジョン動画規格でも動画撮影出来ること、
4K動画モードもあること、です。
音声録音については、ビデオカメラでも「音楽録音レベルには遥かに遠い」ので、大きな期待はできません。メモリーカード持参で(許可を得て)店内試用して音声も含めて確かめてみください(^^)
まあ、減点法で選別していたら、何も買えなくなるので、個人で決める優先順位が何より重要かもしれません。
書込番号:22507545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それなりの画質は欲しいかなって思っています
・シャッター速度優先
・ISO感度上限設定
・絞り優先
↑
最低でも、上記がそこそこ使えない状態であれば、「重くて、嵩張って、レンズ交換で使い勝手が悪くて・・・」ばかりになってしまう可能性が低くはありません。
画質差は、暗くなるほど顕著になりますが、
明るい日中での撮影であれば、スマホとフルサイズで極端な違いが出にくかったりします。
フルサイズなどで「ボケ」を活かしたいと思えば、最悪でも「絞り優先」の最低限の使用方法は身につけておいたほうが良いでしょう。
機種やレンズ選びは、上記よりも優先順位が低かったりします。
これは「高級車を買っても運転が上手くなるわけでは無い」のと似たような感じです(^^;
書込番号:22507578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
Kiss Mに関しては店頭で数回触った事ありますが。
メモリーカード持参(許可得て)で実際に使わせてもらうことも出来る可能性はあるんですね
かなりの田舎なので店頭に有るか分かりませんが有れば、TX1・TX2も触ってみたいともいます
今度の週末にでも、出来たら試してみたいと思ってます
ありがとうございます
書込番号:22507581
0点
>大葉天ぷらさん
三脚を。
一本買って行きなよ、持ち運ぶのに便利で機内にも持ち込めるやつ。
トラベル式の奴で、電話のフォルダーって言うのかい、とにかく雲台も。
M6も。
良いと思うがひと月も行ってないんだろ。だったらカメラにハマるのは終わってから
でも、遅くは無かろうて。
カメラが欲しいとか新婚旅行をその行動やお金や物で彩りたいなら話しは別だ。
胸を張って変えば良いと思う。
スマホで。
スマホが良いよ。持って無いならこれを機に買いな。
電話だぞ、携帯のカメラ機能が付いた奴だ。カメラを買うよか、よっぽど役に立つ。
これを三脚にセットすれば、部屋で撮れるし朝は早起きしても撮れるぞ。
私ならそうする。
予算。
十万前後で収まる新婚旅行を撮るAPS-Cのセットって私としては無理な様な気もする。
私なら、最低でも倍は用意する。これくらい有れば、ボディはM6としてレンズやメモリ
三脚とかその他を買えると思う。まぁ、電卓を弾き出してくれると思うよ店も、、誰かが。
と、考えれば。
カメラに充てる予算で、美味いもん食ったりホテルのランクを上げる方が良くはねえぇか。
カメラにハマるのは良い事だと思うが、予算が中途半端だってこと。
何も悪くない、私も最初はあなたと同じだけを横っちょに置いといたからね。
書込番号:22507614
2点
こんばんは。
ありがとう、世界さんのアドバイスにあるように、Kiss Mの動画ファイル形式はMP4です。SNSアップとかPCでの鑑賞、カメラとTVをHDMIケーブルで接続して観るのであれば何の問題もありませんが、AVCHD形式が基本のBDレコーダーのHDDにダビングしたり、BDやDVDに焼くという用途をお考えなら要注意です。
最近のBDレコーダーならMP4形式の取り込みに対応している機器もありますが、量販店の詳しい店員さんに確認されてからのほうが安心です。
オーサリングソフトといってMP4→AVCHD変換が可能なソフトもありますが、これがけっこう難度が高いですし。
パナソニックとSONYのカメラならAVCHD動画が撮れるので、そちらも検討されてみては。どのメーカーでも内蔵マイクについてはそれなりの音質なのは仕方がありませんので割り切りが必要でしょう。カメラの動作音も拾いますし。高音質を求めるなら外部マイクを使うしかありません。
書込番号:22507632
1点
どうも(^^)
kiss系は動画に関してオマケみたいな感じですので注意ですね。
動画は必然的にデータが巨大になるので何かと大変で、試用を通じて問題点を経験すると、大事な撮影での失敗確率を減らす事が出来ます。
なお、4K撮影も考慮されているのであれば、長く実店舗を持った店で「V30」が表示されているメモリーカードをおすすめします。
(かつ「SANDISK」などの「品質」に定評のあるメーカー品を。通販(特にオークション)ではニセモノが出回っているので危険です)
あと、多くのカメラは「UHS-T」の仕様で、UHS-UやUHS-Vを買っても活かせる仕様のカメラでなければ、買っても仕方が無かったりしますから、注意してください。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/page/203
書込番号:22507662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大葉天ぷらさん
ダブルズームキットというと、自撮りや風景・人物などに便利な「標準ズーム」と
遠くのものを引き寄せて撮る為の「望遠ズーム」の二本のレンズが付属します。
ダブルレンズキットというと一本は「標準ズーム」で、もう一本は室内など暗い場面でも綺麗に撮る事が
可能だが、撮影者が前後に動かないと写る範囲を変えられない「単焦点レンズ」の組み合わせです。
EOSキッスMにはこれらの他に「標準ズーム」だけのセットとEF-M18−150STMという
「高倍率ズーム」が付属したレンズキットが存在しますね。
個人的なお薦めだと「室内もストロボ無しの雰囲気重視で撮りたい」ならダブルレンズキットが。
「屋外重視でレンズ交換無しで近くから遠くまで撮りたい」なら18−150STMレンズキットが
お薦めですね。
動画については疎いので答えようもないですが、同じキッスMでもキットによってその後の
使い勝手が変わるので要注意でしょうね。(勧められるはWズームが多いとは思いますが)
あと静止画ならSDカードはお持ちのもので構わないので、その他お薦めは「予備バッテリー」でしょうね。
予備があると安心だし余計な充電回数を増やさず済むので長持ちすると思いますよ。
EOSのキッスシリーズは初めての人が使えるように企画された「入門機」で優れたものなので、
(失敗無く撮れるなどとは言えませんが)少なくとも最良の選択肢の一つだと感じますね。
書込番号:22507700
2点
>大葉天ぷらさん
こんばんは
もし当機にもう決められているなら以下飛ばしてくださいね。
私ならスレ主さんにはこのカメラをお勧めしません。
理由を書くと長くなるので省きます。
代わりにコンデジと言われるカメラをお勧めします。
レンズ一体型の薄型カメラです。
センサーサイズは1インチ、RAW撮影あり、屋外が多いならファインダーありで
4万円以上のもので選べばまず間違いありません。分かり易いのはソニーのRX100シリーズ。
あとはカタログ見ながら4Kが必要かとかバッテリーの持ちとかを見て決めて下さい。
サイズ感やデザインも重要です。気に入ったものをどうぞ。
大切なのは撮り方です。
軽いからと言って片手で撮ってはダメです。必ず両手で持って脇を締めてなるべくカメラが動かないようにします。
モードはオートで十分だと思います。あれこれ悩むくらいならオートにしてその分被写体に集中したほうがいいです。
ファイルはJPGと、必ずRAWで保存しましょう。
出立までにカメラに掛ける時間があれば構図の勉強にかけると良いかもしれません。
勉強といっても人の写真見ていいなと思ったらそれが何故いいと思うのか考えてみるくらいでいいですよ。
コンデジなら三脚もおもちゃみたいなので十分ですので用意していきましょう。あるとないとでは大違いです。
以上です。ほとんど「私ならこうするな」と思ったことを羅列しただけですがご参考になれば。
良い思い出が残せますように。
書込番号:22507796
5点
こんばんは。
私が新婚旅行のときは、まだデジカメもあまり普及していませんでしたが、当時10万円した300万画素のコンデジ(ソニーP1)を買って持って行きました。
当時はなんせメモリーカードが高く、64MBのメモリースティックが7,000円ほどしたので、あまり撮れずAPSのコンパクトフィルムカメラがメインでした。
今思うと、奮発してメモリーカードをもっと持って行けばよかったと後悔してます。
今はメモリーカードが格段に大容量化して安くなり、いくらでも撮れますから、予備バッテリーとSDカードはこれでもかっ!ってぐらい持って行ってくださいね。
さて、新婚旅行での動画って、そんなに長いものではなく、観光地や二人の様子をクリップ的に撮る程度なら、KissMを含めて今のカメラなら、一般人をして大きな不満が出ることはないと思います。
ただ、動画の比重が高いとか、瞳AFに期待されるならα6400とかにしておかれた方がよいかもしれませんね。
一方で、旅行そのものを楽しむのを優先されるなら、コンパクトな1インチコンデジの方が、気楽に沢山撮れると思います。
とはいえ、きれいな写真を残しておきたいお気持ちはよぉく分かるので、APS-Cクラスのミラーレスをメインに、保険の意味も兼ねてコンパクトな1インチコンデジをサブにというのがお勧めですね。
確かにキヤノンのミラーレスは他社に比べて遅れていると言われますが、KissMはコスパを考えると悪くない選択のように思えます。
ファインダーが不要なら自撮りしやすいM100も良いかと。
特に、EF-M11-22mmという超広角レンズは旅行に向いていますし、お二人で自撮りしながら周りの風景を取り込むのにも良さげです。
(但し、端の方に自分たちを配置すると、奇妙に伸びるので注意ですが…。)
ここでは拘りが強い人が多いので、ご自身で手に取って操作してみて一番しっくりきたものでいいんじゃないかな?と私のような素人は思います。(^^;
下調べをして候補をある程度絞って、実機のある店舗に何とか赴いて、最後は直感というかフィーリングでも決めるのもひとつですね。
結婚と同じで、ある程度勢いも必要です(笑)。
書込番号:22507864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>機種は初心者にも扱いやすい?と言われてる『Canon Kiss M ミラーレス・ダブルズームキット』を検討してます
>【使用目的・追加】 新婚旅行目的での購入を検討なので、それなりの画質は欲しいかなって思っています
奥様も扱いやすいと思いますので、とても良い選択だと思います。
>【SDカード】 SunDisk SDHC 32G クラス10 Extreme 一枚所有です
SDカードを同じものか64Gとか?最低もう1枚はあったほうがいいと思います。
予備バッテリーとクリーニングキットも購入しておいたほうがいいと思います。
書込番号:22507986
3点
>ロロノアダロさん
>えうえうのパパさん
>耳抜きさん
>さわら白桃.さん
>ありがとう、世界さん
>みなとまちのおじさんさん
>LunaLynksさん
機種名を挙げてくださった方
ファイルの事を教えてくださった方
その他の多くの意見
新婚旅行には少しだけまだ時間があるので成るべく早く一点に絞り購入し
カメラの使い方の練習をしたいと思います
こんな初心者の為に多くの意見・アドバイス
ありがとうございました
書込番号:22508002
2点
>大葉天ぷらさん
新婚旅行・・・うちらの時は海外に行ったけど、写ルンですだったなぁ・・・(^_^;)
当時はデジカメと言っても性能が悪かったですし、盗まれたりする心配もあったもので・・・。
解決済みですが、旅行にはできるだけコンパクトで画質のいいものが適していると思います。
TX2は確かライカのC-LUXと同等の性能で価格がかなり安く設定されているのでいいかもしれませんね。
レンズの明るさがF3.3-6.4ですが、望遠が360mmまで行けるのも何かと使える感じがします。
4Kまで必要なく望遠よりもレンズの明るさ重視でG7X Mark2もいいかもしれませんね。
動画重視なら、ビデオカメラで静止画を撮るという手もありますけどね。
書込番号:22508020
3点
スマホで良いと思う。
今や他人に写真見せるツールも
スマホ。
「この間、新婚旅行行って来たんですよ」
「良かったね。写真見せて。スマホに入ってんでしょ?」
「いや、カメラ買いましてね。スマホではあまり撮らなかったんですよ。また、スマホに転送したらお見せしますよ。」
で、それっきり。
書込番号:22508171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旅行に行く前に、かなり練習するという前提なら、高機能の機種もありだと思います。
3回くらい近くの公園に行き、また、ペットの撮影も行い、露出補正の練習でもすれば
大丈夫ではないでしょうか?
ツアーなのか、自分独自のプランなのか知りませんが、ツアーだと、撮影にもたもた
しているわけにはいきません。他の人の迷惑になります。
書込番号:22508438
1点
「スマホで十分」というのは、スペック的や機能的には、まぁ確かにそれで足りることも多いですが、こと実際に旅行でカメラとして使うことについては、私はあまりお勧めしません。
旅行先でスマホの盗難や落下による破損等に遭った場合、連絡手段を失って苦労するばかりか、国内でキャリアの店舗に行けた場合でも余計な時間を割くことになり、せっかくの旅行が台なしです。
海外の場合は、渡航先の治安や環境にもよりますが、更に深刻な事態になるのは想像に難くないですよね。
カメラだけならせいぜいそれまで撮った思い出を失う程度ですが、スマホの場合は自己だけでなく他人の個人情報まで詰まった端末ですから、そういったリスクに備えてみだりに使わない方が賢明かと思います。
バッテリやストレージ温存のためにも、カメラは別で持つ方が安心です。(^-^)
にしても、ボウズさんは新婚旅行の写真、そんな程度の扱いなの?
新婚カップルなら、フレームに入れて飾るのにいっぱいプリントするし年賀状にも使うから、スマホでしか見せないってこともないと思いますよ。
今どきなら現地でSNSにアップしたりするのに即転送するでしょうし、気に入った写真はどこでも見られるようにオンラインストレージに保存したりもするだろうし。(・∀・)
書込番号:22509506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん。私が一昨年海外に新婚旅行に行ったときはリコーのGR2とiPhoneだけで写真撮りました。
比重としてはiPhoneの方が多めかな。
写真を撮るための旅行じゃないし、荷物を減らしたかったから小さいシステムで行けるようにしました。
妻と一緒に写真撮りたかったから、自撮り棒を買って2人で写っている写真をたくさん撮りましたね。
KissMならバリアングルで自撮りできますが、できれば広角のレンズがいいと思います。
初心者でもきれいに撮影できると思いますが、新婚旅行は写真を撮りに行く旅行にならないよう注意されることをオススメします。
書込番号:22509767
4点
>大葉天ぷらさん
一眼タイプも良いですが、観光地で人に撮ってもらうには「コンデジ」の姿のほうが誰にでも頼みやすいのでお勧めです。
私はソニーのRX100M2(当時最新)をもって海外に行きましたが、写りも大変よく(当時の)スマホとの差を実感していました。
今なら、RX100M5A(8.5万円位)か、RX100M6(12万円位)がおすすめになるかと。
※ズームが欲しいならRX100M6かなと。
この機種はAutoのほかにも、一眼と同様に絞りやシャッタースピードを自分で決めることもできますので、導入に向けた練習にもなると思います。(絞りでボケ具合の確認をしてみたりとか。。。)
その後ミラーレスを導入しましたが、ここでの知識を活用できたので導入がスムースでした。
ただ、観光地では人を見て依頼しないと一眼タイプは嫌がられるので、お互いに撮影することが多くなり、みんなで写っている枚数が減ってしまいました。
三脚はあった方がいいですが、観光地なら大抵近くに誰かいるので依頼してしまえばいいと思います。
ただ、夕方の雰囲気ある景色での撮影だと依頼してもブレた写真のオンパレードになってしまうので、Manfrottoの ミニ三脚 PIXI (MTPIXI-B)みたいな物を用意されるとよろしいかと思います。(動画再生でも、三脚持って撮影しやすいです)
書込番号:22512969
2点
>9464649さん
>デジタル系さん
>えうえうのパパさん
>帰るの子さん
>狩人のお試しかっ!さん
あれからも、多くのアドバイス・コメントありがとうございます
書込番号:22516087
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めまして。
70d からの買替えを検討しております。
所有レンズ
EF-S18-55 STM EF 24 2.8 EF 50 1.8 STM
用途は入園前の子供撮影、旅行等です。
また、動画も撮りたいと考えております。
購入検討中
EOS KISS M ダブルレンズキット マウントアダプター
a6300 レンズキット マウントアダプター
マウントアダプターにてEFレンズを活用しようと考えており予算は100000円程です。
ご意見頂戴出来るとありがたいです。
書込番号:22506876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画も考えるならαかな…
でも、買い替える理由は?
書込番号:22506931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
気軽に持ち出すのが億劫になってしまいまして。
軽量化が一番の目的です!
書込番号:22506968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気軽に持ち出すのが億劫になってしまいまして。
今までの機材はそのまま温存で、普段着用にマイクロフォーサーズを買い足すとかのほーが良さそーな話な気がしないでもないです!?!?
書込番号:22507038
3点
>らららららーたさん
ご返信ありがとうございます。
マウントアダプターを使うとなると
ミラーレスにしても
あまり軽量化の恩恵は得られないのでは?
書込番号:22507054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らららららーたさん
70Dは近い将来運動会用にEF-S55−250STMや室内行事用にシグマ17−50F2.8を
購入した時に役立つので、そのまま所有していたほうが良いような気がします。
旅行や子供撮影なら単焦点レンズも付いてくるキッスMのダブルレンズキット購入で
問題ないと思います。
マウントアダプターは要らないと思いますね。(50ミリ単以外はMで使う意味が無いです)
書込番号:22507138
3点
>らららららーたさん
軽量化が一番の目的なら、1インチとか、それ以上の大きさのセンサー搭載した、コンパクトデジカメを購入したほうが効果は高いと思います。70Dは運動会などで根性入れて撮影するときのために温存しておいて良いのではないでしょうか。
書込番号:22507195
2点
>めぞん一撮さん
>遮光器土偶さん
>さわら白桃.さん
>okiomaさん
皆さまコメントありがとうございます。
70d温存し、機動力の高いマイクロフォーサーズか1インチのコンデジあたりで検討しようかと思います!
書込番号:22507213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>らららららーたさん
1インチも視野に入るのなら
SONY RX10M4
Panasnic FZH1
発売予定の
Panasnic FZ1000U
も視野に入れて下さい。
書込番号:22507495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
70Dユーザーです。
お子さんが入園前なら、運動会等で70Dが活躍するのは少し先でしょうか。
確かに小さいお子さんを連れて普段使いに70Dを持ち出すのはしんどいですよね。
G7XUのコンデジもいいですが、M100も安くなっているので、検討されてもいいかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/J0000025459/
画質だけなら70Dよりも有利ですし、EFレンズを使うこともできて、DPPで補正も可能なので。
動画なら6300でもαの方が向いているでしょうけど、4Kは必要なく、写真の合間のクリップ的にフルHD動画を録る程度ならM100でもまぁ不足はないかと思います。
α6400ならスペック的にも魅力的ですが、それで運動会もカバーしようと思うと望遠ズーム用のご予算が結構かかりそうなのが難点でしょうか。
(※キットの望遠ズームだと315mm相当らしいので、小学校に上がると短いと思われます。)
70Dは残しておいてM100追加でご予算を温存し、差額は55-250STMや70-300U用に温存というのもひとつですね。
書込番号:22507594
1点
>よこchinさん
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
70d温存で、1インチ以上のコンデジかミラーレスを追加購入しようと思います。
コンデジrx100m5 g7xm2 LX100m2
ミラーレス m100 gx7m2
上記のいずれかで考えてみようと思います。
書込番号:22509886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気軽に持ち出さなくなったデジカメは売れるうちに売ってkissM導入がイイと思います。カメラは軽いのがイイ!(旧F1オーナー)
書込番号:22520645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
EOS KISS Mを購入して3ヶ月近くになります。
普段はEF-M32mmF1.4を常用しております。
このレンズのためのボディと言っても過言ではないぐらいにこの組み合わせ気に入っております。
ただ、最近、もう少し焦点距離の長いものが欲しいなと思い、合いそうなレンズを探しております。
一応EF50mmF1.4、EF135mmF2を所有しておりますので、その間ぐらいで何かポートレートとにオススメのレンズがないかなと質問させていただきました。
ちなみにポートレートと書きましたがメインの被写体は道端でノラネコなどになります。
故にあまり近づけないため、EF50mmではもう少し焦点距離が足らず、135mmでは携帯性が落ち結局シャッターチャンスを逃し、かつ開放でもやはりブレが気になります(iso感度を上げてSSを稼げばいいのかもしれませんが・・・)。
EF-Mマウントには適切なレンズがない(より長いレンズは55-200mmを所有してますがやはり暗い)と感じているので、マウントアダプターの使用が前提になるかと思います。
条件は
・予算は5〜6万ぐらい。(中古ok)
・重さは本体と合わせて1kgを超えないぐらい。
・単焦点を想定していますが、オススメズームレンズがあれば、むしろそちらの情報はほとんどないので、ありがたいかもしれません。
・社外OK
・AFが理想ですが、他のボディではMFも使ってますのでOKです。
っといった感じでしょうか?
調べ始めたばかりなので、あまり細かい情報は仕入れられていないと思います。
なので、EOSMやCANONのAPS-C系ユーザーなら知ってて当たり前レンズでしょ?という事も知らないかもしれませんので、定番的なレンズからこんなレンズ知らないでしょ的なマニアックレンズまで、オススメレンズがあればどんな情報でも頂きたいと考えております。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
使ったことありませんが、コレでしょうか。(^-^)
http://s.kakaku.com/item/10501010012/
書込番号:22483256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは。
100Lマクロはいかがでしょうか?
手振れ補正もついてますし。
重さは600gちょっとみたいですよ。
私は85Lを購入してから出番が減ってしまいましたが
85F1.8より好んで使ってました。
今は、ほぼ花撮る時ぐらいしか使ってないんですけど。
寄れるし、良いのでは?
ただし、中古でも6万円は厳しいかもしれませんね。
書込番号:22483258
1点
うっ、時間差で・・・
>えうえうのパパさん
を否定している訳では無いです。
もちろん、明るいレンズですし
コンパクトですし。
私にはちょっと寒色かなって思ってドナドナしただけなので。
あれ?
何でこんなに汗かいてるんでしょう(笑)
書込番号:22483268
3点
被写体は道端でノラネコ
その被写体専用に今更感満載(将来性なし)ですが
ニコ1やソニーも面白そうです。
マウントアダプターFT1を介しフルサイズ用 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G を使ったポートレートの作例がありました。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1211/16/l_hi_DSC_0795_ex.jpg
ソニーの場合シグマのレンズが魅力かも
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476452_K0000476456_K0000505823_K0000476451_K0000476455_K0000505822&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:22483312
1点
それで、何ミリが欲しいんです?←ここが分かるまでは待ちでしょう
書込番号:22483348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウコンのRedBullさん こんにちは
>F50mmではもう少し焦点距離が足らず、135mmでは携帯性が落ち結局シャッターチャンスを逃し
でしたら85oF1.8が良いよ言うに思います。
書込番号:22483362
2点
135ミリで撮れば良いんじゃないですか?
携帯性と言っても、固定液晶のフルサイズで撮ってる
人も居るんですから。
書込番号:22483363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
早速ありがとうございます!
やっぱEF85mmF1.8は候補の上位に入りますよねー!
中古も多いし、大きさ重さも理想的ですしね。
>じーこSZ_KAIさん
っと、1分違いで絶妙なレス!ありがとうございます!!
100Lマクロも以前から欲しいレンズの一つです。
マウントアダプター込みで丁度1kgといったところでしょうか。
以前使っていたタムキューがAFが効かなくなってしまいましたので、マクロレンズとしても使えて一石二鳥!
ってことで、お値段は頑張るとして、ちょっと鏡胴の長さが気になってます。
85Lは予算的にも重さ的にもNGなのですが、やっぱそれを手にすると100Lの出番も減っちゃうんですね。
書込番号:22483455
2点
>にこにこkameraさん
今現在、フルサイズはEFとFEマウント機を
フィルムはFマウントを
で、APS-CのミレーレスにはEF-Mを使っているので、
ちょっと、これ以上マウントを増やすのはやめておこうかなって思ってます。
SonyのAPS-Cマウント機はちょっと気になりますけどね・・・α6400とか・・・
>ほら男爵さん
何mmが欲しいのか・・・それはとても難しい質問ですね。
自分が何ミリが一番好きなのか・・・
未だに全然掴めておりません。
でもノラ撮には50mm以上が欲しいなぁっと、今回KISSMを使ってみてわかりました!
書込番号:22483488
0点
分かりました
了解です
シグマの50-100/1.8で(笑)
書込番号:22483493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズはEFとFEマウント機
FEマウント?
なんだ持ってるじゃない。(^^)/
画素数減りますがクロップで使える
>予算は5〜6万ぐらい。(中古ok)
先に挙げたシグマ 19mm、 30mm、 60mm 3本併せても中古で5万円もしません。
書込番号:22483510
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんもEF85mmF1.8がオススメですか。
確かに一応私が出した条件を十分クリアしているんですよね。
特に軽めなのが好印象です。
>横道坊主さん
あぁ、そうなんです!
ノラ撮にはとてもいいので、「ヨシ!猫を撮りに行くぞ!」って時には
α7RIIIにEF135を付けて行ったりしています。
でも、日常ではKISSMを使っており、携帯出来るサイズのレンズを探しておりまして。
って、今みたら100Lは135Lより軽いですが鏡胴の長さは100Lの方が長いんですね。ムムム。
換算85〜100mmぐらいの単焦点EF-Mレンズが出るとすぐ飛びついちゃうんですけどね・・・。
書込番号:22483519
0点
>ほら男爵さん
このレンズ知りませんでした!
予算も重さもオーバーですが、換算80-160でF1.8は魅力的ですねー!!
こういう刺激的なレンズはEF-Mレンズでは径の制限もあるので作れないでしょうね!
>にこにこkameraさん
すみません!
KISSM用のレンズについての書き込みだったので、その辺の情報を省いてしまいました。
DNレンズそんなにお安く揃えられるんですね!
なんでシグマはEF-Mマウント用に出してくれないんですかねー!
60mmとかEF-Mマウント版が出たら手を出してしまうと思うのに・・・
書込番号:22483550
0点
>にこにこkameraさん
うわぁ!
新DN三兄弟も明るくていいですね!!
換算も24、45、84mmとこの三兄弟買ったら普段困ることはほとんどなさそうですね。
あぁ、DN56F1.4のEF-M版が出たら多分行きます。
書込番号:22483564
0点
>じーこSZ_KAIさん
フォローありがとうございます(笑)。
私はあくまでスレ主さんの条件を満たすレンズを機械的に貼っただけなので、お気になさらないでください。
むしろ、寒色系と感じられたとか、実際のユーザーの方のご意見は非常に有用ですし。(^^;
>ウコンのRedBullさん
このレンズ、EF50F1.4ほどではないものの、並レンズの中ではリニューアルを望む声が多く、評判も良いですよね。
でも、キヤノンのことだから、これらはRFマウントでリニューアルして、EFは当分お預けかもしれませんね。
書込番号:22483902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
そうですね、新しいEFレンズは2019には出ないという情報もあるみたいですね!
https://www.canonrumors.com/whats-next-for-the-canon-eos-r-system-and-the-rest-of-the-lineup/
“Canon has said that no new EF lenses are coming in 2019”
今年はキヤノンがミラーレス市場を本気で取りに行く年になるのでしょうね!
そういう意味では、リニューアルを気にすることなく古めのEFレンズに手が出せる年になりそうですね!
書込番号:22484136
1点
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=54862/?lid=k_prdnews
私もΣ50-100mmF1.8をおすすめします♪
書込番号:22484490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
承知しました。 (-ω-ゞラジャ
>ウコンのRedBullさん
100Lに嵌った時期はとにかくシャープな絵を好んでいたんですよね。
70-200F2.8Uと同時に期待を裏切らないので信頼してました。
そのうち35と85の単のコンビに嵌り
スピードライトを持っていなかったのもあり
F1.4とかF1.2を使うようになってしまったんですよね。
今思ったんですけど100F2.0ってのもありますね。
書込番号:22484595
![]()
1点
|
|
|、∧
|ω・` 85デブっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22484599
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
カメラ初心者です。
登山をやっています。山で写真を撮りたくて、色々調べてこの2つで悩んでいます。
遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
雪山もたまにいきます。
欲を言うと、夜景や夜空、苔や雪の結晶まで撮れたら嬉しいなと思っています。
専門用語や難しい事はわからないので、簡単に教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22468772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩なら登山にはOMDEM5を持っていきたいです
書込番号:22468774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ななっぷさん
「防塵防滴」のカメラがおすすめです。
なので、候補中では、E-M5IIになります。
書込番号:22468790
8点
>ななっぷさん
カメラ選びもですが長期の携行品自己責任破損補償も付けてはいかがですか。
書込番号:22468826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山ならシステムの合計の重量を軽くする事です。
すると 三脚も軽くできますから。
体力の負担が低減できます。
仲間と登山した時、ジャンケンで敗けた者が
カバン持ちするとか、そんな小学生の下校中みたいな事は
道徳的にもお薦めできません。
雪の結晶は相当 気温が低く無いと撮れません。
死にそうなマナイス10℃とかそんなんです。
問題なのは
トイレ対策です。
マイナス10℃の中 お腹も冷えて
急にお腹の調子が悪くなった時
雪に穴を掘って大便します。
マイナス10℃だと さほど臭くなさそうなのが利点ですが
湯気は臭そうです。
書込番号:22468828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ほぼ同じようなシステムで両方とも使ったことありますけど、パソコンで見たり編集したりも楽しむならKiss Mがよろしいと思います。元のサイズが大きいので隅々まで精細な絵が撮れますよ。スマホで見るだけなら違いはわからないと思います。
雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、防滴は案外無くても平気ですよ。
書込番号:22468870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ななっぷさん こんばんは
>欲を言うと、夜景や夜空、苔や雪の結晶まで撮れたら嬉しいなと思っています。
色々なもの撮影したい場合 マクロレンズや明るい広角系レンズなど 色々なレンズが必要になることが多いので コンパクトでレンズの種類も多い マイクロフォーサーズの E-M5MarkUの方が 良いように思います。
書込番号:22468872
8点
中古でも良ければ、E-M1が安くて良いかなー
書込番号:22468927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ななっぷさん
星空撮影に便利なインターバル撮影
冬に外に出して撮りっぱなしでも安心の防塵防滴機能
単焦点レンズでも手振れ補正が効くボデイ内手振れ補正機能
機能で選ぶならE−M5mk2
ピント合わせが小気味良い
簡単便利で選ぶならkiss M
お店でじっくりとさわってみて確かめてみてくださいね。
書込番号:22468978
4点
どちらもいいカメラですが、ご希望に近いのはE-M5IIだと思います。
書込番号:22469001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要は、重さの許容度がポイントになるね。
そして、防防に執着してEM5mk2にするか、重さの負担を考えてEM10mk2mk3にするか。レンズまで考えるとEOSmは心もとない。
あとね、またホースディアーのシングルリメンバーで、マイクロフォーサーズよりAPSCのほうが高画質だと言ってる人がいるけど、元々の画素数が違うものをモニターで拡大して比べたら、画素数の多いほうが細かく写ってるのは当たり前。しかし、そのときの拡大率って、、、通常の鑑賞サイズとはかけ離れたものだよ。いくら言ってもこのことが理解できないオッチャンたちが多いんだよね。プリントすると関係ないのに。。
書込番号:22469008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、防滴は案外無くても平気ですよ。
E-M5持って実際にあちこち行ったときに、雨が降ってからザックにしまうまでの間に自分の雨具を優先できるか否かとか、
雨は降ってないのに、気が付いたら夜露や霧などでぐっしょりとか、富士下山の時の猛烈な砂ぼこりとかで、
防塵防滴のありがたみを知ったりできましたが、無くても平気だったのかな?
Kissを自分で試してみる気はないけど、実際やってみて案外平気だったかどーか後で教えてくださいね!
>遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
雪山もたまにいきます。
E-M5 + 14-150 のコンビが思い浮かびますが、どーでしょーか!?
書込番号:22469010
8点
オリンパスから最強のお散歩レンズ 12-200mm F3.5-6.3がでましたから、ちょっと高めですがM-5MK2の本体とこのレンズならバッチリです。防塵防滴で広角側で0.22まで寄れます。
書込番号:22469050
3点
OM-D E-M5 Mark II で決まりです。
書込番号:22469081
6点
>オリンパスから最強のお散歩レンズ 12-200mm F3.5-6.3がでましたから、
あれもよさそうですよね!
現物を見てないのでお勧めはしませんが、見たら勧めちゃうかも!!?!?
ただ、私が普段パナライカ14-150付けてるのとほぼ同じ感じになる訳だから・・・・人によっては大きく感じるかも!?
書込番号:22469133
5点
E-M5mk2にMZD9〜18と12〜200で楽しいんじゃないかな?
書込番号:22469208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ななっぷさん
>遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
山によく行くし、キヤノンのEOS M、オリンパスOM-D E-M5MarkU両方持っています。
どちらも向いています。
OM-D E-M5MarkUは防塵防滴ですが、レンズも防塵防滴である必要があります。
そうなると、レンズはPROレンズという大きく重いものが必要です。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット109,800円です。
セットだとちょっと重いです。
これがなかなか優れもので、そこそこ小さな花も撮れるし、雨が降っても大丈夫。
オリンパスのカメラは、そのまま撮るだけなら簡単ですが、
ちょっと複雑なことをしようとすると、急に難しくなります。
全体に重いのは、登山にマイナス点ですね。
オリンパスの60mmマクロも花の撮影には向いています。
キヤノンのEOS KISS Mは初心者向けに作られています。
かつ軽いのがいいです。
防塵防滴ではありませんが、山で使って壊れたことは一度もありません。
ダブルズームキットを買っても、望遠ズームは持っていかなくてもOKです。
苔や雪の結晶の撮影はオリンパスでもキヤノンでもマクロレンズが必要です。
マクロレンズはキヤノンンの28mmマクロが軽く小さく、ライトも付いていて便利です。
ちなみに私はあまり防塵防滴は重視しませんからどちらも山に持っていきます。
防塵防滴を重視ならEM-5 Mark2、軽さと扱いやすさと軽量マクロレンズならKiss Mでしょう。
撮影に本気になるならEM-5 Mark2、気軽に撮り始めるならKiss Mです。
書込番号:22469231
![]()
11点
>ななっぷさん
雪山で使ったことがありますが、OMDは斜めがけしたまま雪の降る中、1日問題なく使えますが、
EOSMは熱の排気に配慮しているため隙間が広いのか内ポケットで温めた電池も
数分しか使えませんでした。EOSMは雪山では荷物になるだけなのでそれ以来
もっていってませんが、撮影できたとしても雨や雪がふっているときに使うには
壊れそうで覚悟がいります。
KissMを、砂漠など過酷な状況に強いカメラと勧めている人がいましたが、
風が吹いたときは何も見えないのでバッグにしまって撮影はしないそうなので
>雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、
>防滴は案外無くても平気ですよ。
>山で使って壊れたことは一度もありません。
ということのようです。
雪の結晶はキットレンズではいまひとつです。オリンパス12-40mmは
フルサイズ換算0.6倍でハーフマクロレンズのように撮れますが、
上ぐらいの大きさでかろうじて結晶だとわかる程度でしか撮れません。
書込番号:22469594
![]()
12点
>めぞん一撮さん
ご指名どうも。登山は10年以上やっとりまして、フィルム時代の一眼レフからずっと撮影中心でやっとります。防滴ではないデジタルで雨の中での撮影もしてきました。結果的にですが、結露も雨も雪も全く問題になったことはないです。日本ブランドのカメラを舐めない方がいいですよ。ちなみにEOS 5Dを沢に落としたことがありますが、3日間天日干しで完全復活しましたがコレはまぐれでしょうな(笑)
添付画像は5月の剱岳 別山尾根登攀の様子をEOS M6で撮影。と言っても一般の人にはピーンと来ないと思いますが。首からかけたまま吹雪の中をラッセルして雪まみれで行きましたが、乾けば問題無しでした。
書込番号:22469634 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
登山に持って行かれるのでしたら
・少しでも軽いこと・・・長時間携帯しても負担が少ないことです
撮像素子の大きいほうが綺麗・立体感がある・ノイズが少ない
・EOS KissMはAPSーC
・OLMPUSはマイクロフォーサス(小)
撮像素子の大きいEOS KissMの方が有利です(APS−C>マイクロフォーサス)
参考にしてください
書込番号:22469859
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























