EOS Kiss M ダブルレンズキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。厚さ約23.7mm、重さ約105gのパンケーキレンズは、背景をきれいにぼかせ、スナップ写真に最適。
EOS Kiss M ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年4月19日 08:09 | |
| 306 | 67 | 2019年4月18日 20:52 | |
| 70 | 43 | 2019年4月18日 17:08 | |
| 58 | 33 | 2019年4月15日 13:23 | |
| 379 | 62 | 2019年4月14日 20:38 | |
| 52 | 18 | 2019年4月13日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
写真をiPhoneのアルバムではなく
カメラロールに移す方法教えてください!
みてねのアプリにkiss Mで撮った写真をアップしたいのですが、
カメラロールの写真
しかアップできません。
Wi-fiでCanonアプリに転送して、保存したのですが、
Canonアルバムとして作成され、カメラロールには保存されていないため選択できません。。
カメラロールに移すことは可能ですか?
書込番号:22610996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枚数が少なければ一度オンラインストレージに写真を保存してサファリからアクセスして長押しで写真アプリに保存でカメラロールに落ちる。
書込番号:22611046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラで撮影した写真をOneDriveのPhotoに保存してそこからiPhoneにダウンロードしていました。
カメラロールに保存されましたよ。
複製を試したら写真保存先フォルダとカメラロールに複製されましたね。
書込番号:22611188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すののののうさん
次のことをチェックしていただいていいですか? ios12だと下のメニューは、左から「写真」「for you」「アルバム」「検索」となっています。左から3番目の「アルバム」を開くと、マイアルバムの1番はじめにカメラロールがあります。これに入っている写真は下のメニューの1番目の「写真」と内容は同じですが、並び方が若干違います。
まずマイアルバムに表示されているカメラロールの中にカメラからコピーした写真があるでしょうか。コピーしたのが直前であれば最新(たぶん1番下)にあると思います。あればその写真をクリックします。一枚だけ写真が表示されて画面の一番上に年月日が表示されます。「写真」ではその年月日のところで見つけることができるはずです。
この手順のどこで引っかかっているか、確認してもらっていいですか?
書込番号:22611264
![]()
2点
>gocchaniさん
ご丁寧に有難うございます!
上記の手順で確認したところ、年月日検索の時にエラー理由がわかり、カメラ本体の設定日付が昨年になってるという初歩的なミスでした(;_;)
手順を踏まないと気づかなかったと思います。。本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:22611653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
もともと、d5100 ユーザーでしたが、登山で使うことが多くなりミラーレスへの更新を検討してます。そこで、EOS KISS Mか、α6300か、omdEM5m3か、X-T20 か、で悩みすぎて寝れません。
どれも一長一短があり選びきれません。EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です。しかし、フォーサーズだったり、AFが甘かったりと踏み切れず悩ませています。忌憚ないご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22592975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OMDem1はどうですか?
書込番号:22592983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
立て続け失礼します!
登山なら、OMDか富士がいいかと思います。
緑が深く綺麗に撮影できるように思います。
野鳥などでしたら、OMDかソニーの方がいいかと思います。
書込番号:22592990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
odmem1は、予算オーバー、重量オーバーです。。泣。やはりオリンパスか富士ですかね。。オリンパスはフォーサーズ。富士はAFがイマイチ。ここが引っかかってます。d5100 がいいカメラだったので、どうだろう?と踏み切れずにいます。
書込番号:22592999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CTキャンパーさん
>>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です。
オリンパスやフジフイルムはローパスフィルターが無いので、ローパスフィルター1枚のEOS kiss Mよりクッキリ写ります。
以前オリンパスのE-PM2を使ってましたが、JPEG撮って出しではフジの方が断然綺麗です。(オリンパスはRAW現像必須)
自分は、X-T20にAFマウントアダプタEF-FX10でEF200mm F2.8 L II USMやEF-S 24mm F2.8 STMを使っていますが
普通に使えています。フジ純正レンズでも解像度は結構良いですが、値段が高いのがネックです。
書込番号:22593000
![]()
7点
>CTキャンパーさん
登山とも成るとカメラやレンズが壊れ無い事を前提にするのか?
壊れてもデータが残れば良いのかって選択も必要かと遅いますけれど。
書込番号:22593007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どれも一長一短があり選びきれません。
一長一短と感じるのであればどれでもよろしいのでは? まずは踏み出すことです。
書込番号:22593009
5点
よこchinさん
織り込み済みです。防塵防滴低温は価格、重量の観点から検討から外しました。
書込番号:22593023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CTキャンパーさん
こんばんは。
失礼ながら、悩み過ぎて眠れないとのこと、E-M5Vはまだアナウンスすら出ていませんよ。
風景撮り、そしてより繊細な描写を求められるのなら、SONYのα7RVで決まりだと思います。これほどの性能のカメラをコンパクトなカメラで、しかもこの価格で。少し前までは信じられないことです。
コストパフォーマンス重視、そして後悔されたくないのなら、私はα7RVをおすすめします。風景撮りが好きなら、マイクロフォーサーズやAPS -Cでは満足できなくなる時が必ずくると私は思います。
書込番号:22593046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
登山ならシステムがコンパクトで荷物にならないE-M5がいいかと思います。
自分が満足できる百%のカメラというものはなかなか無いものでない場合は自分にとって何が一番重要か取捨選択で選ぶしか無いのですね。AFは腕でカバーできると思いますしフォーサーズはセンサーサイズも小さいので高感度とかボケに弱いとはいえ最近は高感度もかなり強くなってきますしボケもレンズによってはそれなりに出すことは可能です。ただソレを何処まで求めるかにもよりますね。
書込番号:22593084
8点
Canasonicさん
確かに、いいカメラですよね!フルサイズで、この価格!しかし、私は山にフルサイズは持っていけません。ほかの装備が多すぎて。。予算的にも厳しいと。d5100 の代替えで検討してます。
書込番号:22593094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D5100 からだったら D5600 は小さくなってますよね?
最近 Wズームキット 安くなってますよ。
書込番号:22593124
1点
ごめんなさい。EM5ではなくem10でした。OM-D E-M10です。
書込番号:22593126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
登山といってもピンキリですが、トレッキングに毛の生えたようなものではなく、アルプス縦走程度からエベレストまで想定します。
そうした条件でカメラに要求されるのは、まず軽い、三脚なくてもしっかり撮れる、少々の雨でもつける、などなどでしょう。だとしたらオリンパスがダントツで推薦できます。
他もカメラとして決して性能が劣っている訳ではないのですが、登山との条件ではオリンパスに及ばないと思います。
書込番号:22593153
6点
>CTキャンパーさん
なんで、パナソニックが含まれていないのかなぁ?
GX7MK3あたりも良さそうですけど・・・
書込番号:22593165
7点
>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です
私も登山や自然風景の撮影が主で、キヤノンと富士を併用し、以前はソニーも使っていました
風景においてキヤノンがボンヤリで、富士がクリアというのは、私もその通りだと思います
富士のほうがローパスレスで解像感が高いというのもあるでしょうし
レンズ性能の差からくるのかもしれません
キヤノンは広角ズームの11-22mmは安価・軽量なのに画質もよく非常に良いレンズだと思いますが、私の中では広角は使用頻度が少なく、頻度の多い標準ズームと望遠ズームは平凡な画質だと思いました
富士は、私の中では使用頻度の多い標準ズームの18-55mmと安価の望遠ズーム50-230mmからして画質が良いので満足しています
ソニーは標準ズームの16-50mmは非常にコンパクトですが、画質の評判が悪いです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22492125/#tab
結局のところ自分の好みの画質のメーカーを選ぶのが一番良いと思います
こういう自分の感じ方のほうが重要です
RAWでとって後から調整できるとはいえ、最初から好み画質のほうが楽ですから
ただしD5100からの買い替えで、登山のために軽量化を考えているのであれば
マイクロフォーサーズか、APS-Cで選ぶならキヤノンが最も軽量なシステムが組めるでしょう
ところでE-M1が予算オーバー、重量オーバーといっているのに、重量も値段もそれ以上であるα7RVを進めている人は何を考えているのか?ちゃんと文章を読んでいるのか?
書込番号:22593181
12点
G8のレンズキットはこのお値段で防塵防滴です
書込番号:22593219
6点
>ソニーは標準ズームの16-50mmは非常にコンパクトですが、画質の評判が悪いです
じっくり見比べん限りあんまし分からないんじゃない?
気になるのなら
https://kakaku.com/item/K0000566671/
あたりにすればいいしね。
画質も大きくは違わないやろうけどX-T30はAFも良くなってるしフィルムシュミレーション
で山の緑とかいい感じになるし良さげですな。
書込番号:22593273
4点
基本はまずレンズで選ぶべきだと思いますよ
機能が良くても色が良くてもレンズが無ければ撮れません(´・ω・`)
まず必要な画角を決めましょう
それは本人にしか決められません
そしてそれを決めないと周りは助言もできません
書込番号:22593415
3点
>EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて
どこでそのように感じたのか?わかりませんが、KissMに1票です。
書込番号:22593526
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
初めまして。
8年前全く知識がないままニコンD5100ダブルズームキットを買いました。
かなり長い間宝の持ち腐れになっていましたが、子どもが生まれてからは少し勉強するようになり現在は専らAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主に3歳の子どもを撮っています。
SNSに写真を載せることはたまにしかしませんが、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんにはできるだけ頻繁に写真を送ってあげたいと思っています。共有方法は主にLINEです。
そこで撮った写真をスマホに転送できるカメラに買い替えたいと思っています。
Eye-fi等を買うことも考えましたが、スペックを見て現在のカメラはやっぱり8年前より全然進化しているので思い切ってD5100のダブルレンズキットと単焦点レンズは下取りに出して新規購入!と考えています。
予算はカメラ本体で50000円前後(新品)。
二束三文にしかならないと思いますが下取りに出したお金で35mm f/1.8のような単焦点(中古可)をまずは一つ、と考えています。
撮影対象は子どもです。
秋には二人目が生まれる予定なのでマクロレンズも魅力的ですがそれはレンタルでもいいかなぁなんて思ってます。
運動会などはまだ考えてないです。
色々調べているうちにこの辺りを考えています。
キャノン EOS Kiss M
オリンパス OM-D E-M10 Mark III (IIの方がいいと聞きますがIIは生産中止?)
富士フイルム FUJIFILM X-T20
ソニーα6000
D5100にも色んなモードやフィルター?がありますが、現在シャッタースピード、絞り、F値、ISO感度について勉強中で、Mモードでしか撮ってません。
なので失敗写真だらけですが、時たま撮れる良い写真を楽しんでいます。
参考のためこの冬のお気に入り写真を載せておきます。
以前はRAWで撮ってパソコンのNikonのソフトで編集してNikonImageSpaceにアップロードしてLINEで送る、という手順を踏んでいました。
が、パソコンが古くなってすごい時間がかかるので、最近はJPEGで撮ってNikonImageSpaceに載せて、それをスマホでダウンロードしてSnapseedなどのアプリでちょっと編集しています。
撮ったままの写真はなんだか肌色がイマイチな気がして。
でも仕事に育児に忙しい母としては、JPEGで撮って出し?できるならしたいです。
それで富士フイルムを候補に入れました。
でも今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
なんてことを考えて迷いに迷ってしまっています。
触ったことがあるのはKiss Mとα6000のみです。
田舎に住んでいるので家電量販店にはOM-D E-M10 Mark IIIとX-T20は置いてませんでした。(T T)
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
レンズそのままで5300以降の5xxx系ならWiFiが5600ならBluetoothも搭載してますが?
まぁカメラの基本は同じなので気に入ったので良いと思います( ̄▽ ̄;)
吾輩は富士フイルムの15ー45が広角広くて良いなぁと思ってますが…持ってません(笑)
書込番号:22603409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真を載せるのを忘れてました。
これは雪だるまのみの写真ですが、子どもが横に写っている写真は2枚目の方が肌色が良く見えるんです…
正解なんてないのかもしれませんが、アドバイスついでにこちらの色が良いというご意見もお待ちしています。
書込番号:22603419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほら男爵さん、
ごもっともなご意見ありがとうございます。
軽さと色味で今回は他のメーカーを考えています。
軽さはたかが100g程度なんでしょうけど、軽いと嬉しいです。
書込番号:22603427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯性優先なら…特に標準ズームならa6000系だと思います
色味はお好みの問題になりますので(始めると大討論会に…)
吾輩自身はニコンもソニーもキヤノンもマイクロフォーサーズも富士フイルムもあるので加担する気はありませんし…そもそもオートホワイトバランスでも撮ってませんので(笑)
ただ、まだ考えていない運動会…
超高倍率ズームレンズはミラーレス一眼にはありません(嘘か本当か、富士フイルムのイベント時、スタッフさんは開発予定も無いからと言ってましたね)
イベント用にD5100は残した方が便利では?と、思います(勿論、強制する気はありません)
書込番号:22603443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Almond Peakさん
機種変え前提でお話しているのだと思いますが
色味の部分は本体内設定でもいじれると思います。
また、RAW撮り・現像までせずとも
JPEGでいじってもかなりのことはできるでしょうし。
PC経由に慣れているのなら
あまり問題にならないところじゃないかなーって思いました。
書込番号:22603471
1点
ほら男爵さん、
ホワイトバランスですか!
まだまだ勉強不足でした。
オートじゃダメなんですね。
その辺を自分で調節できると満足いく写真が撮れるようになるんですね。
ありがとうございます。
運動会…考えた方がいいんですかね。
ダブルレンズキットのズームレンズもやっぱり重いのでお蔵入りしている現状で。
必要になればハンディカム?ビデオカメラを買ってもいいかなと思ってはいます。
書込番号:22603479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどー
望遠ズームは重いんですねー
それだとD5100は手放しても良いかもしれませんね
パナソニック、オリンパスのミラーレスの方が
使えるレンズの選択肢は増えるかもしれませんね
35/1.8が好きだったなら
パナソニックの25/1.4辺りが近いかな?と、思います(オリンパスでも使えます)
ソニーや富士フイルム、キヤノンのミラーレスだと結局重くて…と、なるかもしれません汗
書込番号:22603497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almond Peakさん
お子様の可愛い日常をお爺ちゃんお婆ちゃんに送ってあげたいですよね。
色味について、肌色はCanon の撮って出しが評判良いですよね。添付の雪だるま、実は雪色は難しいです。白を白にする様に、カメラは頑張りますので代わりに肌色が冷たい感じに仕上がったんでしょうね。露出を明るくするか、ホワイトバランスを調整すれば、それなりの色になったんでしょうが…
そこで、Kiss Mって使い方ガイドがとても分かりやすいので、慣れるまでの時間は早いですし、慣れてきた後の調整も本格的に出来ると思います。
レンズ、EF-M22って言うよく出来たレンズがありますので、KissM ダブルレンズキットはどうでしょうか?
また、ご両親への連絡、LINEに写真も良いですが、Google photoを使って、LINEでご連絡されてはどうでしょうか?
KissM→スマホ→Google photo
にしておけば、毎回LINEに写真添付しなくても、LINEで「写真見てね」連絡すればご両親がスマホでアルバム見れますよ。
書込番号:22603498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パクシのりたさん
本体内設定でいじれるんですか!
ますます勉強不足な自分に気がつきました。
それができないといつまでたっても初心者ですよね。
今度いじってみます。
写真の編集までしていただきありがとうございます。
青味が変って黄味が増したけど2枚目よりこっくりしてる感じですね…?
書込番号:22603501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Almond Peakさん
僕はいろいろあって今はX7ですけど
以前はD3100(5100と同時期のもの)持ってました。
確かにこの入門機種たちはX300以降かなりバケたんで
それ以降のに置き換えってのは悪くないかもですが
LINEで送るくらいなら現状で十分じゃないかなとは思います。
いじるとしたらホワイトバランスの微調整のあたりとか
ピクチャーコントロールとその微調整や
アクティブDライティングあたりいろいろ試すと
あまり修正のいらない好みのかんじになりそうですので
まずはそのへんいじるといいのでは。
確かに僕もこのへんはメーカーデフォのままではなかったし
今のX7でもCanonらしい仕上がりは大嫌いなんで
やはりカスタムしまくりです。
一応RAW+JPEGで撮ってますけど
普段はJPEG撮って出しか少しJPEGいじりしかしませんし・・・
書込番号:22603525
0点
nikon 35mmを直訳した場合!(?)
sony,fuji -> 35mm
canon -> 33mm
olympus,panasonic -> 26mm
EF-m22mmを他の規格で表すと!
nikon,sony,fuji -> 24mm
olympus,panasonic -> 17.5mm
・・・ぐらい!!
書込番号:22603529
1点
>Almond Peakさん
もう一つ。
おそらくお子さんの手当に忙しいと思いますので、楽して良い写真を撮れるとして。
実は、KissMの様なミラーレス機と言われるモノは、ファインダーの中で撮れる写真の様子を見る事が出来ます(EVFと言います)。これは、いわゆるレフ機では出来ない機能で、例えば、ファインダー覗きながら露出変えたり、絞り変えたり調整すると、おおよその仕上がりが確認できます。特に部屋の中など暗いシーンでもハッキリクッキリとファインダーで確認出来ます。もちろん、スマホと同じ様に液晶モニター使ってタッチシャッターも切れます。
ですので、本格的なRAW現像をしなくてもJPEG撮って出しメインなら、ミラーレス機に替えるメリットは十分あると思いますよ。
KissMの電子ファインダー、かなり見易くて良く出来てます。
書込番号:22603538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Almond Peakさん
スレ主様にお伝えしたいことが2つあります。1つはお得な買い方、もう1つはD5100でスレ主様の希望に沿う写真を撮って出しで撮影する方法です。
・お得な買い方
次のサイトを見てください。
https://www.mapcamera.com
ここは中古のカメラを1年保証してくれることもあって、価格.comにおられるみなさまもつかわれている通販の会社ですが、(もちろん新品も販売しています)スレ主様がお持ちのカメラ、レンズを高く下取りしてくれます。私がちょこちょこ入力してみたところ、
D5100ダブルズームセット 19000円
nikkor 35mmf1.8G 10000円
合計3万円(消費税除く、ワンプライス下取り価格)
これみて、単純に、めっちゃお得と思いました(^^
・D5100で自分好みの写真を撮って出しで撮る方法
撮影するときに設定をRaw+jpegにしておきます。自分が思う通りに撮れてなかった写真のカメラ内Raw現像を行います。(取り扱い説明書205ページ)D5100のカメラ内Raw現像の項目は色温度、露出補正、またピクチャーコントロールの中にも輪郭強調、コントラスト、明るさ、彩度、色相などと、スマホの写真編集アプリにあるような基本項目が入っていますので、これらの項目をスマホアプリで行うように調整し、好みの写真になるようにします。
次に写真を撮る時には、Raw現像で行った調整をもとに、撮影時にもほどこしていきます。Raw現像というと、以前はパソコンでなにやら難しいことをするなーというイメージでしたが、D5100の場合は、スレ主様のようにスマホアプリで写真編集をしている方なら、調整項目も見たことのある基本項目ですので、簡単にできると思います。そしてこのスレ主様スペシャルな設定はメモリーカードに保存しておくこともできます。
なお、D5100のカメラ内Raw現像は多彩で、「もうちょっと明るくなったらなー」とかいうように写真をリカバリーしたい場合にも、+2まで露出補正もかけられて、スマホの写真アプリで調整するように簡単に調整できます。PCいらずでオススメですので、ぜひ一度お試しくださいね。
(長文しつれいしました)
ps
なお、新しいD5600はD5100より約100g軽くなっていますよ♪
書込番号:22603671
![]()
2点
Almond Peakさん、こんにちは。X-T20使ってます。
>>田舎に住んでいるので家電量販店にはOM-D E-M10 Mark IIIとX-T20は置いてませんでした。(T T)
X-T20の肌色はJPEG撮って出しに打ってつけです。
参考までにX-T20のJPEG撮って出しを貼っておきますが、
自分はX-T20にAFマウントアダプタEF-FX10を付けてキヤノンの
EF/EF-Sレンズで撮っています。
作例の組み合わせだと、
現在の価格ではボディ6.2万+AFアダプタ3.5万+レンズ1.7万で合計11.4万円ですが
純正XFレンズの単焦点レンズだと中古2万台からあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=38&pdf_so=u1
書込番号:22603723
1点
予算提示あるだけマシだけど、対象カメラは最低限自分で調べてから相談したら
候補に上げたカメラはどれも本体50,000円で買えるモノはどれもない
質問の仕方が間違ってる
相手を欺いてる
しなくても良い無駄な質問は済ませてから来て欲しいね
自分で調べられる事はキチンと調べてから相談したら
仮に相談に答えてもお金ありませんので買いませんって言われたら、コッチは意味ないじゃん
簡単な方法はトップ画面からミラーレス-付属無(本体のみ)にして、上限金額50,000と入力すれば対象カメラが出る
8台出るけど発売2年以内で勧められるのはフジのT-100だけかな
そもそもKissMのスレで相談しといて、KissMのボディ価格も把握してないって論外だよな
本日時点で最安値51,900円
予算オーバーじゃんwww
家電量販店は最低その10%上乗せなんだし
しかも他社ではニコンみたいにそんなに安く単焦点買えないよ
T-20は安くても63,000円するみたいだし、単焦点好きそうだから、T-100を何とか5万で買って XF35mmF2でも買うかだな、37,000円するけど予算あります?
書込番号:22603732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
そうなんです。一眼レフでは軽い方なんでしょうけど、私には重いんです。
オリンパスのミラーレス一眼にパナソニックのレンズというのは誰かのクチコミでも見ました。いい組み合わせなんですね。
あと、マイクロフォーサーズの魅力はやっぱり軽さなんですね。
参考にします。ありがとうございます。
>digital好きさん
なるほど。雪は難しいんですね。
写真は一年に一回降るかどうかの私が住んでるところでは大雪(笑)で、張り切ってカメラを持ちだしたのでした。
Kiss M、使いやすくて肌色撮って出しもできそうならかなり魅力的です。
KissM→スマホ→Google photoも今よりかなり時短になりそうで参考にしたいと思います。
EVFについても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ミラーレスにするメリット、かなりありそうです!
>パクシのりたさん
いじるとしたら、の具体的なところまで教えていただき、ありがとうございます。
カスタマイズできるように私も勉強したいと思います。
普段はLINEで共有するだけですが、一年に一回子どもの写真でカレンダーも作ってます。
大きさで言えば2Lくらいの写真ですが。壁掛けの場合はB5くらいあるかな?
でもこれはどのサイトでプリントするかで色が変わることもわかりました。
ネットじゃなくてキタムラとかで作った方がいいのかもしれませんね。
>めぞん一撮さん
詳しくありがとうございます。
センサーの違いでレンズに差があるとは知っていましたが自分で計算はしていませんでした。
レンズ選びの参考にします!
>gocchaniさん
マップカメラでのちょこちょこ入力(言い方がかわいいですね)は実は私もしたことがあります。
実は50mmの単焦点も持っていまして(D5100だと中望遠になるやつです)それも合わせるともう少しプラスできそうです。
D5100で自分好みの写真を撮って出しで撮る方法、すごくためになります!
ありがとうございます。
二人目が生まれるまでに新しいカメラを買うことは自分の中でもう決めていることですが、それまでにぜひ試してみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。
きれいな写真ですね!肌色も素敵です。
レンズ、アダプタなど詳しい情報もありがとうございます。
フジの色、どう表現したらいいのかわかりませんが好きです。
ピントが甘いことがある、と誰かのスレで読んだことがあるのですが、そのあたりはどうでしょうか?
レンズによるのでしょうか?
>海老天に赤出汁さん
ご指摘ありがとうございます。
前回の失敗を踏まえて今回はレンズキットは買わない予定でしたので、予算はカメラ本体5万円前後と書いておりました。私の前後は4万も入りますし6万も入ります。言い方が曖昧でしたね。ですが上限が5万円と書いた覚えはありません。
カメラ雑誌を読んだりネットで検索して15人程のブログ記事を読んだりこのサイトでも自分がいいなと思っているカメラの口コミは100件以上読みました。
自分で宿題はしたつもりです。
私には海老天に赤出汁さんのコメントは中傷的に聞こえます。
私の質問を読んで気分を害されたのでしょうが、なぜ人を傷つけるような書き方をするのでしょうか。
大変失礼ですがそのようなコメントは控えていただきたいと思います。
書込番号:22603945
12点
最近のスマホは性能が良いですからLINEで送る程度ならスマホで撮影してそのまま送るのはどうですか。
書込番号:22604030
1点
>餃子定食さん
実は姉がiPhoneの新しい機種を使っていて、撮った後で背景がぼかせるとか4K動画とか、最近のスマホは本当にすごいな!と思っています。
でもようやく一眼レフの基本的なところがわかってきて、カメラを持ち出して写真を撮るのも楽しいので、練習してもっと上手になりたいです。あと、祖父祖母に子どもの写真で壁掛けカレンダーを作ったりもしています。
書込番号:22604071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Almond Peakさん
自分は、候補の中ですとKISS M しか持っていなないので
KISS Mだけのお話になりますが
>下取りに出したお金で35mm f/1.8のような単焦点(中古可)をまずは一つ、と考えています
KISS M ですとEF-M22mmF2しかありません。
もしEFレンズを付ける時は別途マウントアダプター(約1万位)必要
KISS MならWレンズキットが良いかと思います。(15-45mm、22mmF2)
顔認証、瞳認証もあって 被写体が多少うごいても追尾してくれます。
RAWもカメラ内でJPEGにできますので
色は、WBとピクチャースタイルで修正できます。
NFCで画像スマフォに簡単に転送も出来ます。
出来れば候補の物は、お店で試せると良いのですが
良いお買いものが出来る事お祈りします。
書込番号:22604781
0点
Kiss Mの場合
34/1.4の方が35/1.8に近いかな?と、吾輩は思います
…値段は可愛くないですけどね(5万円くらい)
書込番号:22604815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めての一眼カメラです。
EOS Kiss M ダブルズームキットの人気に乗っかって、最近購入しました。
使い方もよく分かっていないのですが、2点ほど困ってることがあります。
@
最初の数か月は被写体がほとんど動かないものばかり取っていましたので、特に困ることもありませんでした。
が、先日競馬場へ行き、パドックで楽しく撮影し、帰宅後撮った写真を見ると、全てピンボケという残念な結果に。
説明書を詳しく読んでいないせいもあり、現在も「M」ってモードで撮影しております。
設定次第で、歩いている馬はボケずに撮れるものなのでしょうか?
数枚、I-phoneで撮影もしてたのですが、そちらはボケずにくっきり写っていました。
もしよろしければ、どういった設定だとボケず、または軽減できるか教えて戴けると助かります。
A
車のイベントで、イベントコンパニオンさんを撮影していたのですが、その際、「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」を使っていました。
偶然、最前列の場所になった際、被写体が近すぎて困ることがありました。
(あの戦場でレンズ交換できる余裕がなく。)
そこで、検索すると、「TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは、広角側18mmから望遠側400mmまでをこの1本でカバーしてしまうレンズ」というのを見つけました。
こちらのレンズは、このカメラに接続できるのでしょうか?
望遠側は200oあれば困らないのですが、広角側が50oよりも小さいもので他にあるのでしたら、紹介していただけると助かります。
以上2点、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
Mモードは慣れてきたらいいと思いますが、よく分からないうちはPかAvがそつなく写ると思います。
多分、ピンボケではなく被写体ブレなんじゃあないかと思うのですが、
その「ピンボケ」の写真をアップしてもらえると、より的確なアドバイスがあると思いますよ。
書込番号:22571850
4点
モードはシャッター速度優先設定のTVで。
パドックでの撮影ならウマさんもカッ飛んでる訳ではないので、きすえむでも大丈夫かな。
高倍率レンズは純正EF-M18-150mmが無難じゃね?
ご所望の〜200にはちと足りないけど、そこはトリミってカバーしよう☆
https://s.kakaku.com/item/K0000910396/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
良いご選択を♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22571886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここ餡さん
>先日競馬場へ行き、パドックで楽しく撮影し、帰宅後撮った写真を見ると、全てピンボケという残念な結果に。
差し障りのない範囲で、撮影した「ピンボケ」写真を何枚かEXIFと呼ばれる撮影データを付けたままアップしてもらうと、何が悪かったのか、判断できると思います。単に「ピンボケ」とだけ書かれても原因は判断できません。
>現在も「M」ってモードで撮影しております。
「M」モードって、何らかの理由で、絞り値(被写界深度)とシャッタースピードの双方を自分でコントロールしたい場合に使いますが、設定によっては露出アンダーでISO感度が跳ね上がったり、逆に露出オーバーになることがあります。もちろんわかって設定すれば、きちんと撮影できますが、ISO感度には常に注意が必要です。
普通は状況によって「Av」(絞り優先)か「Tv」(シャッタースピード優先)でコントロールしたほうが楽だとは思います。
>TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
このレンズはEFマウントで、EF-Mマウントではないので、取り付けにマウントコンバーターが必要になります。ただし、タムロンもキヤノンもマウントコンバーターを使用しての作動を保証していないと思いますので、欲しければ自己責任での使用になりますので、作動の保証が欲しければ、望遠側が短くなりますが、純正のEF-M18-150を使うのが無難だと思います。あるいはタムロンの18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC(B011)のキヤノン用でしょう。
書込番号:22571898
2点
>ここ餡さん
@ですが
>全てピンボケという残念な結果に。
どこにもピントが合っていないのでしょうか?
それとも馬がピンボケなのか?
皆さんが言っているように画像UPしてもらえれば
解決早いかも
なんとなくですが被写体では無い所にピンが行ってる気がしますが
Aアダプター使わないなら純正の18-150が良いと思います。
書込番号:22572116
0点
個別のシーンの細かい設定云々よりも、まずはこちらのサイトや…
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/torisetsu/index.html
こういった書籍を読まれた方が、よろしいかと思います。
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10114-5
商品添付の説明書はあまり読む気がしませんが、こういうのならとっつきやすいですし。
書込番号:22572151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ餡さん こんにちは
Mモードは 露出の事ですよね ピントがMだとピンボケ出ることは考えられますが AFモードでピンボケだと シャッタースピード遅く設定してないでしょうか?
シャッタースピード遅く設定した有ると 手振れ被写体ブレが起き ブレた写真が発生しやすいです。
書込番号:22572157
1点
ここ餡さん 書き落としです
2番ですが 18‐400oレンズの重さが710gに対しKiss M の重さが約390gとレンズが重すぎる気がしますし マウントアダプターでレンズを付けたとしても 社外品の為 動くかも判断できないので せっかくの小型軽量カメラですので 止めておいた方が良いように思います。
書込番号:22572189
0点
>ここ餡さん
@
SSの速度が遅いと、流し撮りされる場合を除くと、ブレタ写真が増産するかと思います。
まあ、動体撮影でしたら、最低で1/250secより速いSSが必要になります。
A
出来れば、標準レンズ用と望遠レンズ用のカメラ2台を用意され、撮影されることをおすすめします。
書込番号:22572203
0点
>ここ餡さん
おはようございます。
kiss MプラスEFレンズでモータースポーツなど動き物ばっかり撮ってます。同じレンズは持ってません。
撮った写真全滅、ショックですよね。同じ経験がありますので分かります。
詳しくは書きませんがkiss Mのオートフォーカスは、100km以上で走るバイクにも十分対応できる高性能なものです。一部の方は、kiss Mは動き物撮影厳しいなどと書く人もいますが、そんなことは全くありません。2日前にサーキットで撮った写真を添付しておきます。撮ったレンズは高いものですが、55-250mmでも十分撮れます。
なのでパドック内の馬、多分人が歩く位の速度と思いますがkiss Mで余裕で追えるはずです。設定の問題かと思います。
さて一つ確認です。Mモードとはシャッターボタン近くのダイヤルをMにされたのですよね?
オートフォーカス(自動ピント合わせ)を使わずにマニュアルフォーカスのMってことではないですよね?
それによって返答が変わります。
それともう一つ確認ですが、いわゆるピンボケですよね?つまりピントが馬に合っていないということですね?
ピントは合っているが馬が動くのでぶれているという意味ではないですね?
この2点を書いてもらうとより的確な返答ができると思います。
書込番号:22572215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像アップ(未加工の撮影データ付)か、シャッター速度の開示が必要ですね(^^;
書込番号:22572232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、撮影画像の確認は自宅で無く現場で。
家帰ってから確認してたんでは、この先どんな
良いカメラ買っても失敗撮影する可能性が有りますよ。
>数枚、I-phoneで撮影もしてたのですが、そちらはボケずにくっきり写っていました。
意外とスマホの撮影機能は侮れない。
画質はともかく、一眼でスマホ並みの歩留まりで
撮影しようと思ったら、かなり使い込まないと無理。
書込番号:22572234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここ餡さん
1のMモードは、カメラに慣れた人じゃないと使ったら失敗すると思います。autoが無難です。
全部自分の好きな設定の固定になります。ピント合わせだけオートです。(それも変えれます)
2の近すぎる件は
ダブルズームキットには、付属レンズ内容は、EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]だと思いますので15-45mmにするといいと思います。
美人なお姉さん方が撮り放題になりますね( =^ω^)
新しいレンズは要らないと思いますよー
書込番号:22572836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@もしかしてカメラの設定ONE-SHOTになってたりして…
動き物撮る時にはAFの設定をAI-SERVOに設定変えてみてください
A慣れ(笑)
S-GTやオートサロンなんかも単焦点のみで行くけど困った事がないかも…
書込番号:22572974
0点
こんにちは。
皆さん仰るようにブレなのかピンボケなのか、もしくはその両方なのかを
まず検証する必要があると思います。
ピンボケの場合、AFフレームが被写体以外に行ってる可能性もあります。
AFはカメラ任せの自動選択ではないですか?
撮る際、馬にちゃんとAFフレームは合っていましたか?
あと、適切な設定をしていれば、カメラは日中屋外ですとシャッター速度を
自然と速くしますので、夕方とか雨天などよほど暗くなければ一般的には
ブレは考えにくいです。
でもスレ主さんが「M」と書かれているので、もし設定したシャッター速度が
遅いとブレの可能性も大なわけです。ですので、皆さんEXIF付きの画像が
欲しいというわけですね(^^)
書込番号:22573108
2点
多分AFの設定が上手く出来てない上に、適切に使えてない
その上でシャッタースピードの設定がおかしい
両方の可能性あります
1.まずはラージゾーンAF選択して、真ん中に持って来る
2.サーボAFにする
3.AF乗換を俊敏にしない
4.シャッタースピードを1/1000にする
5.連写モードにする
6.視度調節をもう一回確認する
7.緑のフレームになってからシャッターボタン押してるか再確認
要するにピント合ってからシャッターボタン押してるか
半押し動作が甘い
勢いでシャッター切ってしまってる
この辺をやっとけば、初心者でも失敗しないと思いますよ
書込番号:22573156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのレス、ありがとうございます。
こちらの情報が少ないにもかかわらず、こんなに親身になって頂けて、感謝しております。
また、はっきり写っていない=ピンボケ と、勝手に一括した誤った表現で混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
分かる範囲で、書き綴ってみます。
@Mモード:正面から見て左についているダイヤルに刻まれた刻印になります。
AEXIFデータ:検索してみました。 これで良いのかわかりませんが張ってみます。 違ってましたら、すみません。
撮影状況は、被写体と同方向に太陽があり眩しかったです。
あと、白馬が周囲と真っ白になっていたものもありました。(こちらも同条件で撮影してます。)
他にも情報が必要でしたら、がんばって探してみます。
書込番号:22573613
2点
>ここ餡さん
シャッタースピードが遅すぎで被写体ブレですね。
書込番号:22573647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ここ餡さん
シャッタースピード1/30
原因はこれです。
晴天の昼間ならAvモードで撮ってみてください。
絞りは開放(一番小さい値)にセットしてください。
解決します。
理由などは、私よりもベテランさんが詳しく解説いただけると思います。
書込番号:22573746
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
EOS Kiss Rが発売され、EOS Mシリーズが終了。
この可能性は、事実上確定と言ってよいくらい高いと考えています。
つまり、RFマウントのAPS-Cボディが発売され、EF-Mマウントが終了。不確定なのは終了までのスケジュールです。
EOS Mシリーズ終了の可能性が極めて高い理由。
まず、EFマウントでレフミラーが入っててもあれほど小型軽量なAPS-Cの旧Kiss X7を作れるのに、同じ径でRFマウント版のEOS Kiss Rを作らない技術的な理由がない。
現行Kiss Mと旧Kiss X7との差ははわずか10数グラム、正面サイズも同じ。新しく出るEOS Kiss Rが、二世代前の旧レフ機Kiss X7より小型軽量にできないはずがありません。
さらに、Kiss RはRFマウントを普及させる撒き餌カメラにもなる。
EOS Kiss Rダブルズームキットが発売されてもそれをを選ばず、わざわざEOS Mを買う人がいったい何人いるでしょう。
さらに、基本要素の設計が既にEF-Mのレンズとカメラでこなれていて、ミラーレスのノウハウが蓄積されている。
現行EOS MのレンズとカメラをEF-MからRFにマウント移植するだけで、ゼロから再設計する開発コストをかけずに素早くRFのエントリーシリーズが丸ごと構築できる。
一刻も早くRFシリーズを充実させることが至上命題なのに、EOS Kiss Rを作らないという選択肢が果たしてあるでしょうか。
さらに、フルサイズのRFレンズとAPS-CのRFボディの組み合わせであれば、従来のEFマウントやFマウントのケースと同様に、次の全てのメリットが得られます。
・ 換算焦点距離が約1.6倍に伸ばせる、
・ 画素ピッチが狭いAPS-Cに対し、性能の良いフルサイズレンズ中心部が利用できる、
・ 今後の新規開発においてワンマウントの開発コストでボディとレンズが共通化できる、
・ EOS Kiss Rを購入済みユーザーの一部にフルサイズRF撒き餌レンズを購入させ、更にその一部にフルサイズRFボディを購入させるという、ステップアップ式のマウント縛りができる
さらに、ブランディングに関しては、同じマウントで入門機と上位機を併売しても、上位機のブランドイメージ維持には何の支障もない。
廉価なKiss X7を売ったからといって、同じEFマウントの上位機1DX2や400mm/2.8のブランドイメージが全く毀損しないことにより既に証明済み。
むしろ上位機のイメージに引っ張られて入門機が売れるのが一般のブランドセオリーです。
しかし、もしEF-MをAPS-C用に限定、RFをフルサイズ用に限定して2系統分離とすると、これらのメリットが全て失われ、新規開発と維持コストが倍増する。
これだけ多くのメリットを全て捨ててまで、わざわざ2系統に分離して維持するEF-M独自の資産は何かというと、
望遠側がF6.3の入門ズームレンズ3本を含めてマウント全体でレンズがたった7本しかない。
既存ユーザーの不満対策、ガス抜きのため仕方なく追加したEF-M 33mm/1.4も含め、今の本数なら必要に応じマウントだけの交換で全てRFに作り直しは可能。
それにも関わらず早めにRFへ一本化をしないで、EF-MとRFの両方で似たようなレンズを今後も増やすのは、開発と維持コスト的に果たして適切なのか。
結局のところEF-Mマウントの終了は、企業にとってはデメリットが無くメリットばかり、
いずれEOS Mの終了とEOS Kiss Rへの移行は確実でしょう。
単純に考えて、
EOS Kiss MとEOS Kiss Rが並んだら、どちらが売れて利益を出せると思いますか?
実質的にEOS Kiss Rであるカメラが、この先も発売されないと思いますか?
書込番号:22115050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
EF-Mレンズより大きくなるであろうRFレンズを付けたKissが売れるような気がしません。
書込番号:22115102 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
APS-C版のRシリーズは全く考えられないとは思いませんが、
レンズの開発ラインが大変な事になりそうなので、
暫くは無いのではないかと思います。
もしくは7DクラスがRシリーズの最低ラインにして、
入門クラスがMシリーズになるのでは?
あと、今までもフルサイズ機にはEF-Sレンズは付かなかったから、
それほど変わってないのではないかと。
書込番号:22115137
7点
Rマウントじゃ、口径が大きさで小型化し難いやろから、レフ機のフルサイズとAPS-Cみたいに分かれるのんが、1番考えられそうやと思うが。現実としてレフ機じゃAPS-C機にはフルサイズのレンズ付けられたけど、逆はあかんかったしなぁ。キヤノンは住み分けをハッキリさせてるで。
書込番号:22115142
14点
理屈はどうだか分からんけど、キヤノンというメーカーはその時その時で儲けの在る方へシフトしていくだけ。
kiss系エントリー機でパイを稼ぎ、必要とあればEOS-Mで場つなぎ投入もし、フルサイズ機とLレンズで高級ゾーンもカバーする強かさ。
ところが一転市場の注目がソニーα7系でマニア層を引きつけると…これまた変わり身の早さで新型マウント採用のミラーレス機で後追い。
1インチコンデジではソニーに完敗してるから果たしてEOS-Rはどうなることやら…
※ときにキヤノンはユーザー置いてけぼりにするのも平気だったりするからなぁ…
逆にニコンやペンタはバカ正直に顧客の顔色うかがうから商売が伸びないという現在があると思う。
書込番号:22115170
26点
確かに、マウントを統合したほうがメリットは多いでしょうが、レンズの小型化の問題があるんですね。
RFは径54mmでEFと同じ、EF-Mは47mmですがソニーEはそれより小さい46mmでよく頑張ってるなと思いました。
キヤノンもマウントアダプターを意識しているあたり、EFレンズの資産を持ったままの他マウントへの
流出の阻止が第一の目的みたいな気配もありますし、今後初めてカメラを買うようなエントリー層の
取り込みはどうなっていくのか。M100みたいなのもm3/4の対抗としてそれなりに意味はありそうですが。
書込番号:22115188
5点
M は M
R は R
共存させるのが良いです。
Mは 対 マイクロフォーサーズ
Rは 対 α Z
のサイズ感にするだろうから。
書込番号:22115341
13点
>ImageAndMusicさん
今フルブームですが
使用者や予備軍のファンも実は気が付いているように
ミラーレス(小型軽量)とはやし立ててもフル用レンズは実は大きく重い(そして高額)
通常(多くに)カメラファン(kiss層?)はダブルズームでも・・・
と思う方も多い
なのでR(EFも)マウントは小さなレンズには大きすぎる
2系列としRは高級少数販売路線とか
でも確かにステップアップ層のメーカー引きとめは弱い
フイルム時代は皆フルで松竹梅カメラやレンズがあった
もしフルセンサーが激安になりセンサーによるカメラ価格の差が出にくくなれば
フルの松竹梅カメラやレンズを出し
コンパクトな構成も可ならRへ統一もありか
キャノン自体が中級APS−C機の立ち位置をどうするかが気になる
小さい梅レンズをEF−Sの代りとし中級もフル化ってのも有るかも
長い目で言えばフル(レンズ)はマニア向けで一般層は1インチ、m4/3、APS−Cのような気もするんですがね
(高スペックフルは昔の中版の立ち位置?)
RはUIも含めもう少し様子みかな
書込番号:22115345
7点
>マウントだけの交換で全てRFに作り直しは可能。
EF-MレンズにRFマウントを換装可能って断言されていますが、
これは何か根拠があるのでしょうか?
正確な数値は分かりませんが、RFよりEF-Mのほうが、フランジバックが
短いみたいですよ。
書込番号:22115360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思いませんね
EF-Mはマウント口径も小さくAPS-Cだからレンズが小さい出来ます
RFのフランジバックは20ミリですが、EF-Mは18ミリなのでマウントだけの交換で全てRFに作り直しは可能にはなりません
APS-Cの機体にはAPS-C専用の小さなレンズを使ってステップアップしてもフルサイズにはフルサイズ用のレンズを買いました
システム全体での重さが重要なので機体だけの重さを比べても意味は有りません
ただRFの方がEF-Mより電子接点が多いのでRFのAPS-Cサイズの需要が多ければRF-Mが出るでしょうね
書込番号:22115366 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ミラーレスがRが成功し
一眼レフと同等以上の性能が確立されれば
フルサイズの一眼レフがフルサイズがRへ移行
Kissの一眼レフがKiss-Mに移行かなと・・・
Kiss-Rの可能性は一番低いかなと勝手に想像。
一眼レフの1D系や7D系は残る?
書込番号:22115369
14点
これから、マウントの淘汰があると思いますが、ある意味終わらせ方で
信頼出来るメーカーか否かがわかるでしょう
書込番号:22115381
3点
こんにちは♪
萌えドラさんに一票♪
私も変わり身の早さではキヤノンさんは一番だと思う♪(^^;
今のところ・・・Mにしろ、Rにしろ・・・レフ機に忖度して、顔色伺いながらのラインナップに見えるので(^^;(^^;(^^;
ただ・・・どっちにしろ・・・素早く変わり身出来るように見えるのは私だけだろうか??
フィルムカメラの時みたいに・・・これで一気に35oフルサイズの流れが来れば・・・Mをスッパリ切っても痛くもかゆくもないし。。。
小型軽量・・・パーソナル路線と。。。
高級プレミアム路線が・・・シッカリすみわけされるような流れであれば・・・
MとR両立で行くと思う。
Mは広角〜標準系のレンズだけラインナップすればOKで・・望遠系のレンズはアダプターでRやEF系のレンズが使えるようにすればOKで。。。
R系は・・・現在の「L」レンズだけのラインナップをすればよい。。。(^^;
↑それほど・・・レンズ開発の負担にならなそうってことで(^^;(^^;(^^;
妄想は止まりませんな♪
書込番号:22115391
5点
>単純に考えて、EOS Kiss MとEOS Kiss Rが並んだら、どちらが売れて利益を出せると思いますか?
→現行品だからMです。質より量です。
実質的にEOS Kiss Rであるカメラが、この先も発売されないと思いますか?
→されない。Rシリーズはハイアマチュア向けなので廉価版を出しても売れません。
カメラなんてスポーツカーと同じで多くは売れるものではありません。一般人はスマホやタブレットのカメラで満足してますし精々子育て中の世代の親が運動会等でKissクラスのカメラを使うのが一般的です。ハイアマチュアはチーズの中を食い散らかすネズミのようなものですから今はアルファ味が食い散らされてますがまた羊羹のようなニコン味や仏像のような辛気臭いキヤノン風味に戻ってくるものもいるでしょう。オリンパスは相変わらず迷走だしペンタックスも親会社の意向が不明です。富士はXシリーズで固定ファンがいますので興味はないだろうしパナソニックは資本を生かしていきなりフルサイズとかやるでしょう。
まあカメラは自動車やインフラと違うのであれこれやってファンを楽しませてくれれば御の字です。自動撮影機能付きのカメラが出るほうが早そうかな?
書込番号:22115408
5点
別にキヤノンは思いつきでやってはいないでしょう。
フルサイズミラーレスの基礎的な開発は相当前からやっていたはずだし、動画はとっくに手がけてきている。
キヤノンはソニーの動向より、スチル写真カメラの賞味期限がそろそろ切れると予想しているのだろうと思いますね。
書込番号:22115486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
様子見後出し
いつものことです
書込番号:22115568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコンだったらM子は無くなるけどキヤノンです、M子は黙ってても残ります。
書込番号:22115826
7点
スレ主さんの意見はEOS Rが成功すること前提の意見と思いますが、そもそも発売前の機種ですし、EOS MのAFスピードのようにレフ機ユーザーにとって重大な欠点が潜んでいるかもわからないので、使って見ないと何とも言えませんねえ。とはいえ、7D2の後継機をどのマウントで出すかは気になりますね。
書込番号:22115833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ないな。
デジカメに何十万も払うバカはマイノリティだから。
書込番号:22115861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
RFマウントのAPS-C版をどう捉えているか、色々な感想が分かって興味深いです。
ざっくり分けて、
「RFマウントだとレンズもボディも大きくなる」
「RFマウントはフルサイズや高級機用」
この二つの印象を持ってる方が多いですね。
さすがマーケティングが成功し、うまく効いてると思いますが、
まさにこの二つこそ技術面とマーケティングによる印象とを分け、本当にそうなのか考えなければならない重要な部分です。
まず最初、「RFマウントだとレンズもボディも大きくなるか」について考えましょう。
ボディの大きさに関しては、最初に書いた通り、EF、EF-M、RFで大きさは変わらず作れる。
レンズの大きさに関して少し詳しく説明すると、
フランジバックはEF-Mが18mm、RFが20mmですが、EF-Mの後玉を2mm飛び出させてバックフォーカスを同じに揃えたRF版を作るのが光学系をいじらない最も簡単な方法です。両方ともミラーレスなのでこれができる。
レンズ形状はペンタックスやオリンパスに多い、裾だけが少し広がったフジツボ型になるでしょう。形状が変わっても、レンズ全体の大きさは光学系が変わらなければ殆ど変わらない。
そして、レンズの小型化の決め手はマウント径よりむしろバックフォーカスです。
同じ径のEFに対してEF-Sが小さくできるのはこれを短くしてるため。APS-Cレフ機ではミラーを奥に引っ込ませて、EF-Sレンズで後玉をマウント面よりボディ奥に押し込んでるので、レンズが光学的に小型に設計できる。
例えば、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMが
その一例です。EF-MとRFの場合もバックフォーカスを同じにすればほぼ光学的に同じ大きさに作れます。
マウント径が大きいと機械寸法として直接大きくなるのはボディ側で、既に書いた通りそちらはデザイン力で小径のEF-Mと大径のRFとが同じボディサイズになる。
従って、EF-MとRFはボディもレンズほぼ同じ大きさで作れるでしょう。
書込番号:22115881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう一つの印象「RFマウントはフルサイズや高級機用」について
この印象に関しては、実にマーケティングがうまく成功してると言えます。
これも最初に書いてますが、技術的にはRFマウントで2万円のAPS-Cレンズを売り出しても何の問題もない。
しかし、最初に28-70mm/2.0ズームを40万円台で用意したことはマーケティング的に大きい。
高級機にも入門機にも使えるRFマウントを、高級機にしか使われないRFマウントだとユーザーに解釈されても売る側には当分の間デメリットがないので、しばらくはこの路線を続けるでしょう。
しかし、最初に書いたマウント共通化のメリットは当然あるので、高級機フルサイズ専用という印象の維持が不要になった時点で普通に切り変えてくるはずです。
たまたま現時点で赤ハチマキや白レンズと同じくRFマウント自体にそういう印象を持たれているのでそれを使うが、低価格やAPS-C用に使えないような技術的制限がRFマウントに備わってるわけではないので。
書込番号:22115958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
質問よろしくお願いします。
子供の中学でのクラブチームの野球を撮りたいと思っています。主にピッチャー、バッターです。
中学野球では、グランドの中にはなかなか入れないので、近くにはいけますが、金網があったりするかもしれません。
エディオンの方に薦めてもらったのは、α6400です。連写とafが優れているとのことでした。
私は見た目からはMがいいなあと思っていて、予算からしても8万くらいですので、過去ログも見たのですが、どちらかかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22577031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーりんとさん
金網越しとか遠くに成るのなら
35mm換算で600mmぐらいが欲しく成ると思います。
APS-Cセンサーだと、l.6倍、1.5倍なので
400mmのレンズってどんな物か見てみて下さい。
とんでもなく大きくて重いですよ!
SONYのRX10M4とかが良いのでは?
とにかく望遠ならNikonに3000mmってカメラも有りますが。
書込番号:22577051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン D5600 WZK(ダブルズームキット)が望遠ズームが〜300mm(450mm相当)、AFも速いと好評。
レフ機です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:22577093
3点
>ゆーりんとさん
望遠が出来るー 20〜25倍ズーム
画質も望めるー 1型センサー
なるだけ軽くー
ご予算も
この条件で検索するとhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000869559_K0000910986&pd_ctg=0050
書込番号:22577106
1点
レンズ交換式なら、Kiss MのWズームキットよりは汎用ならKiss X9iのWズームキットかD5600のWズームキットを、
野球専用なら、KissX9iかD5600ボディ+タムロンの70-300(A030)をお勧めします。
α6400はAFも連写も優れていると思いますが、キットレンズ以外の手軽な望遠レンズがありませんので、
結局はガマンすることになると思います。
それに、α6400はまだ割高ですから…。
書込番号:22577146
7点
カメラはそれでいいけど、レンズは300ミリ必要だよ
70-300は12万円台と高いからね
30m位は離れるから300ミリのレンズないとトリミングするにしても、全身ビッタリと言う訳にはいかないよ
ホントは400ミリのレンズないと全身ビッタリとは撮れないから
レンズの事考えると一眼レフ用が安いから、一眼レフ買って装着するか、ミラーレスならマウントアダプター入れてシグマのEF100-400付けるかだね
シグマの400ミリレンズは7万円台
アダプター込で10万
カメラ本体込で20万
その程度の予算あるか次第だね
書込番号:22577171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算17万円くらいなら、SONYのレンズ一体型デジカメ DSC-RX10M4 のほうが、きれいに大きく撮れると思います。
望遠側は 600mm相当です。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:22577293
3点
皆さま早々に、ありがとうございます。
金網からといっても、そんなに遠くはないとは思います。
お店の人に、連写ならミラーレスと言われたのですが、皆様に教えて頂いてる一眼でも、ピッチャーやバッターの動きには大丈夫なのでしょうか?
初心者なので、こんな質問ですみません。
書込番号:22577304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフでもミラーレスでも連写はできます、プロカメラマンが野球撮影に使うのは一眼レフへ大きなレンズですが、
一瞬を逃さないために使っています。
しかし、それは大きく重くなって(価格も高額)女性向きではありません、三脚も必要ですが、報道席以外は使えないとおもいます。
書込番号:22577323
1点
>ゆーりんとさん
必要な焦点距離が300mmで足りるとして
皆さん充分考慮して機種を選らんでくれてますよ。
書込番号:22577326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
ボールを追って左右に動くセカンドやショートならともかく、ピッチャーとバッターなら身体の軸はほとんど動かないのでAF性能についてそんなに心配する必要はないのでは。日中の試合なら安いコンデジでも十分に撮れるシーンだと思います。
連写について、Kiss MはワンショットAFで高速連続撮影時秒約10コマ、低速連続撮影時秒約4コマです。モーションの解析でもするなら別ですが、それだけの連写性能があれば問題ないのでは。
金網については、レンズをなるべく金網にくっつけるようにして撮れば金網は写り込みません。ある程度近づけるということですから、Kiss Mダブルズームキットの望遠端(320mm相当)で間に合うと思います。
書込番号:22577364
7点
>ゆーりんとさん
大丈夫かどうかは撮り方次第なので、機材に関する一般的な事を書いておきます。
よく高速連写秒11コマなどと書かれているミラーレス機でも、動きのある被写体を
追従してピント合わせを行うAFモード(AF-C等)だと秒6コマとか極端に遅くなります。
カタログを見ても仕様表でも、違いをはっきり明示していない場合もあります。
それと撮影した事のない人はよく「野球の投手、打者ならその場から動かないので
ピント合わせはAF-Sで楽勝」などと言いますが、実際には1.5〜2m程度は動きますね。
撮る場所からくる被写体に対する角度で問題とならない場合もありますが・・・
打者は振りぬいてからのフォロースルーや駆け出す一二歩が格好いいのでこれらが撮れません。
AF-Sとは一枚目だけピント合わせを行いその後はピント固定のモードですが、
これだと数枚目から後はピンボケ必至です。
投手だと振りかぶる動作まではジャスピンで、その後はピン甘とかになりやすい訳です。
つまり動体追従型(動体予測等も)のAFモードでの連写速度が決め手となるのですが、
この分野だとまだまだ一眼レフのほうが優れた性能の機種が安く買えると感じますね。
α6400は知りませんがファインダー撮影で安定した連写速度が得られるEOS 80Dは
AIサーボAFで秒7コマだし、EF70−300UUSMも高速AFで今回の目的に適すと思いますね。
この組み合わせならレンズの最短撮影距離が1.2mなので、金網に近づいて絞り値をF5.6とか
小さい値に設定して撮れば金網は目立たなくなるので、オートフォーカスでも撮影できるでしょう。
バックネットから投手だと35ミリ判換算480ミリ相当で撮れるので、かなりのアップで撮れますね。
予算8万円だとEOSキッスX9iダブルズームキットになりますが、これだと連写が秒6コマになって
望遠も換算400ミリ相当ですが、一般的には必要充分な性能だと思います。
個人的には一眼レフを推しますが、拘らないなら持ち運び面重視でキッスMでも良いとは思います。
書込番号:22577409
![]()
5点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通り。。。
一眼レフか?ミラーレスか?は、それほど重要な事ではないと思います。
例えば、学校のグラウンドや河川敷の球場で、ベンチ付近で撮影できるとしても200oのレンズでは足りないと思います。
残念ながら、KISS-Mもα6400もキットのズームレンズが200o(210o)なので、皆さんおススメしていません(^^;;;
KISS-Mには300oクラスのレンズのラインナップが無く・・・アダプターと言うものを取り付けて、専用レンズでは無いものを取り付けなければならないので、カメラの取り扱いに慣れていない人にはおススメし難いかも知れません??(^^;;;
α6400には300o、400oのレンズラインナップはあるのですけど・・・高価(15〜20万円クラス)なので、これまたおススメしにくいと言うワケです。
今のところ・・・リーズナブルにカメラとレンズをそろえるならば、ニコンか?キヤノンの一眼レフ系の方が、安価で高性能な物を購入できるって事で。。。デカさ、重さが気にならなければ、コッチの方がおススメだと思います♪
正直言って、野球のバッターやピッチャーの撮影ならば・・・連写機能も、オートフォーカスの性能も高性能である必要が有りません(^^;;;
いわゆる・・・雑誌で見るような?? バッティングのスイングフォーム、あるいはピッチングフォームの「連続写真」のような物をイメージしているなら、どんなに高速な連写機能でも足りません(^^;;; 10連写程度の性能では話になりませんので(^^;;;プロが使用するような高速連写機でもダメです(^^;;;
↑この手の写真は、動画機能の「ハイスピード(スローモーション)撮影」と言うのを使って撮影します。
↑確かにこの機能は、一眼レフカメラには付いてないので(^^;;;
KISS-Mやα6400にはこの機能が有りますけど??
一般的には↑この機能を使って撮影しませんので(^^;;;
なぜなら・・・画質が動画のクウォリティなので(^^;;; 精彩感が無いと言うか?? 4Kとか6K程度で撮れれば良いのですけどね??
バッティングフォームやピッチングフォームは・・・確かに連写で撮影しますけど・・・「高速」である必要は無いです(^^;;;
あくまでもシャッターボタンを押す「タイミング」が重要で・・・5連写が10連写になったところで、大した差にはならないです。。。
↑あくまでも「次点(押さえ)」のカットが増えるだけです。
ドンピシャ!!のタイミングは、連写が増えたところで確実にゲットできるようにはならないですから(^^;;;
と言う事で。。。連写やオートフォーカスの性能より。。。レンズの焦点距離(300o以上・・・できれば400o)を優先した方が満足度は高いと思います♪
※コンデジで言えば「ズーム倍率」の多い方が満足感が高いと思う。。。
ご参考まで♪
書込番号:22577438
7点
お一人お一人に、レスできなくてすみません。
私もここクチコミで勉強させてもらい、皆さんが300mmのレンズをいつもオススメされているのを読んではいたのですが、いざ店員さんにコレがオススメ!といわれると、そうなのか。。と思い、でも高価な買い物なので、ここで質問させて頂きました。
フォーム解析はしません(><)
息子の少しでもカッコ良い?ような姿さえ撮れればいいのです。
短い時間で、皆さんの的確なアドバイス、本当に感謝しています。
予算的にx9iかD5600にして、1度どんな感じか撮ってみて、レンズを買い足します!
ありがとうございました!感謝感謝です!
書込番号:22577453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンならx8iボディに
ニコンならD5300ボディに
タムロン18-400かな…と
…正直コレでも個人的にはズーム(と言うか望遠の焦点距離)足りないなぁ…
RX10m3でも予算オーバーですし…
書込番号:22577467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
とりあえず、キットを購入して様子をみて、足りないと皆さん言われますが実感して、予算組んでレンズを買い足したいと思ってます!
書込番号:22577482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの奥さんはベンチ付近からの撮影にx9にタムロン18-400つけたの使っています。18mmで集合写真から、400だとピッチャーの上半身ぐらいは余裕です。
ただ、レンズが少し重いので、一脚つけて支えていますけどね。流石に一日中持っているのは辛いみたいです。
書込番号:22599475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cats_tadyさん
ありがとうございます。
結局.x9iのダブルズームキットを購入し、早速撮ってますが、皆さんのご意見通り、最大ズームでバックネット裏でも上半身なんとか。。ぐらいで、はやくも400欲しいです。
ボーナスあたりで買ってしまいそう。。
皆さんの意見、本当に参考になりました。
書込番号:22599715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが。
焦点距離と被写体の写る大きさの目安として、焦点距離の1/10メートルが全身が写る距離です。
APS-C機は実焦点距離の約1.5倍が換算焦点距離なので、キヤノンの場合250mmのレンズで50メートルくらいまではそこそこ画になります。上半身だけ大きくとなると25メートルくらいが限界でしょうか。
その予算だとキヤノンかニコンのダブルズームキットしか候補がないんじゃないですかね。この価格帯だとソニー以外のミラーレスは動体に厳しいですし。
やりこむならレフ機にシグマの100-400を加えると、屋外を支配してる感じで撮りたい放題です。といっても内野スタンドから外野は厳しいシーンが多そうですが。
書込番号:22599972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















