EOS Kiss M ダブルレンズキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。厚さ約23.7mm、重さ約105gのパンケーキレンズは、背景をきれいにぼかせ、スナップ写真に最適。
EOS Kiss M ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 24 | 2018年5月1日 14:10 | |
| 81 | 22 | 2018年4月29日 11:10 | |
| 56 | 15 | 2018年4月27日 20:43 | |
| 9 | 13 | 2019年7月26日 07:57 | |
| 23 | 15 | 2018年5月8日 08:27 | |
| 122 | 31 | 2018年5月10日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
いつもはスマホのカメラで十分ですが、今度海外旅行へ行くのでせっかくなのでいつもよりは画質よく残しておきたいということで一眼レフで検索して10万以下でランキングから探していたらこちらが見つかり検討しています。
EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット と迷っていますが、こちらはミラーレスで軽量で最近発売されたということでこちらにしようと思っています。
とりあえずある程度高画質、軽量、撮影したデータを自動でWifiやBluetoothでスマホに送付出来るのが条件です。
私にはX9ではなくこちらのほうがおすすめでしょうか。アドバイス貰えるとありがたいです。
また旅行は7月なのですがこちらは今購入するよりは6月のほうが大分安くなりますでしょうか。あまり変わらないでしょうか。
3点
レンズ交換式のカメラってのは、撮影環境などに応じてレンズを交換することで、そのパフォーマンスを最大限にする撮影機材なんす。
なもんで、旅行対応など汎用性を求めるよな場合は、搭載されているレンズなんかの関係で、そこそこのコンデジの方が使いやすいし、場合によっては画質も良いですよ。
キヤノンなら、G7X2とかです。
書込番号:21786222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こちらがおすすめです。写りは変わらず、レンズを含めて小型軽量になります。ライブビュー撮影がしやすいのでスマホで撮ってる人にはとっつき安いでしょう。
3月発売なので、これからしだいに値下がりする可能性は大きいと思います。ただ、買ってすぐには使いこなせません。たしかにシャッターさえ押せばピントも露出も合った写真が誰でもすぐに撮れるのが最近のカメラです。が、設定が的確でないとつまらない写真に終わってしまいがちです。しかも、シャッターチャンスに遭遇したら瞬時にそれをするスキルが必要で、せめて1ヶ月くらいは練習期間があったほうがいいでしょう。
書込番号:21786227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X9iではなく、X9との比較なら、迷うことなくEOS Kiss Mの方をオススメします。
AFの測距点が9点しかないので、EOS Kiss Mの143点の方が圧倒的に使いやすいですよ。
書込番号:21786284
3点
キヤノン以外の選択肢はありませんか?
この機種はエントリー機種で、誰でも簡単に撮れて、初心者から中級者まで使えるみたいな宣伝ですが、初心者等が使うには欠点とも言える問題が多少あります。
@シャッターショックが大きいので、カメラ振れが発生し易く、シャッター音が大きいので、静かな場所では気になる。
A暗い場所でのピントが合いにくい。
Bシャッター時の、若干のタイムラグがあり
C設定変更は、ダイヤルが少ないので、画面を見ながらの変更となります。
以上の@とAについては、かなり気になりますので、それを納得の上に選択して下さい。
オススメはLUMIXのGX7mk2です。理由は、シャッターショックが小さく、更にシャッター音も小さいです。是非ともお店で確認して下さい。
あとLUMIXは全般的に暗所でのピントが合焦しやすいです。
書込番号:21786306 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>撮影したデータを自動でWifiやBluetoothでスマホに送付出来るのが条件です
撮影後に自動でスマホに送る機能は、確かにEOS KissMには付いていて便利そうですね。
オススメしたLUMIX機には手動でスマホに画像を送るタイプなので候補外かな?
書込番号:21786314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ある程度高画質、軽量、撮影したデータを自動でWifiやBluetoothでスマホに送付出来るのが条件
データを自動で送信する必要まであるのでしょうか?たくさん撮影すればそれだけスマホのメモリーを圧迫するだけだと思いますが・・・
キヤノンユーザーですけど、Mシリーズは交換レンズの種類が少なく、一眼レフ用のレンズをマウントアダプター経由で使うと小型軽量のメリットがスポイルされるので現時点で使う気になれません。
仮にレンズ交換をしないなら、レンズ交換式カメラを選ぶ理由もありませんし、コンパクトデジカメもG7XUクラスなら結構使えますので(私はひとつ前のG7Xを使ってます)少々センサーが小さいですけど、その分小型のこの種のコンパクトデジカメはありだと思います。
ただ、明るい場所では背面液晶が見にくい場合もありますし、ボケ表現も気にするなら少し大きくなりますがG1XVを選択するのもありだと思います(それでもレンズをつけたKissMよりは小さいはず)。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/index.html
書込番号:21786461
3点
ありがとうございます。
皆様のアドバイスのもとx9は外します。
紹介して頂いたG7X2のコンデジかこちらのKissMボディにしたいと思っています。
どういうところに違いがありますでしようか?
軽量ならG7X2のほうが良いと思いますが。
値段も対して変わらないので迷います。
データを自動で送信するとしたらバソコンとかに送ればデータ圧迫は大丈夫かと思います。撮影したデータはWIFIでどちらも送れそうですが、KissMには自動で送れるという違いがありますかね。まぁ必ずしもついていなければならないってこともありませんが。
また私の用途ですが最初に言った通りスマホのカメラより高画質で取りたい、5万程度まではOKくらいで、レンズの付け替えなどはする予定はありません。
その場合はこちらではなくコンデジを選ぶべきでしょうか。
いまいち違いが分かっていません。
書込番号:21786589
0点
レンズ交換しないおつもりでしたら、倍率が高めのコンデジの方が良いと思います。
因みにkiss Mの標準ズームレンズの15-45mmは倍率で言うと3倍しかなく、旅行先では望遠側が足りない事が予想されます。(X9 18-55mmレンズキットにしても同じ様なものです)
kiss Mには18-150mmと言う高倍率ズームのレンズキットも有りますが、現在10万円以上します。
http://s.kakaku.com/item/J0000027004/
書込番号:21786626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックとキヤノンとでは、画づくりが全然違います。
好みで選ばれた方がいいです。
書込番号:21786629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高倍率ズームなら、LUMIXのTX-1が良いでしょう。
そこまで高倍率を求めないならPowerShot G7 X Mark IIをオススメします。
書込番号:21786650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>force2さん
>今度海外旅行へ行くのでせっかくなのでいつもよりは画質よく残しておきたい
ここを外さないように、慎重にね。
書込番号:21786669
2点
たぶん、高級コンパクトカメラ、というカテゴリーでよい気がします。ただ、最新のスマホは、かなりきれいなので、明らかな差をもとめるなら、フルサイズです。
コンパクトとか、APSCは、良いですが、劇的な差にはならない気がします。
スマホも高いのは、10万くらいしますしね。
書込番号:21786699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>force2さん
でも海外ならスマホでイイと思いますよ。
カメラなんて邪魔なだけだし。
カメラなんか買うよりiPhoneの高いのにするとか。
ちなみに僕は安いコンデジを持ってきます。スマホ持ってないから^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8948
書込番号:21786723
0点
ありがとうございます!
とりあえず私にはコンデジでいいようなきがしてきました。
もう少し口コミした後にコンデジ側で質問させてもらうかもしれません。
書込番号:21786772
1点
コンパクトであれば、WX500、お薦めです。
スマホは、ズームに弱いです。
このカメラは、小さいのに、30倍ズーム。
お店で試してみてください。ビックリしますよ♪
書込番号:21787273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
G7X2等のコンデジを選ぶか、こちらのKissMを選ぶかは、今後のカメラの
関わり方が変わってくると思います。
せっかく写真を始めるのですから、もっと視野を広げて、カメラ店でいろいろな
カメラに触って見られた方がいいと思います。
ここの質問の答えだけでは分からないことが、分かると思います。
書込番号:21787371
4点
>force2さん
富士フイルムのX-T20をオススメします。
EOS Kiss Mは風景を撮るには申し分ないですが、
運動会やダンス、よさこい、戦闘機などは撮れません。
また、高感度に弱いので夜間の撮影は三脚必須です。
その点、X-T20ならAFはEOS 80D並み、高感度はEOS 6D Mark2並みです。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21787484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンかニコンなら学べる機会も多いからオススメですよ。
年間通して、メーカー主催の学園とかガレッジとかそれ以外のメーカーは田舎だと学べる機会も少なくなります。
カメラサイズが違うから実際手にとってグリップの感じが自分に合うか確かめてみては?
どちらでも、良い写真は撮れますよ。
どちらも軽いので持ち出しやすいですよ。
書込番号:21788020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
ミラーレス一眼を初めて買ってみようと決意したものの初めてでよくわからず...
皆様のご意見頂ければと思います。
同様の投稿を拝見したのですがイマイチ内容が合ってないと感じたので質問させていただきます
色々見てみてM100かKiss Mどちらかにしようと思っているのですがどちらも実際に見てみて重さなどはどちらも気にならず、ディズニーで使用したいと考えているのですがどうでしょうか??
ディズニーシーなどのショーでも綺麗に撮れる方にしたいです。
どちらにしてもダブルズームキットを検討中です。
よろしくお願い致します!
書込番号:21781745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディズニーで綺麗に撮れるかは
レンズとあなたの知識しだいです
カメラ自体に大差ありません
夜綺麗に撮りたければ明るいレンズがあった方がいいですね
書込番号:21781790
4点
望遠レンズを使うのならファインダー付きのKissM。
手軽に当てずっぽうでもいいからと撮るならM100。
スマホをお持ちなら日中の屋外で液晶モニターが写真を撮るのに適するぐらい見えるかどうか判断がつきますね、多分暗くなってしまって色など抜けているでしょう。
書込番号:21781793
3点
>yumechinさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000025460
Mは出たてもあって値段差かなりありますがこの点と重さは大丈夫で
予算的には10万以内ってことですね。
センサーサイズも総画素数も同じで
画像処理エンジンがMの方が新しくなっていますが
致命的にM100がダメってわけでもないと思いますんで
絵は同じようなもんだと思います。
あとは撮り方ですが
Mには電子ファインダーがありM100にはないですんで
特に望遠多用ならファインダーあった方がよいかなと思いますが
慣れもありますから。
また、4K動画も気になるならMでしょうね。
書込番号:21781804
4点
スレ主様へ
初めてのミラーレス機の候補をキヤノンにされた理由はどうしてですか?
ネームバリュー?他人からの勧めですか?
正直言って、キヤノンはミラーレスに関しては実績が少く、他メーカーのミラーレス機にはやや追いついていない状態です。
例えば、シャッターレスポンス、低照度でのオートフォーカスの合いにくさ、シャッターショックの大きさ等は、オリンパスやパナソニックに若干遅れをとっているのが現実です。
初心者の方はカメラ振れし易いので、シャッターショックの少ない機種や、暗い所でもストレス無しにピントが合いやすいカメラをオススメします。
今だったら安くなった、LUMIXのGF9や、ビューファインダーの付いたGX7mk2などがオススメです。
なお、オリンパスとLUMIXはレンズが共通規格なので便利ですよ。
書込番号:21781834 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
http://s.kakaku.com/item/J0000025495/
オリンパスでは、これなんてどうですか?
書込番号:21781857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その二択でダブルズームキットなら
ファインダー付きのKiss Mです
ダブルズームキットには望遠のズームレンズがあるので
慣れていない人がファインダーなしで望遠を撮るのは難しいです
ただ価格差が結構ありますね
書込番号:21781873
6点
>yumechinさん
KissMは暗い状況でAFが良く効かないという口コミ情報を見かけましたし、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=fujifilm_xe3&attr13_2=canon_eosm100&attr13_3=panasonic_dmcgx85&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4422308845191394&y=0.9328445802573169
を見ると、高感度時のノイズが他のメーカより多い傾向があるかも知れません。
私としては、昼間の撮影を重視されるのであれば、KissMやM100でも問題ないと思いますが、夜間の撮影を重視される場合は、フジかソニーかパナをお勧めしたいと思います。
因みに、私はパナユーザですが、暗い状況でのAFはパナが最も優れているのではないかと思っていますし、AFのスピードもKissMから比べるとワンテンポ速い事をカメラ販売店の展示機で確認しました。
書込番号:21781886
8点
こんにちは。
実機を触ってどちらでもOKと感じられたのなら、ファインダーのある
KissMのほうがいいと思います。
KissMならファインダーでも背面液晶でも撮れますけど、M100は背面液晶
でしか撮れません。
その他大まかに基本スペックはKissMのほうが上ですね。
あとグリップが大きくて構えやすいとか。
少しでも小型軽量にしたいとか、KissMのデザインが生理的に受け付けない
とかならM100。
そうでないならKissMでいいと思います。
書込番号:21781887
4点
量子の風 さん
I agree with you.
書込番号:21781892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
me too.
二者に限らずミラーレスの中でということなら
マイクロフォーサーズフォーマットのパナかオリにしておけば
レンズ資産も豊富だし現状はよいのかなと思います。
レフ機にするならニコキャノでいいと思いますが
書込番号:21781920
4点
こんにちは。
折角2機種に絞られているので2択で考えます。
“重さ”もKiss Mの“EVFの出っ張り”も気にならないのであれば、望遠を使おうが使うまいが、EVFのあるKiss Mに1票です。
広角だって日中の陽射しの中ではモニターが見辛いことが多いですし、ディズニーリゾートの場合は路面の照り返しも半端ありませんので、最初からEVFを覗いて撮影した方が無難です。
それに、EVFを覗くことによって顔、右手、左手の3点で支持出来ますので、モニターで撮る時の両手だけの2点支持よりブレ防止にもなります。
ついでに、EVFを覗くことで『私、写真撮ります!』と意思表示も出来ますので、周りの人がはけて下さったり、キャラクターも近付いて下さる確率も上がります。
大きさがどうしても気になる…場合は、それがネックで持ち出す頻度が下がってしまい、折角ミラーレスを買ったのに本末転倒になってしまいますので、潔くM100にした方が無難だと思います。
そうでなければKiss Mだと思います。
書込番号:21781977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>yumechinさん
M100はチルト液晶、Kiss Mはバリアングル液晶です。
バリアングル液晶の方が、縦向き、横向き、色々な発想で写真を自由に撮ることができます。
2つを比べると、KISS Mの方が使っていて楽しいのではないかなと思います。
書込番号:21782121
4点
絶対にこの2択から選ぶなら、迷わずKissMです!
EOSMは、ざっくばらんに分類すると、
上 M5
中 KissM (M50)
下 M100
になります!
KissMは新型であるほかに、ブランド名称変更の1号機でもあり、今後のMはこちらに組み込まれた仕様が標準になっていくものと思われます!
・・・ですが、ぶっちゃけ、EOSM系自体がディズニーに向いていません! 個人的には、両機ともお勧めいたしかねます!!
22mm一本でディズニーが制覇できる方は別ですが!(無論、中にはそーゆー人もいますので!)
書込番号:21782191
3点
ニ択なら、Mですね。
書込番号:21782276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>神戸みなとさん
ディズニーシーでの撮影が多いので望遠レンズはやはり必要ですよね。
ファインダーがある方が遠くても見やすいと思ったのでやはりKiss Mが良さそうですね。
ありがとうございます!!
>パクシのりたさん
そうなんです。10万以内で検討しております。
やはり初心者ならファインダーがある方が撮りやすいんですね。
おっしゃる通りで動画も撮りたいので4Kはとても魅力的に感じていました。
Kiss Mの方が良さそうですね。
ありがとうございました!
>maxpower_takeoffさん
おっしゃる通りでネームバリューもそうなんですが友人の勧めです。
また、デザインやフォルムが好みで惹かれました。
やはりミラーレスですとキヤノンはまだまだな印象なのですね。たしかにカメラに慣れてないのでミラーレス実績の多いメーカーを視野に入れるのも重要ですよね。
おすすめのカメラを教えていただいて感謝です。
さきほど調べてみましたがどちらも魅力的でした。
もう少し色々見てみて考えたいと思います。
ありがとうございました!
>ぎんらこうさん
やはりファインダーありのKiss Mの方が良さそうですね。
そうなんです。価格差があるので余計に迷ってしまって、、、
ありがとうございました!
書込番号:21782315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>津田美智子が好きですさん
やはり知識が大事ですよね。
素敵な写真を撮れるように頑張って勉強します。
ありがとうございました!
>量子の風さん
暗いところですと弱いのですね。知らなかったので教えていただいて感謝です。
基本的に昼の撮影になるかと思うのですが夜の撮影におすすめのメーカーも視野に入れてもう一度検討してみたいと思います。
やはりAFスピードも重視しなければならないですよね。
ありがとうございました!
>BAJA人さん
やはりファインダーがあるキス Mの方がいいんですね。
おっしゃる通り持ったときにしっくりきたのはKiss Mでしたので構えやすそうだなと思いました。
Kiss Mの方がフォルムが好みで惹かれましたのでKiss Mの方が良さそうな気がします。
ありがとうございました!
書込番号:21782329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
2択で考えていただき感謝です。
とても納得のいくご意見で参考になりました。
たしかに今までデジカメで撮影をしていて照り返しで何を撮ってるのかわからないまま撮影していることが多かったです。
やはりファインダーがある方が安定して撮影することができるのですね。
たしかに覗いて撮影されてる方がいると自然と身を引きますね。
大きさ、重さは特に気にならなかったですしフォルムはKiss Mの方が好みだったのでこちらを検討します!
ありがとうございました!
>〜赤い自転車〜さん
液晶の違いは知らなかったので教えていただいて感謝です。
色々な発想での撮影ができるのはとても魅力的ですね。
使っていて楽しい方というお言葉にKiss Mを検討することにします!
ありがとうございました!
>めぞん一撮さん
比べるとやはりKiss Mの方が良さそうですね。
両機ともおすすめではないのですね...他のも見ながら再度検討することにします。
ありがとうございました!
>hiro*さん
やはりKiss Mの方が良さそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:21782359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
パークを楽しむのと撮影とどのぐらいの比重かにもよりますが、望遠や晴天の屋外ではEVFのあるMの方が撮りやすいでしょうね。
ただ、今のところEF-Mレンズでは望遠が最大で200mm(35mm版換算320mm)しかなく、それ以上を求めるならマウントアダプターを介してEF/EF-Sレンズを付けることになり、正直かなり嵩張ります。
また、Kiss Mの4Kはかなり「オマケ」と思っておいた方がよさそうですね。
http://digicame-info.com/2018/04/eos-kiss-m-1.html
個人的には、長いレンズを持って回るのは大変なので、広角から望遠までレンズ交換なしで賄え、使わないときはレンズが引っ込むネオ一眼(死語)がそういう場では適しているのかなと思います。
例えばFZH1等は1インチセンサーですが、望遠はやや明るめで480mm相当まで効きますし、4K動画も動画専用機並みに使えるようですので、機動力や機能性KISS Mよりも使い勝手は良いかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000910986/
もちろん、高感度性能はAPS-C機には敵わないものの、レンズの明るさと、キヤノンAPS-C機の高感度性能は他社に遅れてる(M6で実感)ことを考えれば、トータルでどうなんだろうかと。
とはいえ、価格も高いし、広角ないし標準だけならむしろエントリー一眼レフよりもデカいので、結局何を重視するかですが、まぁ、そういう選択肢もありますよということで。
望遠レンズを普段から使うことが前提なら、X9等でもよいかも。価格も熟れてダブルズームキットで2万円ほど安いですし。
http://s.kakaku.com/item/K0000977961/
書込番号:21782425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様初心者の私に優しく丁寧にご意見くださって本当にありがとうございました!
皆様がおすすめしてくださった他のものも視野に入れて改めて見てみましたが、やはりキヤノンのフォルムとカラー(ホワイト)が可愛く好みでどうしても選択肢が2択になってしまいました。
ファインダーや液晶のことなど分からなかったことを皆様が教えてくださってやはり、ファインダーがあるKiss Mを購入したいと思います。
知識も技術もない初心者ですが自分の選んだカメラで満足いく写真が撮れるように頑張ります。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:21782998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kissM仲間が増えるのはウェルカムです。実際に使ってみたらわかりますが、操作が簡単なので手軽に撮影できます。ファインダーを使うなら、撮影後の確認を切るにするのをオススメします。それと、転送速度が早めのSD。機種は私も気に入っています。では良い写真が撮れますように。
書込番号:21783066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
当機を購入して約1ヶ月になりますが、どうしても不満点があり手放そうとまてと考えた事がありました。
それは低照度でのAFの迷いと合焦出来ない点でした。1点測距でAFフレームを小サイズで測距すると、例えば少し暗い室内やカラオケボックス等で人物を被写体にして、合焦しない事が半分程あり困っていました。
お客様センターで聞いても、そう言ったご意見は上がって無いと言われ、点検に出そうかと思っていた所、AFフレームを小→普通に変更して低照度で測距したところ、合焦し安くなりました。
もしAFフレームを小で使い、合焦し難い方がいましたら、AFフレームサイズを小→普通に変更する事をオススメします。
売却しなくて良かったと、今は思っています。
しかしながら、低照度でのAFに付いては、他社のミラーレス機に比べると劣っている事は事実です。
書込番号:21781345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
コンデジでも枠を拡げれば合焦しやすくなります。
ただし、拡げた分だけアバウトにはなりやすいでしょうから、さじ加減次第。
反って楽しみも広がるということにしましょ。
書込番号:21781374
6点
当機種
測距輝度範囲
EV-2〜18
パナGF9
AF測距検出範囲
EV -4〜18
パナの方が2 EV程、暗さに強いようですよ。
書込番号:21781381
9点
>maxpower_takeoffさん
うさらネットさん・にこにこkameraさん既出ですが
フレームを小さくするということは
より厳密なピント合わせをさせることですから
そりゃ合いにくくなるでしょう。
Kiss Mで厳密に合わせられないことが問題になるなら
暗所でもちゃんと合わせられる機種にするしかないかと
書込番号:21781399
7点
にこにこkamera さん
細かいスペックまで確認していませんでした。
LUMIX一眼が暗所で合焦し易いのは、こう言う事なんですね。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:21781425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maxpower_takeoffさん、こんにちは。
>>測距輝度範囲
>>EV-2〜18
これは、EF-M 22mm F2など明るいレンズの場合
なので、キットレンズだとそこまでの性能はない
のではないかと思います。パナ機も単焦点レンズ
での値だと思いますよ。
ちなみに、AF補助光はOn になってますよね?
書込番号:21781510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モンスターケーブル さん
ありがとうございます。
レンズは標準ズームと単焦点22ミリです。いずれの場合も低照度での合焦はし辛いです。
もちろん、AF補助光は使っています。
書込番号:21781800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maxpower_takeoffさん
F2でAF補助光の届く範囲(と思われる)での撮影でとすると結構キツイですねー
古くてダメダメかなーと思うE-PM2にF2.8レンズで補助光なしでも
こんくらいは行くんだけどなー
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
書込番号:21781813
1点
パクシのりたさん
おっしゃる事は良く解っているつもりですが、LUMIXではAFスケールを最小にして、低照度で合いにくい事は余り無かったので、まさかキヤノンが合焦し難いのに驚いた次第です。
合いやすいカメラを買えば良いと言われても、明るいお店で、低照度のテストは難しいし、ネットのレビューにも、そう言ったウイークポイントは出てないです。
購入して合焦しにくいから買い替えると言うのも現実的ではないですよね。
書込番号:21781816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maxpower_takeoffさん
ですね。お話が連動・収束してきましたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027002/SortID=21781745/#tab
書込番号:21781918
1点
>maxpower_takeoffさん
Kiss MのAFの測距輝度範囲はEV-2。一眼レフでいうとEOS5D3と同じです。Mシリーズとしては頑張りました。
だけど今の一眼レフやパナソノックの凄いのと比べると、まだまだもう少しですよね。
高感度耐性は思ってたよりは優秀なので、とりあえずISOを上げて対処しています。
書込番号:21782199
3点
>maxpower_takeoffさん
>キヤノンが合焦し難いのに驚いた次第です。
寧ろ、パナが暗くてもAFが効くという事に驚くべきかもしれないですね。
因みに、パナのAFが優れているのは、他メーカーが見放したコントラストAFを突き詰めたからだと思っています。
コントラストAFの利点は、フルフレッジな撮像センサーをそのままAFセンサーとして利用出来る事だと思います。
他メーカは、コントラストAFを突き詰める前に、安易に像面位相差AFやDual Pixel CMOS等に流れて行って、センサー構造を複雑化してしまったのが間違いだったと思います。
流行に振り回されて、本質的に正しい理論を放棄するという事は、どんな場面でもあってはならないと思います。
書込番号:21782238
4点
いままで、Mシリーズは二回買って、二回即売り。
原因は、AF合わない。遅い。
でした。
今回はだいぶよくなってるようですが、やはりまだ、他社のミラーレスには、かなわないのですね。
書込番号:21782261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実は5D4のライブビューではEV-4を達成しています。
つまりデュアルピクセル CMOS AFでEV-4は可能なわけです。
じゃあkiss MがなぜEV-2かというと、まあ差別化でしょうね。
書込番号:21782289
3点
>テト親さん
>実は5D4のライブビューではEV-4を達成しています。
Dual Pixel CMOSのフォトダイオードやマイクロレンズがAPS-Cの場合より大きいからだと思いますよ。
凄く大雑把な事をいうと、m4/3のフルフレッジなピクセルセンサーとフルサイズのDual Pixel CMOSのハーフピクセルセンサーの暗所耐性が粗同じというように考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:21782312
0点
過去に雑誌のテストで
暗所のAF性能をテスト
ニコンD5300 VS キヤノンX7 VS ペンタックスK50 VS ソニーα58
結果は
1位: ソニーα58 まだまだ余裕を感じる程の超優等生
2位: ペンタックスK50 なにも問題ない
3位: ニコンD5300 怪しいながらも最終的には合掌
4位:キヤノンX7 散々迷い、最後まで合掌せず
X7i はテストには参加してませんでした。
キヤノン・ニコンは昔からクラスで差別化してますね。
一方追いかける新参者は遠慮ナシのようです。
書込番号:21782372
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
発売日に手に入れて、5D3の出番がすっかりなくなるぐらい馴染んでるKissMですが、今更ながらに初歩的な疑問が。
連続撮影枚数RAW時10枚ってカタログには書いてあるけどファインダに表示されてるのは6枚。ちょっと少なすぎる。
シャッタースピード、絞り、いろいろ試して見るけど変化なし。設定で補正系の設定を切ってみてもダメ。
カードのせいかと思って、サンディスクのExtremeProを購入。試して観たけど6枚のまま。
この10枚の数値って、どういう設定の時に出せる数値なんですかね・・・??
0点
>all_you_need_ukuleleさん
C-RAW設定で撮影すると丁度10枚連続で撮影できます。
書込番号:21780279
3点
連続撮影が中断するのは、SDカードの空き容量がなくなったか転送速度が間に合わなくなったかのどちらかです。SDカードの使用状況を調べたほうがいいですね。
書込番号:21780318
0点
返信ありがとうございます。まとめてですいません
>リュシータさん
そうですね、ONESHOTでやっているのですが・・・あくまでも「最高」だからダメってことですかね
>〜赤い自転車〜さん
こちらはC-RAWでやると8枚になりますね。微妙に足りない・・・
>ありりん00615さん
ですね、なので買ったばかりのサンディスクのUHS-1対応の32GBカードを一度フォーマットして試しています。
書き込み中とかのBusy状態の話ではなくて、撮影前の状態でファインダ内の連写可能枚数がすでに6枚とか8枚なんですよね。
ONESHOT
連写H
SS 1/4000
レンズ補正系設定全てオフ
SanDisk Extreme Pro 32GB
50mmSTMをマウントアダプタでつけて試しているんですが
レンズキットのレンズでも同様です
なんか微妙に気持ちが悪くてモヤモヤしています(汗
書込番号:21780617
0点
>all_you_need_ukuleleさん
設定方法、念のため記入しておきます。
RAW設定はCRAWに、JPGEはなしに設定します。ドライブモードは高速連続撮影に設定します。
シャッター速度速いめ(1/500とか)なら10枚〜11枚、遅いめ(1/50とか)なら11枚〜12枚を連続で撮影できます。
カメラのバッファメモリとSDカードへの転送速度の関係から撮影枚数は多少前後します。
ポイントはCRAW(データサイズが小さなRAW)を使うことだと思います。
書込番号:21780640
0点
オートライティングオプティマイザはどうなっていますか?
強だと連続撮影枚数が減るようですが。
書込番号:21780749
0点
バッファが6枚で連続撮影枚数が(理想で)10枚って事じゃないでしょうか?
バッファを書き出しながら撮影を続けられるのが10枚・・・
とすると、低速連続撮影時の話ですかね?
書込番号:21781656
0点
とりあえずISOオートを切ると6枚→8枚になりました。
やっぱり自分の設定でどこかボトルネックになってる部分があるんでしょうね・・・
>Wind of Hopeさん
オートライティングオプティマイザは、OFFにしています。
>ネオパン400さん
一瞬そう考えましたが、しかし連射が秒7コマちょっと。1秒もフルバーストできないような
バッファ量・ハード構成にするわけないだろうと自問自答しました・・・
書込番号:21782115
0点
>all_you_need_ukuleleさん
RAWをC-RAWにしても撮れませんでしたか?
私はオートライティングオプティマイザは標準で使っていますが、それでも何の問題もなく10コマ撮れてます。
all_you_need_ukuleleさんが何故、10コマ撮れないのか、不思議です。
引っかかっている設定項目の予想ができません・・・・
書込番号:21782280
0点
>〜赤い自転車〜さん
CRAWで9枚(ファインダ内のカウンタ表示が9)になりました。
ものすごくモヤモヤする感じですね・・・
RAWで10枚というのは一体どういう時の最良数値なのか・・・知りたい・・・
書込番号:21782711
0点
>all_you_need_ukuleleさん
何となくわかりました。(と思います。私もチョットモヤモヤ状態です。)
私は右下数字に気づいていませんでした。実際に撮れる枚数で考えておりました。
ファインダー内の右下数字、ISO3200、シャッタースピードを例えば1/250に設定すると確かに9と表示されます。
でも実際の撮影では、シャッターが遅くなるまでに撮れた枚数を数えると10枚以上は撮れています。
ISO200、シャッタースピード1/60でも数字は9ですが、実際に連続撮影できる枚数は20枚を超えます。
ISOを12800に上げると数字は8に変わります。シャッタースピードを1/1000で撮影。数えると9枚しか撮れません。
(シャッター速度を1/80にすると、この状態でも10枚撮れるようになります。)
逆にISOを100に設定すると右下数字は消えてしまいます。遅めのシャッタースピードで撮ると連続撮影で30枚以上撮れたりします。
右下数字は連続撮影上の何らかの警告数値、イメージ数値であって、実際撮影できる枚数を正確に表示するものではないのだと思います。9までしか表示できないのではないでしょうか。
書込番号:21782936
![]()
5点
>〜赤い自転車〜さん
いま、目からウロコが落ちかけてます
成る程…いま出先なので、帰ってから試してみようと思います!
書込番号:21783767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーっと…その数字って秒間9とか秒間8とかの連写性能の表示ではないかな?
書込番号:22820968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
こんにちは。
昨日から、急に本機が欲しくなり色々調べ始めました。
本機に対する知識はあまりありません。的はずれな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1年前から中小規模のサーキットでバイク撮影してます。
そこで3つ質問です。
1つめ
取説のP149、「AF方式を選ぶ」とあります。
「1 撮影モードを選ぶ」の項目で「Pモード セットボタン」と記載されてます。
一見すると、AFモードはPの場合にしかAF方式を選べない?と読みました。
まさかそんなことは無いですよね?
2つめ
DPのAF方式についてです。
このAF速度と精度ですが、例えばX8iなどの位相差式と比べてどちらが良いですか?
メインの被写体は大体100km前後で走るバイクです。
DPのAFで追従できそうでしょうか?
3つめ
レンズは当面、EFまたはEF-Sレンズのみを装着するつもりです。EF-Mは買う予定は当面ありません。
アダプター経由のEF(-S)とEF-Mレンズ、AF速度に差は出ますか?
レンズは、70-200mm F2.8L2や400mmF5.6Lや70-300mmF4-5.6 IS2などです。
よろしくお願いします。
1点
>>大体100km前後で走るバイク
EOS Kiss MよりEOS 7D Mark2でしょうね。
ミラーレス機で、素人が簡単に撮れるのは、
オリンパスのOM-D E-M1 Mark II やフジの
X-H1やX-T2、X-T20くらいでしょう。
書込番号:21776809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
@ 所有してないので確認できまへん
A デュアルぴくるすAFは進化していってるが、被写体を考慮すると現状としてはレフ機をレコメンド
B 大ありのアリ☆ (もちアダプタ経由が足枷)
キヤノンでその被写体撮るならレフ機で。
80D or higher ☆
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21776823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンのほうがいいかも・・・
キヤノンは1DxIIのAFはすごく優秀ですが、下位機種はそれほどでもないです。
ニコンの下位機種は優秀です。
いずれにしてもレフ機のほうが良いでしょう。
書込番号:21777150
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
@M、Tv、Av、P、オートのどこでもAFモードは随時変えられます。上位機に比べるとボタンやダイヤルが少なく、細かな設定は画面タッチがほとんど。たくさんの機能を少ないボタンに設定でうまく割り振るのはセンスがいる…かな?
A精度はこっちが上です。が、動くものに対する追従スピードは一眼レフ機にやや分があります。kissMでもできないことはないですが、個人的には一眼レフ機が楽なような感じです。
B純正アダプター経由ならEFレンズの機能は一眼レフ機と遜色なく使えます。 ただ、L単やLズームを装着すると重量バランス相当悪いですよ。私自身も買ってすぐに試してみました。私は手が大きいので、BG無いKissMだと左手でレンズ支えていても右手の指が痛くなります。
書込番号:21777237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>寂しがり屋の単身赴任さん
Kiss Mの製品コンセプトはママさん用カメラ、初心者用カメラです。
サーキットのバイク撮影には全く似合わないカメラなので、別のカメラを購入された方が良いのではないかと思います。
私もキヤノンで選ぶなら価格の安くなった7D2あたりがオススメだと思います。
1つ目
AF方式は自由に選択できます。
2つ目
動かない物に対するAF速度は感覚的にはX8iあたりの位相差AFと同じぐらいのAFです。動体であれば少し劣るかもしれません。
等速移動区間で加減速が少なめであれば対応可能だとは思いますが、少しピンボケした写真の量産になってしまうかもしれません。
3つ目
アダプター経由のEFレンズ。ほとんどの場合、アダプターが悪さをして元々のAF速度が遅くなるということはありません。普通に使えます。
(例外)
EFレンズでオートフォーカスを使用した時にピント合わせに時間がかかる。またはピントが合わない可能性のあるレンズ一覧(EOS M)
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D2odRDLOonvvl950XUlRHYA..%26qid%3Dbvyd8ZJ2xQQ.%26page%3D6%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D3335%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=70413-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000070413&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3335&i_cd_transition=
書込番号:21777672
1点
>モンスターケーブルさん
こんにちは!いつもレスありがとうございます。
モンスターケーブルさんが撮られる巫女さん?やモデルさんの写真を拝見させてもらってます。
7D2は、そう遠くない将来買おうかと思ってます。
ただ、先月初代7Dを買ったばかりでして、少し先になりそうです。
それと、ミラーレスで動体に強いのは仰る機種でしょうね。
実はここ1年X-T2をサーキット撮影で使ってきましたが、あっという間に10万枚を突破したので退役させました。
一日で16,000枚撮った時は、夕方x-T2はエラー連発で壊れたか?と思いました。
今はいたわりながらポートレート撮影で使ってます。
今回、kiss Mに関心を持ったのは、X-T2の代わりのミラーレス機を探しているからなんです。
添付写真はX-T2 Jpeg撮って出しの写真です。
レフ機は数台ありますので、今回はとりあえずミラーレス機で探してます。
書込番号:21777690
3点
>Masa@Kakakuさん
こんにちは!
レスありがとうございます。
80D良いですね。本当に思います。
普通にいけばレフ機でしょうね。
実は第4候補のカメラは80Dなんです。
ただ、30年2月にX8i買ったばかりで、翌月3月には初代7Dを買ったのでレフ機はすぐには良いかな?と思ってます。
モンスターケーブルさんへの返信でも書きましたが、今回はミラーレスで探してます。
それと、アダプターが足枷という情報、めちゃめちゃ気になります。
書込番号:21777705
0点
>デジタル系さん
こんにちは!
レスありがとうございます。
ニコンですね。残念ですが、ニコンのカメラに対する知識ほとんどないんです。
ただ、昨日たまたま近所のカメラ屋さんで、「200−500mm」のレンズが展示してありました。
焦点距離的にもかなり魅力的で値段も無理すれば買える値段なので、このレンズには興味持ちました、
でもニコンカメラ1台も持ってないんです。
すぐには買えませんが、下位機種でも高性能なら、関心はあります。
どの機種が良いんでしょうね。
書込番号:21777713
0点
>hooooonchiさん
こんにちは!
レスありがとうございます!
どのモードでもAF方式切り替えできるのですね。ホッとしました。
精度はkiss Mが上ですか!
嬉しいです。
ただ動体追従性はやや劣るんですね。
この辺りが非常に気になります。
kiss Mはヘアピンカーブなどの低速コーナー専用にして、高速コーナーはレフ機で撮るとか使い分けするかな。
それとパドックとかのレース以外のシーン撮影で使うとか。。。。
kiss M、サイズ小さいですよね!本当小さすぎです。
この前店頭でちょっとだけ触りましたが、一つ一つのボタン類が小さすぎますね。
まぁサーキット撮影の場合、ほぼ同じ設定で長時間撮り続けますから、あんまり問題にはならないかもです。
書込番号:21777732
0点
>〜赤い自転車〜さん
こんにちは!
レスありがとうございます。
それとリンク先拝見しました。
自分が持っているレンズは含まれませんでした。安心しました。
アダプターが原因のAF速度低下はないですか!超朗報です。
実は二日前にEF 70-300mm F4-5.6 IS2を買ったばかりで、当面EF-Mレンズまで揃える余裕がありません。
やはりバイクなどの動体には厳しいですか・・・
皆さん、同じご意見ですものね。
もうちょい悩んでみます。
書込番号:21777738
1点
KissMがこっちに近づく物へのAFがどのくらい向上したかによるかと。
M2で野鳥撮ってました(過去形)が、ぴょんぴょん程度や、急激な動きも横移動なら動く前から合わせて追いかける方法で行けます。
ただ、電線に止まっていたスズメを撮ってたらこっちに飛んで来た写真は、自動追尾していた筈なのにジャスピンじゃ無かったので、AF追いついてなかったのだと思います。
さて、そう言う状況の能力がKissMでどこまで改善されているのか。。。
80Dはまだ設定追い込み中。
初期設定のゾーンの方が打率が良いっぽい。。。
うーん。。。ぴょんぴょんならミラーレスのが打率は良いんですよね。
飛んでる or 飛び去る瞬間が欲しいので一眼レフですが、AFと電子ファインダー(野鳥はLVだと瞬間移動するので当てずっぽうに振るしか無い)の進化次第では飛び去る瞬間オンリーでKissMのが楽かも。。。
(すでに飛んでる被写体は多分KissMでも無理な気がします)
ただし、M2ではタムロン600mmだとAFクソ遅くて合焦まで真面目に10秒かかります。
(Lじゃない純正300mmではそんな事はなく、一眼レフよりワンテンポ遅いくらい。そのワンテンポで飛び去る野鳥は撮れないんですけどね)
これはKissMでもあり得ることで、純正以外だと稀にコントラストAFしか動かないレンズが在ります。
そこはご注意を。
書込番号:21779267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nshinchanさん
こんばんは!
貴重な写真付きのレス、ありがとうございます。
全て等倍に拡大してじっくり拝見しました。
具体的で80Dとの比較してのご説明、凄く分かり易いです。
手前への動きへの対応ですよね。
バイク撮影のほとんどは手前方向が中心です。
たまに去りゆくバイクも撮りますが、大半は向かってくるシーンです。
来週買おう!と決めたつもりですが、もうちょっと貯金して7D2か富士のX-T20か迷ってます。
それにしても、AF合焦まで10秒というのは、ある意味驚きです。
過去に持っていたカメラで最遅はDP-1でしたが、それでも2秒程度でした。
書込番号:21780123
0点
M2のAFはハイブリッドAFUで、コントラストAFと像面位相差のハイブリッドでしたが、KissMはデュアルピクセルCMOS AF(しかもM5より若干強化)なので、80DのLVでの撮影より若干速い筈ですが、M2当時70Dを店頭で触ってデュアルピクセルCMOS AF試した限りはオリンパスE-M10Uと同じくらい(厳密には望遠で若干遅い)だったので、その強化版として。。。
うーん。。。他社の下位機種には勝てても上位機種には勝てて無いよなぁ。。。
KissMのAFは、そんなところと想像してます。
M2の自動追尾AFは80Dのゾーンと自動追尾を合わせたものって感触で、AFさえ速ければ、タッチ以外の測距点選択方も併用出来れば、動き物もミラーレスのが楽になりそうな感触ではあるんですよね。
(自動追尾で画面端に寄せて飛び出しの瞬間画面からはみ出すのを防ぎ易い。一眼レフは自動追尾弱いから、AF自体を自分でグリグリ動かす感じのが良さげ)
横移動ならM2もLVでは瞬間移動で写ってなくても、当てずっぽうで振って追えてた場合はAFは食いつき続けてましたから。
(そう言う意味じゃ、M2よりコマ数多いM100なら飛び出しなら80Dよりバンバン撮れる自信はあるw)
電子ファインダーの性能と、こっちに向かってくる時のAF性能次第ではミラーレスのが打率上がりそうなので、今後には期待してます。
7DUとX-T20ですか。
今のところ7DU推すかなぁ。
私もX-T20は欲しいんですが、AFじゃなくて電子シャッターの1/32000が欲しいだけですから。
(1/8000で蜂の羽根が止まらなかったので止めたい)
ゾーンAFの有り難みが分かったので、7DUの拡張AFや、ミラーレス並みの測距点数に期待します。
(でもレバーある辺りは、やっぱ自分でAFグリグリかなぁ。。。?)
そうか、AFグリグリ考えると。。。バイクなら急に速度が変わるとか少ないだろうし、あっちかと思えばこっちってのも少ないし?AFグリグリあんましないか。
純粋なAF性能の方がバイクには重要そうなので、改めて7DU推します。
作例の80Dは気付かずに1/8000使ってて、やけにISO上げまくってた。
本気(で飛ぶ)の野鳥でも1/4000で足りるのに。。。
(本気じゃ無い時(落ち着いて飛ぶ)は1/3200でも十分)
書込番号:21780993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nshinchanさん
こんばんは!
何度も付き合っていただいて感謝です。
しかも、私が欲しい情報、写真をドンピシャで提供いただきありがとうございます。
>ゾーンAFのありがたみ・・・
そうですよね。
過去のカメラでは全て中央一点で撮ってましたが、
X-T2でゾーンAFのありがたみにようやく気付き、今、ゾーンAFあるかないかは、機材選びの超重要ポイントです。
ところで、kiss Mってゾーンの大きさ変えられましたっけ?
店頭で触りましたが、大きさを変更できませんでした。
書込番号:21782843
0点
自己レスです。
昨日、5月7日にkiss Mを買いました。
本題である「kiss Mはモータースポーツ撮影で使い物になるか?」の部分については、今週末に試してきます。
開封後撮影する前に一通り触ってみましたが、ボタンのフニャフニャ感やレンズ装着の固さなど、何だか質感がかなり低いです。最悪なのは、レンズのレリーズボタン?が異常な位固いんです。しかも途中で引っかかり、途中から少しずらして押し込まないとレンズが外れません。不良品かもしれないのでキャノンに持ち込み予定です。
初めて撮る前からテンション下がりまくりです。
まぁ撮影には直接関係ないかもしれませんが、何だかいきなり満足度はかなり低いです。
実際に撮影してからレビューしようと思ってます。
書込番号:21808460
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
キヤノンのレフ機をずっと使っています。キヤノンのミラーレス機には全く興味が湧かず、普段持ちとして、他社の機種を使っていました。
EOS Kiss Mが出て、かなり話題となっていたので、量販店で触ってみたところ、その使いやすさ、高機能ぶりにびっくり、猛烈に欲しくなり、ついに購入となりました。
何よりも驚いたのが、デュアルピクセルCMOS AFの進化です。ここまで高速化されたなんてびっくりしました。
DiGiC 8恐るべしです。
弱点は、やはりレンズのラインナップで、早く明るい単焦点を始め、EF-Mレンズの拡充を望みます。
11点
>Niko-Cameさん
天下のキヤノンの最新ですから。
書込番号:21774211
1点
少々大きくてもいいので、F2.8からの明るい標準ズーム(EF-Mレンズ)が出たら、
ミラーレスに手を出してしまいそう。
書込番号:21774287
4点
>CIPAによると、国内メーカーの17年のデジカメ出荷台数は前年比3.3%増の2497万台。このうちミラーレスは29.2%増と大幅に伸び、400万台に乗せた。対照的に、一眼レフカメラの出荷台数は12年の約1620万台から17年の約759万台へ右肩下がりが続いている。
そりゃ、本気出さんとヤバいわな。
書込番号:21774365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Mシリーズ発売から今年は6年目。
ボディのモデル更新は目まぐるしいものの…
レンズラインナップはスレ主様の感想と同じく、じれったい程の牛歩っぷりw
元々はミラーレス市場での他社対策みたいな始まりだったのに、コロコロ新型投入で常に目新しく見せて売ってきた。
そんな付け焼き刃シリーズよりも、全てが本気のソニー・オリ・フジ等がいくら充実してようが、それをサラッと出し抜く“本気のイメージ戦略”恐るべしといった感じです。
☆力不足の中継ぎピッチャーだったのが、いつしか勝利の方程式にハマってたみたいな?
書込番号:21774666
10点
Mシリーズ用のLレンズは必要ないけど、PentaxでいうLimitedシリーズみたいなのは欲しいかなぁ
書込番号:21774900
7点
EF-M 9-18mm F4-5.6 IS STM
EF-M 31mm F1.8 IS STM
EF-M 15-50 F2.8L IS STM
EF-M 17-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M 55mm F1.4L IS STM
本気だったら、このあたりが定番としてどれかはきそーな気がするなぁ〜!
ってゆーか18mmスタートって、キヤノンの場合には完全に手抜きの象徴的な数字な気がする!!?!?
あと、デュアルピクセルCMOS AFって、本気を出したらKissや80D並みにできるけど、そーすると電気が足りないのでできません!ってゆー本気じゃないよインタビューがどっかになかったでしたっけ!?
書込番号:21774904
6点
こんにちは。
私も購入予備軍でして、比較的近所にある潟Aーチ社から6万切りで販売される事を
今か今かと待ち構えております。時間の問題ですよね〜
>弱点は、やはりレンズのラインナップで・・・
M11〜22は実に素晴らしいと思っておりますが、M28マクロで少々残念感が・・・
最近近所のカメ友にEFS35マクロをお借りする機会があったのですが、MTFでは
断然M28の方が良さそうなのに写った画像だとS35のほうが実にシャープで綺麗でして・・・
これぞEFレンズの色っていう感じでして・・・
あ〜れ〜・・・・やっぱり本流の方が力の入れ方が違うのかなぁ〜なんて思ってみたり(笑)
S18〜135USMはナノUSMの性能を見てみたい点で例外的に買いましたが、本来は
APSC専用レンズなんて買ってたまるか!でS35を買うことはないはずですが、やはり
もう一段のMレンズのクオリティをあげて欲しいと感じております。
大口径単ですが、EFで該当品を持っている場合、必要はありませんが、30_以下のF1.4
で5万以下なら魅力ですよね〜
書込番号:21774949
2点
>Niko-Cameさん
KissMの発売と同時に当然レンズの追加もあるものと思っていたのですが、完全スルーでしたね。
こんな状況でキヤノンもKissM発売を報じるメディアも「ミラーレスに本腰」「ミラーレス市場を本気で取りに来た!」みたいな言い方をしてるのはちょっと?という感じですが…
ところでスレ主様はDPAFについて、その性能向上を強く実感されたようですが、KissM購入前に使用されていた他社ミラーレスのモデルが知りたいです。
その他社モデルと比較してAFスピードは優位なのでしょうか?
書込番号:21775091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どのメーカーのミラーレスも、ここ1年で、AF性能飛躍的に上がりましたね。
個人的に使って見た感じ
AF性能
1位 ソニー 2位 キヤノン 3位 マイクロフォーサーズ
もう一つ初心者の人に必要な手ぶれ補正
手ぶれ補正
1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 キヤノン
個人的には、現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
個人的には、センサーブレ補正ついてくれれば、キヤノンも候補に入ってくるのですが、今の所は難しいですね。
富士も、やっとこの前、センサーブレ搭載しましたよね。
書込番号:21775682
2点
>hiro*さん
> 現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
あちらこちらでそうおっしゃっているのを目にするのですが、
レンズ内手振れ補正では駄目でセンサーで補正が必須なのはなぜでしょうか?
僕の認識としては、どちらも一長一短だと思っているので…。
書込番号:21775977
8点
こんな事を言うと、キヤノンファンから非難されそうですが、LUMIXと当機と比べて明らかに違うのが、低照度でのAFの迷いです。
LUMIXの一眼では、ほとんど迷う事なく合焦するのに、当機は、凹凸の被写体にもかかわらず、迷って合焦出来ないケースが多いです。
ちなみにAFは1点にしていますが、多点AFでも迷う事があり困っています。
これが通常なら、まだまだAFに関しては他のメーカーに追いついていないですね。
明るい所では、まず問題なく合焦しますが、少し暗くなったり、カラオケルーム等は合焦しなくて困ります。
近いうちにキヤノンに点検お願いしますが、もし問題ないと返答があれば、この機種は購入を控えた方が良いです。
ちなみに、標準ズームレンズとマクロレンズも同様に、低照度での迷いが大きいです。
なお、凹凸の被写体とは、模様があり、一色でフラットでないと言う意味です。
書込番号:21775985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>個人的には、センサーブレ補正ついてくれれば、キヤノンも候補に入ってくるのですが、今の所は難しいですね。
>富士も、やっとこの前、センサーブレ搭載しましたよね。
センサーブレ補正をやると筐体が大きくなってしまいます。
富士も、X-H1でセンサーブレ補正を載せたが、大きくなってしまった。
小さくするのは、センサーを開発するのとは別の難しさがあると思います。
書込番号:21776001
4点
手ブレ補正、望遠レンズ使用時にはあった方が良いです。
動画をちょっといい加減に撮るときにもあった方が良いです。
それ以外はどうでもいいです。
被写体ブレが気になる者より
書込番号:21776469
3点
>僕の認識としては、どちらも一長一短だと思っているので…。
一長一短だと、未だに思ってる人が居るのが驚きです!
さすがわキヤノン・ニコンの宣伝力はすごいなー、と感心しきり!!w
ちなみに、今の最先端はレンズ内手振れ補正+本体内蔵手振れ補正なので、「一長一短」は過去の遺物です!
今も「レンズ内補正」vs「本体内補正」だと思ってるなら、認識を改める必要が有ります!!
かつてキヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能とか、広角や明るい単焦点には手振れ補正不要とか言ってて、ユーザーは真に受けて未だにこれを口にしますが!
当のキヤノンはすでに、広角にも明るい単焦点にも手振れ補正を付け、レンズ+本体内補正でもせっせと他社を追いかけ始めてます!
知らぬは旧ユーザーばかりなり!?!?!?
書込番号:21776847
10点
一眼レフだってKissとか入門機は沢山出すけどEF-Sレンズはあまり出さない
Lレンズはよくだすのにね
入門機を買う人はキットレンズで終わって、交換レンズをかわないのかな?
結局、キヤノンが本気をだすのは、安いボディと高いレンズばかり
書込番号:21777183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかんだで売れるんですよね
キヤノンの名で
国内だとミラーレスのシェアはソニーより上です
摩訶不思議!
書込番号:21777776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 現代のミラーレスには、センサーぶれ補正は、必項かと思っています。
って事だったので、「レンズ内補正」vs「本体内補正」って話かと思いましたよ。
確かにそうは言っていませんが、叙述トリックですね。
> ちなみに、今の最先端はレンズ内手振れ補正+本体内蔵手振れ補正なので、「一長一短」は過去の遺物です!
> 今も「レンズ内補正」vs「本体内補正」だと思ってるなら、認識を改める必要が有ります!!
そりゃあ両方とおも入っているならその方が良いでしょう。
> キヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能
すみません、それを否定する資料ってどこにありますか?
ハイブリッドの方が良いという話ではなく、レンズに特化させても高性能にならないってのはどういう事でしょうか。
広角レンズの手振れ補正については、いらなけりゃOFFにすりゃあいいだけなのであった方が良いでしょうね。
あれば全く役に立たないってことはありませんし。
書込番号:21777873
2点
>hiro*さん
>AF性能 1位 ソニー 2位 キヤノン 3位 マイクロフォーサーズ
>手ぶれ補正 1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 キヤノン
私はキヤノン(M6)、フジ(X-T20)のミラーレスを現在所有しています。
フジのX-T20のAF性能はキヤノンEOS M6より上です。 マイクロフォーサーズのAF性能は間違いなくキヤノンのミラーレスより上だと思います。
ミラーレスだと、
AF性能 1位 ソニー 2位 マイクロフォーサーズ 3位 フジ 4位 キヤノン
手ぶれ補正 1位 マイクロフォーサーズ 2位 ソニー 3位 フジ&キヤノン
だと思います。
動画AF性能なら 1位 ソニー 2位 フジ 3位 キヤノン 4位 マイクロフォーサーズ
でしょう。
書込番号:21779092
7点
>キヤノンはレンズ内補正のほーが各レンズに特化してて高性能とか、広角や明るい単焦点には手振れ補正不要とか言ってて、ユーザーは真に受けて未だにこれを口にしますが!
ソニーユーザーってこんな感じなのか?
他のきちんとしたソニーユーザーに取って迷惑だよ
書込番号:21779334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めぞん一撮さん
レンズも、もうこんなに種類あれば十分に思えます
(古くても悪いものじゃないですよね〜)
ef-M 9-18mm F4-5.6 IS STM
EF-M 31mm F1.8 IS STM
EF-M 15-50 F2.8L IS STM
EF-M 17-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M 55mm F1.4L IS STM
書込番号:21782400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























