EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 25 | 2018年6月17日 17:58 | |
| 88 | 28 | 2018年6月11日 01:04 | |
| 49 | 19 | 2018年6月3日 19:16 | |
| 78 | 32 | 2018年6月5日 20:26 | |
| 38 | 13 | 2018年7月4日 12:19 | |
| 109 | 34 | 2018年5月30日 15:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
このKiss mですと、iso感度上げた時、どれくらいでノイズっぽくなりますか?
カメラ初心者でこれからミラーレス買いたいなと色々検討しているのですが、
こちらの機種だと、室内や夕方の薄暗い場所でブレずに撮ろうとするとノイズっぽくなったりしないでしょうか?
以前店頭で展示機を触った時、何気なく写真をとったらノイズっぽかった記憶があって懸念してます。
夕方、夜の風景も手持ちでサッと撮れて、ザラザラじゃないのが理想かと思っています。
書込番号:21893359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oyikakasさん
手持ちにこだわるなら、4秒のシャッタースピードでも手持ちで撮影できるHuaweiのスマホP20 PROがオススメ。
リンク先の一番下に4秒手持ちの夜景画像がありますが、4秒でもブレてません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1127053.html
書込番号:21893448
2点
4秒手持ち夜景の直リンクを貼っておきますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1127/053/html/46.jpg.html
P20 Pro
1/1.7インチ4,000万画素 3倍ズーム MNPなら2万円台です。
http://kakaku.com/item/J0000027489/
書込番号:21893460
0点
いちおう、手持ち夜景モードというのはありますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/image-sample/scene-04.html
現像ソフトによっても見え方が変わるし、APS−C同士ならセンサ自体はどんぐりの背比べで、レンズの差の方が大きいかと思ってます。
書込番号:21893505
1点
>oyikakasさん
その用途であれば、間違いなく、マイクロフォーサーズ。
ISO200で、手持ち2秒撮影できますよ♪
若干値段は高いですが、三脚不要なのと、画質は全然違うので、夜の画質重視の人は、マイクロフォーサーズですね。
デザインが好きとか、イメージが好きとかという人は、キスデジです。
書込番号:21893513
4点
こんばんは。
こういうのは塩加減を人に尋ねるようなもので、人によって許容範囲の差が大きい(目的によっても大きく異なる)ので、ご自身で実際の撮り比べ画像をアップしたサイトなんかを確認された方がいいですね。
皆が美味しいという店に行ってみたけど、大したことないように感じた…ということもありますし。(^^;
なお、私はKISS M と世代的に大差ないM6ユーザーですが、一応主に風景では上限を3200にしてます。
できれば1600までに抑えたいのですが、ISOオートだと、従来機より上がるのが早いようで、個人的には少し困惑してます。
古いフルサイズ(6D)と比べても追いついてないですし、APS-C機で高感度性能を求めるならソニー製センサーの方が無難かも。
フジなんかは評価が高いようです。
もっとも、レンズを変えたり、風景ならミニ三脚を使う等の工夫である程度対応できるので、そういうのも検討されてはいかがでしょう。
どうしても手持ちなら、ソニーのフルサイズが良さそうです。
書込番号:21893569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>oyikakasさん
感じ方は人それぞれですが、このクラスでしたらISO3200くらいかと思います
それ以上は撮れていることが重要ならISO6400でもISO12800でも使えばよいと思いますが画質優先ならISO3200か1600以下に抑えた方が良いと思います
>夕方、夜の風景も手持ちでサッと撮れて、ザラザラじゃないのが理想かと思っています。
通常鑑賞でしたら十分な性能だと思います!
今の最新機種はかなり高感度に強くなっていますので〜
でも等倍チェックするとそれなりな感じは否めません(^^;;
その辺のバランスをどう取るかですねーー
書込番号:21893642
3点
>oyikakasさん
>こちらの機種だと、室内や夕方の薄暗い場所でブレずに撮ろうとするとノイズっぽくなったりしないでしょうか?
APS-Cでも、例えばペンタックスあたりだとそれなりに夜間撮影に向いてそうですが・・・
Kiss Mは今時のAPS-C機として普通の高感度耐性だと思います。
私の感覚だとフルサイズとは1段くらいの差で、通常ではISO3200あたりまでで撮りたいといったところ。
夜の手持ち撮影、画質重視なら、フルサイズや中判など撮像素子の大きなものほど有利になりお薦めですが、kiss Mも昔のAPS-C機に比べて随分頑張っているとは思います。
書込番号:21893907
2点
>oyikakasさん
いろいろなことが明確でなくとても答えづらい質問ですね。
そこを明らかにしてもらえると話がしやすいんですが・・・
まず、どんな画角の絵を撮ろうとしているのかでブレない設定は大きく変わります。
昔から言われていた手ブレしにくい最低シャッタースピードは
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒 って言われてますんで
広角の30mmなら 1/30秒、望遠の300mmなら1/300秒なわけで
これを設定しないとようすが大きく変わるわけです。
さらに、キットズームの開放絞り値は変動しますんで
(望遠になるほど値が大きくなりますので)
望遠で撮るほどISO感度を大きく上げる必要があったりします。
なのでなるべくブレ・ノイズ感を減らしたいなら
なるべく広角側で絞り開放で撮る方がいいでしょうね。
次に大抵の場合はですが
同じISO感度ならセンサー大きいもののほうが画質の荒れ・ノイズは少ないです。
このカメラはCanon APS-Cセンサーなんで、
同じサイズのセンサーを使ったレフ機と近いかんじ、
少し大きい他社のAPS-Cやフルサイズなどはよりノイズが少ないかんじ
より小さいマイクロフォーサーズや1型センサーなどになるとノイズ増えるかんじ
です。もちろん画像処理エンジンの性能(新旧)も加味されますが。
あとは各センサーサイズごとのISO感度上限の話ですが
これは個々の感覚的なものなので自分で見極めるしかないです。僕は
・1/2.3型センサーならISO100まで
・Canon APS-CセンサーのISO1600はギリギリアウト
・マイクロフォーサーズはISO1000程度まで
なかんじですがこれでは足りない場合は割り切ってそれ以上にもします。
ところで何気なく撮ってノイズっぽかった写真は
ISO感度幾つで撮りましたか?その基準がないとうまくお話できません。
結論としてこのカメラで望みのことができるか否かですが
許容のISO感度内でなるべく広角で手ぶれ補正の強く利くレンズを用いれば
もしかするとノイズの少ない絵も撮れるかもしれない、というかんじです。
EF-Mマウントにこういうレンズが存在すればいいんですが
http://review.kakaku.com/review/K0000651905/ReviewCD=1027715/#tab
これだと手ぶれ補正が1段弱いのでどうかな
http://kakaku.com/item/K0000517953/
書込番号:21894033
3点
恐らく静物撮影を想定しているでしょうから手ブレ補正がかなり有用ですね
ボディ内手ブレ補正を搭載している機種を選ぶべきだと思います
非搭載機種しかないキヤノンやニコンは避けた方が良いですね
これらのメーカーはレンズ内手ブレ補正ですが明るい単焦点での手ブレ補正レンズの選択肢がほとんどありませんので。
お手軽に行くならばオリンパスのE-M10IIIかパナソニックのGX7MarkIIかMarkIIにF2.0より明るいレンズの組み合わせがお勧めです
もう少し予算があればソニーのα6500にシグマの16mm F1.4あたりを組み合わせれば
かなりハイレベルな暗所手持ち性能になります
さらに予算があるならばソニーのα7IIIにF1.4クラスのレンズを組み合わせれば最高レベルの手持ち暗所性能になりますがサイズがかなり大きくなるうえに30万円を超えてしまう価格になります
書込番号:21894131
1点
ISO800-1200だろうと想像します。かなり厳しめですが、これだと通常の出力はまったく問題ないはずです。「ええ、そんな程度?」と思われるかも知れませんが、これでもISO200と比べたら2-3段分近くあり、多くの夜景が1/8-1/30くらいで切れるはずですから、広角〜標準域なら手持ちで何とかなるでしょう。
書込番号:21894144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じメーカーの2400万画素のAPS-Cセンサーカメラなら大体性能は同じで、記録画素数と使用目的にもよりますがISO1600〜3200がノイズの許容値だと思います。
それ以上感度を上げるとノイズが目立ちますし、ノイズリダクションをかけるとノイズを打ち消すためにシャープ感が失われます。
Digic(画像処理)の世代が1世代位変わっても、そう大きな変化はなく、似たような画質だったりします。
書込番号:21894269
1点
ソニーのα6500かRX-100V
この辺りが良いでしょう
書込番号:21894412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
1/1.7インチセンサーは凄いですよね
ただdocomo専売なこととと、やはり専用機が欲しいので対象外とさせてください
>たっぴょんさん
手持ち夜景モードというのがあるんですね
今度展示機をさわれる機会があったら試して見たいと思います!
>hiro*さん
マイクロフォーサーズだとセンサーサイズが少し小さいですが、やはりボディ内手ぶれ補正がある方が効果が大きいのでしょうか?
>えうえうのパパさん
そうですよね…どの程度が許容範囲内なのかもあまり良くわかっていないのでとても参考にさせていただいてます!
SONYのフルサイズとフジは今のところレンズが高価であったり、重かったりで候補外としている感じです。
画像エンジンの世代が違うとありましたがあんまり変わんない感じのようですね、今度できたらiso3200~1600で撮って見たいと思います!
書込番号:21894437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ちなみにM6で夜景を取られる場合、手ぶれした写真が多くなってしまいそうでしょうか?
GR2を使い始めて、手ぶれ補正もない、古い機種で仕方ないのですが手ぶれ写真ばかりで苦戦していまして…
>Paris7000さん
やはりiso3200くらいが上限としている方が多そうなんですね!
なるべくならきれいに残したい…という感じですね…笑
>〜赤い自転車〜さん
フルサイズ機等がやはり強いのですね
そうすると手軽さとトレードオフになるのが悩ましいです…
今のところ、気軽に取れる事を重視したいのでkiss m程度のサイズ感がちょうどいいかなと思っています
ただ、ちょっとpentax kpにも惹かれるのですが重さがネックで…
>パクシのりたさん
ありがとうございます、参考になります!
試しに撮ってみたときのiso感度なんですが、うろ覚えでiso800だった様な気がするのですが、流石に最新機種でそれはないだろうし勘違いだろうと思います
レンズ選び大事なのは少し抜けていました
書込番号:21894468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akito-Tさん
やはりボディ内手ぶれ補正が有効なんですね
e-m10 mark2もしくは3を触ったときぴたっと止まって驚きました
マイクロフォーサーズも候補に入れようと思います!
ただ、マイクロフォーサーズの機種でも、ボディ内手ぶれ補正がある機種は結構重いのですね、調べて少しびっくりしました
>Southsnowさん
その程度ですか!
あとは手ぶれ補正の効くレンズをつけてある程度シャッタースピード落とせば取れるって感じなんですね
やはり中々難しいのですね
>k@meさん
最新の画像エンジンを搭載してると知って少し期待して触りに行って思ったほどでもなかったのですが、やはりあまり期待しないほうが良いのですね
>infomaxさん
SONYのaps-cはフルサイズ用のレンズばかりそうなので候補外としています…
コンデジも魅力的なのですがRX100系は写真写りが青っぽく思えてあまり好きでなかったりします
どちらかというとこの機種かマイクロフォーサーズのボディ内手ぶれ補正がある機種で良さそうな気がしてきました
書込番号:21894492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにM6で夜景を取られる場合、手ぶれした写真が多くなってしまいそうでしょうか?
レスありがとうございます。
以前、初代Mを使っていたのですが、最近は前述のようにISO感度を早めにしてシャッタースピードを上げる設定にしているようなので、手ブレは減るかもしれません。
ただ、EF-Mレンズは比較的暗いものが多く、手持ちだとISO感度を上げるか、体幹や腕を鍛えて微動だにしないよう構えるかになりますね(笑)。
私は軟弱者ですし、できるだけ低ISO感度で撮りたいので、こういうものを使うことが多いです。
https://www.manfrotto.jp/collections/supports/pixi-series
デザインもよくコンパクトなので、お勧めです。
探せば置けるところって意外とあるものですし、手持ちでもグリップ代わりになり、あると便利です。
あと、他社ミラーレスが価格帯を上げてきているので相対的にキヤノンが割安に思えますよね。フジはカッコいいけど高いなぁ…。
書込番号:21894602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>oyikakasさん
>hiro*さん
マイクロフォーサーズだとセンサーサイズが少し小さいですが、やはりボディ内手ぶれ補正がある方が効果が大きいのでしょうか?
手ぶれ補正が強力なので、そもそも、ISOを上げなくて撮影できます。
動いているもののない、夜景撮影であれば、ISO200(マイクロフォーサーズで一番画質が良い数値)で、手持ちでよる撮影が可能です。
マイクロフォーサーズでも、センサーブレ補正の無い機種は除きます。
センサーサイズは小さいですが、夜手持ち撮影の場合、画質はマイクロフォーサーズの方が圧倒的と言って良いほど楽で綺麗ですよ♪
書込番号:21894677
![]()
1点
マイクロフォーサーズのOMDやパナの新しいモデルなら、せいぜいISO400でじつに簡単に夜景が撮れてしまいます。ついでながら、マイクロフォーサーズのISO上限はふつう400まで、ちょっと困ったときに560-800というのがアタシの運用です。ノイズが目立たないのではなく、基本感度との差があってはならないとすると、それくらいです。
それより、マイクロフォーサーズなら標準域で0.5秒まではわけありません。もしできないなら、カメラの持ち方を練習しなおすべきですが、どうしてもできない不器用な人間がわりといます。
そういう場合や手ぶれ補正が使えない場合でも、橋の欄干の上に置く、街灯の柱にカメラを押し付けるなど、工夫すれば、100%思い通りにならなくても、そこそこの写真は残せますし、それが小型カメラによる基本的な撮影スタンスだと考えます。せいぜいミニ脚までです。撮影場所がハッキリしない撮影で、三脚を持ってうろうろ歩き回ることはアタシはしません。
書込番号:21894972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます
ということはノイズ感さえ許せるなら手ぶれ写真ら減らせそうなのですね
リンク先見させていただきました
小さくて手軽に運べる三脚ですね、そんな高くないみたいですし、今のコンデジでも使えそうなので購入したいです!
それと、ほんとにフジとかカッコいいのですが本体もレンズも高過ぎて中々手が出せそうになく…予算的にも自ずとこの機種かマイクロフォーサーズかなとなってきてます笑
書込番号:21895695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro*さん
ありがとうございます
そこまで強力だとは驚きました
夜景を撮ると考えるとマイクロフォーサーズの機種の方が良いのですね
>Southsnowさん
ありがとうございます
hiro*さんのレスでもありましたが本当にマイクロフォーサーズは手ぶれ補正が優秀なのですね
0.5秒でも可能だとは今のコンデジでは考えられません笑
それだけで取れる写真の幅が広がりそうです
書込番号:21895715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
はじめまして。
画質が綺麗な写真が撮りたいと思い、
初めてカメラを購入しようしています。
持ち運びにも便利で、軽量な方が良いので
ミラーレスカメラにしようと決めました。
実際にカメラ屋さんに見に行ったのですが、
Canonのkiss MかオリンパスペンPL9
どちらかが良いかなと思いました。
どちらも重さがほぼ変わらないので、
どちらでも良いのではないかと思ったのですが、
・画像の色合い的にはCanon、人物の肌はオリンパスの方が好み
・ファインダーがあった方が良いのか、なくても良いのかが分からない
・画像のコントラストを調整したいが、どちらの方が良いのか分からない
という点で迷って決めきれません。
また、撮りたいものは以下のものです。
・友達と一緒に自分撮り
・風景と人物(お花畑と人物など)
・景色(晴れている日の海、山、夜景など)
・ディズニーランドでキャラクターと一緒に
私自身、機械系は好きな方で、
様々な機能が付いていても
使っていけるのではないかと思っています。
以上のことを踏まえてどちらが良いでしょうか?
過去に同じような質問があったのですが、
その方とは使用用途が違ったため
質問させていただきました。
実際に使用されている方、カメラに詳しい方、
是非ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21879792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスでキヤノンの選択肢はあり得ない
書込番号:21879857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>私自身、機械系は好きな方で、
>様々な機能が付いていても
>使っていけるのではないかと思っています。
使い慣れた後の発展性をどう考えるか次第じゃないかなああ?
そのまま慣れた機体やレンズをランクアップしていって、より本格的な撮影にのめり込むならオリンパス。
慣れてから上を目指す時に、一旦全部機材を売り払って、上位規格の一眼レフに総入れ替えする覚悟ならキヤノン。
拡張は今後一切考えないなら、どちらでもお好きな方を。
と言う所かと。
書込番号:21879915
4点
Canonってだけで脊髄反射するアンチ様が何か仰ってやがりますが、スレ主さまの用途であればCanonのミラーレスでも全然大丈夫です。
色合いについては本人の主観が重要ですので、いろいろな作例を見て決めて下さい。
ファインダーがあれば両手と額の三点でカメラを構えられますので、手ブレ対策に有効です。
ただ、女性の場合はメイクが崩れたりする場合があるので、好き嫌いは分かれるかも知れません。
コントラストについては、Canonはカメラ内で好きなように設定できます。OLYMPUSも出来るんじゃないかと思いますが、確信が無いのでコメントできないです。
では、よい選択を。
書込番号:21879936 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
割と最近EOS-M5を購入して気に入っているものです。
Kiss-Mは使ったことがありませんが、DIGICもバージョンアップしているし、良さそうですね。
私はNIKON、SONY、CANONばかりなのでオリンパスはわからないのですが、CANONは発色が安定しているということと、故障が少ない、というイメージです。
ミラーレスはレンズも少ないしまだ発展途上?フルサイズが出る?という噂もありますが、個人的には十分使えますよ、と思います。
Kiss-Mには用意されていなかったかも?ですが、EF-M18-150レンズも軽量コンパクトながら、全域シャープで良い画像を得られるお勧めレンズです。
ということで、個人的にはCANONをお勧めしておきます。(^^)
書込番号:21879940
![]()
14点
候補外ですが…友達との自撮りを考えておられるのでしたら富士フイルムはいかがでしょうか?
キットレンズは他社メーカーより一番ワイドな仕様なので、背景を取り込みつつ撮りやすいと思いますよ。
フジの評判も上級者が認める画質ですし何ら見劣りしません。
※先々ランクの高い機種などに行くときにもバッテリーが共通なのも富士フイルムらしくユーザーフレンドリーです。
X-A5ならレンズキットで50,000円台からと値段も安く、ファインダー付きならX-T100という新型機種も出ました。
書込番号:21880006
2点
どちらでも使えますが、私はkissMの方が楽しめると思います。PL9にするなら、コンデジでいいです。似たような操作ですし。kissMは、私持っているので、大丈夫だとちゃんとオススメできます。
>infomaxさん
いつもこのスレで書いた内容と同じ事か、α6500と書くなんて、真面目に質問しているスレ主さんに失礼ですよ。せめてちゃんと触って、その上で投稿して下さい。
書込番号:21880049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>みさぴよさん
こんばんわ。
どっちのカメラでもいいとおもいますよ!
ファインダは晴れた屋外でスマホ見にくいときありますよね、そんな時あったら素敵です。
暗いとこ、夕方、お誕生日とかはkiss Mがきれいとにとれると思います。
ディズニー200mmくらいまでのびるレンズもあれば
パレードもいい感じにとれるとおもいますよ。
書込番号:21880070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みさぴよさん
「撮りたいもの」のほとんどが人物絡みですよね。
そんな方は人物の肌の再現性(特別な設定はしない状態で)の好みで選ぶのが良いと思います。
なので今回の場合にはオリンパスでしょうね。(肌とは色の事でしょうか?)
私はキヤノン機で撮れる人物の肌の色が好きでずっとキヤノンです。
(ミラーレス機はキッスMでは無くEOS M5ですが・・・)
個人的には間違いのない撮影機材の選び方かなぁと感じます。
それと順光(綺麗に撮り易い光線の向き)で撮る時に無いと液晶画面が見にくいので、
ファインダーは有るに越したことはないと思います。
書込番号:21880100
3点
>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
オリンパスの方が発展性があるのですね!
その視点を持っていなかったので勉強になりました。
参考にさせていただきます。
>ゆいのじょうさん
ファインダーは手ブレ対策にもなるのですね!
しっかり構えられるし、ファインダー付きの方が
良いかもしれませんね。
コントラスト設定もできるとのことで、
やっぱりCanonかな〜と思い始めています(笑)
>ダンニャバードさん
お写真も載せてくださりありがとうございます!
とても参考になります。
Canonの発色はとても好みなので、
やっぱりCanonいいな〜と思いました。
故障が少ないのはとても大事ですね!
>萌えドラさん
富士フィルムという選択肢もあるのですね!
今度お店に行くときに富士フィルムのコーナーも
のぞいてみようと思います。
>大河丈さん
やっぱりオリンパスよりもCanonの方が
良さそうですね。
実際にkiss Mを使用されている方が
そう仰ると説得力があります!
>hirappaさん
富士フィルム良いのですね!
富士フィルムも候補に入れて、
一度お店に見に行ってみようと思います。
>めありーあんそにわねっとさん
確かに晴れた日だと画面が見づらいことも
あるので、そんなときにファインダーが
あると便利ですね(*^^*)
夜景や暗いところでの撮影も考えているので、
やはりCanonの方が良さそうですね!
皆様たくさんのご意見をありがとうございました!
オリンパスは候補から外して、
富士フィルムをお店に見に行ってみます。
そして、Canonとどちらが良いかを
考えてみようと思います。
本当にありがとうございました(*^^*)
書込番号:21880140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さわら白桃.さん
確かに私の撮りたいものはほぼ人物絡みですね(笑)
肌の色というか肌のなめらかさでしょうか?
オリンパスの方が肌がなめらかに見えて、
そこが良いなと思いました。
肌の色はCanonも好きで、背景の発色は断然
Canonの方がよく見えました!
ファインダーはやはりあった方がいいのですね。
総括すると、私の場合はオリンパスよりは
Canonですね!笑
ご意見ありがとうございました(*^^*)
書込番号:21880191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ購入していないのであれば、センサー手ぶれ補正、あった方が、手ブレは少なくなりますよ。
色合いは、好みですが。
書込番号:21880367
2点
人物撮影にはフルサイズ換算で35mm,50mm,85mmの明るいレンズ(F1.4とか)が適しているのですが、キャノンには35mm相当の22mmF2しか無いです。
他社はちゃんとそれぞれの長さ相当の単焦点レンズが揃ってるのに。
なので私はM2(KissMのご先祖様)にマウントアダプターを付けて一眼レフのレンズで撮っておりました(水没でお亡くなりに)が、ミラーレスって何だっけ。。。状態だったので、そういうのを気にするようならPL9の方がよろしいかと。
ボディ内手振れ補正もあって手持ち夜景にはPL9のが綺麗に撮れそうですし。
(三脚使えばどっちも綺麗でしょうけど)
書込番号:21880698
1点
>hiro*さん
手ブレ補正重要なんですね!
しっかり覚えておきます。
ご意見ありがとうございます(*^^*)
>nshinchanさん
まだレンズのことを勉強できていなくて
よく分かっていないのですが、
Canonのミラーレスは種類が少ないのですね!
ファインダーが無いのでやはりオリンパスより
Canonの方がいいかなと思っています。
kissMを買うとしたら標準レンズのみではなく
ダブルレンズキットの方が良いでしょうか?
重ねてご質問して申し訳ないです(>_<)
書込番号:21882475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンはレンズ内に手振れ補正機能がついています!
※レンズ名にISがついているもの。
いずれにしても手振れ補正は有用ですが、十分に明るい場合はそもそも不要ですし、
手振れ補正が十全に機能するにしても人を撮るのであれば被写体ブレもありますので、
望遠レンズでないならそれほど気にしなくても…。
書込番号:21882523
1点
>みさぴよさん
比較対象がpl-9ではなく同じオリンパスでもファインダー有りならe-m10系かe-m5mk2の方が適切なような気がします。
いろいろなシーンに対応するにはレンズの種類が最重要ですが、撮るものが決まっててカメラそのものを趣味にするつもりが無いなら見た目で選んで問題ないと思います。
持ち出す気になるような愛着が一番大事ですよ
書込番号:21882745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みさぴよさん
>kissMを買うとしたら標準レンズのみではなく
>ダブルレンズキットの方が良いでしょうか?
ダブルレンズキットのレンズを使うかどうかで決めたら良いと思います。
何もレンズが無い状態なら望遠ズームは便利に使えると思います。
一眼レフ用のEFレンズもアダプター経由で使えます。新し目のレンズであればAF性能、写りはむしろ上になりますが、大きめレンズになってしまいます。(私は便利に使っています)
手ブレ補正については、望遠レンズでは便利な機能ですが、レンズ側に付いていたりします。確認しましょう。
また、手ブレ補正に頼って遅めのシャッター速度で撮影すると被写体ブレで失敗してしまいます。
実際の写りでは、被写体が動いてしまうので、手ブレ補正、期待するほどの効果は無かったりします。
被写体の動きの速さ、シャッター速度を意識して撮影する必要があります。
(花や草、葉っぱが風で揺れている、人物撮影、じっと待っていてくれてるけど完全静止ではない 等々)
速めのシャッター速度が吉です。
そうすると手ブレ補正、特に必要なくなります。
書込番号:21883583
1点
>みさぴよさん
ダブルレンズキットが良いと思います。
望遠レンズならボケや圧縮効果が楽しめるので、
おすすめです。
https://morik.goat.me/8O7QmZ5y
書込番号:21883723
0点
>みさぴよさん
再びのコメント失礼します。
>ダブルレンズキットの方が良いでしょうか?
個人的な意見には鳴りますが、ダブルレンズキット(15-45mm+22mm)、ダブルズームキット(15-45mm+55-200mm)よりも、18-150mmレンズキットの方が使いやすいと思います。
被写体や撮影スタイルにはよると思いますが、私が普段使いで良く使用する焦点距離がAPS-C機で20-100mm(換算30-150mm)付近です。
ダブルズームの15-45mmでは短い、55-200mmでは長い、という場合レンズを付け替えることになりますが、結構億劫です。(^^ゞ
18-150mmならほとんどのシーンで困ることはありませんし、超広角が欲しいときの為に11-22mmを追加購入しておくとほぼ完璧です。
ご参考まで。(^^)
書込番号:21883724
1点
↑
間違えました。
ダブルズームキットの間違えです。
ダブルレンズキットも単焦点が付いてておすすめなので迷いますね。
書込番号:21883731
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
初めてまして。
カメラ初心者の者です。
スマホ、デジカメから家族写真や
旅行用にカメラデビューをしたいと思っています。
キタムラにて色々と実機を触ってみて
個人的には使いやすく感じ
こちらのKISS Mを買おうと思っています。
実機では標準レンズとダブルズームレンズを
試しに使用してみたのですが
主に撮影したい物は
料理(まわりをぼかして撮りたい)
屋内にてベビーアート・フォト(こちらもぼかして)
家族旅行での景色・家族写真
子供の運動会などです。
EF-Mレンズの中だと
どの場面にどのレンズが合うのでしょうか?
運動会メインで考えるとEF-55-200mm F3.5-6.3
まわりをぼかしで考えるとEF-M22-mm F2
この二つな気もしますがこのレンズ二つあれば
EF-M15-45 IS STMのレンズは必要ないでしょうか?
どのレンズの組み合わせがよいと思われますか?
用途により4つ必要なら4つ買ってもいいとは
思いますが、無駄にはしたくないので、、。
他の機種がいいと思われる方が
いらっしゃると思いますが何分全くの素人の為
まずは使いやすいと感じたKISSMでの
ご意見、ご指導をよろしくお願い致します。
書込番号:21867323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EF-M15-45 IS STMは必須。ダブルズームに22mm追加がベストだがや。
書込番号:21867337
6点
>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
ダブルズームキット+M22レンズ単体ですか。
ちなみに教えて欲しいのですが
普段使いにM15-45で
より望遠により広角にの時にM18やM22に
付け替えるという使い方でいいのでしょうか?
書込番号:21867375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>実機では標準レンズとダブルズームレンズを
試しに使用してみたのですが
18-150mmレンズキットとダブルズームキットを試されたと言う事ですね?
22mm単焦点レンズと55-200mmだけだと、広角側(22mm以下)が不足するので、標準ズームレンズ(15-45mm)か、高倍率ズームの18-150mm、どちらかは有った方が良いです。
個人的には18-150mmレンズキットに22mm単焦点レンズと、必要に応じて55-200mmを買い足すのが使いやすい組み合わせだと思います。
[18-150mmレンズのメリット]
この焦点距離だと旅行では1本で済みます。
ダブルズームキットだとレンズ2本持ち歩かないといけないですし、撮影途中でレンズ交換しないといけなくなるかもしれません。
書込番号:21867383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>逃げろレオン2さん
実機では55-200mmと15-45mmの
レンズを使いました。M18-150とM22は
見本がなかったので試せていません。
なるほど、M18-150だと1本で済むんですね。
書込番号:21867644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全初心者であれば、やはり最初は、18-150からですかね。自分も最初は高倍率でした。
22は、後ろがボケます。ボケが欲しいときだけです。
18-150は、ズームが出来るので、22位で固定してテープ貼る、それで、撮影してみれば、ズームできないレンズの使い勝手がわかります。たんに、その使い勝手で、後ろがボケる、ということです。
が、固定焦点は難しいのと、手ぶれ補正もないので、最初はおすすめできません。
まずは、18-150のみで、1年くらい使ってから、次のレンズで良いと思います。
単焦点買って使ってない人よく見ますし、まもなく、351.4とかが出るかもしれません。もしでたら、そちらの方がおすすめです。22は、個人的には中途半端。
書込番号:21867673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
悩ましいですね。
運動会はすぐにあるのでしょうか?
この夏とか秋なら望遠を先に購入したほうがいいですね。
ただ200mmだと会場の大きさによっては少し短い可能性もありますね。
幼稚園ならいいけど小学校以上のグランドではやや望遠不足に
なるかもしれません。
15-45mmは最初はあったほうがいいと思います。
単焦点は人により好みが違いますので、できれば後で買ったほうが
無難ですが、22mmというのはスナップでは大定番な画角ですので、
大ハズレということはないかもしれません。
18-150mmは他の方も仰るように、初心者の方にはとても使いやすい
レンズだと思います。15-45mmもいいのですけどズーム倍率が3倍
というのはコンデジなんかを使い慣れた方にはちょっと物足りなく
感じるかなと。
その点18-150mmですと8.3倍ですから、ズーム倍率の不満は薄くなる
と思います。
ただしちょっとレンズが大きくなりますよね。常時このレンズを
付けて移動するのが苦にならなければ、18-150mmの選択もありかと
思います。
また運動会が保育所とか幼稚園なら150mmでも望遠が足りるかも
しれません。
書込番号:21867712
4点
返信ありがとうございます。
>なるほど、M18-150だと1本で済むんですね。
旅行では1本で間に合うと思います。(ただ暗いレンズなので室内などは向きませんけど、これはキットのどのズームレンズでも同じです)
あと22mm単焦点レンズは、料理などのテーブルフォトだと簡単にボカせられますが、被写体が離れるほどボカし難くなります(一応注意点として)
あと運動会ですが、望遠レンズのテレ端(望遠端)200mmは小学校のグラウンドだと望遠が足らないかもしれません。
(通常300〜400mm有れば大丈夫だと思うんですけど)
年に1度か2度の運動会を重要視するかどうか難しいところですね。
書込番号:21867714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族旅行などには、普通に考えれば標準ズームは必須です。
15-45か18-150かですが。15-45の方がより広角になり広い範囲を写せます。わずか3ミリの違いですが、この違いは大きいので、広角が使いたければ15-45ですが、望遠側45ミリでは少し離れると人物が小さく写ってしまいます。
18-150は広角側がやや狭いですが、望遠側が150ミリと長いので、一本でカバーできる範囲は広いです。個人的には、どちらを選ぶかと言われれば18-150を選びます。
運動会も狭いグラウンドで、頑張って移動しながら撮影すれば、150ミリで足りる可能性もあります。逆に広いグラウンドでは、55-200でも不足することは十分考えられます。
なお、ボケについては、料理は別にすれば、望遠でも表現自体は可能です。
また、望遠が200ミリで不足する場合は、マウントアダプターを使って、70-300のようなEFレンズ群を使用することになります。
書込番号:21867747
0点
レンズ少ないから全部揃える
どれでも一緒だけど
書込番号:21867964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>目指せ主夫さん
>運動会メインで考えるとEF-55-200mm F3.5-6.3
>まわりをぼかしで考えるとEF-M22-mm F2
加えて18-150があれば、旅行や室内、運動会まで、小型軽量なセットとして、とりあえずは十分だと思います。
旅行 → 18-150
室内 → 22
運動会 → 55-200
(更に11-22があれば超広角から望遠まで綺麗に揃うことになります。)
望遠レンズは、アダプターを使ってEFレンズやEF-Sレンズを使う手もあり、そうすると望遠が更に強くなりますが、重くなってしまいます(200mmは換算320mm。結構な望遠レンズです。)
書込番号:21868054
5点
こんにちは♪
私の持論ですけど・・・(^^; レンズ選びは「焦点距離」から♪
「焦点距離」と言うのは・・・レンズに書いてある「15-45o」とか、「55-200o」とか・・・「22o」って数字(長さ=距離)の事で。。。
我々ベテランになると・・・この数字を見ただけで、およそどんな写真が撮れるのか?? 想像がつくわけです♪
簡単言えば・・・
この数字が小さい(短い)ほど・・・広く(広角に)景色を撮影したり、視野の広範囲にわたって画面に取り入れることが可能になります。
逆に、数字が大きい(長い)ほど・・・視野が狭くなる=望遠の倍率が大きくなって、遠くにある被写体を大きくクローズアップして撮影する事が可能になる。。。と言う事を意味します♪
コンデジ風に表現すると?? 15-45oは「広角3倍ズーム」ってヤツで・・・若干広角側に強い3倍ズームレンズになります♪
一方・・・18-150oは「8倍ズーム」って事になります。このレンズは広角側は普通と言うか??(^^; 並みと言うか??(笑
問題は55-200o・・・こいつはコンデジの「〇倍ズーム」って表現ができない・・・(^^;(^^;(^^;(笑
このレンズ自体は・・・200÷55=3.6倍程度のズームレンズなんですけど(^^;(^^;(^^;
まあ・・・15oを基準にすると・・・200÷15=13倍ズーム相当の望遠力(倍率)であり。。。
18oを基準にすると・・・200÷18=11倍ズーム相当の望遠力(倍率)と言う事です(^^;(^^;(^^;
つまり・・・18-150oは、広角〜望遠まで・・・1本のレンズで賄える=シャッターチャンスに強い=オールマイティに使える「高倍率」なズームレンズなんですけど。。。
遠くの物を大きく撮影する望遠力(倍率)は・・・55-200oの方が上=っ遠くの物をより大きく撮影できる能力に優れる。。。
だから・・・15-45o&55-200oのダブルズームレンズで・・・双方のレンズを交換しながら撮影した方が、より多くの撮影シーンに対応できるじゃないか??・・・って考え方もできるわけで。。。
何名かのアドバイスにもある通り・・・運動会等のスポーツ系の撮影では・・・150oでは望遠力が足りない。。。200oでも物足りない位ですので。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・一般的なスナップ写真・・・旅行での記念撮影等には18-150o位の高倍率ズームは使いやすいですね♪
一方・・・風景や景色の撮影重視し・・・KISS Mのコンパクトさを損ねないのであれば15-45oの方が使いやすくスタイリッシュだと思います♪(広角の15o=18oと3oの差は大きい♪)
一般的には・・・焦点距離30o〜35o程度のレンズを「標準レンズ」と言って・・・一番、肉眼で見る景色の「遠近感なので(感覚)」に近い=忠実な映像(水平画角45度)が得られるとされています。。。
一方・・・「45度」と言う画角は・・・人間の視「視野」を基準にすると・・・えらく狭い範囲しか画面に写りません(^^;(^^;(^^;
この「視野」を基準にすると・・・15o〜20o程度の焦点距離=水平画角60〜90度位が肉眼で見る景色の感覚に近い♪
↑その代りパース(遠近)がきつくなるので、被写体の形(姿、形)は忠実に再現できませんが。。。(^^;
さらに・・・自分が興味ある物・・・たとえば好きな恋人(^^; 子供・・・ペット等。。。
↑こー言う物体を・・・ジッと凝視する・・・真剣にそのものを理解すようとする時の「視野」は・・・20〜30度。。。
レンズの焦点距離言うと・・・50o〜80o位かな?? この位の「中望遠」レンズがそ〜言うイメージの写真が撮りやすいって事で。。。
最初の一本と言うのは・・・「標準」の30oを含んで・・・広角側に18o〜15o程度・・・望遠側に50o〜80o程度をカバーするズームレンズがおススメ=一般的な用途に対応可能だろう??と言うレンズと言うわけです♪
さらに・・・海や山の広大な景色に出会った時・・・うわ〜〜!!っと首を動かしてグルリと眺める感覚を写真に収めたければ。。。
15o以下・・・10-18oのような超広角レンズが必要で。。。
スポーツ観戦で観客席から選手の表情を捉えたいとか・・・ 遠くの木陰に隠れている小鳥なんかを撮影したければ。。。
400o・・・500o・・・600oなんて長さのレンズが必要になるってわけです(^^;
この様に・・・撮影シーンに応じて・・・その撮影目的に最適なレンズ(焦点距離)をチョイスして・・・交換しながら撮影できるのが「レンズ交換型カメラ」の特徴って事です♪
「ボケ」のほうは・・・他の回答者にお任せします♪(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21868143
![]()
3点
真下のスレを読めばキャノンを勧められない理由がわかります。
端的に言えば200mmまでしか望遠が無いのが運動会で致命的。
書込番号:21868353
4点
>hiro*さん
>BAJA人さん
>逃げろレオン2さん
>遮光器土偶さん
>〜赤い自転車〜さん
>#4001さん
運動会は秋になるのでそれまでは18-150mmで
あとはぼかした写真を撮るのに22を買うか
様子見で55-200mmや15-45を買い足してみようかなと思います。
>infomaxさん
逆にそれもありなのかもしれませんね。
>nshinchanさん
他の方のスレッドもいくつか読ませて頂きましたが
実際に触ってKISSMが操作的に使いやすく感じたので
まず初めてはこちらでいこうと思います。
望遠や動く被写体には一眼レフの方がいいという
意見の方もおられるので
カメラを良く撮るようになり2台目以降は
そちらのご意見も参考にしたいなと思っています。
書込番号:21868445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目指せ主夫さん
18-150レンズキットがいいと思いますが、運動会では望遠不足だと思います。
書込番号:21868478
2点
>目指せ主夫さん
こんにちは
料理(まわりをぼかして撮りたい) → EF-M22-mm F2
屋内にてベビーアート・フォト(こちらもぼかして) → EF-M22-mm F2 又は、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
28mmマクロ も、寄れば背景はそれなりにボケます。
家族旅行での景色・家族写真 → EF-M15-45 IS STM
35mm換算で24-72mm フルサイズの標準ズーム域とほぼ同じ、旅行なら困らないと思います。
家族旅行で、これより望遠が欲しくなることは稀だと思います。
子供の運動会などです。 → EF-M55-200mm F3.5-6.3(望遠足りないと思う)
100m先のスタートラインにならぶ子供をフレームいっぱいに収めたいなら、600mm(換算960mm)くらい必要
アダプター使用して超望遠着けるしかない。
18-150 は、換算29-240 で、旅行では広角側足りなくて困ると思います。
これに追加で 11-22 でもいいけど、家族旅行では交換してる余裕はまずないでしょう。
撮影がメインの旅行なら問題ないだろうけど。
私なら、 EF-M15-45 IS STM と EF-M22-mm F2 かな。
EF-Mマウントでは、運動会の望遠は諦める。
予算があるなら、最初から 80D あたりにしておいたほうが無難かなと思いますけどね。
書込番号:21868534
3点
>座敷笑爺さん
>9464649さん
皆さまありがとうございます。
ご参考にさせて頂きまして
とりあえずカメラデビューしてみたいとおもいます!
ホント、調べれば調べる程色々あって奥が深いです。
書込番号:21868608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
22mmは寄れます。ぼけます。
あと軽装で出かけたいときは必需品だとおもいます(^_^)
書込番号:21869026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り敢えずだったらX9とかの方が用途は広いと思いますけど。。。
ミラーレスと一眼レフの違いはあるけど、同じKissなので操作性は変わらないだろうし。
キャノンのミラーレスから始めると私のようにミラーレスにマウントアダプターで一眼レフのレンズ使ったり、タムロンの600mmが速いAFに対応してなくて壊れてるんじゃないかってくらい遅いAFなのを我慢して使う羽目になりますよ。
意地になって。
他社のミラーレスならミラーレスのレンズだけで困らない。
まあ、それはそれで出来ない子の分を自力で頑張るので、機械に頼らずに撮ってる実感があって良かったと言えば良かったですが。
ミラーレスの使い方では無いですね。完全に。
(そもそもが私はミラーレスとして買ってない。安く一眼レフレンズ使えればなんでも良かった。たまたま初代Mが投げ売りされてただけ)
どっちかと言えば一眼レフの後にお散歩用に買う機種ですよこれ。
(元がインスタ女子ターゲット)
ボディだけママ向けに作って、レンズはインスタ女子向けのまんまだから、来年に期待なんですけど。
(レンズもKissMと同時発売だったら、こんなに駄目押ししてない)
書込番号:21870915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>目指せ主夫さん
追加情報です。
私もKiss M購入するのならEF-M22-mm F2は購入されたほうが良いと思います。換算35mmで常用レンズとして魅力的なレンズです。
初めてのカメラ、いずれにしても素性の良い単焦点レンズはオススメです。撮れる写真が違って感動できると思います。
また、これは御存知かもしれませんが、Kiss MのAF、同じMシリーズでも、M3以前のどうしようもないAFとは別物になっています。
EFレンズやEF-Sレンズでもよっぽど古いレンズでなければ全く問題なく使えますし、その場合、AF性能はMシリーズレンズと同じかそれ以上に快適になります。
サードパーティのキヤノン製レンズもキヤノンの一眼レフと同等ぐらいで使えます。純正に比べると僅かに差があるのは一眼レフと同じですが、タムロンのSP35mmはKiss Mのメインレンズとして楽しく使えています。
書込番号:21871236
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
はじめまして。
3女が産まれよくスマホで写真をとるようになり
スマホで撮る写真の性能に限界を感じ
今更ながらにカメラで撮ってみたいと思い
購入を検討しているのですが
今日カメラ屋さんに色々と見に行ったのですが
色とデザインで
canon kiss Mとオリンパス PEN PL9が
気になったのですが
無知な物で色々調べてはいるのですが
ファインダーありとなしなどなんとなくの違いは出来た物の
どちらが自分の使用用途に会うかがわかりません。
使用用途
・0歳児〜子供撮影、自宅内カジュアルフォト
・長女の学校の運動会
・屋外などで遊んでいる風景
・USJなどテーマパークの撮影
・桜や海や夜景などの景色
こちらの用途に使用したいと思うのですが
どちらがオススメでしょうか?
皆さまの知恵、ご意見を頂ければと思います。
書込番号:21864950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はおひさん
【ファインダーつきがオススメ】
@背面液晶だけだと
明るい屋外では どう撮れたか確認しづらいです。
車の中にワザワザ行って確認した事もありました。
ファインダーがついてると
外光の影響受ける事無く
ファインダー内で再生できます。
A接眼するので三点支持となり
カメラが安定します。
Bファインダーを覗きながら
ヒストグラムをを出すと
露出が思うように調整できます。
例えば
画面内にゲレンデがあり、そこが一番明るい。
ハイライト基準露出決定法で
雪がギリギリ白トビしない露出にできる
Cヤバいモノを撮ってる時
人に背面液晶を覗き込まれたら
通報されたり
気まずい思いをしなければならない。
(経験談)
書込番号:21865006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは♪
まあ・・・いわゆる「静物」=動かない被写体=じっくり構えて、ハイ!チ〜ズ♪で撮影できる被写体であれば。。。
ファインダーの無いPL9でも問題が無いと思います♪
これまで、スマホやコンデジでしか撮影したことが無ければ・・・背面液晶を見ながら撮影するカメラの方がとっつきやすく、撮影しやすく感じると思います♪
乳幼児〜ハイハイ&つかまり歩き・・・あたりまではPL9の方が扱いやすいかもしれません??(^^;
ウロチョロと歩き回る様になると・・・PL9でも KISS Mでも・・・家の中での撮影は厳しくなります(^^;
家の中でウロチョロしてる姿は・・・どんなカメラでも簡単には撮影できません(^^;(^^;(^^;
公園デビューして・・・屋外での撮影が増えてくると・・・KISS Mの様なファインダーを覗くスタイルのカメラの方が撮影しやすくなります♪
まあ・・・運動会・・・なんて撮影シーンが代表的になりますでしょうか??
↑ただ・・・今のところ、運動会に適するようなレンズが無いというか?? チョット物足らない感じで。。。
どちらかと言うと・・・動体撮影向きのカメラでは無いというか??
PL9に比べて・・・圧倒的に優位と言えるほどでは無いかもしれません??(^^;
どっちつかずの回答で申し訳ないのですが・・・(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21865147
5点
d(^_^o) KissM に1票!
書込番号:21865160
1点
>謎の写真家さん
スマホで撮影していた時も
画面が見えずでとれていなかった時も
多々あり、、イライラとした記憶が
やはり、屋外ではファインダーは
あった方がいいのかもしれないですね。。
>ナナミとユーマのパパさん
オススメポイント等あれば教えて下さい!!
>#4001さん
凄くわかりやすい説明ありがとうございます。
うちの娘達はじっとしてくれない子達で
基本、上の子二人は屋外撮影が多く
下の子は現在つかまり立ち真っ只中です、、。
そういった点ではkissMなんですかね、、。
使い捨てカメラ→デジカメ(一瞬)→スマホで
撮影してきたのでファインダーに慣れれるかというレベルですが
スマホの時に屋外で画面が見にくく何度もイライラした点から考えてもkissMですかね、、。
レンズもどのセットがいいのかもわからない状態です。
書込番号:21865196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KISSMを購入するとしたら
レンズセットを検討しているのですが
子供を撮ってまわりをぼかしたり、
運動会などで望遠機能を使ってみたいのですが
その際に、EM-M18-150 1本で済むのか、
ダブルズームでぼかしたりは標準レンズで可能なのか
どういったセットにすれば良いのでしょうか?
書込番号:21865322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーがあれば屋外で見やすいですが、無くても大きく困る事もないです。
(それを言ったら、スマホで屋外で撮る時困りますか?)
それよりは運動会に足る望遠レンズがKissMにないのが致命的(運動会では300mm〜400mmが欲しいけど200mmまでしか無い)で、そもそも充分な大きさで写真が撮れません。
(トリミングと言って画像を切り取って画質を犠牲に拡大する方法はありますが)
手ぶれ補正がボディに内蔵されてますし(KissMにもひっそり内蔵されてるみたいですが、一部のレンズでしか効かない)、そもそものレンズが揃ってるPL9が良いかと。
ちなみに運動会向けの望遠レンズ300mm〜400mmと言うのはセンサーサイズがAPS-CのKissMの場合で、フルサイズ換算400〜600mm相当が欲しいと言う意味なので、m4/3のPL9では200mm〜300mmのレンズがあれば大丈夫です。
書込番号:21865571
3点
ああ、スマホで屋外で困ってるのか。。。
(私自身は多少見難いだけで、致命的に困った事は真夏の砂浜だけなので分からない)
うーん。
オリンパスのEM10Vとか、富士フィルムのX-T100とかどうでしょう?
KissMと言うかキャノンのミラーレスは、とにかく望遠が弱いんですよ。。。
(あと5歳以上の人物撮影向け単焦点。要するに多少離れても大きくボケるレンズが足りない)
書込番号:21865577
6点
>運動会などで望遠機能を使ってみたいのですが
運動会で150mm(換算240mm)のレンズだと、幼稚園の園庭くらいなら大丈夫ですが、小学校のグラウンドだとまず無理です(お子様から離れると小さくしか撮れないです)
kiss Mダブルズームキットだと望遠レンズは200mm(換算350mm)ですが、これでも微妙です。
なので、運動会の撮影を重視されるならkiss Mは外された方が良いと思います。(比較的安価な望遠レンズの種類が多い、パナソニックかオリンパスのファインダー付きが良いかも?)
書込番号:21865618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はおひさん
撮影用途から判断しますと、
5軸の手ブレ補正付きと
ファインダー付きと
望遠レンズのラインアップが豊富なメーカーが
一番いいかと思います。
オリンパスですと、E-M10 MarkIIIで、
パナソニックですと、GX7MK3が
おすすめになります。
書込番号:21865665
4点
運動会限定でになりますが、
候補の2機種で撮れないことはないですが満足するかと考えると、どちらも適していないかと思います。
ミラーレスは一般的には動きものは苦手。
使うならソニーのα6500やオリンパスのOM-D E-M1 Mark IIあたりかな・・・
でもソニーは望遠レンズの長さががないですしね。
間違いないのが一眼レフかな
書込番号:21865682
9点
追加です、
ソニーのレンズで高いですがFE 100-400mm F4.5-5.6がありますが・・・
書込番号:21865695
1点
1,センサーぶれ補正のある機種がよいです。
2,ファインダーがあった方がよいです。
ので、そもそもの、機種選択を見直した方がよいかも。
プロレベルの腕前で、ぶれ補正なくてもよいのであれば良いですが‥。
書込番号:21865727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はおひさん
おはようございます。
私なりの意見を書かせてもらいます。
私、「カメラAとBではどちらがよいか?」というご質問には、基本「カメラCが良い」という回答はしません。
質問の意図に反するからです。
ただ、はおひさんの使用目的からみて、今回はあえて別のカメラをお勧めします。
kiss MもE-PL9も、止まっている物の撮影や風景写真、テーブルフォトなどでは全く問題ありません。どちらを買っても満足は得られると思います。
はおひさんの使用目的で一番難しいのが、「長女の運動会」の部分です。
kiss Mで運動会、特に徒競走を撮るのは、かなり難しいですよ。
良かったら、私が書いたkiss Mのレビューをご覧ください、動き物の撮影についてレビューしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0001036036/ReviewCD=1129724/#tab
簡単にまとめると、「kiss Mはカメラとして動き物を撮る能力があるが、初心者が動き物を追い掛けて撮るのは難しい」ということを書いてます。
徒競走となれば望遠レンズでお子さんを追いかけることになります。望遠レンズは狭い範囲を撮ることになりますので、小学校低学年のお子さんでもファインダー内をかなり速く移動します。ゴールの瞬間1枚だけ撮れれば良いということなら問題ないですが、やはりスタートからゴールまで何枚か撮りたいですよね?
kiss Mでは撮影が難しいと思います。
E-PL9ですが、私持ってません。
ただ、オリンパスなどミラーレスカメラは12台使ってきましたので、ある程度予想は付きます、昨年までE-PL6も使ってました。
多分ですが、E-PL9もkiss Mとあまり変わらず動き物撮影は難しいと予測します。
色とデザインで両機が気に入ったとのことですが、他の機種をお勧めします。
具体的には、キヤノンのEOS x8iかx9です。
デジタル一眼には、2種類あります。
一眼レフカメラとミラーレスカメラです。
kiss MもE-PL9もミラーレスです。
それぞれの長所、短所を書きます。
一眼レフカメラ 光学ファインダーで動き物が追いやすい。動き物撮影に強い。バッテリーの持ちが良い。ピント精度は機種によりばらつきあり。x8iもx9も一眼レフカメラです。
ミラーレスカメラ 電子ファインダーや液晶モニターで撮る。画面表示に遅れが発生しやすいので、動き物を追うのが難しい。動きがカクカク(パラパラ漫画)するので、次の瞬間被写体(お子さん)が画面内にいない可能性がある。バッテリーの持ちが良くない機種が多い。ピントの精度はほとんどの機種で非常に高い。
顔認識機能もありますから、お子さんの顔にビシっとピントが合った写真はミラーレス機の方が撮りやすいです。
ただ、一眼レフカメラでも、「ライブビュー撮影」と言って、ミラーレスと同じような方法でピント精度が非常に高い撮影ができます。止まっている被写体ならライブビュー撮影の方がピンと精度が高い撮影ができます。つまり、最近の一眼レフ機なら、ミラーレス機的な使い方もできます。ライブビュー撮影なら顔認識機能もあります。
よって運動会撮影や公園で走り回るお子さんを撮るなら、x8i + EF-S 55-250mm STMかx9 +55-250mm STMをお勧めします。x8iの方がゾーンオートフォーカスと言って、広い範囲でピントを合わせられるので、多分こちらの方が動き回るお子さんを撮りやすいと思います。レンズは必ずSTMの表示があるレンズが良いです。
x8iについては、私レビューしてますので、良かったらご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000741189/ReviewCD=1111543/#tab
別の機種を勧めてごめんなさいね。
ではでは。
書込番号:21865778
![]()
4点
お一人、お一人にお返事をと思っていたのですが
予想以上にみなさまからコメントを頂きました。
みなさま、わかりやすくご丁寧な
コメントありがとうございます。
まず、手始めにと思っていましたが
満足しなかったからじゃあ新しいのに、、
ってすぐに買い替えれる買い物でもないので
もう一度、使用用途からカメラを見直ししてみます。
運動会もですが我が家の子達は
基本、屋外では常に走り回っているので、、、
それに向かないカメラを買ってお蔵入りも
悲しいなと思いだしました、、。
勝手な想像で一眼レフは
難しいと思い込んでいた部分もあったので。
書込番号:21865836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です、どちらでも良いカメラですので、そこそこにいい画が撮れますよ。
特にKISSMは、今までのEOSMシリーズとは別物になってます。
私は、Mシリーズを4機種使用しました、70-200Lも余裕で充分に使えますね。
笑っちゃうくらいカメラとレンズの大きさがアンバランスですが、持ちにくくはありませんし、見た目よりも持ちやすく撮りやすいですよ。これも逆にインパクトがあって、見た目も面白いですね。
尚、気になったのが・・
ここにも多数の方が質問の2機にはかなり厳しかったり、多機種を勧める意見を書き込まれていますが、その中でどれだけの方が実際に所有しているのか疑問です。
他所でも散見しますが、その機種の事で情報を求めている場合なのに、所有もせず使用経験もない方がレポート記事や他人の意見などだけで勝手に記述しているのを多々目にしますが、これには多少の疑問を感じます。
プロのような用途でなければ、私はこのどちらでも多いに満足されることと思いますので、お薦めですね。
確かにレフ機の方が動き物には強いですが、家庭内の」ちょっとしたスナップ的感覚での撮りでしたら、大きさと軽さに勝るのものはありません。
特にお子様やペットなど予測不能な被写体には、その瞬間の場面にいかに早く反応できるかです。
カメラを構えてなくても、すっと出してスっと撮る、これにはうってつけの機種と思います。
また、威圧感の無い機種だけに 自然な雰囲気の中で対応が可能ですね。
ご希望の使用用途に対しても、極めるほどの意気込みでなければ概ね満足できると思いますよ。
故に私としては、多いにお勧めです。
書込番号:21867149
8点
解決済ですが、キヤノンのkissMとX7i、オリンパスのem5mk2も使っている身として、レフ機は簡単と思われるように書かれているので。最初に私のメインはレフ機で、これからも変える気はありません。理由は優れているからとかの理由ではなく、ミラーレスは結果を見ながら撮るため、上手く撮れているかどうかの楽しみが無いからです。レフ機とミラーレスの最大の違いは、レフ機はファインダーで見た被写体がそのままの姿では写らなく、一方でミラーレスは電子ファインダーや液晶で見たそれに違い被写体の映像が見られます。私は結果が写す前からわかっているのが、あまり好きではないのでレフ機の方が好きですが、そんな楽しみ方をしないのであれば、ミラーレスの方が写し損ないが少ないと思います。ミラーレスなら極端に黒っぽくなるアンダーや、白トビも撮る前に確認できます。レフ機はそれが撮ってみないとわかりません。そこで経験が生きてくるのですが、そこまでする必要があるのかと思います。AFも店で試してみて自身の判断で見てください。kissMは一応ある程度いけますよ。PL9はオススメできませんが。
書込番号:21867188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レスノートさん
>大河丈さん
締め切り後にまでコメントありがとうございます。
実は夕方に主人と話をして、
主人は一眼レフを私はミラーレス一眼をと
それぞれに所有してみようという話になりました。
屋外撮影が多いので画面が見にくいのは
スマホで散々イライラしたので
ファインダーがあるkissMを購入しようと思っています。
ダブルズームレンズセット+広角レンズ単体を
購入しようと思っているのですが
標準レンズと広角レンズにそこまで違いがあるのかなと
なければダブルズームレンズセットのみで
まずは体験していきたいと思っています。
書込番号:21867214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です、ダブルズームレンズセット+マウントアダプター +他の広角レンズの方がいいのでしょうか、、。
ぼかして撮影事態が初めてなので
どうなるかも検討がつかないですが、、。
最初なのでEF-Mレンズで使い初めて
慣れてからのマウントアダプターでもいいのかもしれませんが、、
書込番号:21867246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初からアダプターは必要ないですよ。22mmレンズ、スナップ写真では定番です。思ったのですが、旦那様がレフ機機買うという事でしたら、旦那様がダブルズーム、奥様ダブルレンズという棲み分けもできるのではと思いました。最初は他のレンズに手を出しさず、キットのレンズで好きな画角探す方がいいですよ?レンズ別口で買ったはいいけど、好みに合わないなんて事になります。
書込番号:21867498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供を撮ってまわりをぼかしたり
>上の子二人は屋外撮影が多く
標準から中望遠の明るい単焦点レンズがいいけどEosMにはどっちもない。アダプタで一眼レフ用が使えるが、標準は一眼レフKiss用にもキヤノンは出していない。使えるのは高いフルサイズ用か重たい435gのシグマ。ミラーレス各社の標準単焦点レンズは125gから170gぐらい。キヤノンはアダプターだけで110g。EFM18-150のボケ量は同画角で3分の1から4分の1程度。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000858043_K0000858042_K0000476459_K0000822289_K0000434056_K0000808500_K0000436357&pd_ctg=1050
22mmは外で子供を上のように撮りたいなら適さない。広角でボケないし全群繰出でAFも遅い。PL9に25mmF1.8より遅いしボケない。幼児なら1mの距離で全身が入るので半身ならもっと近い距離。カメラが近すぎて自然な表情が撮りにくい。背景をぼかした一眼らしい子供のポートレート撮影に最も向かないマウント。他マウントも比較してみた方が無難。
書込番号:21867569
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
こんにちは、このEOS Kiss Mの連写は一番速い連写の時に何秒間くらい継続できますか?
メモリーカードへの書き込みバッファアウトして途中で連写が止まったりしますか?
多くのデジイチがそうである様にこのカメラもバッファアウトするのではないかと思いますが、どれ位もつのか知りたいです。
例えば100m走のスタートからゴールまで連写がもちますか?
よろしくお願いいたします。
3点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/spec.html
[サーボAF時]高速連続撮影速度 最高約7.4コマ/秒、低速連続撮影速度 最高約4.0コマ/秒
JPEGラージ/ファイン:約33枚
>>例えば100m走のスタートからゴールまで連写がもちますか?
秒間4コマとして計算すると8秒程度でしょうか。
バッファフルのタイミングでゴールとなりそうです。
スチルよりも動画切り出しの方が失敗が少ないでしょうね。(^^)
書込番号:21862715
3点
例えば100m走のスタートからゴールまで連写がもちますか?
⇒100mを18.61秒
(追い風1.2m)
で走るランナーを
一部始終 連写するのは
余り 意味がない。
どうしても全部 撮りたいなら
4台くらい用意して
順番に撮って
休ませてるのが処理中
と言う方法も有りますよ。
書込番号:21862744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それこそビデオまわせば20分でも可能
秒間20駒連写なんて目じゃない
書込番号:21863326
0点
RAWで、フル連写だと、1秒しか持たないんですね‥。
JPGでも、3秒。
同時記録だと、0.7秒くらい?
書込番号:21863408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連写とAF食い付きが重要ならば、機種を検討し直した方がいいかもしれませんね。
ニコンのD500とかキヤノンの7D2とか。
本当に100メートル走なら、高倍率なども視野に入れた方がいいと思います。
ダブルズームを交換する時間はないし、望遠側ではゴールの際に被写体がはみ出てしまう可能性もあります。
ゴールがフレームに収まったとしても、スタートはかなり小さく写るかもしれません。
高倍率はAF速度は速いとは言えないので、被写体をしっかり追従する必要があります。
書込番号:21863459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
具体的なスペックは他の方が示されてますが、私もそういう用途なら4Kフォト等の方がいいような気がします。
KissMは言ってもエントリー機ですし、静止画でそれだけの間連写し続けるのは上位機でも負担は大きいですよね。
スチルメイン機よりも適材適所ってことで。
https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html
書込番号:21863519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多くのデジイチがそうである様にこのカメラもバッファアウトするのではないかと思いますが、
そうなん?RAWは落ちるけどJPEGだったら無限連写できるのもおおいんじゃ
書込番号:21863717
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
新しいCRAWの高速連写で、だいたい1秒〜3、4秒くらいになります。
ISO設定により変化します。ISO3200とかなら1秒、ISO100なら3〜4秒となります。
100m走、世界最速記録の3倍程度で走ってもらえれば間に合うかもしれません(笑)
書込番号:21863884
![]()
3点
皆様ご回答ありがとうございました。
どのご回答も大変参考になりました。
書込番号:21864033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは!
「解決済み」後ですみません。
個人的に興味ありましたので、実際にやってみました。
「論より証拠」「百聞は一見にしかず」の精神で、動画撮ってみました。
私、カメラで動画撮るのはほぼ初めてに近いので、かなり下手くそなのはご勘弁を。
撮った条件を書いておきます。
<動画1>
・カメラkiss M レンズはEF-S 18-55mm、アダプター経由
・部屋が暗かったのでISO感度6,400、サーボAF、ゾーンAF
・シャッター速度200分の1。シャッター速度優先モード
・Jpegの最高画質
・ワンショットではないので、多分秒間7.4コマかな?
・SDカードは東芝の書き込み120MBの結構高速タイプ。
結果は、秒間7.4コマで約8秒間はノンストップ。8秒後に約1秒近く撮れない時間あり。
9秒目位から再度8秒程度ノンストップ連写。8秒経つとまた1秒程度ストップの繰り返し。
100m走なら仮に17秒で走るとすると、途中の8秒目で1秒間停止しますが、9秒目から17秒目までは最高速度で連写できます。
その間で撮影コマ数は118枚程度でしょうか。
<動画2>
同じ設定でISOを100でやってみました。
暗い室内でISO100で撮れるように、明るい被写体である室内灯を撮りました。
良く分かりませんが、連写速度が秒間5コマ強程度まで落ちました。理由は分かりません。
秒間コマ数が少ないので参考程度で観てください。
結果は、20秒以上連写ノンストップです。
きちんと数えてませんが、仮に17秒間で100m走るとすると5コマ強が17秒で90枚前後は撮れそうです。
100m走撮影ということは、お子さんの運動会とか陸上競技とかでしょうか?
ということは屋外昼間の撮影ですかね?それならISO 100で撮影かな?
高速タイプのSDカードを使えば、結構な枚数が撮れると思います。
参考までに・・・
書込番号:21864937
6点
>寂しがり屋の単身赴任さん
動画のアップロードありがとうございます。デジカメは知らない間に随分進化していますね。
とても参考になりました。
バッファアウトしないでほしいという意味ではなくて、このカメラの性質を知りたかったのです。
バッファアウトするなら、例えばスタート付近、50m付近、ゴール付近のみを撮るとか方法は色々あります。
そろそろミラーレスに移行してもいいかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21865019
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
解決議題にナンなんですが、M5を購入検討時の事ですが、銀座シュールームの
担当者の方から、M系の耐久シャッター回数は非公開との事です。
7Dや5D辺りは、カタログに記載が有ります。
少生の会社でも、キッスを仕事で使用する後輩は、何度も修理に出しいました。
EOSブランドでも、色々な製品展開をしていのが現実です。
大変遅くにこのスレを見てしまい、メールした次第です。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21940236
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
これまで主にコンデジとスマホ撮影で、カメラ初心者です。もっとおしゃれな写真を撮りたくてミラーレスの購入を考えていて、機種を悩んでいます。
kiss Mを第一候補にしていたのですが、いざお店に行くと、パラソニックとオリンパスを強く勧められ…
以下求めるところや悩んでいるところです。
・予算10万以内
・小型軽量
・景色、ポートレート
・単焦点のセット付きか、安い単焦点がある。あとあと広角レンズ欲しい。お散歩カメラが欲しいので望遠は考えていない。
・自撮りできるマルチ液晶(パラgf9のセット単焦点では自撮りするには画角が狭すぎるのが気になる)
・動画は撮りたいが最重要ではない。
・wifi必須
・かっこいいからファインダー欲しいと思ったけれど、初心者にはいらないと言われ悩み中
書込番号:21859754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiss Mを第一候補にしていたのですが、いざお店に行くと、パラソニックとオリンパスを強く勧められ…
他のお店で初志貫徹しましょう! やはり自分が選んだものが一番愛着が沸いて上達します。私(既婚)はやったことないけどお見合い(カメラ選び)ってそんなもんじゃないかな?
書込番号:21859763
![]()
9点
パナソニックとオリンパスが初心者にいいです。理由は、ゴミ。初心者は掃除できないでしょう。
>デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?
https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
>ほこり除去機構
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8A%E9%99%A4%E5%8E%BB%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:21859781
7点
>単焦点のセット付きか、安い単焦点がある。
kiss Mダブルレンズキットの22mm単焦点レンズは超オススメです。(明るくて使いやすい画角、画質も良いです)
>あとあと広角レンズ欲しい。お散歩カメラが欲しいので望遠は考えていない。
kiss MにはEF-M11-22mm(http://s.kakaku.com/item/K0000517953/)と言う評判の良い超広角レンズが有ります(他メーカーの純正超広角レンズ※に比べて安価な割に、画質が良いので、コスパ高いです)
※パナソニックとオリンパス用の超広角レンズの価格です↓
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1
>自撮りできるマルチ液晶(パラgf9のセット単焦点では自撮りするには画角が狭すぎるのが気になる)
バリアングル液晶なので、画面の向きは大丈夫だと思いますが、自撮りには少し重たいかも?
望遠レンズが必要無いとの事ですし、用途的にはkiss Mで良いと思います。
書込番号:21859800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安い単焦点レンズのラインナップなら
パナ、オリ(同じ)かソニーが良いかな?と思います
ファインダーが要るか要らないか?は初心者かどーかとは関係ないと思います
書込番号:21859810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見た目の一目惚れはありつつ、詳しくないがために店員さんのアドバイスにも揺れてしまって…
書込番号:21859835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。スレ主さんの用途でしたら、間違いなくkissM使えます。オリンパスはEM10系を勧められたと思いますが、後々に、レンズ買いまくる予定でないかぎり、むしろバランス的にはいいです。kissMの難点は、レンズがM系用がまだ少なく、今は一眼レフ用をアダプター経由で使う必要があります。まぁ、その点も情報サイトを見ると、増やしていくような感じですが。
書込番号:21859853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
グランマンマーレ◎さん
今、お使いのコンデジは、kiss-Mを候補にされるということは
キヤノンなのでしょうか?
同メーカーなら、メニュー内の呼び名も違和感はないと思います。
「もっとおしゃれな写真....」とはむずかしいですねぇ
まずは、候補にしているkiss-mを触ってみることでしょうか
数枚試し撮りをしてみて求める写真となっているかどうかですかねぇ!
ポートレートが主なら、50mmから85mmくらいのレンズが重宝するかもしれません
被写体を大きめに切り取れるますから
広角レンズは、ちょっと扱いがむずかしいですよ。少し構図を練らないと
余計なものまで切り取ってしまいがちになります。
まずは、被写体を大きく切り取るところから始め、ひとつづ要素を加えたり
引いたりして、グランマンマーレ◎さんの目指す写真へ近づけていきましょう。
そのためには、試し撮りした発色などメーカー製のカメラが好み近いのかを
ポイントにしてみるのもカメラ選びの楽しさですけどねぇ!
予算もあるので、何か切り捨てることも必要、すべてを満たすには予算を上乗せ
する必要があります。
書込番号:21859854
1点
持ってみての好き好きでいー気がしますが、違いとゆーなら拡張性とゆーか選択しでしょーか!?
EOSMの場合、22mmと11-22mmの2本が進められていますが、「あなたに合わせて選択した」わけではなく、
ほぼすべての相談でEOSMはこれしか勧められません!
理由は、「ほかにない」からです!
例)広角レンズの比較表のリンクが張られていますが無造作に全部入りなので抜粋分類してみましょう!
[16mmF4中級タイプ]
SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z \121,664
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018 \110,503
CANON EF16-35mm F4L IS USM \116,476
富士フイルム フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS \88,658
ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR \107,800
[16mmF2.8高級タイプ]
SONY FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM \240,629
CANON EF16-35mm F2.8L III USM \214,051
SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2 \214,170
[15-18mm普及広角タイプ]
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR \34,580
CANON EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM \32,000
CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM \38,512
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 \48,480
CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM \68,000
ニコン AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED \92,580
SONY DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118 \53,240
[14mmF2.8高級タイプ]
シグマ 14-24mm F2.8 DG HSM [キヤノン用] \140,308
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED \193,310
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO \124,479
[超超広角タイプ]
SONY FE 12-24mm F4 G SEL1224G \173,807
CANON EF11-24mm F4L USM \339,370
シグマ 12-24mm F4 DG HSM [キヤノン用] \145,020
[その他]
SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018 \71,200
パナソニック LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 \76,500
EF-Mは規格内には選択肢がないのが特徴です!
オリンパス・パナソニックのレンズは同規格内で好きに選べます!
キヤノンのレンズはほぼ全て一眼レフ用なので、欲しい場合は変換アダプタで接続しましょう!
もしくはカメラ本体買いなおしで一眼レフに!
書込番号:21859920
4点
>グランマンマーレ◎さん
ここにも書いたことですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021850/SortID=21854993/#21857618
元々カメラを持っていたのか・スマホのみだったのか分かりませんが
プラスワンとしてカメラを持つわけですが
特に初心者のうちはその大きさ重さによって
持ち出し(携行)自体が大きく左右されますよ。
このカメラに小さく軽い標準域単焦点付けて約500g。
僕はですが400g超えたら普段持ちはしなくなりますね
(そうでなくてもレンズ部でっぱりが気になりますし)。
GFシリーズなら標準ズームとで336g・同様の単焦点とで391g。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000026818
マイクロフォーサーズはレンズも豊富ですしこっちにしとけば?
書込番号:21859942
![]()
3点
すみません訂正です。
μ4/3用(パナ・オリ)の超広角レンズだけの価格比較を添付したつもりが、他マウントのレンズまでごっちゃになってますね。
改めて[μ4/3用の超広角レンズの比較表]です↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=V070
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:21859960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファインダー欲しいと思ったけれど、初心者にはいらないと言われ・・・
大きなお世話
この店から買わなくていいんじゃね?
書込番号:21859978
9点
>いざお店に行くと、パラソニックとオリンパスを強く勧められ・・・
EOS Kiss M(APS-Cサイズ)に比べパナソニックとオリンパスは撮像素子が
小さいマイクロフォーサス4/3インチため曇り・暗がりではノイズが増え色再現も劣ります
カメラは暗くなるとISO(感度)が上がりますので撮像素子が小さいと
画質が荒れノイズが目立ちます
パナソニックとオリンパスよりも撮像素子の大きい
EOS Kiss Mの方が綺麗に撮れますよ
>ファインダーは初心者にはいらないと言われ悩み中・・・
この店の方は写真撮影の経験が無いか作為的に他社のカメラを進めている様ですね
ファインダーは有ったほうが良いですよ
日中の日差しの中では背面液晶面に外光が当たり反射して見難い状態となります
この時にファインダーを覗くと被写体は外光が入りませんので
見やすく撮影も楽になります
書込番号:21860029
9点
すみません<m(__)m>
一部文を訂正させて下さい
訂正文
この時にファインダーを覗くと外光が入りませんので
被写体が見やすく撮影も楽になります
書込番号:21860037
2点
この場合、オススメを問われたら『オリンパスかパナソニック』と答えます。
キヤノンのMがほしいんだけど…と問われたら『いいんじゃない?』と答えます。
オリンパスやパナソニックはセンサーサイズが小さいのですが…自分が気に入った機材であれば楽しく向き合うことができます。
お好きな機材で撮影を楽しむのが一番じゃないかなぁ(*`▽´*)〉
書込番号:21860052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おしゃれな写真を撮りたくてミラーレスの購入を考えていて、機種を悩んでいます。
つうか、カメラ板の作例覗いててスマホで撮ったのより、お洒落な写真ありました?
意外と「ちょっとオシャレで楽しい」つう写真はスマホには敵わないかも知れない。
書込番号:21860232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>この場合、オススメを問われたら『オリンパスかパナソニック』と答えます。
>キヤノンのMがほしいんだけど…と問われたら『いいんじゃない?』と答えます。
答えの感覚が全く同じかんじです。どうしてもこの機種にしたいというのでなければ
マイクロフォーサーズにしとけば?なかんじで。レンズもたくさん選べるし。
センサーサイズ差からくる画質についても明るいところで差があるわけでもなく
(むしろデフォの色合いや階調のところの差は完全に好みだし)
高ISO感度時に限られた話としても他社のAPS-Cに比べてCanon APS-Cは小さいわけで
さらにデフォのアスペクト比の違いから
マイクロフォーサーズと縦方向はほぼ差がないんですよね。
マイクロフォーサーズは妥協してISO1000くらいまでかなと思ってますが
Canon APS-CのISO1600はちょっと超えちゃってるかんじで
差としてもその程度のもんで。
このへんの違いは本当に目の超えたヒトでもなけりゃ気にならない・分からないところかと。
両方使ってますけど解像感はマイクロフォーサーズ・階調はAPS-C以上と感じますし
撮り方・被写体で優先度変わりますし。
書込番号:21860462
4点
カメラ選びって、ボディを買ってからレンズを買うのではなく、
レンズを買ってから、カメラボディを買います。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 \48,480
がほしくて、マイクロフォーサーズ(パナ)を選びました。
書込番号:21860536
4点
みなさんコメントありがとうございます。
>JTB48さん
お見合い!たしかに好きになれないと結局ホコリかぶってしまいそうですよね(´-`).。oO
>ガラスの目さん
掃除は考えていませんでした…
ズボラなわたしにはだいぶ大切な点かもしれません。
>逃げろレオン2さん
>ほら男爵さん
>大河丈さん
>めぞん一撮さん
交換レンズなにを買う予定かで考えた方が良さそうですね。本当に初心者なのでいっぱい買うつもりはありませんが、広角レンズだけは追加で欲しいなーと思っています。比較表もわかりやすいです、ありがとうございます。
kiss Mは自撮りが片手で持つには重いかも…と単純なところ見落としてました…たしかに…
書込番号:21860598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
コンデジはCanonのsx700hsでした。今でも使っていて気に入っています(^^)
おしゃれな写真…わたしの技術ではコンデジで撮ることができなかった、シャッタースピード落として撮った光の動きだったり、玉ボケだったり、広角レンズ特有のダイナミックな写真(説明がうまくできなかたすみません)が撮れたらいいなーと思っていました。広角レンズは要訓練ですね。
>パクシのりたさん
携帯性…大切ですよね。バックに気軽に入れられるかどうかで、利用回数が極端に変わりそうです。パナソニックgf9が本当に軽くて…1番悩んでるポイントです。
書込番号:21860628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモの新型スマホ 「HUAWEI P20 Pro」 を勧めます。
インスタ映えは、抜群とのこと!
これは、カメラ機能が抜群に良いですよ。
Leica3連レンズでズームもデジタル10倍、光学3倍と、今までのスマホとは一味も二味も違うカメラスマホです。
kissMも使ってますが、今までのCANONミラーレスMシリーズより抜群に良くなりましたので、これもお薦めですが、
スレ主さんの用途ならこのスマホが凄く良いと思いますので、私も検討中ですので是非候補に加えてみてください。
「HUAWEI P20 Pro」の機能として、
・標準カメラは1/1.7インチの4000万画素CMOSイメージセンサーなので、普通のスマホだけでなくコンテジの1/2.3よりも更に大きい 為、解像度抜群らしい
・レンズ=F値1.8レンズ、光学3倍相当の望遠カメラは1/4.5インチの800万画素CMOSイメージセンサーにF値2.4のレンズ、
・明暗情報などを取得するモノクロセンサーは2000万画素のイメージセンサーにF1.6のレンズの組み合わせ、
書込番号:21860637
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















