EOS Kiss M ダブルレンズキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。厚さ約23.7mm、重さ約105gのパンケーキレンズは、背景をきれいにぼかせ、スナップ写真に最適。
EOS Kiss M ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2018年10月20日 18:18 | |
| 21 | 10 | 2018年10月12日 19:39 | |
| 18 | 8 | 2018年10月13日 17:15 | |
| 17 | 11 | 2018年10月8日 17:55 | |
| 144 | 38 | 2018年10月9日 06:13 | |
| 62 | 49 | 2018年10月11日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
一本で近くから遠くまで撮れるものとしてこのレンズキットを選びましたが。。。
ソニーのαシリーズにこのように一本で済むレンズキットがないようでどうしようかまよっています。
使用用途はゴルフのスイングを10メートル近く離れたところから撮ること(連写機能が1秒あたり8枚程度)、高校生の運動会や競技会です。
以前、一眼のキスシリーズを持ってましたが、レンズ交換しなければならず、オールマイティに使えたらなぁと思ってました。
書込番号:22178057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>Lovekiraさん
嫌いでなければマイクロフォーサーズも選択使に入りませんか
Panasonic Lumix GX8 LUMIX G VARIO 14-140mmレンズキット(フルサイズ換算 28-280mm)
ゴルフとかはしないのですが 4KPHOTOや電子シャッターで 30コマ/秒撮れますよ。
どうでしょうか?
書込番号:22178156
![]()
1点
レンズ交換式カメラはレンズ交換してナンボだと思いますが・・・。
レンズ交換が嫌なら1インチ撮像素子を搭載したコンデジが良いと思います。
機種にもよりますけど、レンズ交換式カメラには真似出来ないような高倍率ズームの世界が待っていますよ。
書込番号:22178181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
P1000でも買えば
レンズ交換しないならレンズ交換式の意味なし
書込番号:22178205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応高倍率ズームセットがあるけど。
http://kakaku.com/item/K0001045351/?lid=ksearch_kakakuitem_image
あとjpegのみになるけど超高画素ズームならそこから2倍、
デジタルズームを使えば4倍までズームできる。
書込番号:22178250
4点
>Lovekiraさん
私も
>ゆいのじょうさん
の意見に賛成です!
・SONY RX10M4
・Panasonic FZH1
で充分だと思います。
書込番号:22178265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「質問」アイコンですが、質問の内容が明確ではありませんね。(^^;
私も皆さんと同じくそういう方にはネオ一眼(死語)系がベストだと思いますが、APS-Cセンサーでないと…という場合は、X9 や9000D等でシグマ18-300やタムロン18-400等の高倍率ズームを使われるのがベターでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000976562/
http://s.kakaku.com/item/K0000693429/
Kiss M 系では、サードパーティのレンズメーカーは、レフ機用レンズの動作保証はしてないようですし。
書込番号:22178403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、
スレ主さんのご希望に添える」のは、他の方も言われていましたが、
・SONY RX10M4
・Panasonic FZH1
CANONに拘るなら、私も所有していますが・G3Xあたりが良いかと思います。
これは、防塵防滴でもあり1インチにしては大型筐体で重いですので質感は上でKISSMよりは、立派です。
バッテリーもKISSMよりはかなり持ちが良いです。
レンズも24〜600mmとかなりの範囲を対応でき、交換は一切不要です。
但し、画質は当然ながら落ちますし、AFも更にもったり感になりますが、致し方ないですね。
価格もここでの最安値が、EVF]を付けても108.837円とかなり安くなっています。
書込番号:22182936
![]()
2点
レンズ交換しない方が良いのなら、SONY RX10-M4推し!
素人さんパッと見た目、一眼レフに見えるし…
書込番号:22195677
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
kiss Mユーザーです。
kiss Mで外部ストロボを使おうとしても発光しません。
使えないことはないですよね?
可能性のある原因は何でしょうか?アドバイスお願い致します。
使用しているストロボはneewerのNW680です。
以前はCanonの一眼レフで普通に使えていました。
書込番号:22176402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつだきやのんさん こんばんは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300029807/02/eoskissm-hg2-ja.pdf
このカメラは持っていませんが 上のEOS Kiss M カメラガイドのP41にある 外部ストロボの設定で ストロボの発光と言う項目があるようですが 子に部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:22176465
![]()
4点
可能性のある原因は何でしょうか?
⇒新しいカメラは
他社のフラッシュが使えない
プログラムが入った。
godoxもα7 第3世代から
エラーを起こすそうです。
書込番号:22176468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
発光禁止にしてました^^;
おかげさまで解決しましたありがとうございます!
書込番号:22176489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まつだきやのんさん 返信ありがとうございます
原因分かってよかったですね。
書込番号:22176538
3点
ううん
外部ストロボで発光禁止の設定とはなにか意味があるのだろうか???
誰かメリットを教えて(´・ω・`)
書込番号:22176929
1点
↑
外部ストロボ【ON】キャパシタの容量を確保したまま、ストロボをたかずに撮影したい時かな・・・・?
使ったことが有るような気がする(この機種じゃないんでボタンで操作した気がする)
書込番号:22177242
1点
>hotmanさん
それってストロボの電源切るより楽なの?
設定で階層掘り下げるのめんどくさそうだけども
(´・ω・`)
書込番号:22177430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それってストロボの電源切るより楽なの?
>
>設定で階層掘り下げるのめんどくさそうだけども
>(´・ω・`)
うん、たしかにそう。
書込番号:22177626
2点
>hotmanさん
てか、そうなんか〜い!!!(笑)
>manamonさん
ああ、それかもね♪
書込番号:22178357
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
マウントアダプターをかませてタムロン18-400は問題無く使用できますか?もしご存知の方がいましたらAFの具合や誤作動などについて教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:22172320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、kiss Mとタムロン18-400と、どちらを所有されてますか?
もしタムロン18-400をお持ちでしたら、素直にX9や9000Dを買われた方が良いです。
仮に今kiss Mで使えたとしても、将来ボディを買い替えたら使えなくなる可能性が有ります。
これは不具合ではなく仕様なのでメーカー対応もしてくれません。
ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:22172424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
装着出来ても動作保証はないです。
KissX9等で使うのが無難だとは思います。
書込番号:22172977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-400mm、フィルター径72mm(そこそこデカい)のレンズに
何故のKiss Mなのか?
その理由が知りたいです。
書込番号:22173899
1点
>DLO1202さん
スレ主さんは
@kiss Mを持っていてタムロンを買おうとしてるのか
Aタムロンを持っていてkiss Mを買おうとしてるのか
B両方新規で買おうとしてるのか
返信がない為分かりません。
@の場合は、高倍率ズームは諦める(高倍率ズームは実質、純正18-150しかない)
Aの場合は、X9/X9iや9000Dを検討する。
Bの場合は、高倍率ズームが必要ならキヤノンのミラーレスは避ける。
になると思います。
書込番号:22174478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用しています。80Dで使っているので、試しに使用。問題なくAFも 問題なく。但し これで 常用する気にはなりません。
書込番号:22176752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>奈良の自遊人さん
>逃げろレオン2さん
>DLO1202さん
>with Photoさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
説明不足でした。
kissMを所有しており、主に登山の時や子供と出かけた時の撮影で使っております。
登山の時は荷物の量を抑えたいので1本のレンズで広角も高倍率ズームも可能な物は無いかと思い気になったのがタムロン18-400 です。
カメラは初心者なので、単純にマウントアダプターを挟めば問題無く使えると思っていました。
どうやらミラーレスには大きすぎるレンズのようですね。
貴重なご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:22179975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウィーキさん
>どうやらミラーレスには大きすぎるレンズのようですね。
そうですね、正常に動作したとしてもミラーレス用としては大きすぎると思います。
kiss Mでアダプター無しで使える高倍率ズームは、純正の18-150とタムロンの18-200(B011)が有りますが、タムロンの方は新しいボディが出る度に不具合が起きてるので余りオススメできないです(一応後からファームアップで使える様にはなってますけど)
ですのでkiss Mで問題なく使える高倍率ズームは、純正の18-150しかないと思って貰って良いです。
書込番号:22180024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>逃げろレオン2さん
なるほど、アドバイス通り純正のレンズを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22180245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
教えて下さい。
今、Kiss 7X+SIGMA18-250F3.5-6.3DC MACRO OSを使用していますが、
やはり一眼レフは大きくて妻には不評です。
Kiss 7Xは、一眼としてはエントリーモデルでコンパクトなので良いかなと、
買い求めましたが、やはり見た目が大きく抵抗感があるようです。
もともとミラーレスが欲しかったのですが、
当時なかったのでシグマズームと合わせて買いました。
Kiss MのボディーとMマウントを介してSIGMAズームが使えれば、いいのですが?
0点
サイズがかわらなくなるのでは?
書込番号:22165867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>toyopoonさん
ボディをそのままレンズをもっと小さくて軽くすると奥さんも使ってくれませんかね?
書込番号:22165878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toyopoonさん
Kiss X7:116.8x90.7x69.4 mm 370g
Kiss M:116.3x88.1x58.7 mm 354g
マウントアダプター:φ66.6×26mm 110g
合わせて:116.3x88.1x84.7mm 464g
マウントアダプター付けるとかえって大きく重くなってしまいます。
小さくしたいならミラーレス用レンズも買わないとダメ。
そうなると総入れ替えなので、キヤノン以外も含めて考えてみては。
Kiss Mボディよりも安いミラーレスレンズキットはたくさんあります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2,4&pdf_Spec116=2&pdf_so=p1
書込番号:22165898
![]()
1点
確実に小さく軽く。となると、マイクロフォーサーズに行くのが手っ取り早いと思います。
書込番号:22165908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早々の回答ありがとうございます。
黒のX7には、見た目で重く感じるのでしょうか、
白のKiss Mのボディなら少しは見た目で、
受け入れてくれそうです。
以前、少し大きめの「白ボディ」のコンデジを好んで使用していました。
見た目から行くと、Wズームセットが良いと思うのですが、
私は、一本で使える18-250のシグマがいいのですが・・・。
書込番号:22165913
0点
無理に共用しようとせず、(奥様が1台必要ならば)別のカメラ…が、無難では?
書込番号:22165928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>toyopoonさん
>私は、一本で使える18-250のシグマがいいのですが・・・。
18-200ならミラーレス用ありますよ。
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34,35,39&pdf_Spec301=18&pdf_Spec302=200-300
マイクロフォーサーズ用の14-150でも、APS-Cに18-200と同じに撮れます。
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=100-200
将来的にはミラーレス用の18-250も出るんじゃないかな。
書込番号:22166007
![]()
0点
個人的にはX7は白黒持っているので、奥様に気に入っていただけなかったのは残念です。
一眼レフ的な形状が、精神的に重い、とか?
レンズを含めた全体的な大きさに抵抗が有るとか?
各社、この手のものから、奥様用を探すのも有りかも。
http://kakaku.com/item/K0000787146/spec/#tab
(GX3 : キャノンの場合 : 2015年の発売で今買うには微妙に古いかもだけど)
書込番号:22166100
1点
膨張色だから、同じ物体なら白いほーが大きく見えるのでは!!?
書込番号:22166390
1点
奥さんが希望されるものを買われるのが一番です。
書込番号:22166907
1点
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
ボディサイズは、あまり変わらないようですね。
マウントを入れると時計にでかくなるのですか。
ご意見いただいたように、私と妻の兼用はあきらめて、
妻の納得するコンデジの方向も併せて、再度考えてみます。
たくさんの参考となるご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22168740
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
80DとM100のユーザーです。
本日買い増ししようと本機を見てきましたが、グリップ部の塗装がかなりベタついて、酷いものは塗膜が浮き上がっていました。
恐らく耐汗性が不足していると思われます。
また標準ズームレンズのシルバー塗装が傷だらけで、中にはハゲているものもありました。
恐らく耐擦傷性が不足していると思われます。
さらにボディのホワイト塗装は酷いユズ肌で、恐らく塗装工程で相当手抜きをしていると思われます。
同じキャノンでも一眼レフの方は、kissX9でさえそのような欠陥はありませんでした。
本機のホワイト色がすごく売れているようですが、皆さまは良い写真さえ撮れれば外観は気にならないのでしょうか?
書込番号:22163182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>さわら白桃.さん
キャノンは慣れてることもあって、使い勝手がいいんですよね。
でも特別高級な塗装ではなくも、せめてkissX9やEF-Sぐらいの塗装にはしてもらいです。
例えばメタリックの半ツヤ塗装でも、もう少し輝度が高ければ、金属感が出て良いと思います。
またグリップ部のラバー塗装も、通常使用ぐらいでは浮き上がらないようにしてもらいたいです。
>おとめ座のおっさんさん
電着塗料も水性ですので、ほぼ全車種です。
書込番号:22164335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
静電塗装も基本的に金属製品用です。
プラスチック製品ではメリットが小さくデメリットが大きいので、採用していない会社が大半です。
>でぶねこ☆さん
お仲間ですねw
書込番号:22164354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん
関ペさん?w
書込番号:22164407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ぼくは塗装は素人ですが、
むかーしそう聞きました。
あと、バイクのカウルの塗装はロボで
やるために3Dプリンターなどで
作ったモデルを使って、どう塗れば
良いか(効率が良いか?)などを
シミュレートするとかしないとか。
いまはパソコン上でやれちゃう気も
しますし、塗装方法も変わってる
かもですが。あ、これは5年ほど前に
聞いたってか、見積もりした内容
ですが。
書込番号:22164485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お詳しい方、この白色塗装は、
「酸化チタン(チタン白)入りのウレタン系塗料」なんでしょうか?
書込番号:22164495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに汗に弱い?私結構使ってるけど、塗装が剥げるとか浮くなんて事ないよ。個体差か、デモ機によるものじゃないかなぁ。
書込番号:22164680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
恐らく、そうだと思います。
>大河丈さん
実際に使用されている方からの情報はありがたいです。
塗装が剥げたり浮いたりしないのであれば、kiss Mのホワイト色に惹かれます。
書込番号:22164956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに神経質に使ってたら、塗装が剥げる前に自分が禿げてしまいますよ。(w
と、冗談はさておき、私も店頭で触ってきましたが、そんな感じはなかったですね。
よほど酷い環境に置かれていたんでしょうか。
ボディの質感については、初代Mなような金属ではないので、確かにややチープ感はありますが、軽量化のためもあるでしょうね。
このクラスならまだ納得できますが、Rでそれだとダメかも。
書込番号:22165130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
私が見た店舗では、kissM が4/4、 M5が1/1で塗装の浮きや剥がれが出ていました。
一度他店舗も見てみます。
書込番号:22165436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X9とKissMで塗装のクオリティが変わると思えないので、お客さんが落としたり、触る人が多かったりの違いでは。。。
確かにM、M2時代は金属外装が多かったのでシッカリ感がありましたが。。。それ以降はスペックは凄いけど、外装はチープになって久しい様な。
外装求めるならM5、6もしくはその後継では。
まあ、どれも故障で撮れなくなったという報告は他社に比べて少ないと感じます。
私個人もM2で野鳥撮影してたら1年ちょいでシャッターユニットが壊れただけ。
(使っていたら必ず壊れる部品。ミラーレスで野鳥撮影とか想定された耐久じゃ無いのは明らか)
その後、子共の川遊び撮ってるときに水没させてお亡くなりになりましたが。。。
キャノンの利点は故障率の低さと、カメラもプリンターも、プリント用紙もキャノンで統一することによる安定的に高品質な印刷が出来ること。
それ以外では、むしろ他社の方が頑張ってると思いますよ。
キャノンが強いて頑張ってるとすれば、レンズの小型軽量化を進めつつあるかな?
フルサイズではF値落とさず進めるけど、APS-Cは最近、暗くして対応が多い気も。。。
書込番号:22165518
2点
>X9とKissMで塗装のクオリティが変わると思えないので
いやいや、この手の物の塗装は、自社塗装ではなく外注だと思います。
外注先は町工場レベルの会社が多いので、仕上がり品質は結構まちまちだったりしますね。
書込番号:22165863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モデルaの塗装はA社、モデルbの塗装はB社。みたいに細かく委託先を分けてたりするから、委託先が変わると、使う塗料のメーカーも変わる。
発注元としては、塗りあがった物の品質が一定基準に合格すれば良いという考えですね。ところが、実際にはA社とB社で同じ品質に成らないなんてことはザラにあります。
書込番号:22165880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Reinhard vRさん
ご回答ありがとうございます(^^)
あまりカメラでは使わないような塗装のようにも思いましたので、なんとなく気になっていました。
ウレタン系エマルジョンとアクリル系エマルジョンとの混合塗料だったり?とかも思ったりしますが、塗料まで詳しくないので、ご回答いただけて嬉しいです(^^;
全てのウレタン系塗料というか高分子が加水分解するわけではありませんが、殆どのウレタン系高分子は加水分解とセットみたいなものですので、
数年後とかどうなっているのか気になるところです(^^;
また、ご存知のようにガードレールなどの白色塗料にはチタン白が入っており、光触媒用の酸化チタンほどではありませんが、それでも光「劣化」の促進効果はあるようで(※実験で確認したことはありません(^^;)数年経ったガードレールとか触れると白い粉が付きますから、
ウレタン系塗料でチタン白入りの場合、日中屋外使用が多いとどうなるのか?
実際に使ったことは無いのですが「サンシャインウェザーメーター」などで加速劣化試験を行うとどうなるのか、
あの塗装を初めて見たとき、ウレタン系のように思われ、また「白」の鮮やかさや材料コストを考えればチタン白を使っている可能性が高いので、
化学屋の端くれとしては気になっていました(^^;
しかし、そんな書き込みをしても意味不明に扱われることが目に見えていたのでしばらく忘れておりました(^^;
>でぶねこ☆さん
>使う塗料のメーカーも変わる。
材料のうち、例えば汗で溶出してアレルギー反応とか起こすような物質が入っているとマズいので、塗料の指定ぐらいはすると思います(^^;
天然ゴム系のエマルジョンもあるので、天然ゴム系アレルギーがあれば、その旨の注意書きと注意喚起が不十分であれば米国等では億円単位の巨額賠償にもなりかねないので、大きなメーカーであればそれなりに気をつけるかと(^^;
書込番号:22165946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ちょっと言葉足らずでした。
スペックで縛りがあるので、それに合うものならば塗料メーカーの指定は無いですよ。塗料タイプは指定されますけどね。
書込番号:22166040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nshinchanさん
でぶねこ☆さんが回答された通りです。
>ありがとう、世界さん
正確には、アクリルウレタン樹脂系2液硬化型塗料だと思います。
同タイプの塗料は自動車の外装樹脂塗装にも採用されていますので、それなりの耐候性を有していますが、日中使用が多ければ黄変すると思われます。
書込番号:22166123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Reinhard vRさん
改めてありがとうございます。
ウレタン系だけでは塗膜としてどうかな?と思っていたので、やはりアクリル系も入っていそうなんですね(^^)
あと、溶媒が有機溶剤かエマルジョンかは直接気にしていませんでしたが、いくつかのレス内容からエマルジョンのようで、ならばアクリル系塗料も入っているのかな?と思いました。
塗料ではありませんが、私がエマルジョン材料に間接的に関わっていた頃には、エマルジョンといっても静置すると上層下層で多少の濃度変化や組成の偏りがあったため、撹拌しながら使用する必要があったりして、結果として有機溶剤のほうが使いやすいかったりしました。
(結構昔の話です(^^;)
また、有機溶剤に比べて臭気は少ないものの、それなりの異臭でそれなりに気分が悪くなるようなシロモノでしたが、
今の塗料用では随分と改善されているようですね。
あと、黄変は仕方がないとは思います。
(黄変が目立つようになると買い替えが促進されるのは、クレームが殺到するのか気になりますが(^^;)
さすがに粉状化していくと実用ではモロに困りますし、十年程度なら何とか問題ないぐらいに願いたいものですが(^^;
>でぶねこ☆さん
了解しました(^^)
書込番号:22166215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>でぶねこ☆さん
>Reinhard vRさん
そう言えばそうですね。
一定基準を満たすだけで、品質が同じとは限りませんね。
了解です。
(それはそれで、キャノンがその品質を良しとしてるんですよね。。。)
書込番号:22167308
2点
>nshinchanさん
それは分かりません。
海外工場などではコストダウンの為に、勝手に塗料や塗装工程を変更している場合もあります。
本日、他店舗で見てきましたが、塗装の浮きや剥がれはありませんでした。
ただ同クラスのソニー機やオリンパス機と比べると、金属感もレザー感も不足していると思います。
とはいえ使い勝手は良さそうなので、EOS kiss M ダブルレンズキットを購入しました。
ご返信頂いた皆さまに感謝しております。
書込番号:22168721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
塗装のことは素人で申し訳ありませんが・・・
会社支給のガラケーの塗装がハラハラと剥がれてきました。
支給されている全員を調べたところ、Yシャツの胸ポッケに入れていた社員は
その傾向にありスーツのポッケに入れている社員にはありませんでした。
恐らくYシャツ派は汗が原因でそうなったと推測します。
カメラと携帯は違うかも知れませんが汗って怖いですね。
書込番号:22168920
2点
>Reinhard vRさん
塗装を含む触った感じが最重要課題。
写りは大差無いので、
書込番号:22170043
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
明日、子供の保育園の運動会があり急遽購入しました。
リレーや荒馬を撮影するのですが、家でスポーツモードで、望遠ではない方のレンズで3メートルくらい離れた位置で荒馬(左右にステップする動き)をしてもらい撮影したのですが、ぶれている写真が何枚かありました。ぶれずに撮れているのは動きがゆるやかになるときでした。
本番では望遠のレンズの一番望遠で撮影することになると思いますが、うまく撮れるのか心配です。明日なので練習する時間がなく設定で解決することがあるのか、またコツなどありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点
難しければ動画でもいいんじゃないですかね。
写真はブレたり、ピントが背景や他の子にいってしまったり、明るかったり暗かったり。
動画ならそんなことは少ないです。
KissMの動画はあまり評判よくないようですが、スマホ動画より格段に綺麗です。
ダンス、玉入れは写真で、徒競走は動画で なんて。
それと、撮影技術を色々と言われておりますが、ほれよりも ポジショニングが、大切です。
邪魔されずに撮影できる場所の確保を最優先に。
持ち込みOKであれば小型の脚立があると便利です。 椅子にもなるし、立って人の頭の上から邪魔されずに撮影できるので。
書込番号:22162173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんさん。さん
うちは妻がビデオカメラ担当、私が静止画カメラ担当でした。
当時はデジカメ動画(一眼含む)があまり使い物に成らなかったのもあり
また画角が動画だと16:9で横長で
両方残しておいて良かったなと思います。
書込番号:22162186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんは閉めようとされてましたね。失礼致しました。
役割分担必要ですね。 私は写真のミスが怖くて動画のほうに重きを置くよにしてみました。写真は妻に頼みましたけど、他の子にジャスピンでした。
書込番号:22162450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVモードでシャッタースピードやISOの設定出来たか気になる
ISO1600位迄で撮れたらいいけど
1点AF難しいから、顔+追尾AFが良いんだけどな
結果どうなったか気になる
高速連写でバッテリー1つに付き何枚撮れたのかな
カタログ数値235枚の倍は無理かな
バッテリー2つなら1000枚撮れるといいけど、今日は暖かいし
シーンモードの場合、結果シャッタースピードとISOはどう判断したのか、exif情報見て教えて欲しいわ
書込番号:22162792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YES,falling love!さん
まあアップロードや詳細はともかく
感想ぐらいは書き込んで頂きたいですよね、
書込番号:22162887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう閉めちゃったから見ないのかなスレ主
歩留まりどうだったか聞きたいよ、バッテリーの質問もしてる様だし
ファインダー撮影したか、ライブビュー撮影したかも気になる
スポーツモードだと、被写体のスピードに応じてシャッタースピード変わるのかな
それとも最初から実は1/500設定してて、露出が明るい時だけ速くなるアルゴリズムなのかな
見返すとカメラ内でもシャッタースピードとISOは分かる
まさか絞りも開放じゃなくなるのかな
書込番号:22164017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
閉めたつもりだったのですが、まだ閉まってないのですかね。
結果をお知らせしたいなと思ってこちらを開き驚きました。
運動会を終えて結果をお知らせしたうえで閉めるべきですね。
申し訳ありませんでした。
運動会はまさかの晴天で、スポーツモードでとても綺麗な写真を撮ることができました。
バッテリーは2つ用意しましたが交換せず1つでギリギリ間に合いました。
(運動会の時間は9:00〜12:00位で、年長なので出番は結構ありました。
わが子だけでなくクラスの子の写真もかなり撮影しました)
今後、曇りの運動会もあると思うのでこちらでのアドバイスを参考に
勉強していきたいと思います。
>とんさん。さん
動画は夫が撮影しました。そちらはまだちゃんと見ていませんが
写真がきれいにとれて満足しています。
>よこchinさん
そろそろとの事だったので閉めたのですが、そういう意味ではなかったのですかね。
閉めて後で報告すればいいと思っていました。失礼しました。
>YES,falling love!さん
ファインダー撮影をしました。他はスポーツモードで撮影したのでわかりません。
バッテリー1つで何枚撮影できたか確認してまたこちらで報告させていただきますね。
別途質問があるので、また宜しくお願い致します。
書込番号:22170339
1点
>sty16さん
>運動会はまさかの晴天で、スポーツモードでとても綺麗な写真を撮ることができました。
結果報告、ありがとうございます。うまく撮れたようでよかったです。うれしいですね。
書込番号:22170367
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
皆さんのアドバイスを今後生かせるように勉強します。
>YES,falling love!さん
買って設定はとくに触らずにスポーツモードで撮って1000枚くらい撮れてるようです。
(練習で撮ったらりバッテリー換えて撮ったものもあるのでおよそです)
1枚8MBくらいでした。
書込番号:22170523
0点
>閉めたつもりだったのですが、まだ閉まってないのですかね。
>結果をお知らせしたいなと思ってこちらを開き驚きました。
そりゃおどろくよね、どうなったどうなったって結果せかされたら
書き込みずべてにレスする必要はないですよ めんどくさい逆質問はスルーでOKです
運動会うまくいってよかったですね^^
書込番号:22170575
1点
とりあえず運動会は晴天だし、スポーツモードでもきれいな写真撮れて良かったですね
質問あるなら、なるべく分かりやすく具体的に答えますよ
スポーツモードでキレイに撮れるなら、それで十分かも知れませんね
同じ条件なら、カメラも同じ反応、同じ設定で答えるんでしょうし
今後の上達のコツは、スポーツモードの設定をTVモードに移植する事
F値を除いたシャッタースピードとISOをまんまコピーする
それが上達への第一歩
明るさが十分で特にF値が大きくなってるなら、その分シャッタースピード上げたり、ISO低く出来たりする可能性も出てきます
もっと被写体を止めて撮ったり、ISOが1600以上になってるなら、800位に下げられたりすれば、もっと画質上がります
またバッテリー1つで何枚撮れたか教えて下さい
写真整理も大変ですね(笑)
書込番号:22170594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AE84さん
ありがとうございます。
そういっていただけるとホっとします。
いろんなルールがあるので難しいですが、教えていただいたので
失礼のないようにしないと焦ってしまいました。
>YES,falling love!さん
ありがとうございます。
>今後の上達のコツは、スポーツモードの設定をTVモードに移植する事
>F値を除いたシャッタースピードとISOをまんまコピーする
>それが上達への第一歩
子供が小さくなかなか勉強する時間がないのですが、これをまずやってみますね。
別の質問の時も宜しくお願いします。
書込番号:22170704
0点
>sty16さん
天気にも恵まれたようで良かったですね
日焼けとか大丈夫ですか?
ゆっくり多数のショットからお好みの写真を楽しんで下さい。
書込番号:22170971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVモードにスポーツモードで撮ったシャッタースピードやISO移植しても、運動会と同じ様な明るさの環境や被写体なら、撮った結果の写真や絞りもスポーツモードと変わりないかもしれませんが、応用への第一歩です
場合によっては、絞りが多少変わるかも知れませんが、明るさを調整する感覚をシャッタースピードとISOで覚えると便利です
手っ取り早くはISOですが、シャッタースピードでも明るさ変えてみて下さい
近くの速く動かない被写体とかスナップ撮影の普段撮りなら、1/125あればぶれずに撮れるます
運動会で1/500にしてたら、4倍明るさ稼げます
逆に言うと、ISOを1/4に下げられます
ISO下げたら写真の滑らかさ変わります
ISO400迄に下げられるのなら、それ以上下げる事に拘る必要ありません
なるべくなら、ISO800位にはしたいですね
勿論暗い写真よりは多少ザラついても明るい写真の方がいいので、ISO1600でも構いませんよ
レンズの焦点距離が70ミリ位まではシャッタースピード1/125にして、それ超えて来たら目安として焦点距離の2倍の数字をシャッタースピードの分母にして下さい
遠くのものを撮影しても手ブレしなくなります
例えば80ミリなら1/160、100ミリなら1/200、150ミリなら1/320、200ミリなら1/400と言う具合に
1/160から1/320にシャッタースピード2倍に上げると明るさは1/2になるので、同じ明るさにするならISOを2倍にします
ISO400ならばISO800にする具合にです
色々とお試しあれ!
書込番号:22171145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>神に祈って運を引き寄せ ご健闘を!
と言っていただいた通り運を引き寄せられました。
予想が外れ、すごーく日焼けしてしまいました(^^;
1000枚くらい写真ありますが、同じクラスの友達もたくさん撮ってるので
ラインにアップしたら削除して、わが子の写真をじっくり選びます。
>YES,falling love!さん
説明ありがとうございます。
少々難しいですね。焦点距離がよくわかりません。
閉めてるのに聞いていいのですかね?
お時間あるときに教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22172707
0点
>sty16さん
返信ありがとうございます。
>>閉めてるのに聞いていいのですかね?
構いませんが内容変わるので
お知りに成りたい項目を一つ一つ勉強するつもりで
別スレ立てては如何でしょう?
その方がROMだけしている方にも有益だと思います。
書込番号:22172718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪ GAありがとうございました♪<(_ _)>
すでに「解決済み」のところ・・・スレ汚しで失礼いたしますm(_ _)m
返信不要♪ スルーでOKです♪・・・相変わらず長文なんで(^^;;; 興味と根性があれば読んでみて下さい♪
ぜひ、これを機会に写真撮影を楽しんで欲しいと思ってます♪・・・多少でも参考にしていただければ幸いです♪
先ずは、撮影が上手く行って良かったです(^o^)/♪ 日ごろの行いが良かったんですね?天も味方してくれたみたいで(笑
すでに実感されたように・・・写真は「お日様の光」さえあれば、カメラ任せのオートで撮影しても、概ね上手く撮影できる♪
「お日様の光」が無いと・・・上手く撮影できないorz。。。←カメラ任せのオートでは、思ったようには撮影できない(^^;;;
↑こー言う「道具」です。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しいくらいに光が豊富な場所で)・・・
2)三脚等にシッカリカメラを固定して(構図を固定する=手持ちでもシッカリ構えて固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!・・・と命令して(構図を固定する/ポーズをつけさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッタボタンを押す。
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。(^^;;;
この作法に則って撮影すれば・・・誰が撮影しても、カメラ任せのオートで撮影しても・・・綺麗な写真が撮影可能になります♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターボタンを押す。。。
↑カメラと言う道具は、この4つの条件で撮影するのが苦手です(^^;;;
どんなに高級で高性能なカメラであっても「苦手」であることに変わりがなく・・・人間の知識とテクニックを必要とします。
↑この4つの条件が全て揃う・・・ロイヤルストレートフラッシュが成立すると(^^;;;
カメラマンが望む画質(クウォリティ)や撮影シーン(構図/シャッターチャンス)では撮影不可能・・・って場合があり得ます。
つまり・・・自宅の室内で・・・動き回る子供を撮影する・・・ってのが最高難易度級ってことです(^^;;;
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり(^^;;;
「瞳孔」を調節する事で、お日様の光がサンサンと降り注ぐ屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も・・・大差の無い明るさで脳内(網膜)に映し出してくれるわけですけど。。。(^^;;;
ホントは、お日様の光を反射した物体と、蛍光灯の光を反射した物体の明るさは、機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか?)およそ50〜100倍も差が有ります(^^;;;
要は・・・人間の目には「明るく」見える、我が家の明るい団らん風景ってのは、機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」ってことで。。。(^^;;;
⇒光の量が少なければ・・・写真が写るのに時間がかかる=ブレブレ写真にしかならないのが当たり前と言う事です。
↑こー言う・・・人間の目の錯覚というか?? 目から入ってくる情報による「思い込み」と言うのを排除して考えられる様になると・・・お勉強がはかどるようになるはずです♪
【被写体が動くスピードと・・・シャッタースピードの目安について】
あくまでも「目安」であって、人によって許容差があることは予めご了承ください。
1/15秒以下・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・チョットした手足のしぐさ程度、ほぼ静止した状態ならブレずに撮影できるかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・人間の一般的な諸動作、小学生の徒競走程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならこれ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカー等のボールを止めるならこれ以上。
↑こんな所がブレ無いシャッタースピードの目安になります。
↑シャッターボタンを押す前に・・・あるいは、その被写体にカメラを向ける前に・・・少なくとも撮影を始める前に・・・
ブレずに撮影できるかな??・・・って「確認」するクセをつけてください♪
ご参考まで♪
書込番号:22172756
0点
>#4001さん
そこまで書くなら
花火を開いた状態で撮影するなら3〜5秒とかも、笑
書込番号:22172953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門的に言えば、焦点距離はレンズの中心から像を結ぶ地点(焦点)までの距離です。
難しい事は無視して、ズームレンズだと15-45とかの数字です
ダブルズームキットなら、もう一つは55-200
15-45なら70以下だから全部1/125にしとけばいい
手ブレしないで撮れる
55-200は70ミリまでなら1/125にしといて、それ以上は先日紹介した通りの設定
焦点距離の2倍をシャッタースピードの分母にする
ズームを伸ばす毎にシャッタースピードを速くする必要出る
写真表現無視して、明るさだけに機能特価したのはISOなので、シャッタースピード早くした分、比例してISO上げないと同じ明るさにならない
例えば1/125&ISO100の場合の明るさ気に入ったら、1/250にしたらISO200、1/500にしたらISO400 、1/1000にしたらISO800
事実この組合せなら、数字に着目すると1/125×100=4/5
他の組合せも全てこの数字になります
この掛け算の積を意識すると露出コントロールの第一歩完成です
分かりやすく最初はシャッタースピードとISOの組合せ紹介しましたが、コレがシャッタースピードと絞り、絞りとISOの組合せも考え方は同じです
具体的な数字にしないだけで、概念的に組合せを考える
でもミラーレスだと結果が液晶画面に撮る前から出ちゃうから、意識が希薄になるんでしょうね
しかも将来いくら望遠にしても手ブレしない技術が確立されたら、手ブレじゃなくて、被写体のスピードありきの考え方にウエイトが大きくなるでしょう
でも実際はそこまでまだ進歩してないし、被写体動かないなら望遠使っても、結局3脚使えば手ブレしませんからね(笑)
書込番号:22174541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
根性はありませんが、興味があったので全然読めましたよ!
シャッタースピードの目安、スマホにメモっておきます。
ありがとうございます。
>YES,falling love!さん
説明ありがとうございます。
前回の説明の意味が理解できたと思います!
参考にさせていただきますね。
>よこchinさん
他の質問は別に立てますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22175594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











