EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2019年2月17日 07:30 | |
| 81 | 28 | 2019年1月1日 22:30 | |
| 17 | 10 | 2018年12月27日 06:14 | |
| 5 | 6 | 2018年12月26日 20:25 | |
| 19 | 13 | 2018年12月14日 21:17 | |
| 33 | 23 | 2018年12月9日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
今までkissx5のダブルズームキットを使用してきました。
ミラーレスが欲しくて、本製品を購入しようと思っていますが、kissx5で使用していたレンズは、本製品に使えるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:22370127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントアダプターEF-EF Mを使えば使用可能ですが、EF-MはモーターにSTMを採用しているのでレンズキットを購入した方がAFも速く快適に使えます。
X5を残すにしてもレンズキットを購入がオススメですね。
書込番号:22370138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。お持ちのレンズですが、アダプター使えば使えます。しかし、純正のアダプターは新品では一万円近くになります。それにアダプター+イオスMマウントより大きなレンズでせっかくの小さいマウント
の意味無くなります。
書込番号:22370160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターを買えばどちらも使用できます。
でも標準ズームはミラーレス用の方が圧倒的に小型で15mmスタートで広角に強いのでミラーレス用を買った方がよいでしょう
望遠ズームはミラーレス用は小さいけど200mmどまりなので、より望遠が必要なら今の一眼レフ用でもいいかも
書込番号:22370193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>happybogoさん
>kissx5で使用していたレンズは、本製品に使えるのでしょうか?
キヤノン レンズマウントアダプター EF−EOSM を別途購入で使える様になります。(約1万位)
EFレンズでしたら全て使えますが
軽量コンパクトでレンズキットが良いかとレンズキットも3種類出ているので
happybogoさんの用途にあった物を選べば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027005_J0000027006_J0000027003_J0000027002
↑EOS M比較表
書込番号:22370374
1点
>happybogoさん
他の方が仰る様に別売のマウントアダプターを買われればX5のレンズは使えますけど、今お持ちのレンズがX5に付いてきたキットレンズだけなら、kiss Mはレンズキットで買われた方が良いですよ。
(kiss MでX5のキットレンズを使うのはデメリットの方が大きいです)
書込番号:22370385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マウントアダプターを購入すれば使えますが、マウントアダプターの分だけ長くなるし重くなるし予算もプラスする感じになるので、
レンズキットを購入したほうが良いと思います。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
書込番号:22370405
0点
>happybogoさん
EF-MレンズにはF2.8通しのズームレンズや
ポートレート用に最適な純正単焦点50mn85mmが無いので
将来は分かりませんがあまりお勧めしたく有りません。
ミラーレスが欲しい理由は何ですか?
書込番号:22370443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不躾な物言いになりますが、
そこまで大切にされる(アダプター買ってまで無理に使う)様なスンゴイレンズ…では無いですよ(ダブルズームキットレンズ)
書込番号:22370514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>happybogoさん
キヤノンデジタル一眼レフのユーザーですが、実のところ、今売れているらしいですが、将来的にMシリーズがどうなるのか若干疑問を持っています。
キヤノンのレンズ資産が、X5に付属のダブルズーム2本しかなくて、X5ボディを処分してしまうつもりであるなら、何か余程このカメラに魅力を感じていて、なおかつ付属のレンズだけで、今後レンズの買い増しの予定がないと言い切れるのでない限りは、他のミラーレスも検討したうえで決めたほうがいいと思います。
書込番号:22370930
3点
ミラーレスにする目的もよく考えた方がいいですよ。
最新のKissではダメ?
書込番号:22370948
0点
>happybogoさん
マウントアダプターを介せば今までのレンズは使えますよ!
書込番号:22472569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
今日注文していたkiss m が届きました。
SDカードをまだ購入していないのですが、kiss mに合ったSDカードを教えていただけないでしょうか?
カメラ初心者の為、さっぱり分からず困っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22357956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SDカードは規格だから
どのメーカーのものでも使えるけど
安くて 永久保証のトランセンドがお勧め。
子孫に代々 言い伝えをすれば
ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい
ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい ひい
孫の
西暦2824年くらいでも
トランセンドに
『エラーが起きる様になりました』
とイチャモンつけれる訳です。
書込番号:22357982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>くまモンタさん
こんばんは!
早速ですが、メモリーカードで重要なのは以下の2つだと思ってます。
1つめは、何と言っても信頼性。せっかく撮った写真が消えてはシャレになりません。
信頼の定番はサンディスクか東芝だと思います。私も数多くSDカード使ってますが大半がサンディスクです。
過去にトラブルは一度も記憶がありません。
2つめは速度。特に書き込み速度が快適性に大きく影響すると思います。
ただし、2についてはスナップや風景撮りで1枚1枚丁寧に撮るならさほど気にしなくて良いかも。
個人的な意見では50MB/秒以上の速度があれば、普通の使い方で問題になることはまずないと思います。
私のように一日1万枚以上撮るアホには書き込み、読み込み速度とも重要です。
それから余談ですが、wi-fi SDカードはどうでしょうか?
kiss Mにはwi-fiとBluetoothが連携してスマホに画像転送機能ありますが、私が試した限り全然安定性がありません。
iPadもAndroidどちらとも接続できる日もあれば全然繋がらない日もあります。
嫌気がさしたので今は東芝のFlash Airでスマホやタブレットに自動転送させてます。
転送の簡単さ、接続の安定性や信頼性、kiss Mの比ではありません。確実にスマホに転送されるので快適です。
Flash Airは書き込み速度も70MBとまずまず速いので大概の使い方で書き込み速度が問題になることはないと思います。
なお、Flash Airには世代があり、最新の第四世代を強くお勧めします。
あ、それと記録容量は32GBや64GBあたりがコスパが良いと思ってます。
ではでは。
書込番号:22358006
8点
>くまモンタさん
kiss M購入おめでとうございます。
一回の撮影でどれくらい撮られますか?
kiss Mの場合、32GBのメモリーカードでJPEG最高画質で約3650枚撮れます↓
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=93718-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000093718
基本は撮影が終わったら直ぐにバックアップするのがお勧めなので、無駄に大容量のものを選ばない方が良いです(価格も高くなるので)
添付した表を参考にほどほどの容量のものを選んで下さい。
(一般の方の使い方なら容量は16GB〜32GB有れば十分だと思います)
注)メモリーカードが1枚しかないと、撮影の途中でトラブルがあった時に撮影が出来なくなるので、予備で2〜3枚は持っておいて下さい。予備は容量が少なくても構いません。
オススメはこの辺り↓
32GB SanDisk サンディスク Ultra SDHCカード CLASS10 UHS-I R:80MB/s
https://www.amazon.co.jp/dp/B0143RT8OY/ref=cm_sw_r_cp_api_i_gW0jCbYR0YNVN
(サンディスクの正規品は信頼性は高いんですけど、模倣品が出回ってる可能性があるので、この商品に限らずレビューはよく読んでから購入して下さい)
書込番号:22358045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真撮影だけなら16GBくらいでいいと思いますが、動画撮影も考慮して購入したほうがいいと思います。
書込番号:22358604
3点
機能的にはUHS-1の16GBで十分でしょうが、 Kiss Mは4kが撮れるので、動画、4kを撮影する予定があればUHS1 U3(Class3)のカードをオススメします。64GBでも安くなってるのでSANDISKかTranscendあたりをアマゾンでご購入でいいかと
書込番号:22358681
3点
デジタル写真を撮り始めると、最終的にファイル管理が大きな問題となってきます。つまらないカットはどんどん捨てていっても、どんどんファイルが増えて、そのうち収集がつかなくなります。スマホでも言えることですが、そんなどころじゃありません。
挙句、写真整理のためにPCを買ったりなんて、ある意味当たり前ともいえますが、お金もかかるし、邪魔なんですよね。それくらいなら、大容量のSDカードに記録しっぱなしにし、満タンになったら、そのコピーを作ってバックアップにする、って方法が考えられます。
まだ、やったことはないので具体的にどれくらいのサイズのSDカードが良いのかはっきりわかりせんが、例えば、128GBのmicroSDHCならSundiskの並行輸入品でも2000円ほど。それだけあれば1年くらい使えると思います。バックアップを入れて4000円/年なら安いものです。(ただし、SDは使わなくてもそのうちダメになるので5-10年くらいで新しいものにコピーすべきとされています)
あと、これとは逆に、3日旅行に行くときはカードを3枚持っていって毎日とりかえるという方法もあります。カードのトラブルや紛失盗難を考慮するならよい方法です。
今はまだ、こんな話をしてもピンとこないとおもいますが、できるだけ早く、合理的なファイル管理システムを確立しておくことを強くオススメします
書込番号:22358904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も16-32GBのトランセンドかサンディスクをメインで使っています。
写真をガッツリ取るつもりで旅行に行くときは、32GBを日数分持って、毎日1枚入れ替えて使っています。
旅行中にちょこっとパシャパシャ取るだけなら16GBでも十分かと。
もちろんRAWとJPEG両方保存するようなら、容量は大きいほうがいいでしょうが。
永久保証っていっても消耗品だとは思うので、カメラぐらいなら一番いいやつでなくても十分です。
ちなみにですが、2年前ほどに購入したサンディスクが書き込みエラーになり、カメラでもパソコンなどでもどうにも読み込めなくなったので、保証申請したら、あっさりと新しいものに変えてくれました。2,3千円のために送り返す手間などがありますが、対応に感激しました。
書込番号:22359144
1点
永久保証と言っても、中身まで保証してくれるわけではないので、撮り直しの効かないここ一番というときにはそれなりに信頼性の高いものを使われた方がいいと思います。
(一般的にはサンディスク等)
もっとも、SDカードも消耗品なので、信頼性の高いメーカーのものであっても一定期間での入れ替えは必要ですけど、防犯カメラやドラレコのように頻繁に書き換えがあるわけでもないと思うので、そこまで神経質になる必要はないかも。
あと、SDカードだけでなく、それを保存しておく保存先(PC等)の環境も重要です。
SDカードに保存したままって方もたまにいますけど、Alinoneさんも仰るようにきちんとした管理体制が重要ですね。
PCのデータも定期的にバックアップを取っておく必要もありますし、RAWや4Kもよく撮られるならストレージの容量も余裕をもって用意しておく必要がありますね。
プリントしたら終わりとか消えても諦められるってことなら、この限りではありませんが、普通はそんなことないと思うので。
一般的なノートPCとかだとすぐに空き容量がなくなるので、USB外付HDDで4TBぐらいのものを2台用意して、自動バックアップできるようにしておくのがいいと思います。
うち1台はNASにしてデータ共有とかもいいですね。
書込番号:22359187
2点
SDカードに保存とかいう話とは違うような気がするのですが・・・。
仮に64GBのSDカードで3,000枚くらい保存できるなら、1日平均10枚くらい撮っても1年は持ちますよ。
カメラにずっとSD入れて画像確認もカメラでという使い方をするなら、はっきり言ってスマホの方がいいと思いますけどね。
まあ、JPEG撮って出しのみで画像の加工もWindowsフォト程度で済ませるなら、そんなにスペックの高いパソコンは必要ないですよ。
HDDも3TBくらいの大容量のものがドン・キホーテで1万円くらいで売っていたりしました。
安いノートパソコンでも一昔前のCore2Duoよりスペックも高いですし、バックアップ媒体を用意するのもそれほどお金もかからないですし手間じゃないと思います。
ちなみに私は、ノートパソコンしか使っておらず3TBのHDD2台に保存しています。
余計な話でしたが、SDカードを選ぶ基準ですよね。
32GBか64GB程度で書き込み速度の速いもの、サンディスク辺りが信頼性が高いですが偽物も出回っているようですので、必ず購入後はベンチマークテストをすることをお薦めします。
ベンチマークテストをするにはパソコンが必要ですので、必然的にバックアップ媒体もあった方がいいということになります。
書込番号:22359218
5点
>9464649さん
一般論としてはそうかもしれないけど、それって一般的な一般論ではなく、多少オタク(首までどっぷりカメラに浸かってるようなひと)的要素を含む場合の一般論です。
コンデジかスマホからステップアップしたばかりで、これからもライトユーザーに留まるような場合はSDカードを保存先とするのが現実的だと思いますよ。
書込番号:22359991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Alinoneさん
SDカードのみに保存して満タンになる迄バックアップを作らないのですよね?
それを一般論と言うなら、デジカメ初心者がやりがちな間違いだと思います。
SDカードの保存性能はご自身も書かれている様に良く無いです。
SDカードをカメラに差しっぱなしにするなら
今は
スマホに即時転送してクラウドに保存するのが最良だと思います。
書込番号:22360131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDカードは長期保存には向かないので(リンク先参照)出来るだけこまめにバックアップした方が良いです。
https://www.brain-network.ne.jp/category7/entry134.html
また、乾燥する季節は静電気にも注意が必要です。
(静電気に晒されると一発でデータがクラッシュする可能性も有ります)
私の場合は撮影が終わったらなるべくその日の内にPCに保存してます。(PCにある程度データが溜まったら、最終的に外付けHDDとDVDに保存)
保存を確認後、SDカードはカメラ内でフォーマット(初期化)してから次の撮影に使用して下さい。
書込番号:22360227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
>逃げろレオン2さん
典型的なオタク的レスですね。おふたりともカメラはフルフレームがベストとお考えですかねえ? でも、大きなカメラよりスマホが良いっていうのが世の中のコンセンサスですよ。
書込番号:22360314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Alinoneさん
まぁ回答者それぞれの考え方があるので、どの様に保存されるかはスレ主さんに判断して貰えば良いと思いますよ。
書込番号:22360367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alinoneさん
(お二方に対してのレスは)さすがにそれはちょっと話が飛躍し過ぎかと…。(^^;
でも、あまり撮らない人はSDカードに撮りっぱなしってことは確かにあるでしょうね。
(その是非は別として。)
そういう方には、こういうのがいいんでしょうね。
https://omoidebako.jp/
キヤノンは早々と手を引いたようですけど…。
https://cweb.canon.jp/cs/lineup/100/index.html
書込番号:22360374
1点
>くまモンタさん
無料のオンラインストレージ(GoogleフォトやAmazon Photosなど)なら、スマホからでも簡単に保存が出来るので(もちろんPCからも)こまめにバックアップし易いと思います。
(兎に角、SDカードに長期保存だけは避けた方が無難です)
書込番号:22360404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまモンタさん
SDカードの話をしているのに典型的な論点ズラシの手法はやめてもらえませんか。
社会的な写真を撮る行為のコンセンサスはスマホへ移行しているのは分かっています。
私も実売2〜3万円のデジカメを買いたいと言う方にはiPhone5s以降の中古を1万円程度で購入してWi-Fi運用する事をお勧めする事が今年ぐらいからは多いです。
しかし本題はSDカードの選び方、そしてSDカードの運用方法です。
書込番号:22360659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
返信内容はAlinoneさん宛てですね?
書込番号:22360713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
寒冷地撮影(北海道の流氷)用防寒カバーを探しています。
使いやすい防寒カバーや、温度変化の結露防止用防水ケースをお使いの方、メーカー名や型番を教えて下さい。
北海道の流氷程度なら、特に何も必要なかった等、御経験者の方のお話しも、お伺いしたいと思います。
Kiss Mは初心者で、殆ど雪が降らない地域に住んでいますので、皆様よろしくお願いします。
1点
皮ケースなどはありますが防寒カバーはないと思います。
ハクバからネオプレーン素材のケースなら多少は防寒になるとは思いますが。
水中ハウジングだと防水には良いと思いますが、まだ出てないと思います。
ミラーレスはバッテリーの消費が多いので予備バッテリーを準備、結露対策は撮影後にジップロックに入れて、ホテルに戻ったら窓際や入口付近など涼しい場所に置いて徐々に室温に慣らすなどの対策で大丈夫だと思います。
書込番号:22350390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
流氷のくるところに在住です。
まず観光で撮るだけなら、全く防寒の必要はありません。
結露については、眼鏡がくもるような場合、カメラレンズも曇りますが
カメラ内部が結露することなどほとんどありません。
ただ、バッテリーの減少がはやいことと
液晶画面のタッチが誤作動したりすることが多いようです。
もし屋外で本格的に撮影されるなら、カメラボディを一眼レフにしたほうがいいですし
その際は、撮影者本人の防寒が一番大切になります。
書込番号:22350426
5点
皆様、早速の御教授有難うございます。
一眼用防寒カバーが、市販されているのは存じていましたが、操作性が困難かと迷っています。
結露防止は、乾燥材入りのジッパー付きビニール袋を使って、温度の急変を避けて行きたいと思います。
書込番号:22350440
0点
とんがりキャップ さん
近くにお住まいとの事、現地でのアドバイス有難うございます。
レンズの曇りが要注意なんですね。 フイルターに曇り止めでも塗布し、曇ったら拭きたいと思います。
電池の予備は、準備して行きたいとおもいます。
旅行会社の観光ツアーのため、機材が多いと・・・・・
その理由で、Kiss Mを購入したため、なんとか使いこなしたいと思います。
書込番号:22350465
0点
防寒にはこういうのでも付けないよりはマシかも?
http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000934
その上で、汎用品のこういうカバーを使うとか。
https://kobefinder.com/peakdesing-shell/
KISS Mはバッテリー容量も小さいので、途中での交換しやすさも重要かもしれませんね。
書込番号:22350467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露、保温、耐熱が予想される撮影では
レジャー用のクーラーバックを使ってます。
安い!!
書込番号:22350857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レジャー用のクーラーバックは
誤って水面に落としても沈まない。
大型なら救命胴衣にもなり
命を守る
空気が抜けたら
クーラーバックにならないから
書込番号:22350869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>凸凹おやじさん
KissMの専用品ではありませんし、防水でもないですが、結露防止用には、ビクセンのヒーターラップシートという製品を使っています。もちろん手持ち撮影中の使用は困難ですが、三脚使用時とか、移動中の保温には十分使えます。モバイルバッテリー(別売)からの給電で、ひざ掛けや座布団として暖をとることもできます。
https://www.vixen.co.jp/post/180112a-2/
書込番号:22351493
2点
>凸凹おやじさん こんばんは
あくまでも個人的意見、自己責任となりますが…
〜-20℃、屋外滞在1〜2時間程度であればカメラへの防寒は不要だと思いますよ。
ただし、Kiss Mは所有していませんが(EOS M3やM6を使っての感想です)。
EOS Mシリーズの動作環境は0℃〜ですが、-20℃以下の環境でも4時間以内であれば
過去に動作障害を起こしたことはありません。←あくまでも自分の個体でです。
(4時間以上は自分の体力が持たないので未体験ゾーンです)
ただ、機材は末永く使いたい+きれいな状態を維持。と思うなら保護は必要だと思います。
あと、気を付ける必要があるのは、皆さんがおっしゃっている屋外⇒屋内の温度差。
自分は結露の経験はありませんが、急激な温度変化はカメラやレンズに過度の負荷をかけます。
(特に深夜、早朝の気温差が大きい状況←日中はレンズが曇るぐらいはよくありますが。)
ですので、徐々に温度に慣らすことは必要だと思います(自分はバック内で温度調整しています)。
それと、バッテリーの持ちは悪くなりますが、観光レベルであれば無問題だと思います。
ついでに?もう1点。日中での経験はありませんが、極寒環境(深夜、早朝)でEVFを使う場合、
自分が吐く息で背面液晶が凍結しますので注意が必要です。
もちろん、撮影する本人の防寒によって操作性は著しく低下している環境ですので
凍結以前に思い通りにならないことが多々ありますが…
冬の北海道。いちよう撮ってはいるので画像は貼り付けていきます。
あくまでも「撮っている」サンプル程度ですのでご了承ください。
楽しい旅行、良い写真が撮れると良いですね!
書込番号:22352308
2点
皆様へ、
今回は色々なカバーのご紹介を始め、貴重な経験のお話し、誠に有難うございました。
とても参考になり、大変感謝しております。
書込番号:22352450
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
本機は「一眼レフ」ではなく、レフレックスミラーのない、いわゆる「ミラーレス」ですね。一応。(^^;
動画中に静止画は撮れないことはないですが、その間の動画は途切れてしまうので、基本的にはその部分の動画は諦めることになます。
動画からの切り出し(1920x1080)なら、後で動画編集ソフト等で任意のコマを選んだ方がいいでしょうし。
でも、本機をお持ちなんですよね?
ご自身で試されたら分かると思いますが?(^^;
書込番号:22343014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1番のKissにおける 動画撮影中の静止画についてのみ。動画撮影中に静止画で撮ると 約1秒間動画の動きが中断します。
ちょうど、マラソン中継で 電波状態が悪いと一瞬静止画になりますね。あんな感じです。ピントは 動画撮影中 ...
価格.com - 『動画をとりながらの静止画撮影について』 デジタル一眼カメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14855079/
書込番号:22343054
1点
回答ありがとうございます。
本機を購入し、子の舞台を動画で撮るました。動画中何度かシャッターを押しても写真になっていない為、確認を兼ねて投稿させていただきました。早速、アプリで写真化してみます。
書込番号:22343690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
いい事を聞きました。動画中に何度かシャッターを押したのですが、写真にはなりませんでした。今のお話を聞いてほっとしています。
勉強になりました。
書込番号:22343699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答ありがとうございました。
このカメラは本当に綺麗に動画や写真を撮ることが出来ます。一週間前に購入し、昨日、子の舞台の撮影しました。素人でも納得のいく写真が撮れ、嬉しい限りです。これから入学式、運動会と撮っていきます。
もっと早くこの機に出会えればよかった
書込番号:22343712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kフォトとか撮れるメーカなら出来るよ
動画から写真選択できる
パナソニックとかね
書込番号:22351680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
昨日少し挑戦していたのですがなかなかうまく撮れずネットにあるようなISO3200でF値最小、シャッタースピード30という設定で撮っていたのですが真っ白くなってしまったりよくわかりません…
どういう設定をして撮ればいいですか?
三脚はあります
書込番号:22323205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田中Hさん こんにちは
>真っ白くなってしまったりよくわかりません…
周り 街の明かりなどで明るいでしょうか?
明るい場合 周りの光を拾い 露出オーバーになることが多いです。
この場合 絞りやISO感度あまり落としたくないのですが ISO感度は1600にして シャッタースピードを 流れ星撮れる確率落ちますが 2秒とか4秒など落とすしかないように思います。(絞りを動かすと流れ星が薄くなりますので あまり動かしたくないです)
他の対策となると 街の明かりの影響がでないような 場所まで行き撮影すれば 外光の影響を受けず ネットであるような撮影データーで撮影できると思います。
書込番号:22323227
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど!今日完全に真っ暗なところで挑戦してみます!
シャッタースピードを30秒にしていた場合その30秒間の中で流れ星が写っていればとれるということですよね?
またバルブで撮った方がいいのでしょうか?
重ね重ねの質問になってしまうんですが、連続撮影ってできないですよね?30秒ごと自分でシャッターを切らないとですよね?
書込番号:22323236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田中Hさん 返信ありがとうございます
>またバルブで撮った方がいいのでしょうか
バルブだと 星自体も動いているので 星が動いて写るため 星を点で止めて 流れ星を線で写したいのでしたら 広角レンズで30秒が限界だと思います。
書込番号:22323264
1点
すでに回答がありますが、「真っ白くなって」しまうのは、その撮影場所では(光害などで)夜空が明るすぎるからです。たぶん都会やその周辺ではダメでしょうね。月が出ていても夜空が明るくなります。
どうしても「真っ白くなって」しまうのなら、ISO感度を800くらいに落とさないと仕方がありません。いちばんいいのは地方のど田舎に行って撮ることですが。
自宅の近くで楽して撮ろうとすると、よい写真にはなりません。
撮り方は、レリーズをONにしっぱなしにして、30秒の露出時間で一晩中連写することですね。連写可能なモードに設定にしておいてください。レンズはMFに、長秒露出時のノイズ低減はOFFにしておきます。
書込番号:22323315
1点
砂浜とかどう?
書込番号:22323524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中Hさん
すでにお分かりかと思いますが、周囲が明るすぎからですね。周囲とは、ざっと言うと半径数qくらいのことです。人口密集地ではその上空まで光があります。
思い切って街を離れ、暗い空を求めて海や山へ撮りに行きましょう。目で見える数もずっと多くなりますよ。
目で見えにくい環境では、基本的に写真にも良くは写ってくれません。
私も昨晩、見に行きました。ちらちら見ただけでも、大小数十個は見ました。
この写真の撮影データはISO2500、F2.8、20秒で、一部トリミングしています。参考にして下さい。
今晩の再チャレンジが成功するといいですね。
書込番号:22323590
3点
ふたご座流星群は輻射点がふたご座にあるというだけで流星は四方八方に飛びますから、どんなレンズを使用しているか知りませんが、暗くて見晴らしの良い場所に行って、色々な方向に向けて試写してみて下さい。
都市部の灯りは数十キロ離れても影響する場合があります。
一番影響の少ない方向にカメラを向けるのが第一だと思います。
それで、長秒時のノイズ低減をオフにしてスレ主さんが我慢出来る最高感度でレンズは開放F値で撮影しましょう。
それで空が白くなるなら、露出時間を白くならない段階まで調整して下さい。
レンズを絞ったり、感度を落とすと流星を写せない可能性が増えます。
Mの場合、レリーズをロック出来るケーブルがキヤノンのHPではヒットしないので、連写モードにしてリモコンで操作するしかないのかな。
書込番号:22323595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田中Hさん
今は、ウィルタネン彗星が見ごろなので、お時間が有ったら、ウィルタネン彗星の撮影にもチャレンジして見てはいかがでしょうか。
尚、ウィルタネン彗星の位置は、
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10292_ph181200
をご覧ください。
書込番号:22323652
0点
マニュアルモードで絞りは最小値、露出は30秒 ISO1600を基準に明るさはISO感度で調整して下さい。
プレビュー画面でピント合い具合と星の写り具合の確認は慎重に。
曇りの原因になるので保護フィルターは外しておいて
入手出来るなら、レンズヒーター、無ければ短時間ならないよりマシなので使い捨てカイロを巻く。
後は水平を出して三脚と雲台をキッチリ締め込み、高速連写設定でレリーズスイッチを押し込んで撮影。
向けた方向と違う方向に流れても気にせずに、同じ位置で最低一時間は連写。
こうして置くと、流星が少なくても、合成すれば光跡写真は作れる。
色々面倒だけど、基本、一旦撮影を始めればやる事無いんで下準備は入念に。
書込番号:22323738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラのセッティングなんて、場所、天気、ものでめちゃくちゃ変わる。
これで撮ったらokって。
何でなのか考えよう。
白いなら明るすぎるってわかりません?
じゃあ、暗くする。
iso下げる。シャッタースピードを下げる。F値を大きくする。どれか選択する。
真っ先に下げるのはISO。
ISOはノイズ出るんだから。
しかし、ISO3200で30秒って、何をみたら、そんなセッティング?
オーストラリアの、光が一切ない大地とか?
書込番号:22324190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内でも、月の出がない夜で夜空が暗黒になる場所で撮影すれば、ISO 12800、F1.8で20秒くらいで星を写しても夜空は白くなりませんよ。私はたいていこのくらいで星景写真を撮ります(それで夜空が白くなるようだと、撮影場所として宜しくありません)。
貼った図を参照ください。色を塗った場所での撮影なら夜空はそれほど白く露出しません。
書込番号:22324231
3点
>batcapeさん
>しかし、ISO3200で30秒って、何をみたら、そんなセッティング?
使用するレンズのF値と焦点距離を考慮せずにその書き方はないと思います。それに私はたまにしか星空撮りませんけど、撮るときはそれなりに暗い場所を選びますから、isoworldさんほどではありませんが、ISO3200、SS30秒、F2.8くらいは使います。
なお、個人的には、流星狙いなら、使用(ノイズが許容)できる最高感度で、F値も開放にすべきだと思います。なぜなら、恒星や惑星などと違い、流星が輝く時間は短時間です。空が明るく写るからと言って、絞ったり、ISO感度落としたりしたら、流星のわずかな光が背景に紛れて分からななると思います。
書込番号:22324422
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めての一眼カメラにkiss Mを購入予定です。
高倍率ズームキットにするか、ダブルズームキットにするか悩んでいます。
運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
EF-Mマウントの300mm望遠レンズは発売されると思いますか?
とりあえず高倍率ズームキットにして秋の運動会まで少し待ってみるのはありでしょうか?
書込番号:22302608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーの戦略は誰にもわかりません!
個人的な予想で良ければ、今後EOSM系は大してテコ入れはなさそうな予感はします!!
先達のEF-Sレンズもかなり力が抜かれており、EFレンズがメーカーの主眼でした!
Rが出てしまった以上、もはやMにはあまり期待しないほーがよさそうな気がしてなりません!!!
Rが発表前に、社内で開発がスタートしていたレンズはかろうじて発売までこぎつけるかもしれませんが・・・・その後は・・・うーん!?
M用超望遠とか、M用便利ズームの望遠単が伸びたやつとか、高画質Lレンズとかは望み薄なのでは!?
ライバルメーカーで好評を博している広角・中望遠までのレンズならかろうじて可能性がある・・・かも!!?!?
ちなみに、販売には力を入れるので、レンズは無くとも新型機はどんどん発売され、シェアはさらに大きくなる可能性が高いです!
あくまで、いままでのキヤノンの実績からした予想ですよ!?
書込番号:22302622
2点
200mm以上はマウトアダプター使ってEFレンズ使うしかないと思いますよ。
そうでなけれはとっくに出ているかと。
書込番号:22302629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
EF-Mマウントの300mm望遠レンズは発売されると思いますか?
普通のKissシリーズなら250mmまでのズームがあります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/kit.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/
キヤノンとしてはこちらのKissシリーズをまだ売っておきたいはずですのでKiss Mのレンズで300mmまでは出さないと思いますよ。Kiss X9の上位に9000Dとか80D(90D?)があるのでこちらの路線でユーザーのステップアップを狙っているはずですのでKiss Mシリーズのレンズはそれほど増えません。
蛇足ですけど最近RFマウントレンズが出てきましたのでキヤノンのミラーレス機はRFマウントになると推測されます。
書込番号:22302669
1点
8歳娘のパパです。
子供撮りにおけるEF-Mマウントの良さの一つが、
18-150が比較的軽量小型ってことだと思いますよ。
なもんで、普段使いが、22F2つけっぱとか、15-45つけっぱとかでなければ、18-150キットで良いと思いますけどね。
運動会の望遠は、アダプター経由で55-250でもいいんでないすかね?
書込番号:22302852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず高倍率ズームキットにされて、望遠レンズは秋頃に検討されるのが良いと思います。
もし新しい望遠レンズが出てたらそれを検討するか、現行の55-200にするか、アダプターを使って一眼レフ用の望遠レンズを使うか、など。
書込番号:22302900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-Mで300mmを出しても光学面でもサイズ面でもメリットは少ないし、EF-Sにも300mmはありませんから、
EF-Mマウントでは出ないでしょうね。
予算が許すなら、普段使いは18-150キット、運動会などはEF-EOSM+EF 70-300U型と分けたほうが
使いやすいと思います。
書込番号:22302933
6点
>ぱんだpandaさん
>運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
200ミリで満足できるか不足すると思うかは、グラウンドの広さと、どの程度までの大きさに写したいかによると思います。
例えば、小さな保育園の小さな園庭の運動会であれば、150ミリ程度で何とかなる場合もありますし、マンモス校で広いグラウンドであれば、4〜600ミリクラスが欲しくなっても不思議ではありません。
すでに指摘のあるように純正のEF‐Sレンズでは250ミリまでしか出ていません。RFマウントも出た現在では、EF-Mマウントで新たな望遠ズームが出る可能性は少ないと思います。これは、ある程度以上の望遠レンズでそれなりのF値を確保するにはどうしてもある程度以上の前玉の大きさが必要になるので、あまり小型軽量化ができない点が関係していると思います。
運動会で300ミリあれば足りるのか、それ以上が必要かも考慮する必要がありますが、何にしてもマウントアダプターでEFレンズを使うしかないと思います。
書込番号:22302972
1点
>運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
どう撮るか、
また会場の広さなど、人それぞれ状況が違いますので
ここで聞かれても、物足りないかの判断は難しいかとも・・・
>とりあえず高倍率ズームキットにして秋の運動会まで少し待ってみるのはありでしょうか?
待てるなら、ありではないでしようか・・・
私の場合、Kiss Mではありませんが、
APS-C機で小学校までは200mmまでのズームで撮ってました。
グランドの対角線上の被写体を撮ることは考えていませんので。
望遠が足りない場合は、足ズームを駆使して動き回って撮っていました。
中学校ではグランドの半分は保護者が入れず、被写体との距離があった場合300mmでも足りず
最後の年は500mmまでのズームを使っていましたね。
書込番号:22303111
2点
>運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
添付画像をご参考まで(^^;
なお、「40m」はバスケコート2面の体育館の、床の長辺ぐらいになります。
書込番号:22303129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスで望遠重視ならマイクロフォーサーズ1択
APS-Cミラーレスで選ぶならキヤノンはまだマシなほう
安価なEF-S55-250mmやEF70-300mmがあるから
ソニーはミラーレス用の70-300mmは高価。一眼レフ用もあるけど、もう終わりかけ
富士は50-230mmのAFが遅すぎ
書込番号:22303151
2点
CanonのAPS-Cの、実f=200mm、250mm、300mm、400mmでも作成してみました(^^)
なお、運動場の規模にもよりますが、
400mトラックの長径は添付画像の「80m」のところが近い感じになります(^^)
書込番号:22303546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤 400mトラックの長径
正 400mトラックの短径
書込番号:22303550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF-Mマウントの300mm望遠レンズは発売されると思いますか?
おもいません
書込番号:22303630
5点
こんばんは。
EF-Mレンズは55-200以外所有歴がありますが、メインの用途がどのようなものかによって、選ぶべきレンズも変わると思います。
私の場合(M6ですが)は、あくまで普段はコンパクトにするのが目的なので、敢えて15-45を単品で追加しました。22単より広角で11-22よりも軽く気軽に…という用途で意外と出番があります。
18-150はAPS-C機でこの焦点域であることを考えるとレフ機の18-135と比べてもコンパクトですが、それでもやはりレンズの長さがそれなりにあるので、気軽に使うなら22単や15-45との併用をお勧めしたいですね。
ただ、皆さん仰るようにM系の将来性は明るくないかもしれませんし、300mmクラスを投入するほど今後望遠域に力を入れるとは考えにくいです。
マウントアダプターを介してEF-S55-250やEF70-300を使ってねというスタンスじゃないかなぁ。
「Kiss」の名前を冠したので、パパママ需要を増やすために可能性はゼロではないかもしれませんが、少なくとも現時点では、普段から高倍率ズームで運動会も…となるとX9とかの方がコスパと動きものの撮りやすさは上のように思います。
もっとも、APS-Cのレフ機も今後徐々にラインナップを減らしていくでしょうけど。
書込番号:22303677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF-Mマウントでオススメのレンズは11-22mmや22mmですね。
望遠はEFレンズか、シグマやタムロンの便利ズームで
マウントアダプタを併用してAF速度など動作を店頭で確認して購入するのが良いかと思います。
ただ、EF-M55-200mmはとても軽いので旅行などの持ち歩きにも便利です。
普段も持ち歩いて写真を撮るのであれば
22mmを含むダブルレンズキット
普段はスマホで十分で、運動会などで望遠が使いたいのであれば
一眼レフのkissのほうが撮影しやすいと思います。
EF-Mレンズ ステップアップガイド
https://cweb.canon.jp/ef/special/ef-m/
書込番号:22304371
1点
運動会などにも使いたいと思うのですが、200mmの望遠では物足りないですよね?
→
物足りないと思いますよ
200ミリだと縦に撮影して、150センチの子供は13メートル迄に寄らないと丁度全身写りません
300ミリのレンズなら、20メートルの位置から全身撮影可能です
その場合、マウントアダプターにEF70-300オススメ
EFS55-250では望遠が200ミリに対して僅か1.25倍なので、わざわざマウントアダプター買うメリット薄いです
仮に200ミリのレンズで20メートルの位置から縦に撮ると、約2.3メートルに切り撮れます
これを全身にアップしてトリミングすると画素数が45%になるので、2400万画素なら1100万画素位になります
2L写真なら問題ないと思いますね
ちなみに30メートルの位置からだと200ミリのレンズで約3.5メートル
多分運動会だとこの位は離れて撮る機会多いはず
コレを全身にトリミングすると約20%
画素数約500万画素
L版で楽しむ感じです
多分走ってるお子さんにはAF合わない可能性大
止まってる所ならAF合うと思いますね
同じ30メートルから300ミリのレンズなら、約2.3メートルに切り撮れます
これは20メートルの位置から200ミリのレンズ使った場合と条件同じになります
1100万画素あるので、2L写真はバッチリです
後はバッテリーが運動会だと最後まで持つかな?
予備1 つは必要ですね
カタログには235枚撮影可能とあり、フラッシュ使わなければ300枚位は撮れると思います
もう一つあれば600枚は撮れるので、多分コレなら十分かな
33枚バッファなので、7.4コマのサーボAFで4.5秒しか連写出来ません
夢中になるとついついシャッターボタン押しっぱなしになるので注意は必要ですね
EF-Mマウントの300mm望遠レンズは発売されると思いますか?
とりあえず高倍率ズームキットにして秋の運動会まで少し待ってみるのはありでしょうか?
→
1年以内の可能性は低いとしか言えません
高倍率キットのレンズの望遠は150ミリ
縦に撮ると150センチ全身撮るのは10メートルに寄れば撮れます
普段ならコレでほとんど賄えますよ
バランスとして、コレの2倍の300ミリとならTPOに応じた使い分け可能だと思います
正直ダブルズームキットはオススメしません
レンズ交換頻繁になり過ぎて面倒だからです
EFM22ミリF1.8かEFM32ミリF1.4買う方が持ち出し及び使用頻度は圧倒的に増えると思います
ただ32ミリは5万近くするので、先ずは150ミリで遊んでみて下さい
もっと明るくボケの写真撮りたいとか、もっと寄って料理、小物写真をアップで撮りたい、室内の暗い所でフラッシュなしに低感度で撮りたいなんて、具体的な欲求高くなってからで十分だと思います
とりあえずハンドグリップにもなるミニ三脚が2000円しないので、室内の物撮りはそれ使ってシャッタースピード遅くして楽しむのもありです
多分ISO1600迄ならJPEG撮って出しでも満足出来ると思います
RAW現像するならISO3200迄かな
KissMはカメラ内RAW現像できるので、その場でノイズ処理とか出来て便利です
単焦点使うとかなり低ISOで撮れるので画質意識するようになります
また絞りやシャッタースピードを意識して撮影する様になるので、露出の勉強になり早く初心者卒業、オートに頼らずマニュアルモードも比較的早く使いこなせる様になりますよ
書込番号:22307777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんだpandaさん
ワシは富士フィルムでレンズはXC50-230mmを使こてるけど200mmで不足いうのはそんなない思う。
運動会いうても幼稚園児や小学生の運動会と高校生の運動会では運動場の広さが違うさかい一概には言えんけど。
書込番号:22310613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、200mmと言っても、キヤノンのAPS-Cだと1.6倍なので、換算320mmなんだけどね。
300mmだと換算480mm
小学校の運動会だと、600〜800mm欲しい時はあるけど。
最近は撮影はここでしてください、なんてがつこもあるからなんとも言えないけど。
要は撮るポジショニングで必要な長さは変わるかと。
書込番号:22311392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱんだpandaさん こんにちは
運動会まで時間がありますし 今の時点で必要ないのでしたら まずは 便利な高倍率ズーム購入し 必要と思ったとき望遠ズーム考えて良いと思いますし その時までに300oが出ていないのでしたら マウントアダプター経由になりますが EFレンズ考えても良いと思います。
書込番号:22311650
0点
>ぱんだpandaさん
KissMにデジタルズームが有れば良かったと思うのですが、KissMにデジタルズームは無かったみたいですね。
尚、デジタルズームの効果は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の中の作例を見ると分かりやすいと思います。
書込番号:22312354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























