EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
表題の通りなのですが、
主に屋内の超広角域用途を想定しております。
下から寄って子供達を超広角であおった撮影など。
たまには撮影目的も無く持ち歩くかも知れませんが
G1XUすら持ち歩かないのでたぶん持ち歩かないですねw
初めに申し上げると、理想はR5で、次点でR6です。
資金がかなり不足しており無金利ローンとかも考えておりません。
優先順位
1.安価(10万円以下どうしてもなら15万円ぐらいまでを想定)
2.バリアングル液晶
3.EVF内で拡大表示
-------------------------------------------------
4.ボディ内手振れ補正
5.ダブルスロット
要するに、R6が15万円ぐらいなら迷う事は全くない訳です。
RPUなりR8等を待ちなさいって事でしょうけどね。
通常はフルサイズの一眼レフを使っているので
6DUで良いのですが、思いのほか値下がりせず
買い時を逃した感が否めません。
それに3番目の拡大表示が必要です。
面倒臭い要望なのですが、まぁ資金が無い以上
現状はRPでアダプタ使用、もしくはKissMでアダプタ使用
が順当かと思い質問に至りました。
RAWのみDPPしか使えない奴なので、原則
というか、Canonオンリーの選択です。
ちなみにレンタルは時間に迫られるのが嫌なのでパスです。
まだ、KissMの勉強不足というかRPも情報収集不足ですけど。
APS-Cにブースターという新たな選択肢が増えたのも
私の心をくすぐる事になり、出来ればどちらの機種もお使いの方
使ってみないと分からない両者の違いを教えていただけませんでしょうか?
ブースターの経験は全く問いません。(殆どいらっしゃないかと想像しておりますので)
今の気持ちはKissMに傾いております。
安いし、軽いし、そして22oの単焦点や15o始まりの標準は何とも魅力。
文才が無いので長ったらしくなりましたが
RPとKissMの使用感を教えてください。
私の想定していない機種がございましたらお知恵を拝借したい。
といった内容となります。
蛇足ですが、アングルファインダーは所有しております。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23994327
4点

こんばんは。
RPとM6を使っています。
超広角とのことですが、Mの場合、11-22を買われるということなら、悪くない選択だと思います。
私の場合、6Dでいきなり超広角は躊躇したので、M(初代)に11-22で様子をみました。
M6でチルト液晶になり、超広角であおっての撮影は楽になりましたね。
その後、EF16-35F4を足しましたが、やはりコンパクトなM系の方があおるのもやりやすかったです。
RPはボディはコンパクトても、マウントアダプターで16-35とか付けるとそれなりにかさばるので、気楽にとはいきません。
11-22は評価も高くリーズナブルですし、KissMも安くなっているので、とりあえず…でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23994691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私も、えうえうのパパさんと同じくM6(M3、M10、M6Uも))とRP(は一昨日から)と使っています。
M6はチルト、RPはバリアングル液晶です。
たまたま、昨日、両機を三脚で使ってみての感想ですが、三脚では、チルトのほうが使いやすいと思いました。
私はM6のEVFもチルトするタイプを使っているのですが、
カメラが目線より低い位置にある場合は、かがまずに上から覗けるチルトは便利ですよ。
11-22、私は最近入手しましたが、写りもシャープで、近接もできますし、楽しいレンズですよ。
私もおすすめします。
書込番号:23995397
2点

G1XUで良いのではないですか??
G1XUを持ち歩いて、どこでも撮影するのが先じゃないですか??
でないと、何を買っても一緒ですよ。
書込番号:23995772
3点

>えうえうのパパさん
>TT28さん
ありがとうございます。
以前、娘にカメラを選ばせていた時に
何とかM5にさせようと企んだんですけど
結局女子らしくKiss7の白を選択しました。
それ以降、すっかりM系熱は冷めてたんですけどね。
キヤノンAPS-C一眼レフの超広角系は10o始まりなので
M系の11o始まりは使ってもいないのに少し残念だなぁ。
って思ってました。
でも、お二人の評価は高いのですね。
言葉足らずで申し訳ございません。
実は3年以上、目的の撮影時にはほぼ5DsRに11-24をつけて、
ファインダーを覗ける時は覗き
無理な時は、感覚で被写体にレンズを向けており
その時にはトリミングをしておりますが、画面から切れている事もありまして・・・
ですのでバリアングル液晶のボディが欲しいのですが
それと共にMFレンズを複数所有し
EVFで拡大して撮りたい事も多々あります。
そんな時に0.71倍画角でしかも1段明るくなる
ブースターの存在を知り、私の中のAPS-Cネガを拭い去ってもらえるのでは?
という安易な期待を持っております。
RPのゴールドも良いなぁ。
PLフィルターが全EFレンズで使用可能な
アダプターも良さげ。
と決めきれずにおります。
>私はM6のEVFもチルトするタイプを使っているのですが、
>カメラが目線より低い位置にある場合は、かがまずに上から覗けるチルトは便利ですよ。
この新たな情報も気になりますね。
背面液晶のチルトも一考すべきようですし。
なかなか、カメラ店等で触る機会が無いのですが
やはり店頭で確認した方が良さそうですよね。
緊急事態宣言解除後にでも行ってみようかと思います。
資金に余裕があれば11-22もと言いたいところですが
22単を試してみたいですね。
当面アダプタのみでの運用になるかとは思いますが。
操作系で問題無ければ、M系にいってしまう予感がしております。
>hiderimaさん
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23997494
1点

>じーこSZ_KAIさん
Kiss7持ってるなら、ライブビュー出来るんじゃない?
超広角なら、被写界深度深いから
被写体ちの距離を目測して、MFで合わせておいて撮っても撮れるんじゃないかい?
書込番号:23997545
0点

スレ主さん。KissMを所有しています。サブ機ですが手放せないのはEFM11-22やEFM32のレンズがあるからです。ただ、スレ主さんの場合は、中古のRPを買って、マウントアダプターを購入、EFマウントレンズで運用した方がいいと思います。中古でもRPは状態の良いものが多いと思います。
一つの理由として、将来的にRFマウントに移行するかもしれないと考えると、RFマウントアダプターは無駄になりません。EFで運用しつつ、安いRFマウントレンズを少しずつ買っていくこともできます。
また、KissMでブースターを使っていましたが、あまり期待しない方が良いと思います。そもそもAPS−Cはフルサイズより1段暗いです。KissMとRを比較するとRは1段以上明るい気がします。それと、開放で使用するとボヤっとするので、結局1段絞る必要があり、無意味でした。
RP2、RPKiss(白)も期待できますが、まだ先になるかもしれません。R7は25万くらいでしょうか、手持ちのレンズを1.6倍したい人向けだと思います。
個人的な意見なのでご参考まで。。まずは店頭で触ってみるのが一番だと思います。ちなみに、僕はRPを買おうと思っていて店頭でRに変えました。
書込番号:23997611
1点

>Dont useさん
>一つの理由として、将来的にRFマウントに移行するかもしれないと考えると、
>RFマウントアダプターは無駄になりません。
>EFで運用しつつ、安いRFマウントレンズを少しずつ買っていくこともできます。
今のところ、生涯の趣味と考えておりまして
4年後ぐらいにはR5購入出来ればなぁっといった感じです。
>そもそもAPS−Cはフルサイズより1段暗いです。
>KissMとRを比較するとRは1段以上明るい気がします。
>それと、開放で使用するとボヤっとするので、結局1段絞る必要があり、無意味でした。
これもう少し詳しくお聞かせ願えませんか?
1段暗いとは?
同じ絞り、SS、ISOで撮ってもAPS-Cが暗く写るという事ですか?
それと、ブースターを入れた時はどんなレンズをお使いでしたか?
×1.4のテレコンはあまり画質の劣化が無いと大方言われてますし
私も実際そう思っておりますので、0.71倍ぐらいだったらこっちも
たいした劣化は無いのかも、な〜んてちょっと甘かったんですね。
>個人的な意見なのでご参考まで。。まずは店頭で触ってみるのが一番だと思います。
いやいや、こんなに早くブースター使用者が現れるとは思って無かったので、
非常に嬉しいです。
ちなみにブースター使用時の画像UPなんて無理ですかね?
ブースター有無の画像なんてあったら最高に嬉しいのですが。
あっ>hiderimaさん
またまたご意見ありがとうございますぅ。
書込番号:23999045
1点

スレ主さん。いやいやデータ探すのに時間がかかりました。僕が使っていたのは写真の物です。使用期間は2か月くらいです。
一つ目の質問ですが、APS-Cは高感度、ノイズ耐性が低いということです。例えば、RでF4、ISO6400で撮れるレベルの写真を撮りたい場合は、KissMでF2.8にして、ISO3200くらいに抑える必要があるだろうということです。つまり、数値的には1段明るくなりますが、フルサイズを超えるわけではなく、同等レベルになる程度だと思います。
サンプル写真を上げておきます。使用レンズはEF70-300U型です。パンダは屋外です。人物は室内の暗所ライブです。どちらも望遠側300mm、F5.6で撮っています。厳密な比較テストは行いませんでしたが、実際に暗所でAFが迷わなくなったのとISOやSSを稼げるなと感じました。
僕はサードパーティのものを利用しましたが、もしCANONが純正のレデューサーを発売するなら劣化はほとんどないかもしれませんね。5万くらいしそうですが。。。
そういえば、買う前にYoutubeのレビュー動画(英語)を見ましたね。それ見てほしくなって買ってしまったんですけど。。
書込番号:23999375
1点

>Dont useさん
画像捜索ありがとうございました。
そうです、そのブースターです。
正直、画像を見た感じは問題無しです。
70-300Uは評判良いですが、ズームレンズでこれだけ写れば。
ちゃんと焦点距離0.71倍されて表示されるんですね。
恐らく、300oで撮っているんですよね?
Exifを見た人は普通どおりの計算をする。
213oだからAPS-Cの1.6倍してフルサイズ換算340.8o。
>一つ目の質問ですが、APS-Cは高感度、ノイズ耐性が低いということです。例えば、RでF4、ISO6400で撮れるレベルの写真を撮りたい場合は、KissMでF2.8にして、ISO3200くらいに抑える必要があるだろうということです。つまり、数値的には1段明るくなりますが、フルサイズを超えるわけではなく、同等レベルになる程度だと思います。
この件でしたら、十分理解しております。
それ故、7D以降APS-Cからは遠ざかっておりますので。
ただし、上記の数字だと、絞りで1段、ISOで1段の計2段分の差があるって感じている
という事になりますかね?
私のこれまでの感覚だと2段まではいかないけど
1段以上の差はあるなぁっと常々思っていました。
5DsRとKissMの発売時期がちょうど3年あるようなので
そのあたりの進化がどれ程あるのかも含め興味が尽きない訳です。
現時点の素のレンズ使用で1段の差と仮定すれば
ブースター使用で±0。(上記に書かれていた同等レベルという意味とイコールと捉えても良い)
11-24でももちろん使いたいのですが
せっかく1段明るくなるのだから
50oF1.0と200oF1.8でも撮ってみたいですね。
ブースター購入も含めて
今回はKissMのレンズキットで安く済ませ
ボディが気に入れば22oほか、追加していく方向ですかね。
書込番号:23999915
2点

スレ主さん。参考になって良かったです。
・焦点距離は300mm×0.71=213mmですね。
・パンダの奴はF7.1→F5.0、ライブはF5.6→F4.0ですね。
たしかに望遠側340mmでF4は魅力的ですね。
・ISOは6400→3200と低感度に動かしているので1段暗くなります。F4→F2.8で1段明るくして、ISO6400 → ISO3200で一段暗くして、相殺されている感じです。
KissMが画質で5DsRに勝てるかはわかりませんが、いろいろ機能が盛り込まれているし、軽くて小さいので使いやすいと思います。僕はRとR5を持っていますが、KissMは手放せません。
書込番号:24000090
1点

>Dont useさん
おっと、完全に勘違いしておりました。
言いたいことが分かりました。
要するに、APS-CだとISOを1段良くしないといけない。
という意味ですね。
で、例えばF4で絞って撮りたいところを
F2.8の開放で撮らないといけない。
みたいな。
OKです。
大方わたしの想像している範疇だったので。
>KissMが画質で5DsRに勝てるかはわかりませんが
この点については大丈夫です。
5DsRの高感度良くないですから。
その為にシグマの18-35、50-100の両F1.8を本気で導入しようと
ビックにボディ持ち込んで試しましたから。
キヤノンレフ機唯一のクロップ機能有りですからねぇ。
RPとKissMの液晶はどちらも
3.0型(3:2)/約104万ドットとメーカー仕様表に出ているので
そこの優劣は無さそうですね。
R5もお持ちでしたか。
数年後またお世話になるかもしれませんw
Mシリーズをご使用の方々、とても参考になりました。
何年か熱が冷めなければ、RFマウントも経験してみたいとは思っております。
そこに対してのM系ボディの導入は無駄かもしれませんが
今回は先述の通り、異端の方向、脇道へそれてみようかと思います。
あおって撮りまくるぞー
ハイアングルでも撮りまくるぞー
待ってろちびっ子達ぃ〜
ありがとうございました。
>hiderimaさん
またまた、ご助言ありが
あれ?今回は無かったですねwww
書込番号:24000199
1点

まぁ、時間が経ってしまい
このスレを読む人がいるかどうかはあやしいですが。
無事にKiss M & VILTROXを購入しました。
ちなみにボディのみではなく、ダブルレンズキットの中古です。
最後までM5と悩んで悩んで悩みまくりましたけど。
ちっちゃくて可愛いですね。
標準レンズも小さくて極軽。
22単も薄くて、本当にこんなんで写るの?
ってな感じでした。
ファインダー内で、ピントが拡大出来るのは
本当に嬉しく、MFレンズでの撮影が楽しくなりそうです。
画質については、まだまだテストを重ねないと判断出来ませんが
ボケがかなり悪そうな感じですねぇ。
ピント面は可もなく不可もなく、いや可かな。
F値に関してはしっかり1段分小さくなりますが
期待していた50F1.0はそのままF1.0でした。
50F1.2はF1.0まで小さくなりますが
同じくそれ以上小さくはなりません。
50F1.8や200F1.8はもちろんF1.2になりますし
F1.4のレンズもF1.0になります。
あと、残念だったのが
11-24F4.0ですが、11oまで広角にすると画面内が
赤くなり、AFだとシャッター切れません。
どうやらピントが合わないようで
特に近距離だと15oぐらいまで伸ばさないと合いません。
遠景だと12、3oで合います。
MFにすると無理やり11oでもシャッターを切る事は出来ます。
8-15oのフィッシュアイだと円周にはならず、若干上下が蹴られます。
電池はやはりレフ機を使い慣れた人間からすると
もう、電池切れ?となってしまいますが
幸い、娘のKissX7と共通なので、とりあえず予備は買わない事にしました。
書込番号:24061552
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





