EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2018年9月2日 16:18 | |
| 23 | 11 | 2018年9月5日 01:41 | |
| 26 | 15 | 2018年8月27日 23:11 | |
| 13 | 16 | 2018年8月24日 04:22 | |
| 152 | 32 | 2018年8月24日 01:37 | |
| 38 | 19 | 2018年8月23日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
こんにちは。
苔や自然風景、星空撮影用にミラーレス一眼の購入を考えています。バイクで移動するためなるべくコンパクトな方がいいのでミラーレスを選択しようと思っています。
一番撮りたいものは苔に水滴が付いているような接写の写真で、その次は広角で星空の写真です。
予算があまりなく、現在EOS Kiss MかLumix GF9Wかで悩んでいます。
写真は全くの初心者です。
EOSの場合はボディのみを購入して、マクロレンズと広角レンズを別々で購入した方がいいのか、そうするとお値段的にすぐには難しいので、Lumixのダブルレンズキットから始めて慣らした方がいいのか、、
みなさんのご意見をお聞かせくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22068353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんでも使える万能レンズは存在しません。
15-45mmは標準レンズとして便利で、キットで購入するとお安いのでお勧めです。
それで使ってみて、足りなければお金ができた頃にレンズを買い足してみてはどうですか?
キットでなければ、最初から買うのもあとから買うのも変わりがありません。
書込番号:22068427
0点
mgwtさん はじめまして
予算が無いけどマクロレンズが欲しいなら、こんな選択肢もありと思います。
「EOS M3 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット」
http://kakaku.com/item/J0000019039/
マクロレンズ単体で3.1万するので、標準レンズ(15mmスタートなのでまあまあ広角域もカバー)+本体が
3.5万で買える計算となり、コスパは抜群です。
ただしKissMにあるビューファインダーはありませんが、ルミックスもないので問題ないですよね。
ちなみにM3もKissMと同じAPS-Cというセンサーサイズで、ちょっとだけ古い機種ですが画質で言えば大差なく
一回り小さいセンサーサイズのルミックスよりも良いと思います(実際はレンズによりけりですが)。
書込番号:22068560
0点
>mgwtさん
>> 一番撮りたいものは苔に水滴が付いているような接写の写真
倍率が等倍以上のレンズなどもいるのではないでしょうか?
書込番号:22068571
0点
>k@meさん
15-45mmは使いやすいのですね。そこから始めて自分のほしいレンズをしっかり選んだ方が、今性急に決めてしまうよりいいかもしれませんね。
書込番号:22069190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉四郎さん
初めまして。
EOS M3考えてもいませんでした。これならダブルレンズキットでマクロレンズが付いてくるのですね。
そうなんです、Lumixだとフォーサーズだったのが気がかりでした。初心者が何を言っているんだという感じですが、、
EOS M3、とても興味があるのでじっくり調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22069222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
浅学で恐縮なのですが、
>>倍率が等倍以上のレンズ
というのは例えばEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMのレンズですと、最高撮影倍率が0.31倍ですが、苔のような小さいものを撮るときにズームしてもボケないということなのでしょうか?
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-m18-150/index.html
聞いてばかりですみません。調べたのですが、専門用語が多くて理解が追いつきません、、
書込番号:22069252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mgwtさん
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMのマクロレンズですと、
通常撮影モード時:1倍
スーパーマクロモード時:1.2倍
の倍率となっています。
もっと拡大したい場合は、中間リングを使うとか、広角レンズのレンズ逆向きとか、いろいろな手段で
大きく写すことが出来ます。
一体、苔をどこまでの大きさで撮りたいのかにより、レンズを決めないとダメかと思います。
なお、拡大するにつれて、ブレ易くなるので、注意が必要になります。
書込番号:22069310
0点
mgwtさん こんにちは
苔のアップはマクロレンズ 星の撮影の場合は明るい広角系のレンズと 使用するレンズが変わってくると思いますので レンズセット購入し追加でレンズするのが良いかもしれません
後 濡れた苔などの場合 似ず場での撮影が多くなる可能性もあるので カメラ本体は防滴性の強いカメラの方が安心かもしれません。
書込番号:22069367
1点
こんにちは。
基本的にキットレンズで購入した方がレンズを安く購入できます。
(Kissのレフ機だと、18-55キットよりボディのみの方が高い逆転現象もしばしば発生します。)
例えば、EF-M15-45もEF-M22も単体で買うと約2万円しますが、キットならそれぞれ1万円前後(場合によっては数千円)の差額で購入することが可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027005_J0000027003_J0000027002_J0000025459_J0000025458_J0000025457&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
キヤノン機にご興味があり、とりあえずは予算を抑えたいということなら、M100でもいいかもしれませんね。
拡張性や操作性はM3に劣りますが、それ以外の中身はM5/M6と共通の部分も多いですし、M3→M5/6/100での進化はやや大きめですので。
マクロもいいですが、M22も結構寄れますし、とりあえずそれで様子をみられてもいいんじゃないでしょうか。
星空(広角)でEF-Mだと11-22ですが、なんせ暗いので、もし明るいズームか単焦点が欲しくなると、マウントアダプターでEFレンズを使うことになるでしょうし、そうなると結構な額になってしまいますね。
また、星空撮影では予備バッテリや三脚も欲しくなるでしょうから、その分の費用もみておかれた方がいいかもしれません。
Kiss M/M100はバッテリの容量が小さくミラーレスは持ちが悪いので、長時間露光等もされるならX9も検討されてはどうでしょう。
レフ機の方がバッテリが持ちますし、容量も少しだけ多いです。マウントアダプターも不要ですし。
http://kakaku.com/item/J0000025061/
書込番号:22069596
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>>苔をどこまでの大きさで撮りたいのかにより、レンズを決めないとダメ
本当に仰る通りです。自分が撮りたい画がまだまだあやふやなので折角のアドバイスも活かせませんね、、
マクロレンズを選ぶときは倍率に注意し、マクロレンズがなくとも接写を撮る方法があるということはわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:22070700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ハッと気づかされました。防塵防滴は重要ですね。というと値段が上がるのが痛いところですが、、
書込番号:22070712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
リンクまで貼ってくださりありがとうございます。
最初をケチって後からレンズを買い足すことを考えると、キット購入の方が満足感は高そうです。
>>星空(広角)でEF-Mだと11-22ですが、なんせ暗いので、もし明るいズームか単焦点が欲しくなると、マウントアダプターでEFレンズを使うことになるでしょうし、そうなると結構な額になってしまいますね。
そうなんです!そうなると重いですし、ミラーレスを選んだ意味が減ってしまいます。
実は今日ヨドバシカメラに行ってきて店員さんに話を聞いてきましたが、同じことを言われ、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを勧められました。
かなり予算オーバーなのですが、後からのレンズ購入がない、機動性、防塵防滴などを考えると冬のボーナスまで待つべきか悩んでいます。
書込番号:22070748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一番撮りたいものは苔に水滴が付いているような接写の写真
水滴にリングライトを使うと上のようにライトが映っていまいち。
EF-M28mm F3.5のちょっと変わったライトを使うと水滴に括弧マーク「( )」が映っていまいち。ライトを使わないとレンズに近すぎて撮りにくいので水滴の撮影には全然向かないレンズ。もう少し焦点距離の長いレンズの方が使いやすい。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/gallery/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/index.html
星空は明るいレンズがあった方がいいけど、
http://amzn.asia/d/ggaqmIw
http://amzn.asia/d/hMNVA5H
同等性能のレンズを使った場合、パナソニックセンサーは長秒ノイズが多いと言われていて本格的に長時間露光すると不利。ただし、明るいところでの撮影では、低感度のダイナミックレンジなどはGF9の方がEosM5より性能がよく、白とび黒つぶれしにくい。キヤノン15-45の周辺減光は比較サイトで表示に十分としてつくられた表をはるかに超えるすごい数値なので星空にはつらいかも。
http://www.opticallimits.com/canon-eos/972-canon_m1545_3563?start=1
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GX800-versus-Canon-EOS-M5-versus-Canon-EOS-M3___1151_1113_1019
この2機より向いているのはヨドバシ店員の勧めている機種。
書込番号:22070797
0点
>ニークネッムさん
やはり店員さんオススメのオリンパス Mark Uがいいのですね。
もう少し色々電気屋を回って実物を見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22077758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただいた皆様
親切丁寧なご説明ありがとうございました。
今日エディオンに行きましたらソニーのアルファ6000を勧められました。
まだまだ勉強不足で視野も狭いので、お金が貯まるまで勉強しようと思います。
結果がご報告できずに申し訳ないですが、皆様のご回答を踏まえて考えさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:22077768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
GAありがとうございます。
そんなに急がないのであれば、じっくりと検討して必要なものを見定められた方がいいですもんね。
色々と選んでいる間も楽しいですし。(^-^)
ただ、キヤノンはフルサイズミラーレスで新マウント(RF)を採用するようなので、EF-Sレンズは将来性がないでしょうし、重くて高価なRFマウント(主にLレンズ?)とコンパクトで安価なEF-Mに集約するつもりなのかも。
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r3rf.html
当分、キヤノン・ニコンともに従来のレフ機用マウントからの移行期になりますから、色々混在してややこしそうですが、明るい超広角とかはフルサイズ用の高価なレンズになるかもしれませんね。
趣向を変えて、こういうのも面白いかもしれません。(^^;
https://kakakumag.com/camera/?id=3623
画質は…ですが、超広角レンズでも味わえない世界ですし、気軽に安価で軽いですから。
書込番号:22077905
1点
>mgwtさん
私なんか買いたい趣味の物の専門雑誌を5年買い続けて
結果買うの諦めた事も有りますよ、笑
書込番号:22077999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
私は今現在EOS 6Dを使って主に風景や物撮り、テーマパークでのショーやパレードの撮影を趣味で行なっています。
kiss Mに乗り換えてもいいなと思ったのはやはり軽さです。
重い一眼レフが嫌なわけではないのですが、やはり機動性というかどうしてもバッグの容量を食うし担いだ時も重かったりするので…
たしかに撮影時は動きモノなんかだと特にボディが大きい方がホールド感があり良いのです。
縦グリ(バッテリーグリップ)も使っているくらいなので…
そういう面ではミラーレスの小ささはやはりデメリットになってしまうのでしょうか?
レンズに関してですが、kiss Mに変えるなら標準と単焦点はEF-Mレンズを買うつもりです。
望遠はマウントアダプターを使ってEFレンズを継続利用するつもりです。
今度EF-M32mm f1.4が出るらしいという噂を聞いてそれも楽しみではありますが…笑
あと、そもそも一眼レフからミラーレスに変えることのメリットデメリットとは何でしょうか?
EVFのデメリットなんかも気になります。
もしよろしければアドバイスお願い致します。
書込番号:22067366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFは合わない人には全く合わないみたいですね
表示の遅延も気になる人は気になり続けるのでしょうね
書込番号:22067392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつもは5D4使ってますが先日富士のX-H1を購入しました。
最初はKissMを買えばアダプターでレンズを使い回せると思い候補しましたが、実際店舗で触って見るとこれにLレンズではあまり軽量化しないしボディとレンズのバランスが悪くグリップ時に
負担になりそうなのと、KissMのファインダーは見にくいですよ。
X-H1やG9、α7r3は見やすかったです。
軽量重視ならレンズも軽いマイクロフォーサーズかと。
書込番号:22067401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスのメリットは、やっぱり小型軽量。
ボディもレンズも小さく設計できるので、歩く際は体に負担がかからずに良いです。
EVFは見ている露出とほぼ同じで撮影できます。
デメリットは、AF性能がまだレフ機に追い付いていない。
レンズのラインナップが寂しく、性能もいまいち。
レフ機用のレンズを付けた際は、レンズが大きくグリップが小さいのでバランスが悪い事。
APSなので高感度の画質がいまいちな事。
買ってみて十分置き換えできるならいいですが、
そうでないならサブ機として使用しても良いかもしれません。
書込番号:22067429
![]()
1点
>重い一眼レフが嫌なわけではないのですが、やはり機動性というかどうしてもバッグの容量を食うし担いだ時も重かったりするので…
たしかに撮影時は動きモノなんかだと特にボディが大きい方がホールド感があり良いのです。
縦グリ(バッテリーグリップ)も使っているくらいなので…
そういう面ではミラーレスの小ささはやはりデメリットになってしまうのでしょうか?
フイルムカメラから親しんでいればEVFに違和感を感じる場合があります。ミラーレス機のメリットは小型軽量で保持しやすい・背面液晶とビューファインダーで視認性があまり変わらない・ミラーショックが無いのである意味手振れしにくい等です。
デメリットは背面液晶でのフォーカシングは手振れが出やすい・シャッター音が寂しい(賛否あるけど)・カメラっぽくない(個人的な主観)等です。また動体撮影の場合ミラーレス機だと僅かな遅延が感じられることがあります。
私もオリンパスとフジのミラーレス機を過去に使ってきましたが長年一眼レフを使用してきたので使い勝手が合わず現在はまた一眼レフ気をメインに使ってます。でもオリンパス機には未練があるけど!
写真なんて趣味(仕事もあるけど)ですから色々と使ってみてTPOに合わせて持ち歩くのが結局一番です。今ではまず見かけないフイルム一眼レフで撮りまくるのも気分転換にはいいですよ(蛇足失礼)。
書込番号:22067454
2点
x9にすれば?
Mの陰に隠れてイマイチ人気が無いが、
完成度は高いと思う。
書込番号:22067567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まつだきやのんさん
レフ機の活用先を再検討しつつ、ミラーレス機の買い増しを考えられた方が
いいと思います。
ミラーレス機のデメリットと感じる点は、純正レンズの数がまだ少ないし
(レフ機用に比べ値がはります)
レフ機以上にレンズ交換時に神経を使うところ、連写でのカクカク感という
ところ(私の場合頻度は少ない)でしょうか?
メリットは、軽量である点とEVFは露出がそのまま反映されイメージしやすい
ところでしょうか?
OVFでは見たことがないのですが、ファインダーの位置が中央と左上に機種別で
配置されています。
私は、中央配置が好みです。
資金に余裕があれば、ミラーレス機とレフ機の両持ちで当面の用途を検討
して、自分なりに堪能してみてはいかがですか。
私は、今はソニー製のレフ機とミラーレス機の両持ちです。
EVFのみ経験で、TLM経由のレフ機ですがぁ。
以前は、中古でフジ、キヤノン製ミラーレス機も持っていましたが
複数マウントでのレンズ運用の財布事情の難しさと、デビューがソニー機だったので
レンズも多く買いそろえた点で、ソニーへ寄せました。
ただ、私の場合、スポーツ観戦や旅行、自然スナップ撮影には
両方を堪能したいので両方を持って出掛けてます。取捨が難しいし一期一会なので
ベストを尽くしたいので重量は我慢します。
まぁ、知人との交流スナップ撮影にはミラーレス機だけですがぁ。
書込番号:22067751
1点
>まつだきやのんさん
私は一眼レフもミラーレスも使いますがEVFの気になる点は、長時間覗くと目が疲れる事や
連写時に静止画が混じるように見える不自然さやバッテリー持ちの悪さが思いつきますね。
逆にメリットで一番感じるのはOVFだと見えないくらい暗い場面の撮影でも設定次第で
はっきりと見える事でしょうか。
あとMF時のピーキング表示や顔認識(瞳認識)AFがファインダー撮影でも使える事ですね。
ところで質問内容から既にクリアしている事でしょうが、APS-C機に変わる事で高感度撮影で
使える感度が下がる事や超広角域レンズの選択肢が極端に減る事が私には気になりますね。
買い替える事はないような気がしますが。
それと私個人の経験から感じるのは、Mシリーズでマウントアダプター経由でEFレンズを付けて
使うとグリップ部分とレンズの隙間が狭くなる為にとても持ちにくいと感じます。
私が使うのはM5ですが、手が大きめの男性だとこれが気になるかも知れませんね。
(私だけかも知れませんが指が痛くなりますね)
書込番号:22067829
1点
EOS Kiss MはEOS6Dの買い替え候補ではないと思います。サブ機としては良いと思いますが。フルサイズにはフルサイズの良さがあり、APS-Cミラーレスにはそれなりの良さがあり、写真愛好家なら、両方とも捨てがたいです。EOS6Dから軽さだけを求めるなら、フルサイズミラーレスが出るのを待つ方が良いと思います。
書込番号:22067913
2点
以前6Dを使ってました
今は5D MarkIVに買い替えてます
ボディの基本性能やレンズラインナップ的に今のKiss Mではまだ
フルサイズ一眼レフを使用していたユーザーのメイン機の移行先としては不満が出てしまうように思います
サブ機としての併用ならばいいですけどね
自分の場合荷物を軽減したくてフルサイズ機を持ち出したくない時には
マイクロフォーサーズ機か1型コンデジを持ち出すようにしています
書込番号:22068033
2点
みなさんアドバイスありがとうございます。
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
>ほら男爵さん
表示の遅延というデメリットがあるんですね
なるほどありがとうございます!
>タイタンMANさん
たしかにレンズとのバランスは考えないといけませんね…
ありがとうございます!
>横道坊主さん
すいませんX9にするくらいなら今のまま使い続けますという状況でして…
>ts_shimaneさん
ミラーレスのメリットデメリットとてもわかりやすくありがとうございます!
余裕ができたら買い増ししようと思います。
>さわら白桃.さん
とても参考になりますありがとうございます!
隙間が狭くなるのは要検討ですね…
>Akito-Tさん
ボディの基本性能というとやはりこの2つでは全然ちがってきますかね…?
書込番号:22073482
0点
あともう一つ気になっているのですが、
kiss Mで採用されているCR3というRAWファイルがAdobe系のソフトで読み込めないと聞いたのですがその問題はもう解決したのでしょうか?
モバイル版のLightroomを使うことが多いのでそちらで対応したのかどうかが知りたいです。
書込番号:22084245
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
はじめまして。
今まで携帯で写真を撮ってきましたが、
どうせ撮るなら本格的にカメラ使って撮っていきたいなと思い購入を検討中です。
主に撮るものは↓
・人
・食べ物
・風景
・夜景
・ペット(猫)
色々調べてみたのですが、
EOS Kiss MかEOS Kiss X9で
悩んでいます。
アドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
色々調べたとの事ですが
どうして、この機種に決めたのかを逆に知りたいです。
たとえば、
なぜレンズ交換式の一眼タイプなのか?
スマホのカメラでの不満点など
教えて頂けませんか?
書込番号:22062919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>から紅さん
僕も同じ印象です。何を以って本格的に使い撮ることになるかは
あまりにも様々な要素・自分の中での丁度が多様すぎますから。。。
これまでの使用カメラの略歴や各々の印象を書くと
なぜこの選択に至ったかは分かりやすいですし
果たしてこの選択で合っているのかも含め
より的確なお話ができると思います。
書込番号:22062957
2点
>EOS Kiss MかEOS Kiss X9で
悩んでいます。
Mのほうはいわゆるミラーレス機と言ってEF-Mレンズをメインに使います。またX9はEF-Sレンズをメインに使います。装着レンズがアダプターを使用しないと装着できない場合があるのでミラーレス機に拘りが無ければX9のほうが無難だと思いますよ。
参考:
EF-M レンズとは、EF-M レンズ対応デジタル一眼カメラ用のレンズです。APS-C サイズの撮像素子を持つ EF-M レンズ対応デジタル一眼カメラでは、交換レンズの焦点距離イメージが 35mm 換算で約 1.6 倍になり、その分画角は望遠寄りになります。例えば、50mm のレンズを APS-C サイズのカメラに装着すると、35mm 換算で約 80mm 相当の焦点距離イメージになります。
EF-S レンズとは、35mm フルサイズよりも小さい撮像素子である APS-C サイズに適した光学系とメカ構造を採用したレンズです。以下の理由により、EF-Sレンズは軽量・コンパクト化を実現しています。
APS-Cセンサーのサイズに合わせてイメージサークルを小型化。
カメラ本体の小型ミラーに合わせてバックフォーカス(レンズの最終面から撮像面までの距離)を通常のEFレンズよりも短縮化。
APS-C サイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラ / ミラーレスカメラでは、交換レンズの焦点距離イメージが 35mm 換算で約 1.6 倍になり、その分画角は望遠寄りになります。例えば、50mm のレンズを APS-C サイズのカメラに装着すると、35mm 換算で約 80mm 相当の焦点距離イメージになります。
書込番号:22062965
1点
>よこchinさん
カメラという物に対して初心者です。
世界的にシェアの大きいブランドで
まずキャノンさんを選びました。
あと、キャノンさんは画質も綺麗ですし、
こちらの製品は携帯転送も可能とありました。
例えば食べ物を撮った時にケーキだけに
ピントを合わせて背景をボカせなかったんです。
ボカさなくてもいいと言われたらそこまでですが、
撮っていて綺麗に撮れたと思っても
納得のいく写真はないんです…。
私の腕が悪いのかもしれませんが(´・ω・`)
あと、なぜ交換型一眼を選んだのかですが、
レンズ交換する事で写真の撮り方にも
幅が広がるのではないかという
単純な理由ですいません……
書込番号:22062972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パクシのりたさん
突然ですが、今年の秋に京都へ紅葉を
見に行くのですが、大好きな土地で
せっかくの紅葉を写真に残すのに、
もっと色鮮やかにそこの景色を
撮りたいなっていう理由です。
桜の時期にも行く計画を立ててるので、
それで思い切ってちゃんとしたのを
買ってみようかと思いました…。
これまでの経歴はずっとスマホです。
書込番号:22062991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その二択なら…吾輩はMかなー
書込番号:22063030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から紅さん
最新のスマホでないと背景ボケを活かした描写は難しいし限度もあるので、X9やキッスMなどの
APS-C機購入で良いと思いますね。(とは言っても撮り方や使うレンズ次第ですが)
でキッスMには相性面で純正に劣るものの比較的安価で性能もほどほど良い
非純正レンズ(タムロン・シグマ製など)が使えないという残念?な特徴があります。
具体的には遠くの小動物を引き寄せて撮りたい場合に適するレンズ、純正だと20万円超えの
100−400ミリの望遠ズームが非純正だと7、8万円で買えたりする訳で、これがMだと使えません。
別売のマウントアダプター無しで使える望遠は200ミリまでしか無いのと、このアダプターも純正レンズ
のみ対応する製品なので、使えるレンズがX9等よりもキッスMのほうが少なくなる訳です。
他にも3万円以下で買える明るいズームレンズ(ボカしやすいレンズ)が純正だと10万円だったりしますね。
なので、「折角レンズ交換式カメラを買うのだからレンズも揃えたいし、できれば安く済ませたいなぁ」
と考えるならX9やX9iのような一眼レフのほうが良い選択となるかも知れません。
「そこまで凝らないしスマホの延長だから小さいほうが良い」というなら迷わずキッスMだと思います。
その場合のキッスMだと単焦点レンズがセットになったダブルレンズキットが良いだろうと思います。
あと夜景や風景撮影で本格的に撮るなら、三脚も欲しいところですね。(使える場所が最近減ってますが)
書込番号:22063075
![]()
1点
ご回答頂いたコメントを拝見すると
・ボケ
・旅行の風景
この2点と読み取れました。
しかしこの2点は相反する要素で
絞りの使い方をマスターするか
2種類のレンズを持って行くかの方法になると思います。
ならば現状、レンズの選択肢が豊富なX9をお勧めします。
あまり一気にコメント書いても初心者との話を頂いていますので
今回のコメントはここまでとさせてください。
書込番号:22063087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>から紅さん 返信ありがとうございます。
ボケ(ピントが合ったように見えるところと
アウトフォーカス部分の差)を大きくするには
ひとつには開放F値の小さいレンズを選ぶことや
なるべく焦点距離の長いものにしたりがあるわけで
そういう意味ではその選択肢の多いレンズ交換式カメラは
間違ってはないかと思います。
あとはセンサー大きいほどボケ量も増えますが
この点は候補両者センサーサイズは一緒ですね。
そしてもうひとつは、撮り方・撮る際の注意によって
かなり変わってきます。
被写体(ピントを合わせて撮るもの)を
なるべくカメラ(レンズ)の最短撮影距離付近で撮り
背景の相対的な距離をなるべく大きく取ってやることで
大きくボケるようになります。
とは言ってもケーキなんかだとこの工夫にも限界あるし
焦点距離も適したものはそう色々にならないし
やはり開放F値の小さいレンズを絞り開放で使う
ということになるとは思うのでそういうものを選べばよいのかと。
ただ、必ずしもレンズ交換式カメラを選ぶべきではなく、
開放F値の小さいレンズのついたコンデジ
(レンズ交換できないカメラ)もあります。
さすがに候補2機種のAPS-Cセンサーサイズより小さくなり
そこまでのボケ量は期待できないにせよ、
うまく背景をボカせなかったスマホ(でしょうか?)に比べれば
(スマホはF2以下の開放F値小さいレンズですが
センサーが極小なんであまりボケないのです)
このへんのでも明らかな違いを見いだせるくらいにはボケるかと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.1&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
これらはかなり軽く小さく仕上がりますが(大抵は200g台です)
今スマホで撮っていてカメラ持つとなると
最低でも400g以上になるレンズ交換式カメラは
かなり大きく重いものになりそうするとそれを持ちだすかな?
が気になるところなのです。
なので2択にはこのへんの考え方が見えないと
うまく答えられないかんじです。
また、色合いや色乗りについては好みもあるんで
んじゃこれを、というのはなかなか難しいですが
カメラ内の設定によりかなり様子を変えることができます。
大抵のカメラのデフォルト設定は気に入らないので
僕は新しいものを買ったらまずは自分好みの設定を出す
というところが最初にやる儀式ですね。
変更幅は各メーカーかなり広いですから
どこのものを買ってもある程度自分好みにするのは可能で
この部分でCanonが好みとしても
これが決定打にはならない気はします。
とはいえどうしても超えられない部分もあるのですが
似た絵が出る設定にはできるはずだったりです(笑
書込番号:22063140
![]()
1点
いろいろ調べたみたいで、あれなんですが。
正直言って、キヤノン以外の一眼レフ、ミラーレスでも目的の事は出来ます。
センサーが大きめのコンデジでも可能です。
予算はいくらですか?
キットレンズだけでは目的の撮影は不可能では無いですが、出来れば単焦点レンズは必要になるかと。
カメラはどこの物でもって良いのですが、
写真の勉強をされたほうが良いかもしれませんね。
カメラを買っただけでは、意図したように上手く撮れませんので。
書込番号:22063264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋には本番が、ということですので、とりあえず欲しいのであれば買って使ってみてはどうでしょう?
みなさんおっしゃるように、F値が重要ですが、シャッター速度、ISO感度等も調整しながら色々撮ってみないと
デジタル一眼が良いのかどうかわかりませんからね。
どのカメラを使うかではなく、数をこなし、
基本的な仕組みや操作を理解した上で慣れるということが大切だと思います。
10年以上前のデジタル一眼レフで素晴らしい写真を撮る方がいっぱいいますから。
候補の二機種で撮れない写真はないと思っていただいて大丈夫です。
こんなので申し訳ないのですが、1インチコンデジでF値1.8にしたら私みたいなのが撮っても一応背景はボケます。
書込番号:22063358
1点
調べられた内容にも依りますが
スマホだけで写真を撮って来られたのなら
絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度
もうこれだけで、お腹いっぱいに成りませんか?
まだまだ、言葉有るんですよ。
書込番号:22063483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>SA-MONYANさん
>エリズム^^さん
>パクシのりたさん
>さわら白桃.さん
>ほら男爵さん
>JTB48さん
皆さん沢山のお返事ありがとうございます。
まだまだカメラ、写真の知識はありません。
ですが、皆さんから頂いた意見を参考に
もう一度考え直してから決めます。
コンデジになるか一眼になるか、
どちらにしてもしっかりと勉強して
知識を身に付けないとダメですよね。
せっかく買っても使えないと意味無いので…
浅知恵での投稿すいません。
ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22063531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から紅さん
初めてのカメラで最初から全部を理解して機材を購入できる人などほとんどいないと思います。
買ってから知識(撮影の基本)だと思いますよ。
ご自身で「適当」と思われる機材を購入して、使いながら覚えたほうが理解が早いと思いますね。
しかし使ううちに必要と感じる小物や機材が増えていくのが写真という趣味なので、
最初の機材購入はある程度の計算(購入予算の割りふり)が必要だと思います。
どの機種でもレンズ交換式ならレンズキット(ボディ+レンズのセット販売)が割安なので、
これを基本としての購入をお薦めしておきます。
書込番号:22063764
4点
たぶん趣味としてカメラの購入を考えておられると思いますが
仕事と違って趣味って一方的にお金が出て行くんです、笑
このスレッドで回答される様な方々は
スマホに対してデジカメと言う言葉を使いますが
デジカメで全てオートモードで撮影する人は
まず居ないと思います。
まあ仕事でもOJTが当たり前の世界も有りますし
一部分だけオートモードで撮影するつもりデジカメを何でも良いので使ってみるのも方法だと思います。
書込番号:22063916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
現在、EOSKiss X2と、普段の記録用にコンデジ(LUMIX SZ10)を使っています。
しかし、コンデジの写りが好きになれず、最近はスマホばかりです。
SZ10から新しくコンデジを購入するのではなく、ミラーレスを購入したいと考えています。
M5とKiss Mで悩んだのですが、「コンデジの買い換え」が最大の目的ということもあり、Kiss M購入に心を決めました。
ただ、どのレンズキットにしようか悩んでいます。
ずっと単焦点の購入をしたいと思っていたこともあり、ダブルレンズが良いかと思ったのですが、ここにきて18-150(または、ダブルズーム)のズームレンズも良いのではないかと悩み始めました。
オススメのレンズキットがありましたら教えてください。
●撮りたいもの
・日常の子供
・作った料理
・日常の記録用(レストランや、旅行など)
●手持ちのレンズ
・EF-S 18-55(カメラのレンズキット)
・Tokina FISHEYE 10-17
・SIGMA 18-200(こちら1本で済ませること多々)
カメラは好きですが、皆さんに比べてあまり詳しくはないので、お手柔らかにお願いいたしますm(__)m
書込番号:22050416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIGMA 18-200(こちら1本で済ませること多々)
との事なので、18-150レンズキットが良いのではないでしょうか。
用途からすると望遠レンズは必要なさそうなので、ダブルズームキットは選択肢から外しても良いと思います(テレ端50mmしか違わないですし)
18-150レンズキットに後から22mm単焦点レンズを買い足せば、撮影用途は賄えると思います。
書込番号:22050470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
連投すみません。
お持ちの
・Tokina FISHEYE 10-17
・SIGMA 18-200
の2本は、kiss Mでは使えないと思っておいて下さい。
注)別売のマウントアダプターを買えば着ける事は出来ますが、正常に作動しない可能性が有ります。
書込番号:22050493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒粒豆さん こんにちは
今回の場合 コンデジの代わりということですが ミラーレスでも高倍率ズームを付けると大きくなるので この部分が気になるのですが 単焦点がメインになりそうな気がしますので 18-150oであれば持ち歩くレンズが2本で済むため良いと思いますよ。
書込番号:22050573
0点
>黒粒豆さん
同じキヤノン製でも、
ミラーレス用とフランジバック長が異なるため、
一眼レフ用のレンズを使う場合、別途「マウントアダプター EF-EOS M」を装着しないといけません。
しかも、お持ちのTokinaとΣのレンズが100%動作する保証もありませんので、
新たに該当するレンズを純正で買われるのでしたら、EOS Kiss Mにされても問題ないかと思います。
書込番号:22050598
0点
最終的にどっちも買うものとして後で買い足すとしたらどっちが得かで決めたらいいんじゃね
不要ならWレンズの標準売ることも考えて
書込番号:22050670
0点
X2で、普段の写真も撮れば良いのでは?
X2でそれをするのが面倒なら、ミラーレスに
変えても面倒に感じると思う。
書込番号:22050689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行EF-Mレンズは55-200以外持ってますが、コンデジ的に使いたいのであれば、22単と15-45は外せないと思います。
18-150はコンデジ的に…というには流石に長くてかさばりますね。
焦点域が広くて便利ですが、私の場合は、ある程度望遠域も欲しいと分かってるとき以外は15-45で済ませちゃいます。
ただ、現在18-200の使用率が高いなら、18-150にしておいて、逃げろレオン2さんと同様、22単を買い足すのが無難かもしれませんね。
因みに、私もX3ではシグマ18-250、70Dでは18-135と高倍率ズームの使用率が高いですが、Mでは18-150の使用率はやや低めです。
一方、18-55は殆ど使わず(初代Mとともに)姪に譲りましたが、15-45は軽くてコンパクトなので、稼働率高めです。
キットレンズをわざわざ単品で買うなんて思ってもみませんでした(もともと18-150キットで買うことになったのは想定外でした)が、やはりコンパクトに済ませたい目的で買ったミラーレスなので、基本はレンズもコンパクトでないと結局は持ち出すのが億劫になると、今更ながら実感しています。
ご参考になれば。
ps.ボディはM6です。
書込番号:22050727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>黒粒豆さん
EOS KISSM 良いですね! 自分も欲しいです。
さて、ご質問のキットレンズのの件ですが、
コンデジからの入れ替えと言う点から コンパクトさ
重視で15−45に決まりではないでしょうか?
15−150にしてしまうとそれこそKISSX2で良くね?
となってしまうからです。
尚、望遠が必要なときはKISSX2の出番です。
書込番号:22050982
![]()
1点
>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございました。
>用途からすると望遠レンズは必要なさそうなので、ダブルズームキットは選択肢から外しても良いと思います
今使っている18-200も、テレは「心の保険」的なところがあるのですが、あったらあったで便利な部分もあり、ダブルズームの200も検討してみようかと迷走していたので、相談させていただいて良かったです。
また、TOKINA、SIGMAのレンズについてのアドバイスもありがとうございます。
アダプタ(意外に高い^^;)使用で、既存のレンズ使用も検討していたので、とても参考になりました。
あまり調べずに「使えるだろう」と思い込んでいたので、教えていただいて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:22053198
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>18-150oであれば持ち歩くレンズが2本で済むため良いと思いますよ
コンデジ→ミラーレスにした際のサイズアップは覚悟しています^^
(↑本当は、手頃な価格でコンデジを探すのが良いのかもしれませんが、なかなか良い出会いがなく・・・)
持ち歩けるレンズが2本、そのうち1本は単焦点となれば、荷物的に魅力的です。
心配性で、「あれもこれもあった方が良いかも・・・」と思ってダブルズームの200を検討する迷走をしていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22053200
1点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございました。
>一眼レフ用のレンズを使う場合、別途「マウントアダプター EF-EOS M」を装着しないといけません。
>しかも、お持ちのTokinaとΣのレンズが100%動作する保証もありません
現在保有しているレンズをミラーレスに装着する際にアダプタが必要なことは承知していたのですが、純正レンズしか動作保証がないということまでは考えが至っていませんでした。
「使えるだろう」と思い込んで、あまり調べもせずに購入するところでしたので、アドバイスいただけて良かったです。
ありがとうございました!
書込番号:22053202
0点
>AE84さん
コメントありがとうございました。
>不要ならWレンズの標準売ることも考えて
後から買い足す前提なら、単焦点を買い足す方がお得ですよね、きっと。
(↑価格調査は簡単にしかしていないのですが・・・)
「標準を売る」ということであれば、ダブルズームということですよね。
あまり使わないレンズを売却するという発想がなかったので、新鮮でした。
かぶってしまうのは承知でも、15-45、18-150のダブルズームが欲しいところです^^;
ありがとうございました!
書込番号:22053204
0点
>横道坊主さん
コメントありがとうございました。
>X2で、普段の写真も撮れば良いのでは?
ごもっともです!
X2に愛着を持って買い替えをしてこなかったものの、ここにきてミラーレスを使ってみたいというミーハー心ですので、そのあたりはご愛敬ということでお願いします^^
ありがとうございました!
書込番号:22053207
0点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございました!
>現行EF-Mレンズは55-200以外持ってますが、コンデジ的に使いたいのであれば、22単と15-45は外せないと思います。
>18-150はコンデジ的に…というには流石に長くてかさばりますね。
なるほどです!
全文読ませていただいて、一眼、ミラーレスそれぞれで高頻度で使うレンズに違いがあること、ミラーレスに求められる「コンパクト感」を考えた時のレンズ選び、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22053209
1点
>爽やかな風。さん
コメントありがとうございました!
>15−150にしてしまうとそれこそKISSX2で良くね?となってしまうからです。
>尚、望遠が必要なときはKISSX2の出番です。
ミラーレス購入に集中し過ぎていて、X2の存在を一瞬忘れていました^^;
確かに、望遠が必要になったらX2の出番ですね!
ありがとうございました!
書込番号:22053210
0点
皆さま、
コメント、アドバイス、ありがとうございました!
1人の頭の中で考えているだけでは見出せないことが、相談してみたことで、話を聞いていただいたことで元々求めていた方向性など、自分の欲している物を見つめ直すことができ、本当に良かったです。
皆さまのコメントを何度も読み直しながら、最終的に購入するものを決めていきたいと思います。
初めての投稿だったので緊張しましたが、相談してみて本当に良かったです。
ありがとうございました!
・・・・・あとは、ボディのカラーも選ばないと。
悩みは尽きませんが、こういった楽しい悩みは嬉しいですね^^
書込番号:22053214
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
Nikon 1 J4に加えての一台を考えています。
主な用途は子供のポートレートとダンス(ヒップホップ)シーンの撮影です。クラブとかステージとか環境は様々なのです。距離はそれほどないのですが、わりと暗いところもしくはスポットライトのなかで素早い動きをとらえたいと思います。10万円前後クラス
α6300,6500 EOS kiss M , LUMIX DC-GX7MK3K , OM-D E-M10 Mark IIIあたりを候補として考えています。
Nikon1との違いがはっきりとわかるような選択をしたいとおもいます。
機種、レンズ、ともになにをポイントにして選ぶと、正解に近づくでしょうか。
書込番号:22033080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサー(大きい事)
レンズF値(小さい事)
書込番号:22033119 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>T 3000さん こんにちは
明るさの不足するシーンでの撮影はストロボを使うか、明るいレンズを絞り開放で使う、それでも足りなければISOを3200や6400に上げるです。
ストロボを使わずレンズだけで撮るにはF1.4や1.8がいいでしょう、しかしその場合ピントが合う前後の範囲が狭くなるので
注意が必要です。
キットレンズはお買い得なので、購入もいいですが、レンズが社外品も含めて豊富にあるのはキヤノンかも。
またファインダーも欲しいですね。
お使いも目的からするとミラーレスではなくて、一眼レフがおすすめ。
書込番号:22033121
4点
どのあたりの焦点距離を使われるかわかりませんが
一眼のレフ機はダメですか?
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
とか
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
個人的に
動き物は光学ファインダーを覗いて連写で撮る方が楽なんですよ。
(孫がミニバスやってたんで)
書込番号:22033127
7点
暗い場所でのAFの追随は
比較的Panasonicが優秀です。
書込番号:22033172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初めまして。私はキヤノンしか使ったことがないので、他メーカーのことは知りません。しかし、KissMはキヤノンの最新式のミラーレスですから(割合初心者向け)有力な選択肢だと思います。レンズは最新オールマイティーなEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMなら35mm換算で24mm〜230mm相当までカバーできます。動画用のレンズとしても良いと思います。予算はちょうど10万円ぐらいですね。ポートレートでも望遠側でとれば結構背景もぼけて被写体が際立ちます。運動会レベルですとちょっと望遠側が物足りなくなりますが。動き物に対して他メーカー比べてどうかはよくわかりません。決してすごいと思ったこともないですが、テクニックで良い写真を撮れるように工夫するのも面白いと思ってます。私は今EOSM6とこのレンズをサブ機として使ってますが、軽くていろんな状況でも的確な写真が撮れるので、撮影計画がない時でも鞄に入れて持ち運んでます。参考になれば幸いです。
書込番号:22033196
5点
室内はカメラにとって暗い場所。
さらに、被写体が動いていたら難易度は非常に高くなります。
撮った物にある程度の満足感を求めようとしたら、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
ミラーレスより一眼レフの方がいいかも、
さらには明るいレンズが必要になり
距離が近いといってもどの程度なのか・・・
状況によってはレンズだけで10万や軽く20万以上のものが
必須になってくる可能性もあります。
書込番号:22033218
7点
>T 3000さん
スポットライトをもらっていれば
今時のカメラ大抵大丈夫だと思いますよ
後はAFの速いレンズ
画質もスポットライト部分はどんなカメラでも問題無さそう
連写やAFポイント数は欲しいだけ
って事でしょう
書込番号:22033297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動体を追っかける時には、光軸上にファインダーがあると、おっかけやすいです。
その点で、EOS kiss Mか、OM-D E-M10 Mark IIIがオススメです。
この二者で比較すると、より高感度に強い、EOS kiss Mが良いでしょう。
ただ、選択肢には入っていませんでしたが、電子ファインダーよりも、光学ファインダーの方が、動体を追っかけやすいです。その点では、一眼レフがオススメです。
慣れの問題ですが、逆に言えば、電子ファインダーは、慣れないと追っかけにくいです。
とはいえ、光学ファインダーを使っていない人には、あまり関係ないかもしれないです。
書込番号:22033318
4点
>T 3000さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=sony_a6300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.44796850138955685&y=0.9138361020356452
をご覧いただけると分かると思いますが、キャノンのDual Pixel CMOSは、センサーピッチが横方向に半分になっているため、暗所撮影は苦手の様です。
また、一眼レフを勧めている方がいらっしゃいますが、暗所ではミラーレスのEVFの方が明るくて見やすい事をご存じないようなので、お気を付け下さい。
それと、一眼レフは測離範囲が狭い為、条件によってはAFを外しやすいという事もあるかも知れません。
尚、私としては、明るいレンズを比較的低価格で購入出来、暗所に於けるAFに定評があるパナ機が良いと思いますので、GX7MK3かMK2をお勧めしたいと思いますが、コンパクトさよりも手振れ補正やAF性能や電池の持ちを優先するのであれば、G8をお勧めしたいと思います。
書込番号:22033327
10点
こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・<(_ _)>
まず・・・室内(光の少ない場所)で動く被写体を撮るのが「得意」なカメラなんてものは、この世にありません(^^;
カメラと言う道具は、根本的に暗い所で写真を撮るのが苦手な道具です。
カメラと言う道具は・・・
・天気の良い日に外に出て(まぶしい位に光が豊富な場所で)・・・
・カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
・被写体に「1秒動くな!」「ジッとしてろ!!」と命令して(構図を固定する、ポーズを付けてシッカリ静止させる)
・ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが由緒正しい・・・裏千家流のフォーマルな撮影作法で・・・
↑この作法に則って撮影すれば・・・誰でも、カメラ任せのオートで撮影しても・・・綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
↑本来・・・こー言う作法で撮影する道具がカメラです(^^;
逆に・・・
・室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で。。。
・手持ちで・・・
・自由奔放に動く被写体を・・・
・向う合わせ(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る。。。
↑この4つの条件が重なるほど・・・綺麗に撮影するのは難しくなります。。。
↑4つ全てが揃う撮影条件では・・・カメラマンが要求するクウォリティ(画質)、構図(シーン/シャッターチャンス)によっては、撮影不可能って場合があり得ます。
まあ・・・インドアスポーツ、室内で走り回る子供やペット←こー言う被写体が最難関レベルで難しいって事です(^^;
↑どんなに高性能なカメラであっても・・・この4つの撮影シーンが「苦手」であることに変わりがありません。。。
少なくとも・・・昼間、お日様の光の下で撮影する様に・・・気楽にパシャ!パシャ!と撮影する事は出来ません。。。
↑カメラマンが・・・カメラの苦手な部分を補ってやる(カバーする)意識が無いと・・・どんなカメラを使っても上手に撮影できるようにはならないと思います。
あくまでも一般論ですけど・・・(^^;(^^;(^^;
1)位相差AF方式(像面位相差を含む)は・・・
利点: 被写体の距離を把握できるので、比較的動く被写体にもピントが合う(遠近/奥行き方向の動きを補足できる)
弱点: 光が少なくなるとピントが合い難くなる(特に像面位相差は苦手)。
2)コントラストAF方式は・・・
利点: 撮像素子センサーに映った映像そのものを利用しているので、比較的暗所に強く、ピント精度が高い。
弱点: 被写体との距離を把握できないので、動く被写体にはピントを合わせ難い(遠近/奥行き方向の動きを補足できない)
↑一長一短、アッチを立てれば、コッチが立たずなわけですけど(^^;(^^;(^^;
一眼レフカメラに搭載されている、位相差AFセンサーであれば・・・ある程度被写体に「光」が照らされていれば(反射していれば)、反応するはずで・・・
「カメラマン」がその「光が当たっている場所=光と影のコントラストがハッキリしている場所」を把握して狙えば・・・反応するハズです。
※ミラーレス一眼に搭載されている「像面位相差AF」は、もっと多くの光を必要とするので、室内照明程度の光では反応し難くなります。
※高速AFを謳うミラーレス一眼系のカメラは、たいてい像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式になっていて、暗い場所ではコントラストAF方式に切り替わるので・・・動く被写体は撮影し難くなります。
パナソニックさんのAFは、唯一コントラストAF方式オンリーで頑張っていて・・・
動く被写体=遠近方向(奥行き方向)に動く=距離が変化する被写体を・・・「空間認識」と言う技術を使って位相差AF同等の動体追従性を実現しようとしていますが・・・
あと一歩!!・・・と言う感じでしょうか??(^^;(^^;(^^;
それほど素早く動く被写体でなければ・・・かなりイイ線まで来ているんですけど(^^;♪
上位機種になると・・・横方向に動く被写体は結構イイ感じで補足で来てるんですけど。。。
コッチに向かってくる被写体は・・・やはり位相差AFには敵わない感じです(^^;
なので・・・ミラーレス一眼系のカメラは、どこのカメラでも・・・室内や夜の撮影となると、動体撮影能力はヘタレる傾向です(^^;
α9とか? オリンパスのE-M1mkUあたりだとどうか分かりませんけど??(^^;
候補のカメラはどれも・・・ヘタレる系だと思います(^^;(^^;(^^;
パナソニックのカメラとE-M10はコントラストAFですが・・・
先述の様に、パナソニックのカメラは、ソコソコ対応可能かもしれません♪
コッチへ向かってくる被写体でなければ・・・案外上手く行くかも??(^^;
ただ・・・室内照明での撮影の難しさは・・・オートフォーカス(ピント合わせ)だけでなく。。。
シャッタースピードが遅くなって、ブレブレ写真を量産する!!・・・と言う難しさもあるので。。。
>ほら男爵さんのアドバイスにもある通り。。。
1)センサーサイズの大きなカメラ(ISO感度ノイズが少ない)
2)F値の小さなレンズ(通称明るいレンズ=シャッタースピードを稼げるレンズ)
↑この2つの性能が重要だと思います♪
↑この2つの性能を手に入れれられるか??
特に・・・「明るいレンズ」の方を用意できるか?(購入できるか??)・・・って部分が重要だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22033434
![]()
8点
ボディも重要なんだけど、f値の小さいレンズが必要になるでしょうね。
50mmくらいの画角で良ければ安く済みますが。
200mmくらいとなると、ボディ含めて10万では足りないかと。
特にソニーのEマウントの値段を調べて置いた方が良いでしょうね。
キヤノンのMシリーズだとレンズの選択肢が少ないので難しいかも。
そうすると、センサーは若干小さいけど、パナかオリの方が無難かな?
もしくは一眼レフの方が良いかも。
書込番号:22033444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明るいレンズでISOをあげる必要あり
よって撮像素子が大きいもの
キヤノンはレンズがないので不可富士かソニー
書込番号:22033463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニックのG9とGH5Sは、「人体認識AF」を搭載してますから、人っぽい外観をしているモノの撮影にはものすごく強力です。
顔認識と違って、後姿や下半身のみでも四角い枠が出てフォーカス合わせてくれます。
全身を覆うケープを被っているとか、サンバカーニバルや宝塚のエンディング並みに巨大な背負い物やマントがあって輪郭が人間っぽくなくなると認識が危ういですが。
GH5Sのほうは高感度用のチューニングもされていますから、東京ディズニーランド/ディズニーシーの日没以降のステージショーでのストリートダンス系(照明あり)くらいでしたら、ファインダーに被写体(ダンサーさん)が入っていれば、高確率で追従してくれます。
更には、パナソニック機には「4Kフォト」という機能がありまして。簡単に言うと毎秒60コマの撮影が延々とできる動画なんですが、コマ送りで1/60秒ずつ確認しながら静止画に切り出せます。
ダンスみたいに飛んだり回ったりしているシーンの撮影は1番の得意でして、ジャンプの最高到達点を写真にしたり、回転でこっちを向いたポーズで写真にするのが、すごく楽です。(もちろん、被写体をフレーム内に入れておく必要はありますが)
ファイル形式は動画そのものですから、YouTubeにアップロードしてやれば動画としても観賞可能です。
書込番号:22033601
4点
>量子の風さん
>一眼レフを勧めている方がいらっしゃいますが、暗所ではミラーレスのEVFの方が明るくて見やすい事をご存じないようなので、お気を付け下さい。
誰のことを指して言っているのか分かりませんが
一応私は、EVF、OVF両方の使用しています。
憶測でご存じないとかどうなんですかね。
このような曖昧な書き方はせず、
はっきりと誰が発したレスに対し言っているのか明確にした方がいいのでは?
暗所と言っても程度があるかと。
OVFと比べて暗い場所での見え方に関しては存知しています。
でもね、もしOVFで明るさ的に見にくい会場であれば、
動いている被写体を撮ること常識的に無理と思いますけどね。
スレ主さんは、スポットライトが被写体に当たっていると言っていますしね。
もう少し、内容にあった書き込みにすべきでは?
書込番号:22033612
14点
クラブっていうか、ライブバーみたいなところでダンスの演者に写真や動画撮っておいてくれって頼まれることありますけど、
マイクロフォーサーズでもなんとか撮れると思いますよ。
以前はE‐PL5ってので撮ってましたけど、数をこなせばなんとかなりました。
今はE-M10mk3で撮ってますけどAFも高感度も良くなってるので、歩留まりも良くなりましたね。
そういう場所には撮影に行くって考えじゃないんで、基本α6500は持って行かないんですが、一回使ってみたときは
動体への追従能力がエグイですね。こういうのはαが頭ひとつふたつ抜けてますね。
パナソニックのも持ってますけど、オリで撮れるからパナでももちろん大丈夫でしょうね。
私が持っているLumixは本体が大きめなので、そういう場所では使い辛いので使ったことありませんけど。
お前何しに来たんだよみたいになるのが嫌ですしw
αもレンズがデカイから持って行きにくいんですよね。
α6300やα6500がアンパイなんですけど、レンズ買う予算が無いなら
無理せずm4/3で、AFが速い設計が新しい、明るいレンズが良いですよ。
でもまあ一応単焦点も持って行くんですけど、結局ズームレンズで撮ってしまいますね。
念のためズームレンズも持っていったほうが良いと思いますね。
無理にシャッタースピード早くしないで、歩留まり悪くてもちゃんとした明るさで撮ったほうが良いです。
もちろん早いに越したことはないですけどね。
自分だけで見るならまだしも、相手に画像渡す場合もあるなら尚更。
暗いといってもライブ中はステージ以外暗い状態でも、ステージ側は照明ありますよね。
照明が点灯していても、α6000系みたいに連写がしっかりしてるカメラはどこかで当たりを引いてくれますから。
望遠レンズが必要なくらい広い場所だとキツイですけどね。
書込番号:22033632
![]()
3点
>T 3000さん
>わりと暗いところもしくはスポットライトのなかで素早い動きをとらえたいと思います。
という文を理解しないで回答されているとしか思えない方がいらっしゃるようですが、このような状況では、ミラーレスのほうが絶対に有利だと思いますよ。
貴殿は、既にこの事はお分かりだったから、候補の機種にミラーレスを上げられたと思いますが。
書込番号:22033657
6点
簡単にいえば、キャノンのミラーレス以外のミラーレスを購入する。ですね。
書込番号:22033696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
暗所AFは、レフ機がやはり速いですね。
J4をお使いなのでお分かりと思いますが、
ミラーレスは、暗くなるとAFがコントラスト方式に切り替わって、今一つになってしまいます。
>Nikon1との違いがはっきりとわかるような ---
何の違いをお求めか、明確にした方が良いです。
ところで、J4使ってますよ。スナップに最高。
書込番号:22033886
4点
>うさらネットさん
>ミラーレスは、暗くなるとAFがコントラスト方式に切り替わって、今一つになってしまいます。
パナはコントラストAFオンリーですが、少なくともパナのG6以降のAFではそのような事はないと思いますよ。
書込番号:22033904
7点
>T 3000さん
照明ありのステージでEVFが良いなんて思いませんが今回の候補はミラーレス機オンリーのようなので、
その線で考えるとしても、10万円ポッキリでレンズキット購入ならどれを購入しても大差無いと思います。
「素早い動き」とは言っても、その場(1〜2m以内)で動くだけならどれでも撮れると思います。
ダンサーはステージ観客方向に全速力で走りこんだりするのでしょうか?(10mダッシュのような事を)
スポットライトで照らされているならAFの最低作動輝度なども関係ないと感じますし。
それよりも近い将来、室内撮影での撮影感度上昇による画質劣化を抑える目的で、F2.8通しとかのズーム
を購入する際の、レンズラインナップやその価格を考慮した機種を選ぶほうが良いような気がしますね。
ソニーの事がさっぱり分かりませんが、これでいいのか?ちょっと不安ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857122_K0001036345_K0001060743_K0000693529_K0000938781&pd_ctg=1050
一眼レフは今回選外なので、動作保証の面も確かで価格や大きさを考慮すると個人的には
パナソニックかなと感じてしまいます。(キッスMだとアダプター要るしレンズ大き過ぎ高過ぎかなと)
パナソニック機に詳しい訳でもない私ですが、私も一時期真剣に検討したG8が良いのではないかなと思います。
(グリップ形状や買い得感のあるその価格で)
「将来も室内用の高価で重いズームなんか買う事はない」というなら、単に店頭での使用感で選べば
良いのかなと思いますね。(付属レンズの使い勝手とかで・・・)
正解かどうか判りませんが、個人的には今回の質問の「何にポイント?」という問いに対しては「比較的安価に
揃える事が可能な明るいレンズがその機種に用意されているかどうか?」だと感じますね。
書込番号:22033926
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
今、EOSM6を使ってます。それなりに満足してます。ただ新しい機能、性能が搭載されてしかも価格が割合安く、M6を売って多少の差額で買い替えられるので迷ってます。買い替える魅力があるのか、いろいろな(特に使っている方)方のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点
ご自分でお買いになってレビューされればみんなが幸せになります。私は今まで買って損したカメラなんて無いですよ。日本の技術者が知恵を絞って作ったカメラですのでまずは買って楽しむデス。
DIGIC8の出来も気になるしキヤノンがこれからミラーレス機に割って入る先発機ですので気合はあるはずです。私はニコンからキヤノンに鞍替えしたくちですがAF機の黎明期の先進性には驚いたものです。我が世の春状態のミノルタα機があっという間に墜落したのがもう30年位も前の事です。
書込番号:22032869
3点
ウォンツなのかニーズなのか
書込番号:22032917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。その通りですね。買うほうに一票と判断させていただきます。ありがとうございました。
>よこchinさん
返信ありがとうございます。M6の不満点としてEVF外付けなので、日中シンクロ時に外付けストロボとか付けられないところです。KissMならOKです。あと4K動画も魅力です。また瞳AFも気になります。ただ操作性がKissMはM6より劣っているように思うので、迷ってます。ウォンツでもありニーズ解消にもなりますが、操作性が気になります。また、何でこんなに安いのか(M6より安い)気になります。
書込番号:22032979
2点
そこまで洗い出し出来ているのなら
実機を触って試写して持って帰ったデータを見比べるとかの段階だと思います。
他人の感性とご自身の感性にはどうしても齟齬が生じますし
トヨタ、キヤノンのコストダウンと労働者の過剰労働は当然の事ですね。
書込番号:22033042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。その通りですね。実機を見て触ってみることにします。ありがとうございました。
書込番号:22033050
0点
M6は中級機、KissMはエントリー機という問題もあるかも
M5後継機が一番良いと思うかな♪
書込番号:22033203
![]()
3点
>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。私の迷いもそこなんですね。いずれにしても実機を確認してみて判断したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22033236
1点
こんにちは。
M6ユーザーですが、初代Mから買い換えて一番不便を感じている点は、オートホワイトバランスですね。
AWBが1種だけで、X9やKiss Mでも搭載されているAWB(雰囲気優先)がなく、「ホワイト優先」傾向になっている点です。
以前の初代MのAWBはどちらかというと「雰囲気優先」と思われる設定で、ほぼ思ったのに近いものをかなりの高確率で出してくれてました。
M6に買い換えてから、料理やお店等の写真は、そのままスマホに残したりSNSにアップする気にはならず、RAWやスマホアプリでいじらないとなかなか思った絵になってくれません。
カメラで設定を色々いじってる間に料理が覚めたり伸びたりしてしまうので、せいぜい露出調整程度でサッと撮って済ませたいのですが、初代Mでできていたことができず、もやもやしています。
添付の写真はちょっと加工し過ぎの感はありますが、概ねこういった感じで撮れて欲しいと思うサンプルです。
元の画像はどう見ても美味しそうには思えないですよね。きっとスマホの方がずっとマシに写ると思います。
あ、下手くそなピザパンは小学生の息子の夏休みの宿題なので、許してやってください(笑)。
プリセットのホワイトバランスや色温度にしても、そのままだと緑がかったりしてなかなか思うような感じになってくれないので、このAWB/雰囲気優先が初代Mのような処理なら、正直買い換えたい気持ちが強いですね。
Kiss Mに、M6のようなシルバー/ブラックのデザインが出たら買い換えるかもしれません。
露出補正ダイヤルも回転方向がいつまでも慣れないし、上位機種とは言え私にはデザイン以外にKiss MよりもM6の方が魅力的だと思える要素が少ないです。
まぁ、その程度の用途&腕ならスマホで十分…とか突っ込まれそうですけど。(^^;
書込番号:22033585
4点
>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。私もiphone7をもってますが、ほんと良い写りしますよね。プラスとかXなんかになるともっとすごいですよね。だけど今はまだカメラなんかいらないじゃんとまではいかないですね。特に望遠、ストロボ。先日ディズニーリゾートに家族で行ってきましたが、若い女の子達がデカい望遠付き一眼レフを持って駆け回っている姿が多いことにびっくりしました。私は年なので軽いM6が重宝しました。色合いは好みがあると思うので何とも言えませんが、わたしも必ず残したい写真はDPPで調整して現像してます。
今日、Kiss Mの実機を触ってきました。おもちゃみたいな作りにびっくりしました。落としたら確実に壊れるように思いました。性能、機能はさすが最新式ですので魅力は感じましたが、瞳AFにしても、4Kにしてもおもけ程度といった感じでした。EVFもそれほど進化しているとは思えませんでした。初めて一眼レフミラーレスを買うなら安くて最高なカメラだと思いますが、M6から買い替えるほどではないと判断しました。もう少し様子をみて次期モデルに期待します。
もしホワイトバランスの色のりに不満があるなら、ホワイトバランスの色を自分好みに調整して保存(C1,C2)して使ってみてはどうでしょうか?ちょっとここのスレとはずれてしまいますが。
あと取り扱いは慣れが一番大事ですね。ガンマンがいつも拳銃を触って腕を磨くのに似ていると思います。目をつぶってても操作できたらすごいですね。まあプロの方はそうなのでしょう。取り留めのない話になってしまいましたが、M6を使いこなせるよう楽しみながら頑張りたいと思います。
書込番号:22033687
4点
>えうえうのパパさん
ここのスレとは違いますが、先ほどのホワイトバランスの調整ですが、間違ったことを言ってしまいましたので訂正させていただきます。
ホワイトバランスの選択でAを選択してINFOを選択してもらえれば、シャープネス強さ、細かさ、しきい値、コントラスト、色の濃さ、色あいが調整できますね。電源を切っても次回から調整した設定で撮影できますね。私はDPPで調整するので気にしたことはありませんでしたが。参考になれば幸いです。
書込番号:22033709
1点
ホントiPhoneのAWBのアルゴリズムって優秀ですよね
私も「初心者ですデジカメ欲しい」って言われると
SIM契約せず中古のiPhone買った方が幸せだよと勧めます。笑
書込番号:22033878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浜ゆうさん
レスありがとうございます。
カメラでのホワイトバランス調整の登録もやってみたのですが、一定の設定を登録しても、お店や場所によって照明にかなり差があり、
なかなか思ったようにならないので、できればAWBに頼りたい次第です。
前述のとおり、料理が冷めたり同席の人を待たせない程度にサッと済ませたいので、うだうだと細かい調整をしなくても済む方がありがたいんですよね。
以前Mで簡単にできていたことができなくなるなんて思ってもいなかったので困惑しているのですが、もう少しM6を使い込んでみたいと思います。
スマホのカメラは、今後も人物や料理等を認識して最適な(多くの人が望むであろう)設定に自動で調整する機能がどんどん充実してくるでしょうし、写真専用機がそれを追っかけるような構図も変わらないと思いますが、やはり大きいセンサーでボケが大きく高感度も有利なので、カメラを使いたいんですよね。
だったら使いこなせと言われそうですが。(^^;
書込番号:22034405
2点
ほお
僕はRAW派で撮影時のWBなんてまったく気にしてないので気づかなかったけども
M6にはそんな落とし穴があったのですね(´・ω・`)
書込番号:22034433
1点
>えうえうのパパさん
私は今までiphone7の写真と比べたことがなかったのですが、ちょっと気になったので朝撮り比べてみました。Aがiphone、BがM6のAWBでプログラムオートで撮った写真、Cがスペシャルシーンモード食べ物で撮った写真です。明かりは暖色系の蛍光灯です。Aのiphoneは色合いにおいて忠実な写り、B、Cはホワイト系の写りになってますね。私がSNSにアップするなら、Cを選びますが、この辺は人それぞれの好みの違いになると思います。私はいつもAV,TV,Mが中心でたまにPで撮ってDPPで自分好みに調整していて、SCNモードは使いませんが、Pよりきれいに映ると感じますがRAW現像はできないみたいです。でも、SCNモードははずれのない写真が撮れる感じがします。いずれにしてもいろいろ設定を自分好みにできますので、奥が深いと感じました。あと、Kiss MのAWBは設定は雰囲気優先モードとホワイト優先モードがあるのでAWBの選択肢が増えてました。これからはそうなるんだなと思いました。参考になれば幸いです。
書込番号:22034891
5点
ワイヤーレリーズが使えないカメラは花火とかの撮影には困りそうだけどね
書込番号:22035036
2点
>Thはじめさん
初めまして。ワイヤレスレリースかスマホ接続でできます。私はスマホwifi接続で花火撮影時BULBのレリースをスマホでしてます。たいへん便利です。ワイヤーレリースを必要と感じたことはありません。
書込番号:22035064
0点
>浜ゆうさん
わざわざテストまでありがとうございます。
参考になりました。
そういった朝食メニューだと、私も爽やかさを出したいので、食パンが美味しそうに見える範囲でブルー系に振ってかなりハイキーにすると思います。(^^;
で、雰囲気優先AWBの存在については、「買い替える魅力」のひとつとして一番最初に挙げたのですが、長文過ぎて分かりにくくなってしまったようですね。失礼しました。
確か、5D4あたりから採用されたのに、M5/M6/M100では搭載が見送られているんですよね。
ファームアップで対応してくれないかな…。
SCNモードも今度試してみたいと思います。
>あふろべなと〜るさん
私もほぼRAWで撮ってるんですが、インスタのようにリアルタイム性のSNS用途だと手間もかけられず、パパっといきたいんですよね。(^^;
初代からM6に換えて、大きさ重さ以外は何ひとつマイナスにはならないと思っていたので、この点は痛いところでした。
そういや6Dも、6D2になって絵の傾向が変わって困惑しているという声もあったような…。
書込番号:22037002
0点
>浜ゆうさん
scnモードは盲点でした!>えうえうのパパさん
のいうようにやはりWBが気になります。M6を使って、その後6Dをmark2に替えました。雰囲気重視のが普段はいい気がします。たぶん、白優先はブライダルくらいかなと!やはりパッと撮りたい時にはWBオートは信頼出来るのがいいですもんね!
僕もkiss Mにした方がいいかなと考えましたが、少しチープになってしまうかと思い、m6や M5の後継機を考えていいかなと思ってます!
時期的にニコンがミラーレス出して、キャノンがフルでどう動くのか見てから改めて考えます💦
書込番号:22052571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho_U_5さん
コメントありがとうございます。Kiss Mはちょっとパスですね。いよいよニコンもフルサイズミラーレスを発表しましたね。キャノンがどうでるか楽しみです。
書込番号:22052668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















