EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 47 | 2018年3月3日 15:28 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2018年2月28日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
カメラはまだ一台も持っていない大学生です。
旅行先での思い出を残したいと思い、ミラーレスカメラが急激に欲しくなりました。
そこで予算を十万前後と決め、旅行予定より三月中に購入することにしました。
ここ一か月ほどですが素人なりに各カメラメーカーの製品をチェックしまくり、自分が必要としている要素を絞っていった結果、
「必須」
・バリアングル液晶
・ファインダー有
・サイレントモード
「希望」
・手振れ補正の充実
・動画性能の充実(4kはあってもそこまで使わないです)
これらの要件について吟味した結果、lumixのg8で決まりだなと思い、満足していたのですが、、、
先日のkiss mの発表を受け、自分の希望とかなり合致しているように思え、迷いが生じ始めました。
kiss mの動画性能がg8に比べどのくらい差があるのか?
kiss mの動画連続撮影可能時間って?
防塵防滴の必要性は?
センサーサイズの違いの影響は?
などなどの不安を抱えながら、どちらを選んだ方がよいのか、意見をいただきたく考えています。よろしくお願いします。
3点

現段階ではkiss Mの性能に関しては誰も分からないですし、3月中の購入だと間に合わないかもしれません。
※kiss Mは一応3月下旬発売になってますが、確実に出るか分かりませんし、仮に間に合ったとしてもレンズ・アクセサリー類を含め予算内で収まるかどうか分かりません。
また、操作に慣れる時間も無いと思われます。
現状の2択だとG8の一択になると思います。
書込番号:21639851 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tkdeenさん
現在Kiss Mと同じセンサーを使ったCanon EOS M6と富士フィルムのX-T20を使っています。
パナソニックのミラーレスは所有したことがありませんが、最近G8やGX7Mark3に興味を持っていてネットで静止画、動画など見た経験から感じた事を書きます。
** 静止画ですが、
G8とKiss Mでは暗いところでの性能、高感度性能はあまり差が有りません。 X-T20の高感度性能は断然良くあまり明るくない室内、夜間の撮影は断然有利です。
画質はどうかというとこれは好みの問題です。 EOS M6は鮮やかな色合いで、光を強調したような絵です。 フジのX-T20は実際の目で見た色より少しだけ綺麗に鮮やかにした絵で俗にいうフジカラーです。
パナの静止画の画質は実際撮ったことがないのでなんともいえませんが、いいレンズを使った時の描写はすこぶるいいです。パナのG8にカメラボディに手振れ補正が付いていますが、Kiss Mには付いていません。
** 動画ですが、
G8は手振れ補正が良く効き露出変化もスムーズですが、動画AFがEOS M6に較べて遅いです。
EOS M6は動画時のAFはG8より速いですが、動画の場合だけ効く手振れ補正が電子手振れ補正で画質を少し劣化させます。また、露出変化がスムーズでないことが時々あります。
** キットレンズ
G8 12-60mm 換算24mm-120mmで旅行には最適で、広角24mm始まりがいいです。
Kiss M 18-150mm 換算28mm-230mmで望遠はG8のキットレンズより長いですが、広角が物足りないかも。
Kiss M 15-45mm 換算24mm-72mmで24mm始まりはいいですが、望遠が足りないかも。
** キットレンズ以外のレンズ
Kiss M 今のところ単焦点レンズもズームレンズも種類が少なすぎる。
G8 単焦点レンズもズームレンズも豊富。
もし、動画を撮る事多いなら断然G8だと思います。 YouTubeで検索すると欧米では多くのYouTuberなどがパナソニックのGH5, GX8, G8などを使っています。 欧米ではG8はG85もしくはG80の名称です。
有名なYouTuberがGX8とLumix 12-35mmf2.8で撮った動画です。
イスタンブール トルコ
https://youtu.be/v27ph2U1S4o?t=15s
動画を少々、静止画メインならどちらでもいいと思います。
あと、G8もKiss Mもキットレンズではあまり明るくない室内、夜間の撮影には向いていません。 明るい単焦点があると明るくない室内、夜間でも綺麗に撮れます。 Kiss Mに単焦点EF-M 22mmf2を付けた場合は動画時の電子手振れ補正が効きません。 G8にはカメラに手振れ補正があるのでLeica 15mmf1.7などの単焦点でも手振れ補正が効きます。
単焦点も購入した場合はKiss M ダブルレンズキット(15-45mm + EF-M22mm) 101,570円が予算内ですね。
予算をオーバーしますが、G8標準ズームキット+Leica 15mmf1.7で約128000円です。
書込番号:21639947
3点

>tkdeenさん
その用途なら
RX-100のファインダー付きので充分ですよ!
書込番号:21639969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正でKISSMはない
書込番号:21640011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tkdeenさん
私は、薄暗いレストランなどの屋内で静物を撮るのがメインです。その前提でのコメントです。
富士フイルムはボディ内手ぶれ補正がなく、単焦点レンズでの室内の静物撮影でISOを上げざるを得ないですよ。レンズ内手ぶれ補正のあるレンズは数段暗いので、やはりISOを上げざるを得ないですね。
ウェブサイト用の画像コンテンツ撮影で富士フイルムの上位機種とマイクロフォーサーズを併用していますが、富士フイルムは三脚が必須です。手持ちでの静物撮影では、マイクロフォーサーズよりも画質が断然劣ります。三脚を使う前提でしょうね。三脚不可の場所だと画質に問題があります。
手持ちで使えるマクロも望遠系だけですし、防塵防滴でf1.4クラスにレンズが少なく、システムとしての問題は大きいです。
キヤノンは詳しくないのであまりコメントできません。レンズラインナップが揃えば、とても良いバランスのカメラだという印象です。
書込番号:21640046
5点

レンズについても調べてみませう。
Kiss-Mと同時にレンズも新しく発売される可能性もありますが、キャノンのミラーレスはKiss-Mを
皮切りにこれから本気出す感じです。
元から本気の他社に対して失礼と言えるほどに。。。
(キャノンの本気は一眼レフに集中してました)
なのでLumix G8が気になるなら、そっちが良いです。
書込番号:21640238 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通りすがりですが。
パナG8ユーザで、一眼レフはキャノン機も使ってます。
Kiss M はまだ発売になっていないのに、断定的なことを言うことはできませんけど・・・
カメラとしては、ほぼ全ての点でG8が上です。
一口で言うと、G8は中級機で、Kiss M は入門機です。
基本性能や操作性で歴然とした差があります。
素子面積はAPS-Cとm4/3ですから、Kiss M が若干大きいです。
つまり、背景のボケ量や高感度撮影にはやや有利です。
レンズのラインナップは圧倒的にG8つまりm4/3です。
ただ、Kiss M はキャノン機なので、デジックの色というか、キャノンの発色です。
アダプターを間に入れれば、一眼レフのレンズも使えます。
キャノン党がサブ機としてKiss M を選ぶのは当然だと思います。
また、コンデジ替わりというか、気軽さではKiss M だと思います。
なお、ボディ内手振れ補正や静音シャッターはG8にはありますが、Kiss M にはありません。
書込番号:21640841
6点

>オムライス島さん
>静音シャッターはG8にはありますが、Kiss M にはありません。
今回、EOS kiss Mにはサイレントモード(無音シャッター)が追加されました。
書込番号:21640907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
失礼しました。
サイレントモードですね。
確かに。
シーンモードからサイレントモードを選ぶのですね。
ただ、使用するにもいろいろ制限もあるようですけど。
なぜだろう?
他のミラーレスと同じように、電子シャッターを使用できるのならもっと活用範囲を広げてもいいように思いますけど。
シーンモードからに限定しているのは、入門機ということで、特殊用途?と割り切ってるのかな。
書込番号:21641259
6点

kiss Mはまだ発売されてないんで難しいですね〜
旅行なんでレンズはEFーM11-22ですかね。
防塵防滴は余り気にしなくて良いと思いますよ
雨なら防水のコンデジの方が遥かに優秀です
書込番号:21641314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズからニコンのaps-cに昨年移行したものです。センサーサイズ大きいほうが絶対におすすめです。>tkdeenさん
書込番号:21641335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あだすけ☆さん
それってミラーレスのm4/3から一眼レフのAPS-Cですよね?
どちらも十分なレンズラインナップだから、センサーサイズが大きい方が良いのは当然です。
しかし、事KissMになるとレンズが無さすぎてm4/3に良いレンズ付けた方がボケが大きくなるんですよ。。。
レンズが揃ってれば私もKissM推してます(T_T)
書込番号:21641385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nshinchanさん
以前から「Mはレンズの種類が・・・人物撮りでボケるレンズが・・・」と頻繁に仰ってますけど、一般の方が撮られる分には一通り揃ってると思いますよ(EF-Mレンズ)
みんながみんなボケが必須、と言う訳では無いと思います。
書込番号:21641562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

。。。。。え?
質問では子供を背景ぼかして撮りたいってよく受けてますが。。。
私とてM、M2と持ってて応援したい気持ちもあり、本音は30-40mmF1.8以下が欲しいところをF2.8と大分譲歩してますが、現在それすら叶ってないのに、他人様に勧めるなんてとてもとても。。。
それに対してm4/3陣営はセンサーサイズが小さくボケが小さいのを自覚してて(中華製でボケの美しさや解像度に難はあっても)F0.95なるレンズを早くから投入してるというのに、ですよ?
書込番号:21641634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうして、その必須の機能が必要なのかとよく考えた方が良い
自分の中では自己完結してるかもしれんが、若干矛盾してる気がしないでもない
「必須」
・バリアングル液晶
・ファインダー有
・サイレントモード
「希望」
・手振れ補正の充実
・動画性能の充実(4kはあってもそこまで使わないです)
ファインダー有りとバリアンは逆の内容
バリアン便利なのは認めるが、固執すると選択範囲狭まる
サイレントは静音レベルでもokなのか
サイレントだと基本ミラーレスになる
手ブレはボディ内にするしないで、かなり変わる
動画性能の充実って、手ブレの事?それともバッテリーの持ち?
予算もあるから範囲広げられないけど、ソニーのα6300、キヤノンの9000Dも入れたら
α6300はUSB給電出来るし、AF性能良いし、軽い
9000Dはバッテリー長持ちするし、静音機能もまぁまぁ、お望みのバリアンあるし、動画で電子IS使えるから手ブレに強い
ソニーは電動ズームのレンズ持ってるし、キヤノンはレンズの種類も豊富でサードパーティも使える
上の選択肢よりギリギリ予算内に収まって長く楽しめるよ
書込番号:21641724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
うーん。
キヤノンほどの技術開発力と販売力があるんだから、本気になればレンズなんてあっという間に揃うと思うんですよねー
でも揃ってないんです。意図的に揃えていないんじゃないかな?って思うほどに揃っていない。
明るい単焦点レンズや、f2.8クラスのズームレンズも、中望遠マクロも、防塵防滴もないですよね。
キヤノンが作れないはずないし、作れば相当のグレードでできるはず。
どうも、一眼レフ市場を大切にしてて、ミラーレスはサブカメラの位置付けかな?と思ってしまいます。
キヤノンのフルサイズ一眼レフユーザーが、ちょっと散歩用のお気楽カメラが欲しい時に、ぴったりの感じです。
誤解を恐れずにはっきり言えば、キヤノンは撮影に本気なユーザーは一眼レフを買ってね!という方針だと思うんです。
だからミラーレスでもメインにしようとするとレンズが足りないですよ。
キヤノンの方針はキヤノンユーザーにも理解されてるようで、ミラーレスなんだからこれくらいで良いんじゃないの?的なレンズラインナップなんです。
それで良い方にはキヤノンが良いと思いますが、、、
いやいや、ミラーレスで本気に撮りたいんだよ!って方にはレンズが足りないですね。
ミラーレスで本気って方は、どんどん増えているので、この辺りでキヤノンも方針を転換して欲しいなぁ。
※ミラーレスユーザーの多くはお手軽カメラを求めているので、キヤノンの方針が間違ってるとは思いません。
書込番号:21641837
5点

>nshinchanさん
>質問では子供を背景ぼかして撮りたいってよく受けてますが。。。
取り敢えず近い所で言うと、下記のスレではスレ主さんはボケに関しては何も言われてません。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025460/SortID=21640445/
あとこのスレでもボケに関しては何も言われてませんよね。
>事KissMになるとレンズが無さすぎてm4/3に良いレンズ付けた方がボケが大きくなるんですよ。。。
>レンズが揃ってれば私もKissM推してます(T_T)
書込番号:21641864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ローストビーフmarkIIIさん
一般の方(と、上でも書いてますが)はレンズを買い足さずキットレンズで完結、と言う方もかなり多いと思います。
それを考慮すると今のEF-Mレンズのラインナップでも問題ないのではないかと思います(あくまでボディの性能は置いといて、になりますけど)
今回、kissを冠した機種をミラーレスに投入してきたので、今後EF-Mレンズも増えていくのではないでしょうか(噂も有る様ですし)
書込番号:21641929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
レンズを買えないならコンデジでもいいような、、、
という考えです。
キヤノンが本当にこの規格で本気レンズを出すのかな?という不安があります。
もちろんキットレンズやパンケーキで満足される方もいますし、レンズ沼が浅くて良いですよね。
f2.0くらいの明るい単焦点、換算85mm、50mm、35mm、24mmがあるだけで全然違うと思うんですが。
書込番号:21641964
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
ご存知かもしれませんが、EF-M32mm F1.4(又は1.8)はかなり高確率で出そうですね↓
http://digicame-info.com/2018/02/ef-m32mm-f14f18.html
>tkdeenさん
遅くなりましたが横レスすみませんm(_ _)m
書込番号:21642010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M32mm F1.4欲しい♪(´・ω・`)
書込番号:21642190
1点

>逃げろレオン2さん
スレ主様の用途
>主な使用目的は子供の撮影(室内、公園など)で
室内なら明るいレンズが必要と考えますが。。。
書込番号:21642250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
>室内なら明るいレンズが必要と考えますが。。。
そうですね、でもそれはシャッタースピードを稼ぐ為ですよね。
貴方の書き込み↓
>5歳の子を撮るのに良い30-40mmの明るい(ボケる)レンズが無いのが。。。
書込番号:21642390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
知りませんでした。
そういうレンズが増えれば(カメラ自体はすでに販売されているものでも十分に良いので)、ますます売れるでしょうね。
私自身はf1.8とかf2.0で良いのでオートフォーカスが早くて小型軽量を望みますが、f1.4でボケが綺麗なレンズも需要はありそうですよね。
レンズ沼が深くなりそう(笑)
書込番号:21642411
1点

>逃げろレオン2さん
「明るい(ボケる)」と、書いてますよね。
そしてEF-Mマウントはどちらの需要も満たせてません。
言っておきますが、私がそう言うレンズが欲しいからじゃないです。
一眼レフにほぼ移行完了してますから。
他人に勧めるにあたって勧められる最低限のラインナップが揃ってるか?と言う視点で書いてます。
(その最低限が標準域(単焦点に限らない)F2.8以下です)
野鳥や飛行機を撮りたいと言うのは一般的な需要では無いでしょうが、子供を撮りたいと言うのは一般的な需要と考えます。
が、キャノンは一眼レフでその需要を満たしたいのに、ユーザーはミラーレスで満たしたいと言うミスマッチが長らく続きました。
やっとです。
KissMの登場で、やっとこのミスマッチが解消される兆しが見えましたが、それは今ではありません。
書込番号:21642413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nshinchanさん
うん、確かにそうかもしれませんね。
最初はボケに興味がなくても、いろんな写真を見てるうちにボケって良いなぁ、俺のカメラにもボケ表現のできるレンズはないかな?と思うことはあり得ますよね。
レンズが増えそうではありますが、キヤノンがフルサイズミラーレスに乗り出した時に、この規格ではどうなるんでしょうか?
書込番号:21642420
2点

それはキャノンの偉いさんも頭を抱えてるのに、一般ユーザーが分かるはずないです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108472.html
35mmフルサイズを含むミラーレスカメラの高級機に対する考えを聞かれると、「フルサイズについては何度も聞かれているが、今言えることはない。まずはエントリーモデルを盤石にしていく。高級機はその後考えなくてはならないが、(キヤノンは)一眼レフカメラのシェアが大きいことや、技術的にミラーレスでユーザーが満足する物が作れるかといった問題もある。レンズをどうするかも検討課題だ」(坂田氏)と話した。
一眼レフシェアと言うしがらみ、技術的な課題、レンズどうしよう。。。
全部ダメじゃねーかと突っ込みたくなります。
書込番号:21642473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX G8良いと思います(^-^)/
買っちゃえ\(^o^)/
書込番号:21642491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nshinchanさん
いや、そう言う事では無くて、自分が最初に書いてますが
>みんながみんなボケが必須、と言う訳では無いと思います。
と言う事です。
書込番号:21642535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nshinchanさん
なるほど。
やっぱりエントリーモデルって言うなら、そこから本格的に進みたくなるビギナーさんに道を示さないと。
一眼レフへどうぞ!なら、道が途切れちゃってるよなぁ。
一眼レフKissからフルサイズも、ステップアップしづらいのが難点だしね。
キヤノンが中級者向けミラーレス&専用レンズを出せば、エントリー層ももっと興味持つのに。もったいない。
書込番号:21642600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkdeenさん
私の使っているEOS M6ですが、動画モードの選択に制限があります。
EOS Mシリーズ、EOS 800Dなどの動画モードはオートとマニュアル(M100はない)だけで、絞り優先とシャッター速度優先モードがありません。
まず、動画マニュアルモードですが、プロ、セミプロ、仕事で使う人意外が気楽に旅行などで使うのには向いていません。 じゃあ、オートを使えばいいんですが、EOS M6の動画オートモードのアルゴリズムが開放のFを使わないように設計されています。 開放はISO5000になって初めて使用されます。
ただでさえ、暗いEF-Mのレンズがますます暗くなります。
たとえば、EF-M15-45mmf3.5-6.3が動画オートモードを使うと15-45mmf4.0〜7.2のレンズになってしまいます。
まだ、Kiss MのマニュアルがでていないのでKiss Mで改良されたかどうかわかりませんが、動画を多く撮る人にはCanonの中級以下のカメラよりパナソニックやソニーのカメラの方がいいと思います。
書込番号:21642925
3点

>逃げろレオン2さん
そうですね。
みんながみんなじゃ無いですね。
でも、そう言う人もコンパクトさを求めて質問に来たりするので結局他社がオススメってなる事が多いです。
ボケないよりはボケたほうがいいと言うか、ボケを求めないなら絞れば良いので、選択肢が無いよりはあった方が良いと言う判断も有ります。
逆にそこまでKissMに肩を持つ価値があるとは思わないんですが、なぜそこまで食い下がるんですか?
書込番号:21643246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
>逆にそこまでKissMに肩を持つ価値があるとは思わないんですが、なぜそこまで食い下がるんですか?
別にkiss Mだからではないですよ。
(上で「以前から」と書いてます)
あとは余りにも「人物=30〜40mmの明るいレンズ(ボケる)」に拘り過ぎてるので書き込みしました。
(後半の方は言い訳に対する書き込みでしたけど)
最近のカメラ(とキットレンズ)なら、一般の方が使う分には人物でも十分綺麗に撮れますから(←キヤノン以外は使ってないので一般論です)
>tkdeenさん
長々と脱線失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:21643933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkdeenさん
EOS kiss Mの発売日は今月23日に決定したようです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=72324/
(余程のことがない限り延期される事はないと思います)
旅行の日程は分かりませんが、どちらのカメラにするにしても、早めに購入されて練習はしておいて下さいね。
(初期不良が有った場合の対応期間も考慮して、なるべく早めの購入をオススメします)
書込番号:21644244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
そりゃ、キットレンズでも綺麗には撮れますよ?
でも、より綺麗に撮れる機種を勧めて何が悪いのかと。
上でも書きましたが、私にとって標準域にF2.8以下のレンズは他人に勧める最低限の条件です。
書込番号:21644634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nshinchanさん
そうですね。必要かどうかって問題もあるけど、選択肢として明るいレンズがないっていうのはシステムとして辛いですね。
私も、キヤノンのミラーレスは、人には勧めにくいかな。
私の周りでキヤノンのミラーレスを勧めてるのは、キヤノンの一眼レフを所有してる方が圧倒的に多いですね。
その勧めに従ってキヤノンのミラーレスを買ってしまうと、しばらくして明るいレンズが欲しくなって、一眼レフに手を出して「やっぱり一眼レフの方が画質がいい」って思わされていくという、、、なんかキヤノン教の入り口みたいだ(笑)
第2段階はAPS-Cからフルサイズ。明らかにレンズのクオリティがAPS-C用とフルサイズ用で違うんですよね。
だからみんな、フルサイズの方が良いって信じ込んでいくんです。センサーも違うけどレンズの差の方が大きいのに。
キヤノンは、戦略的にミラーレスを一眼レフの下に置いておきたいようで、そこには違和感があります。
ぜひキヤノンに本気になってもらって、ミラーレス市場の競争を激化させて欲しいですね。
書込番号:21644678
3点

>nshinchanさん
書込番号:21641562
ふりだしに戻る。
書込番号:21644776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
www
単焦点でも通しのズームでも構わないので、レンズが出たら快くKissMやM100を勧めますよ^^
書込番号:21645129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
賛同有難うございますm(_ _)m
もうね。
他社を勧めるのも疲れるんですよ。。。
M100で運動会にも使いたいだのママさん達は言う。。。
だから、他社のがAF速いし望遠レンズも揃ってます。。。
今度はKissMで運動会って言い出すんでしょうね。
性能的には十分だけど、望遠が200mmまでなので、それで足りなかったらアウトって言う。。。orz
まだ他社を勧めないと行けない、心苦しい日々は続きそうです。。。
キャノンには早く心置き無くキャノンのミラーレスを勧められる環境を整えて欲しいです。
書込番号:21645156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでデカイ、重い、F値の明るいレンズって、矛盾しているね〜。
正直このクラスを買って大口径レンズ付けようって人少ないんじゃない?
本格的にミラーレスならソニーのαだと思いますよ
大口径レンズが馬鹿でかいじゃん、αはミラーレスなのにね
書込番号:21645174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスでデカイ、重い、F値の明るいレンズって、矛盾しているね〜。
>正直このクラスを買って大口径レンズ付けようって人少ないんじゃない?
180g以下で12本ぐらい、280g以下で20本ぐらい(キヤノンEFで280g以下はEF50F1.8だけ)。一部キットレンズになってるが、大口径がすごく特別なレンズだと思い込んでる素人一眼レフユーザーが少なくない?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,35,38,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_Spec305=-250&pdf_so=Spec305_a
>手振れ補正の充実
明るいレンズ使用時の手ぶれ補正の有無は、上で言われているように薄暗い室内では大きな違い。
被写体ブレしないようなモノなら、EFM22F2では、比べるレンズによっては5段以上ISOを上げなけらばならない。控えめに見ても、ISO1段下げて、シャッタースピードを数段上げられだけで撮りやすさは全然違う。
書込番号:21645331
2点

>センサーサイズの違いの影響は?
大きな違いじゃないが、フジやソニーのAPS-Cならマイクロフォーサーズに劣ることはない、が、
キヤノンAPS-Cは例外でマイクロフォーサーズに劣ることあり。キヤノンを買うなら他社との比較は避けるべき。
両機実際に使ってすぐ気づくのが、ダイナミックレンジの差でキヤノンは白とびしやすい。モニターで実際に比較してみれば、ダイナミックレンジ、階調範囲、色感度でM5より(G8と多分同様の)GX7llの方が有利なことが多い。簡易比較のスコアだけを参考にする初心者対策は万全だが詳細を見ると上のような性能。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Canon-EOS-M5-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX80___1170_1113_1087
高感度性能はRAWではM5の方が僅かにいいが、JPEGではノイズ処理の違いにより被写体によってはキヤノンの方がノイズが目立つ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=panasonic_dmcg85&attr13_2=oly_em10ii&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr171_1=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4035613438598513&y=-0.8132941146473307
書込番号:21645346
2点

F1.8は大口径と言いにくいね〜
書込番号:21645580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
言いにくいですね。
でも、それすらないのがキヤノンのミラーレスの弱点です。
室内イベントや運動会に弱いって、エントリークラスにとって致命的かも。
書込番号:21645666
1点

F1.8じゃなくF2.8の間違いでした
F2.8は大口径と言われてますが。
良くダイナミックレンジガァーという書き込みす玄人ぶった人が多いですが、自身の写真で説明をしているところ見たことないですね〜
書込番号:21645717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkdeenさん
デジカメは新しいものが良いと思います。
書込番号:21645976
0点

>tkdeenさん
性能重視なら、新しいもの
コスパ重視なら7、8年頃です。
書込番号:21645982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
x7のホワイトのダブルレンズキット所有している初心者ですが、この製品の携帯性に惹かれています
バリアングル液晶とスマホとの連携も便利そうです
性能的にはx7と遜色なければ購入検討したいのですが、どうなんでしょうか
書込番号:21638098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンEF-Mマウントですので今使っているレンズはそのまま使えません。従って携帯性もお持ちのX7とそれほど優位性はなくなります。EFやEF-Sマウントのレンズはマウントアダプター EF-EOS Mが必要です。※有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当
X7が不満でしたらX9系が良いのではないでしょうか?
書込番号:21638105
3点

まだ、実際に製品が出ていないので、レスポンス等の体感的な部分も含めて、答えられる人はいない(ハズ)ですね。
動画やWi-Fi等に魅力を感じられるなら価値はあるかもしれませんが、いずれにしてもレビューが出て価格が落ち着く半年ぐらいは様子をみられるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:21638134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7で使ってるレンズはkiss Mでは使えないので、レンズごと買い替えるならkiss Mでも良いと思います。
(kiss Mはまだ発売されてないので、携帯性・バリアングル・Wi-Fi/Bluetoothで考えた場合です)
書込番号:21638151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま早速ありがとうございます
レンズはアダプタを介さないと使えないのですね
ef-mレンズの価格帯はefレンズより手頃なのでしょうか?
明るくてよくボケて寄れるレンズがほしいです
書込番号:21638168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しろきやのんさん こんにちは
まだ発売前の機種ですし 性能面は分からないのですが もうすぐCP+が有るのでその頃には 情報出て来ると思いますよ。
書込番号:21638189
1点

>ef-mレンズの価格帯はefレンズより手頃なのでしょうか?
EF-Mレンズはまだ数は少ないですが、全体的に手頃だと思います。
>明るくてよくボケて寄れるレンズがほしいです
■EF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
(ただしこのレンズは焦点距離が短いので、撮り方に因ってはボケにくいです)
■EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000876231/
EF-Mレンズは選択肢が少ないので、上記の2本くらいしか有りません。(価格はお手頃なのでコスパは高いです)
書込番号:21638191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7に使える安くてボケるレンズは24mm、40mm、50mmと在りますが、Kiss-Mにそのまま使えるボケるレンズは 22mm一本しか無いので物足りないかも。。。
書込番号:21638203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続々と投稿があり、非常にたすかります
では、x7を継続して使用するのがベターそうですね
まだ発売前の機種と比較できないのは重々承知ですが…
今のところ、efレンズで小型なのはx7なんですよね?
アダプタを使えば小型のボディでも使えるeosM系統はやはり気になります
書込番号:21638219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X7と使い分けされるならM100ダブルレンズキットでも良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
因みにM100は3月1日よりキャッシュバックキャンペーンが始まります↓
http://cweb.canon.jp/going2020sp/eos/#section04
書込番号:21638243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろきやのんさん
ミラーレスのKiss
まさかミラーレスで光学ファインダーは有り得ないだろな?
と思って仕様をみたら、電子ファインダーでした。
これまでのkissと大きく違う点は
光学ファインダー⇒電子ファインダーじゃないかと。
電子ファインダーのほうが露出が簡単。
MFのピント合わせもバカみたいに簡単。
書込番号:21638554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろきやのんさん
発売前なのですが旧型に相当するDIGIC7のM5、M6とX7を比べても雲泥の差と感じる
高感度画質だったりするので、キッスMは悪いわけないと思いますが・・・
キッスMの動体撮影時のAF性能がどこまで進化しているのかも不明ですが、そういった被写体を
撮らないならアダプター経由でEF系レンズ等使用できる新型も良い選択となるかも知れませんね。
ですがM5等がそうである様にアダプターを付けてボディに不釣り合いな大きさのレンズを使用
してみると、美点である筈の携帯性は一眼レフと大差なくなると私は感じます。
バリアングル液晶とスマホ連携が目当てなら、今時のレンズ補正を含めた高画質も一緒に
付いてくるX7の後継機X9のほうが良いのではないでしょうか。
それにキッスMボディのみ価格で(別途アダプターぶんも必要?)X9の18−55キットと
EF-S24ミリF2.8STMぐらいが買えてしまうのも気になる所と感じますね。
もっとも初めてのミラーレス一眼でその特徴を活かした撮影をしてみたいと言うなら、上記の
事は気にせずキッスMを購入するのが、キヤノンユーザーの一般的な選択なのかも知れません。
いずれにしてもキッスMで今のレンズを活かし、EF-Mレンズまで手を出すと結構な
出費となる事は間違いないでしょうね。
書込番号:21638679
3点

私は初代M→M6を使っており、わずかながらEF/EF-Sレンズも何本か持ってますが、Mでマウントアダプターを着けてまで使うことは稀ですね。
さわら白桃.さんも仰るとおり、ボディが小型であるメリットをスポイルしてしまうことと、レフ機も数台持ってるため望遠域や大きいレンズを使うときはそちらを持ち出すためです。
もし、Kiss M 一台運用で、少しでもトータルでコンパクトにしたいということならそれもアリでしょうけど、EVF等の共通部分も多いM5(操作感はM6の方が近い?)で感触をつかまれてはいかがでしょうか。
光学ファインダーとEVFは結構違いがありますし…。
なお、明るい単焦点のEF-Mは、こちらが発表されるのを待ちましょう。(・∀・)
http://digicame-info.com/2018/02/ef-m32mm-f14f18.html
書込番号:21638979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





