EOS Kiss M ダブルレンズキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。厚さ約23.7mm、重さ約105gのパンケーキレンズは、背景をきれいにぼかせ、スナップ写真に最適。
EOS Kiss M ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2019年2月8日 17:46 | |
| 11 | 4 | 2019年2月7日 21:08 | |
| 97 | 22 | 2019年2月5日 20:11 | |
| 110 | 22 | 2019年2月3日 20:59 | |
| 7 | 8 | 2019年2月2日 15:26 | |
| 36 | 58 | 2019年2月2日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
こんばんは。
昨日、シグマの17-50mm F2.8 EX HSMを買いました。
新品でも27,000円でした。
換算27mmから80mmでF2.8通しと格安でコスパ抜群のレンズです。
口コミでは、「EF-Mマウントで動くかどうかは動作保証外」や「動けばラッキー」などの書き込みが見られます。
kiss Mに取り付けて動くかどうか不安でしたが、動かなければ7DやFringer経由で富士フィルムカメラで使えば良いと思って買ってみました。
結論から言って、あっけなく動きました。
ただ、7Dに装着した場合に比べて、ピント合わせ時の挙動にやや変な挙動があります。
具体的には、シャッターを半押しした瞬間にごく短時間ですが、「ぶるるるる」と震えるような音がします。多少振動も感じます。
その後ピントが合います。
HSMは音が静かと聞いてましたが、それなりの音がします。
キヤノンのUSMみたいに、静かに「スッ」と合うのではなく、「ぶるるるる」という音です。多少振動もします。
通常撮影ではそれ程問題になる音量ではないのですが、厳かな環境、例えば結婚式の最中などでは使えない音量に感じます。
更に、シャッター全押しした瞬間にも、「ぶる」と非常に短い音がしてごくわずかに振動を感じます。
「全押しの瞬間に再度ピント合わせしてるの?」とか変に思いましたが、AFはジャスピンで問題ありません。
この現象は毎回起こるのではなく、一度撮影した後に同じ被写体を距離を変えずに撮る場合は起こらないこともあります。
別の被写体を撮ろうとすると、つまり被写体までの距離が変わる時は、再度「ぶるるるる」となります。
それから、明るい被写体、例えば電球とかを撮るとなぜか毎回「ぶるるるる」します。
7Dとの組み合わせではこういう症状は起きません。
なお、手ぶれ補正(OS)はかなり良く効きます。キヤノンの15-45mmのISよりも手ぶれ補正効果は実感できました。
何だか良く分かりませんが、kiss Mと組み合わせではAFも正確ですし、OSは非常によく効くので「ぶるるるる」の音量を気にしなくて良い環境での撮影なら全然問題なく使えると思います。
一応kiss Mは2台使ってますが、2台とも普通に使えました。
以上、プチレポートでした。
20点
>寂しがり屋の単身赴任さん
手振れ補正を切っても同じ音しますか?
また、ジャスピンの作例もお願いしますね。
>>Fringer経由で富士フィルムカメラで
AF利くんでしょうかね?
こういうのもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G8XT5L1/
書込番号:22446034
1点
僕も使っています。KISSMで使えるという書き込みがあり購入しました。フルタイムマニュアルではありませんが、僕のレンズのピントはジャスピンだったので問題ありません。室内はこれとEFM 32mmでいけます。ただ、このレンズはまあまあ大きくて、まあまあ重くて、まあまあうるさいです。僕はキヤノンのレンズが大好きなので、とにかくEFMマウントで大三元がほしい。それまでのつなぎで使っています。でも、10年待っても出ないかもしれない。最近のR関連のニュースにはがっかりしています。とりあえず、明るい広角ズームと標準ズームを小型軽量廉価版で実売6万円代で出してほしい。技術的にはできるはず。そうすれば、高価なフルサイズなんて僕には必要ない。だから出さないのか!キヤノンさんよ!※個人の意見です。
書込番号:22446064
4点
>モンスターケーブルさん
おはようございます。
>手ぶれ補正を切っても同じ音がするか?
出勤前に1分程度試してみました。
結果は変わらないですね。
相変わらず「ぶるるるる」言います。
今朝気付いたのですが、「ぶるるるる」に加えてあと2つ音が鳴ってます。
半押しすると、「んっちゃ んっちゃ」と「こぉぉぉぉ」って鳴ってます。
「んっちゃ」は「ぶるるるる」の半分位の音量です。
「こぉぉぉぉ」はかなり小さい音です。
このレンズ、賑やかです。
それと、手ぶれ補正をオフにしたら、kiss Mのファインダー右上に「手ブレ警告?」みたいなアイコンが現れました。
ちゃんとカメラとレンズ間で色々通信しているのですね。
>ジャスピンの作例
このレンズはポートレート、コスプレーヤーさん撮影専用で買いましたので、許可が撮れたら掲載します。
次の予定は春頃です。(忘れてなければ)
それと、富士フィルムカメラとのアダプター情報ありがとうございます。
Fringerの半額ですね。
私、まだFringerを買えてないのですが、春頃買おうかと思ってます。
FringerのHP(焦点工房さんHP)には、このレンズが「Tested」となってますから大丈夫だと思います。
リンク先の商品は安くて良いですね。
きちんと動けば安い方が嬉しいです。
書込番号:22446231
2点
>Dont useさん
おはようございます。
>このレンズは、まあまあ大きくて、まあまあ重くて、まあまあうるさい
激しく同意です。
あえて付け加えるなら、「まあまあのAF速度」でしょうか。
AFは遅くはないですが、大して速くもない。ストレスにならない程度の速さだと思います。
「まあまあの描写」では困ります。
シグマらしい、キレがある描写を期待してます。
>明るい標準ズームを実売6万円程度で
こちらはもっと激しく同意。
絶妙な値段設定ですね。
EF-S 17-55mmの例だと10万円近い値段かもしれませんが、何とか6万円でお願いしたいですね。
書込番号:22446244
1点
EFMマウントでは共通鏡胴サイズで作れるレンズしか作らない気がする…
それで作れない焦点距離は、ハナからEFやEFSでカバー前提。
で、どうせレンズ自体がデカくなるんだからマウントアダプタ使っても
ちょっと伸びるだけだから気にすんなよってスタンスで。
つまりは先細りなEFSレンズを、アダプタ使用での生き残り込みでラインナップを考えてたり。
まぁ勝手な想像ですが。
書込番号:22450617
2点
>145psさん
おはようございます。
何だか寂しいお話です。
個人的にはお姉さん撮影用にEF-M32mm F1.4も買いたいなぁと思ってます。
EF-Mマウントは先細りと考えられる方、結構おられますね。
万が一、何年か先にEF-Mマウント撤退が発表されても、その日からカメラやレンズが使えなくなる訳ではありませんので、ぶっ壊れるまで使います。
ぶっ壊れたら、その時のマウントに移行します。
書込番号:22450748
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
あくまで個人的にと前置きしておきますが、私はMマウントは生き残ると思っています、
Kiss、つまり初心者やサブ用の小型マウントとしてですね。
最終的にはRF&Mの2ラインにしたいのでは?
(現在で言うEF&EF-Sですね、とにかくMが無くなると高額のレンズラインナップになってしまい初心者に向けて売る事ができなくなってしまう)
現在がMマウントの機種が少なくても、そもそもKissが売れますし、そのうちMマウントの上位機種も出ると思ってます(M5markIIとか)
ただ、M機ではEF-Sレンズも使える事前提で、基本レンズセットで売れるようなレンズばかりを造り、
ラインナップはそんなには増やさないかもなぁ と。
書込番号:22451472
2点
>145psさん
こんばんは!
>Mが無くなると高額のレンズラインナップになってしまい初心者に向けて売る事ができなくなってしまう
おぉ!そうですよね!
なんだか嬉しいです。
おっしゃるように進むことを望みます。
書込番号:22451686
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
いつも皆様の投稿を楽しく拝見しております。
EOS KISS M の便利な所の一つに、電源OFF時でもスマホから写真を取り込める機能がありますが、
いつの日からか、それが出来なくなってしまいました。
電源ONの時は問題無く取り込めるのですが、OFFにするとアプリでカメラを認識出来ません。
カメラの設定の「電源オフ中の通信」は「する」に設定しています。
カメラの通信の設定を初期化して、スマホ(iphone)のアプリも入れ直してみましたが、
症状は変わらず・・・
Bluetoothも繋がっています。
どなたか同じ症状で解決された方や、アドバイス等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
2点
故障かもしれませんね。キヤノンに問い合わせてみてください。
https://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/repcamera.html
書込番号:22449448
![]()
2点
>ka_miさん
こんにちは。
利用者ではないので、何となくのコメントですが。
「Canon Camera Connect」は、Appストア、Google Playストアともにあまり評判が良くなさそうなアプリなんですね^^;
iphoneとのことで上手くいくかわかりませんが、Androidでは下記手順で解決したという話があるようです。
1.カメラ側のwifi関連の初期化を実施
2.携帯のBluetoothの設定削除
3.携帯のCamera Connectをを削除
4.携帯を再起動←これ重要!! (ここからは一般的な設定)
5.カメラのwifi有効化のみ
6.Camera Connectをインストール
7.Bluetoothをペアリング
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.canon.ic.cameraconnect&hl=ja
参考になるかわかりませんし、iOSとAndroidの差もあると思いますので、無理に試さなくてもokです。
もしかしたら部分的にヒントになるかな、ぐらいのコメントです。
書込番号:22449495
![]()
4点
>ロロノアダロさん
どうにもならない時は、やっぱりメーカー頼りですよね><
ありがとうございます!
>でそでそさん
ありがとうございます!
教えていただいた通り実行したところ、通信出来ました!
スマホの電源を入れ直すというのは盲点でした。
本当に助かりました!感謝感謝です!
書込番号:22449645
2点
>ka_miさん
通信出来て良かったですね。
書込番号:22449943
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
題名の二点で購入を迷っております。
主に被写体は子供(4歳)の撮影に使う予定です。
オートAFの速さ、タッチパネル、ファインダーあり静音シャッターでこの二点にしぼりました。
Canonは手に馴染む感じで持ちやすく、液晶も非常に綺麗だと感じました。
オリンパスは手振れ機能が魅力的ですね。
Canonよりタッチパネルの反応が良いような気がしたのは気のせいでしょうか。
センサーサイズの点ではCanonのほうが上だし、望遠もカバー範囲が大きい、、パネルが色んな方向に向けられるのもいいかもしれません。
オリンパスはマイクロフォーサーズだけど、5軸手振れと、すぐ2倍にできるボタンなどありで、初心者でもさっと綺麗に撮れるのでしょうか。
もう何度も家電量販店に行き触ってるのですが、なかなか決められません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します
自宅には主人の一眼レフのkiss×5があり、主に主人が使っています。
書込番号:22409793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動いている4歳児にピントを合わせるには、どちらも力不足ですよ。
キヤノンにしておけば、使い方が似てるから教えてもらいやすいでしょうね。
書込番号:22409846
2点
>やまりりすさん
オリンパス OM-D EM-10MarkIIIはタッチシャッターのレスポンスがよくなっていますね。私もそう感じます。とは言っても、Kiss Mもレスポンスは悪くないです。
私なら、、、ですが
使い慣れてくると、ズームレンズではものたりなくなってきて、明るい単焦点レンズが欲しくなってくると思います。そのときにボデイ内手振れ補正機能がないKiss Mでは微妙に手ブレが出るのが懸念されるので、私ならOM−Dの方を選択します。
こういうレンズでお子様をかわいく撮ってみたいですよね。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
作例はこちらをご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/#tab
単焦点レンズを使う予定がないなら、かわいさとか持った感じで決めればいいと思います。
PS
Kiss Mのところで質問されているのに、違うおすすめでごめんなさい。
書込番号:22409853
8点
慣れてしまえば どっちカメラも同じです。
慣れてしまえば 人のカメラは
全く使えない感じです。
先日 夜景ポートレート撮影会が有りました。
SDカード持参すれば
カメラも無料で借りられるのです。
フジのカメラが貸し出されました。
フラッシュの光らせ方がわからない。
カメラの持ち主のスタッフに聞いても 操作方法が判らない。
↑
(あり得ない事が本当に起きた)
腕自慢の撮影会仲間2人に見てもらっても
判らない。
人のカメラは全く使えない。
書込番号:22409890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>やまりりすさん
この2台を所有している人ってホボ居ないと思いますよ
店頭で触るかショールームで触る位でしょうね
スペックで決めずに
もうご自身の感性で決めて良いと思います。
書込番号:22409902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やまりりすさん
練習すれば。
X7とOM-Dの一番しか手もとに無いの。。。しかも奥さんの。。。ごめんね。
練習すればkissの五番でも撮れると思うけど。
kiss-Mを。
買う予定が有るなら、kiss-Mの方が良いんじゃないか。
お子さんも、来年か今年には5歳になり、来年には6歳になって幼稚園も
地域によるんだろうけど年長クラスになるんでしょ。
書込番号:22409905
4点
ISはあった方が良いとは思いますが、子供を撮るのであれば手振れ補正があっても被写体ブレが起こるので
やっぱりシャッター速度が大事だなーと思います。
子供以外も撮るでしょうし手ブレ+被写体ブレよりは被写体ブレのみの方がマシだろうとも思いますが。
書込番号:22409964
2点
私なら、kissM + EF-M32mm F1.4 STM。
画質良さそうです。^^
http://kakaku.com/item/K0001086550/photo/#tab
というか、どちらでもいいと思いますよ。(笑)
書込番号:22409989
2点
>Canonは手に馴染む感じで持ちやすく、液晶も非常に綺麗だと感じました。
>宅には主人の一眼レフのkiss×5があり、主に主人が使っています。
手に馴染むカメラが一番いいです。KissM のほうが画質もいいし、ご主人に使い方を教えてもらえると思います。
書込番号:22410076
8点
>やまりりすさん
好きなデザインの方を買えばイイですよ。
もし写りにこだわるなら、富士フイルムのミラーレスにした方が楽しいですよ。
書込番号:22410187
3点
どちらにもそれぞれ魅力を感じているのなら、
いっそ被写体であるお子さんに見た目で選んでもらってもいいかもしれまれんよ。
これからずーっとそのカメラを向けられていくのですから。
それだけ悩んでいるのであれば、絶対に購入したあとに買わなかったほうの良かったところが気になってしまいます。
自分で決めると後悔してしまいそうですが、
実際に撮られるお子さんが選んだカメラであれば、しょうがないかと思えそうです。
書込番号:22410300
5点
私は、EM5mk2とkissMを持ってます。先にEM5mk2を買ったのですが、最近ほとんど出番が無くなったよ?店でEM10mk3を触っても、EM10mk2よりましなくらいで、kissMの方が使いやすいです。持ち易さもkissMの方が合っているなら、合っている機種でいいと思うよ?
書込番号:22410304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真はカメラよりむしろレンズが重要です。
一眼らしいポートレート写真は中望遠単焦点レンズで撮られることが多いけど
EOSMマウントにはありません。次に適してるのが標準単焦点レンズでEOSM
マウントなら32F1.4ですが値段が少し高めです。オリンパス用ならいろいろ
安めの選択肢もあります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
レンズより持ちやすさを優先するなんて写真を撮る道具の選択としてありえないと
思うけど、たくさんいますね。
書込番号:22410653
8点
どっちも似たようなもんやで。ただ、初心者さんやとレンズもそんなに拘らん方がええと思う。俺は馴染みやすいKISSMでええと思うで。初心者向けインターフェースも秀逸やし、KISSMやと、アダプター使ったらキヤノンのレンズやったらご主人と共用できるし。
書込番号:22410809
7点
レンズを交換して楽しむカメラで、用途に適しているレンズが
なかったり、値段が高かったりすることは知っておいた方がいいです。
じゃないと他メーカーを買い直すことになるかもしれません。
私はそうなりました(T ^ T)
キットレンズだとスマホとあんまり変わらないようにみえることも
ありますが、明るい単焦点レンズだとボケがスマホとは全然違います。
センサー”サイズ”はキヤノンの方が上ですが、それに伴ってセンサー性能も上
とは必ずしもならないみたいです。
書込番号:22414419
4点
SS最優先さんの仰るように、何らかの不満が出てきたとき、選ばなかったもう一方が必ず気になります。
また、買う前は細かいスペックまで気になってしまうものですが、いざ買って使いだしたら、どうでもよくなってしまうこともままありますよね。(^^;
なので、機材の細かい差よりも、最後は直感…というか、手に取ってしっくりきたのがいいと思います。
よほどでないと、こういったモノの選択に絶対的な正解はない(似たような使い方でも合う合わないは人によってそれぞれ)ですし、交換レンズを沢山買い揃えるつもりでなければ、マウントの違いもそれほど大きな影響はないかと。
こう言ってしまうと身も蓋もないですが、他人のアドバイスは参考にしかならず、結局はご自身で使ってみて判断するしかありません。
いや、それでも自身の選択が正解だったかなんて、人生と同じで、普通は分かるものではないですよね。
つまり、最終的に自分が納得できたか否か…でしょうか。
でもまぁ、ご主人がX5をお使いなら、Kiss M の方がメニュー構造も似てますし、撮った写真の傾向が近くて便利かもしれませんね。
RAW現像をされるなら共通でDPP4が使えるのもメリットかも。
書込番号:22414534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やまりりすさん
Canon行けー!
って言う自分もにわかKiss Mユーザー。
キタムラで7D2とM2とでドナドナ購入。
書込番号:22418099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算とどのレンズ買うか想定した方がイイね
結局それに尽きると思う
しかもマウントアダプター付けて、重いEFレンズ付けるなんて馬鹿げてるから、コレから買う人はEFレンズは基本想定外にした方がいい
キヤノンは少なくとも今の所、明るい標準ズームがない
これが致命的な欠点
但し値段は少々張るけど、EFM32ミリF1.4みたいないいレンズがある
コレ買うかどうかが、お子さん撮影でKissM買うかどうかの指標になる
でもやはり単焦点レンズは不便だよ
オリンパスにはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROがある
コレ買うつもりなら、お子さん撮影する為にカメラ買う価値がある
でも75,000円するから高い
でもレンズキットなら割安になる
ちなみに誰もツッコまないけど、スレッド名が間違ってるから
マーク3はこの世にはありません(笑)
出るかも知れないけど、今度出るのはXですから
お手頃な値段で買えるレンズキットは、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットですね
それでも家電量販店で12万円台だから、初めて買う人には清水の舞台から飛び降りる決断なんだろうけど
このレンズなら少々暗い室内でも、経験上ISO800で撮れるから、ノイズは気にならないと思う
手ぶれ補正付いてるから、ラフに撮っても1/100でも手ぶれしない
オリンパスのボディ内5軸手ぶれ補正は強烈なので有名だから
それと将来性考えると、お遊戯会や運動会、発表会がある
そうすると当然望遠レンズ欲しくなる
そんな時、マイクロフォーサーズは安くて軽い望遠レンズがある
オリンパスなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が5万で買える
手ぶれ補正欲しいなら、パナソニックのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. がある
そもそもキヤノンのEFMは望遠でも200ミリまでしかなく、35ミリ換算するとキヤノンは320ミリだけど、マイクロフォーサーズの300ミリは換算600ミリとキヤノンの2倍近い
ちなみにマイクロフォーサーズで300ミリあると、縦に撮る場合、20mの位置から約1.2mに撮れる
キヤノンのKissMは200ミリまでしかないから、20mの位置から、2.2mにしか撮れない
ちなみに何で20mと言う距離で、しかも撮れるサイズの話を持ち出したかというと、幼稚園の行事はこの位の位置からなら撮れる可能性高いのと5歳児の平均身長は約110センチ
120センチはほぼピッタリ撮れる
トリミングしないで撮れるし、トリミングあまりしなくて済むから画素数減らさないから、高精細に撮れる
30mからでも20mの1.5倍だから、180センチに撮れる
仮にキヤノンだとマウントアダプター付けて、EF70-300の300ミリ使っても30mからだと220センチ
オリンパスだと高身長の男性ピッタリ撮れるし、レンズの重さが300gも軽い
キヤノンは700gチョットだけどオリンパスなら400gチョット
女性に300gの差は大きい
多少KissMより追随AF、キヤノンだとサーボAF、オリンパスだとC-AFの連写コマ速が、キヤノンの方が7.4コマ、オリンパスは5コマと速いけど、キヤノンは33コマ、オリンパスは容量一杯無制限だから沢山撮る時のストレスがない
確かに色味は人肌撮るにはキヤノンが少々上かもだけど、結局EFMはキヤノンが真剣にレンズ出さないから、Kissユーザーは金出さないって見くびってるからレンズがいいオリンパス買った方がいいと思うね
書込番号:22422281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
45mmF1.8レンズ。背景が大きくボケて子供が引き立ちます |
タッチシャッターを使えば、狙ったところに瞬時にピントが合います。 |
暗いところでもブレにくく、キレイに写ります。 |
長男4歳、来年は5歳の七五三。(写真は娘7歳の七五三) |
>やまりりすさん
はじめまして。オリンパスのE-M10mark3を使っています。子供撮り(娘7歳、長男4歳、次男2歳)を楽しむおじさんです。
KissMとE-M10mark3、どちらも現時点では、子供撮りに最適なカメラだと思います。悩ましいですね。私もKiss Mとさんざん迷ったあげく、最終的にM10mk3を選びました。
KissMは使ったことがないので、M10mk3について、実際に4歳の子供を撮っての作例と、感想を書きます。ご参考になれば幸いです。
◎良い点
・タッチシャッターが子供撮りに便利。タッチした瞬間にピントが合い、同時に撮影が完了する。チョコマカ動く子供が相手でも、狙った通りの構図で、失敗せず撮れる。いきなり使いこなせる。(Kiss Mは、レンズによってはAFが遅いと聞きます。)
・設定変更などの操作も、レスポンスが速く、サクサクと快適に使える。
・子供撮りに素晴らしく好適なレンズ「45mmF1.8」がある。約2.5万円と、手が届く価格。(KissMは、専用レンズのラインナップがまだ充実していません。)
・レンズがコンパクト。本体サイズはKissMとほぼ同じですが、全体にレンズが小さく・短く、ジャマになりにくい。
◎悪い点
・付属レンズが今一つ。EZ14-42mmは電動でレスポンスが遅く、シャッターチャンスに弱そう。望遠45-150は、望遠時にビヨーーーンと伸びて、カッコウ悪い。(私はボディのみを購入し、レンズは別途買いました。)
私も購入時、KissMと迷ったのですが、
@サクサクしたレスポンス&高速タッチシャッターで気軽に撮れる、
A交換レンズのラインナップが充実、
Bすでにオリンパス旧機種を所有していた、
が理由で、M10mk3を選びました。難しい操作が不要で、かつタッチシャッターで撮りたいイメージ通りの写真が撮れる、「いきなり使いこなせる」カメラです。子供の成長に腕が追いつかない、なんてことは絶対ありません!!
以下もご参考になりましたら。
★E-M10mark3購入レビュー&子供撮り作例〜いきなり使いこなせます!
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1949.html
★M10mk3とKissMの比較検討〜迷った末に、M10mk3を選びました!
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1946.html
★EOS Mにした場合の、交換レンズの候補〜高価で手が届かない!
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1948.html
★オリンパスの交換レンズ「45mmF1.8」の作例〜子供が素晴らしく引き立ちます!
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1993.html
★E-M10mk3と一緒に買っておきたいものリスト〜1万円弱は見ておきたい
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1970.html
書込番号:22422335
![]()
6点
スレ主です
皆様、多くのアドバイスありがとうございます!
こんなにいただけると思わず、大変ありがたく思っております。
結論を申し上げますと、オリンパスの方を購入致しました。
あれからまた実物を何度も触りました。
タッチシャッターの使い心地がオリンパスの方がよく、また単焦点レンズの魅力を知り、今後の購入可能性を考えてです。
あと携帯性で、オリンパスの方がレンズが小さいのもありました。
アンサーは選びましたが、どのアドバイスも為になりました。
本当に感謝しております。
ここで質問して良かったです。後悔なくカメラを大切にできそうです。
書込番号:22437196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めて投稿します。
我が家のわんこがフリスビーをジャンプして咥えた瞬間などを撮りたくて素人ながらいろいろ調べた結果、α6500,kiss9i,iosMあたりがどうかと思っています。腕がないので連写は秒間8枚は欲しいです。9iは6枚ですが…。フォーカス速度や精度も無視出来ませんが、よくわかりません。もし、他の機種でも良いものがあれば教えてください。予算は12万までで探してます。
宜しくお願いします。
書込番号:22400245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部やめて80DのWズームキットにでもしては!?
このサイトでも走るワンコの写真では一家言ある先生は、よくこのようなKissと他社製品を天秤にかける質問で、
キヤノン製品ならばっちり、他はダメと言いながらすごくかっこいい写真を張っていきますが、使っている機材は
7D+70-200F2.8Lとか5D系+300F2.8Lとかばっかです!
また、他の方も、キヤノン製品と他社製品を天秤にかける質問の場合は、KissXやEOSMを褒めちぎりますが、
キヤノン製品のみの状況で相談すると、KissXやMは動きものに弱いと手のひらを返されます!
安全を見るなら2桁Dか7D系などにしておいたほーがよろしいのでは!??
(キヤノン限定で考えるなら)
書込番号:22400289
10点
こんにちは。
私も80Dのダブルズームが無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856836/
今お買い得ですし。
7コマでご希望よりは少し遅いですが、闇雲に連写に頼らず
タイミングを計って撮る練習をしたほうが歩留まりは
上がるんじゃないかなと思います。
いずれにせよ、そのご予算ならミラーレスよりも一眼レフの
ほうがいいかなと。
書込番号:22400469
4点
わんこのジャンプを写真に撮りたいなら 初めてでも使いやすいキヤノン「EOS Kiss M」はいかがですか? 右が利き目なら神設定ともいえる快適さ!
Kiss Mが高くて手が出せないという人は Kiss Mの下位互換で連写性能などは劣りますが EOS M100という選択肢もあります タッチ操作でAFは快適に決まり 何よりレンズ込みで5万円台という安さが魅力です。
「EOS M5」よりKiss Mのほうが きれいに解像感を保ちながらノイズを抑えられていました。でも DIGIC 7搭載の一眼レフ「EOS Kiss X9i」とはほぼ同等だったため DIGIC 8で高感度の画質が向上したとは言い切れません。
そこで Kiss Mと同じセンサーサイズの「α6500」と比べてみました。
ISO6400撮影したものの比較では α6500の方がきれいな画質となっています。試したところ ISO3200〜6400まではα6500のほうがより優れていました。高感度画質については残念ながらもう一歩というところでした。
人気のミラーレス Kiss Mには 弱点もありますが 自分の使い方に合っている人にとってはとても優秀なミラーレスといえます。
書込番号:22400497
4点
10万円付近の価格帯では、AF性能と高感度性能で、競合出来る機種が無いといわれています。(^-^)v
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000958802
書込番号:22400498
4点
>ランブロス1123さん
候補を3種上げていますが、やはりここは連写スピードがものをいう世界。
6駒8駒では駒と駒の間に丁度良いタイミングが有ったのに!と悔やむ事になります。11駒でも少しましなだけです。
ここは大きく方向転換して、RX100M6がお勧め。AF.AE追従24駒/秒でガンガン攻めましょう。APS-Cの方が画質が良いかも知れませんが、欲しい瞬間が撮れてないと意味がありません。
書込番号:22400507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ランブロス1123さん
一眼カメラの機種を決めるにあたっては、カタログやHPを見て、いろいろ検討されると思います。その中で、
「おっ、この写真いいねー。こんなのが撮れるんだったら、このカメラにしてもいいな」
と思われたら必ずその写真で使っているレンズをチェックするようにしてください。キットレンズやダブルズームレンズの中にはなく、よくよく調べてみると1本30万円のレンズを使って撮った写真を載せているケースもままありますので。
書込番号:22400525
5点
>ランブロス1123さん
ソニーサイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか?
連写性能は文句無しの24コマ/秒です。
「戦いは数だよ兄貴」と名言がございます。
24コマ/秒で撮影できなかったら諦めがつきます。
予算を少しオーバーしますが、後々レンズを買い足すことを考えたら
最初からこの機種を選ぶのも選択肢の1つかもしれません。
カメラ選びで悩むのも楽しい時間です。
色んなカメラを触ってご納得の1台に巡り逢ってくださいませ。
書込番号:22400578
5点
>ランブロス1123さん
こんばんは!
ご予算は12万円ですよね。
7D Mark2(新品) + EF-S55-250mm STM(中古) + 東芝FlashAir64GBはいかがでしょうか?
最新の価格コムの価格で7D2が10万円ちょい。55-250mmSTMの中古が1万円ちょい。
FlashAirを足しても12万円以内に収まります。
55-250mm STMについては、個人的に世界一コスパの高い望遠レンズと思ってます。
恐縮ですが私のレビューをご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
注意点として、レンズはSTMタイプ、FlashAirは第四世代がお勧めです。
書込番号:22400797
3点
すみません。
唐突に東芝FlashAirをお勧めしたのは、例えばドッグランでわんちゃんを撮影するたびに画像がスマホに転送、保存でき、わんちゃん大好き仲間とスマホを通じて画像をシェアできるからです。
書き込み速度も十分に速いですから、7D2で連射しても大丈夫です。
書込番号:22400823
1点
>VallVillさん
>EOS M100という選択肢もあります タッチ操作でAFは快適に決まり 何よりレンズ込みで5万円台
動く犬にM100はないわ。
Canonなら80D
ニコンならD7500
ソニーなら10万以内では良いカメラなし。
コンデジのRx100M6だと望遠が少し足らないかな。
書込番号:22403150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ランブロス1123さん
因みにめぞん一撮さんが
KissXやMは動きものに弱いと手のひらを返されます!
と仰られていますが、決して動き物に弱いという事はありません。
KissX9iを購入されれば、AFは80Dとの同等性能です。
レフ機は熟成されていますので、他社のミラーレスより安くて性能の良いカメラです。
KissMもコスパ抜群で動き物もきちんと撮れますがレフ機をオススメします。
書込番号:22403159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日中屋外であれば設定感度を上げ SSを早くして動きを止める ということになります ...
フリスビーに向かってジャンプするわんこちゃん こういった動きをとめるにはそれなりにSSを早くする必要があります。
最近のデジタル一眼レフやミラーレスカメラでは連写のスピードや一度に連写出切る枚数には差があるものの 全ての機種に連写機能があります。
ミラーレスカメラでは中級機でも1秒間に10コマ程度撮れる 機種もありますので 連写に関してはミラー駆動のないミラーレスの方が有利なようですね。
連写は疾走する犬などを撮影する時など はとても便利な機能ですから 動きものを撮る時には積極的に使いたい機能ですけど 普段から連写を常用しているとメモリーカードも直ぐにいっぱいになってしまいますし シャッターの耐久寿命も短くなりますので 必要な時にシングルと連写を切り替えて使うのが良いと思います。
動きの激しいものを撮る=連写と思われがちですが 今だ! という瞬間をとらえる事=連写ではありません。
勿論 連写する事で偶然その瞬間が撮れてしまうこともあったりするのが写真の面白い所かもしれませんね。((*゚∀゚))
書込番号:22405251
1点
>ランブロス1123さん
>腕がないので連写は秒間8枚は欲しいです。9iは6枚ですが…。フォーカス速度や精度も無視出来ませんが、よくわかりません。
撮影結果を機材に期待して多少有利な機材にする事による歩留まり(成功率)より
腕(使い方や撮り方の工夫)をちょっと上げた方が歩留まり(成功率)は
上がると思う
例えばプロが使うような機材を使ったとしてもあまり考えず単に撮ればそんなに良く撮れるとは思えない
予算が多ければ少しでも高スペックのカメラ(レンズ)にこした事は無いが
何を使っても満足(これで十分)は出来ないと思う
お薦めは
性能比較では無く
今激安のKissX8iのダブルズームキット
(80Dも良いが価格差を考える初めは価格ほどの結果差は少ないと思う)
又は
レンズ交換式では無いが昼間の使用ならパナソニックのFZ−300と言う選択も
望遠具合や連写を考えると使えそう
と思う
最初から完成型(完璧)を狙わず
まずはそこそこの(あまり高額でない)機材で撮って研究して
撮り続ける場合次の機材(ボデイもレンズも)が欲しくなるはず
書込番号:22405635
1点
α6400がいいかと思います。発売日は2月22日で、2019年夏のアップデートで動物の瞳AFにも対応予定
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116/
https://www.youtube.com/watch?v=JF2JNaPwT3w
書込番号:22408365
6点
α6400のAFは、もう一眼レフを超えているかも知れないですね。
書込番号:22409082
5点
>α6400のAFは、もう一眼レフを超えているかも知れないですね。
はい、すでにレフ機のフラッグシップ機のD500やD5のAFトラッキングより、α6400の方がいいです。
Kissのような機種とは、全く比較にならないと思います。
書込番号:22409695
9点
>KissMもコスパ抜群で動き物もきちんと撮れますがレフ機をオススメします。
相変わらず、よってこんは、ソニーをディスることしかできない、どうしようもない輩だな。(笑)
α6400を実際に触れば、その差は歴然。
動物瞳フォーカスも搭載されると、もはや、Canonのとソニーの技術差、埋めることは、無理だと思うよ。
書込番号:22410101
10点
おまえら発売もされてないカメラでなんでそんな断言できるんや?
書込番号:22410519
8点
>ランブロス1123さん
参考例を掲げます。
これは昔 一眼レフ Nikon D7000 で撮ったものです。
ミラーレスでなくとも この程度の写真なら一眼レフで 1カット(シングルシャッター)で撮れます。
ミラーレスの連写モードで撮ると、写真を撮る技術は向上するのは難しいと思います。
最新のカメラでなくとも 中古の一眼レフと中古のレンズを探す事をお勧めします。
書込番号:22414145
0点
>ミラーレスの連写モードで撮ると、写真を撮る技術は向上するのは難しいと思います。
確かにそれは、ありますが、時代は、動いているのですよね。
これからは、上級者でもなくても、初心者でも、簡単に動体写真が撮れるようになってきています。
ただし、Canonやニコンのミラーレスでは、論外ですけどね。
レフ機の時代は、あと少しで終わりですし、これから、初心者が難しいレフ機を買うのは、やめておいたほうが無難だと思いますけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=OFRBb_iQbT8&feature=youtu.be
書込番号:22414508
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
一眼 初心者です。
このキットを購入し、標準レンズにて狭い部屋を より広く撮りたい(見せたい)場合の
お勧めアスペクト比を教えて頂きたいです。
(普段は28mmのコンデジで 4:3 or 16:9で撮影をしています。 28mmのコンデジは微力です。)
別売りの広角レンズも良さそうですが、とりあえず標準レンズで試してみたいと思います。
ちなみに購入したばかりで、これから使用するところです。
0点
アスペクト比は
撮影前では無く
撮影後に決めてました
四切り 800円
ワイド四ッ切り 900円
'と言う様に
今は その中間のアスペクト比
A4とか そんなんも増えて
作画に合わせて 後からアスペクト比を決めます。
書込番号:22436909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kiss Mの仕様表からの引用です。
L(ラージ):約2400万(6000×4000)画素
M(ミドル):約1060万(3984×2656)画素
S1(スモール1):約590万(2976×1984)画素
S2(スモール2):約380万(2400×1600)画素
RAW(ロウ):2400万(6000×4000)画素
4Kは(3840×2160)とのことです。
>標準レンズにて狭い部屋を より広く撮りたい(見せたい)場合
ここが肝ですね。
ただアスペクト比を答えるだけでは良くないですね。
とりあえずは、L(6000X4000)=3:2で撮っておいて4:3や16:9にトリミング(上下カット)をするのが一番いいと思います。
撮るのは部屋の隅(角)に陣取って、片側の壁で奥行き感を出しながら対角上に撮ると広く見えるかもしれませんね。
標準レンズですとAPS-C15-45o=広角が24o始まりですので、今までお使いのコンデジ28oよりは広く撮れますね。広角の4ミリの差はでかいです。
書込番号:22437022
![]()
3点
S.dancerさん こんにちは
このカメラのセンサーAPS-Cサイズですので3:2がセンサーフルに使っているので一番広い範囲写し込む事が出来ると思います。
横位置の場合 4:3はAPS-Cサイズの左右をカット 16:9は上下を APS-Cサイズからカットしていますので 16:9広く写りそうに見えますが 左右の写る範囲 あまり変わらないと思います。
やはり広い範囲写し込みたいのでしたら 超広角系のレンズが必要になると思います。
書込番号:22437124
![]()
1点
S.dancerさん、こんにちは。
このキットのレンズは、標準ズームレンズとはいっても、広角側は換算24mmと、それなりに広々とした写真を撮ることができますので、まずはアスペクト比とかを考えずに、そのままで撮ってみてはどうでしょうか。
換算28mmとは、ずいぶん違う写真が撮れると思いますよ。
書込番号:22437180
1点
こんにちは。
皆さんが仰るように、15-45でも一般的なスマホやコンデジと同等ないし僅かに広角ですが、アスペクト比の調整だけでは広がり感を演出するのは難しいと思います。
構図等にもよりますが、パノラマ写真と同じように横長の方が横方向の広がりはそう感じやすいかもしれませんね。
一方で、狭小住宅では吹き抜けなど高さで広さを演出することも多いようなので、一概には言えないのかも。
全体を均等に説明的に撮るのでなければ、部屋の隅にミニ三脚を置いてリモートで撮れば、広くは見えやすいでしょうけど、やはり素直に11-22を導入した方が簡単ですね。
余談ですが、狭い場所を広く見せるなら、360°カメラに勝るものはないです。
https://www.ricoh.co.jp/solution/theta360biz/
https://tips.spacely.co.jp/360room/
アプリで超々広角っぽく平面写真に加工することもできますし、私も現場の報告書用に多用しています。
書込番号:22437207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「トリミング(またはクロップ)しない状態」が最も広く撮影している状態です。
この機種など元が3:2の機種は、その比率が「トリミング(または)クロップしない状態」になります。
元が3:2の機種での16:9とは、最大でも約「3:1.69」の状態になっています。
つまり、短辺が約16%ほど削られるわけです。
ビデオカメラの殆どやスマホの多くでは、16:9画面に合わせるために、「トリミング(またはクロップ)しない状態」が16:9になっているモノがありますが、
4/3型を除くミラーレスやデジイチは基本的に3:2です。
書込番号:22437399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
みなさんの意見を参考にし、いろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22437520
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
先日 EOS Kiss M を手に入れました。
フラッシュを逆光の時のフィルフラッシュとして使いたい(影を弱くするため)のですが、
フラッシュの露出補正をー1として撮りますとモニターは普通に明るいのですが
撮った写真全体が暗くなります。
外部フラッシュを使っても同じようになります。
モニターで見た時は正常なんですが、
撮った写真が露出がー1だけ補正されてしまったのでしょうか?
どうしてこんなことになるのでしょうか?
何か私の設定が悪いのでしょうか?
3点
佐藤33さん こんにちは
背景の明るさ自体の変化はどうでしょうか?
モニターに写るのは ストロボ光は無視した明るさになり 撮影後の写真は ストロボ光を加味した写真になりますが ストロボの明るさ補正した場合は ストロボが当たる部分の明るさが変わり背景のストロボ光の影響がない場所の明るさは 変わらないと思います。
書込番号:22417708
2点
>佐藤33さん
CanonのTTL制御は、露出補正とストロボの調光が連動していない仕様だったような。
当該機種でどうだかは確証が無いのですが、
私のM5でもスレ主さんと同じ現象になったはずです。
被写体がストロボ光で背景が自然光といったケースでは、
ストロボの調光補正で被写体の光量を決めて、
露出補正で背景の明るさを決めたと思います。
的外れだったらゴメンよ、なんですが。
書込番号:22417731
0点
オートライティングオプティマイザがオンってことはないかな。
的外れかな?
書込番号:22417790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出補正が
@定常光のみ
A定常光+フラッシュ光
の設定がカメラにないのかな?
あと フラッシュ撮影は
まだ無い光なので
EVFファインダー機では フラッシュを使えば
この明るさで写るハズ?
とファインダーを明るく電気的に明るくします。
ところが実際に発光させてみると
被写体の反射率の違いや
調光距離外だと 結果はアンダーに写ります。
フラッシュ光も
白いものを白く写すには+補正
黒いものを黒く写すには−補正
何にもしなかったらす全ての被写体は 中間の明るさ
定常光は分割測光だけど
フラッシュ光は平均測光なので
定常光より強めな補正が必要です。
書込番号:22417848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>佐藤33さん
釈迦に説法だと思いますが、以下ご参考になれば幸いです。
-フラッシュを使わないとき、Mの場合はフラッシュを引っ込めた状態か、クリップオンストロボを取り付けていなかその電源を入れていないときは、
露出補正の設定がEVFに反映されます。 +にすればEVF画面が明るくなり、−にすれば暗くなります。
フラッシュ(内蔵、外付けとも)を使う場合は、
EVF画像には露出補正の結果は反映されません。
ただし、ストロボ調光を+にすれば明るく写り、−にすれば暗くなります。(ストロボ光が届く範囲で) EVF画像は反映しない。
ストロボを使う場合は、EVFの画像は撮れるであろう明るさを反映しない(出来ない)ので、こうゆう仕様のようです。
また、ストロボを使う場合の撮影モードによる違いは、
M: 露出補正は、撮影結果に反映されない。 当然です反映されては困ります。
Av: ほぼ同上
Tv: 露出補正は撮影結果に反映される。
P: 同上
A: N/A
以上だと思いますが、もっと詳しい人が教えてくれるといいですね。
でわでわ♪
書込番号:22417920
0点
皆さん、ご返事を頂き有難うございました。
もう少しデータを集めてみました。
P にして 1/60, F3.5, ISO 1600 なるような場面を撮ります。
フラッシュを使わなければモニターにあるのと同じ明るさの画像が得られ
当然のことですが 1/60, F3.5, ISO 1600 になります。
ところが フラッシュを使うと撮影した画像は背景も含めて画面体が暗くなります。
そして1/60, F3.5, ISO 640 となっていました。
フラッシュを使うことによりISOの値が1600から640変化しています。
ですから画像は当然暗くなるでしょう。
Tv にしても同じようになります。
問題はフラッシュを使うとどうしてこのようにISOの値が大幅に変わるのか?
不思議です。
皆さんのは如何でしょうか?
書込番号:22418187
0点
>フラッシュの露出補正をー1
露出補正と調光補正どっちでしょうか?
書込番号:22418240
1点
フラッシュの露出補正 です。
次のようにしてやりました。
Shooting settings > Flash control > Built-in flash settings >exp. Comp. > -1にする。
調光補正 というのはどんなもので、どこにあるのでしょうか?
書込番号:22418323
1点
英語メニューなんですね
外国の方でしょうか?
EOS Mはだいぶ前に使っていたのでメニュー構造は失念してますが
(そもそもフラッシュをオートで使わないので覚えてもないのですが)
それだとたぶん調光補正になってると思います
露出補正は露出そのものを適正露出からシフトさせますが
調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
時間が無いのであとはのちほど・・・
書込番号:22418339
1点
今米国に住んでいまして、このカメラ小型軽量で旅行用に適していますので買いました。
また短いビデオに興味があり、このカメラはビデオに良いようです。
昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
露出補正 と調光補正 のお話興味があります。
書込番号:22418443
0点
>佐藤33さん
自分も現在米国にいます。
露出補正と、ストロボ調光は別だということでレスしました。
ストロボ調光はメニューから行うのはご存知ですよね。
ストロボ調光は5D4では、ダイヤル操作で簡単にできますが、Mはメニューに入ってから行ないますよね。
書込番号:22418562
0点
オートやプログラムで撮れば全て適正で撮れる
訳では無いので、状況によってでカメラの露出
補正も必要かと思います。
ただオートやPはカメラが何をどー判断してるか
が掴みにくいので、距離が一定だったり目まぐる
しく数を撮っていかなければならない状況で無け
れば、カメラ、ストロボ共にマニュアルにした方が
早い気がしますし安定しやすい。
>昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
デジタルですか?
書込番号:22418594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐藤33さん 返信ありがとうございます
>フラッシュの露出補正をー1として撮りますとモニターは普通に明るいのですが 撮った写真全体が暗くなります。
少しわからないので 確認の質問ですが フラッシュの露出補正をしないで 0のままでは 明るさはどうでしょうか?
書込番号:22418618
0点
>佐藤33さん
現在アメリカ在住で、EOSM3を所有しているのですが、
こちらのカメラ(アメリカではEOS M50)の購入を検討しております。
日本語表示に切り替えはできますでしょうか?
EOS-M3では、日本語表示に切り替えできたのですが。
フラッシュに関するお答えではなくて申し訳ございません。
書込番号:22418698
1点
>露出補正 と調光補正 のお話興味があります。
何度も書いては消ししてるのですが
納得いく説明がかけません^^;
その前に前述の
>調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
これ誤解されそうなので忘れて下さい
で本題ですが
「露出補正」は露出そのものを調整するもの
「調光補正」は露出のうちのフラッシュ光を調整するもの
がいちばんシンプルな説明かなと思います
そしてフラッシュ光は光源を起点にした減衰する光なので
自然光と違い、近ければ強く、離れれば弱く影響します
自然光との割合を考えながら調整します
例えば
至近距離でフラッシュ当たる部分がテカテカになるような場合はマイナス補正で
自然光とフラッシュ光のバランスを整え不自然さをなくす
そんな風に使います
で
>問題はフラッシュを使うとどうしてこのようにISOの値が大幅に変わるのか?
については
フラッシュ無し(自然光のみ)で決定した露出にフラッシュ光を上乗せすると
露出オーバーになるため、感度を下げてつじつまをあわせる
とするとわかりやすいかな
EVF像との違いについては、私はKissMの露出シミュレーションのふるまい(補正が
どのように反映するか)についてわからないので触れません
個人的にはフラッシュの使い方として
AEと組み合わせると変化する要素が多すぎてコントロールしにくいので
マニュアル露出+TTLオート+調光補正で使うのがわかりやすくていいと思いますよ
書込番号:22418931
2点
オートでフラッシュを焚くと、背景が暗くなる…
まあそういうもんでしょう。
撮影前にフラッシュを炊いた場合の撮影結果を液晶に表示するのは無理ですよね?
フラッシュの光はフラッシュからの距離と共に減衰するわけですから、近くにフラッシュが当たる被写体があれば、強く光が当たってしまい、
そこに露出を合わせるので、オートで、
・ISOが下がるか
・F値が大きくなるか
・シャッタースピードが速くなるか
いずれかになるのは仕方ないです。
ノーフラッシュでISOオートが1600になる環境で、
内蔵フラッシュONだと、
シャッタースピードが1/60より速くなることもないだろうし、
絞りが開放じゃなくなることもないし、
ISOが下がるのは、キヤノン機ではごくごく普通のアクションだと思います。
面倒ですけど、
先にフラッシュOFFで撮ってみて、背景の露出を決めて、
その露出をマニュアルで設定してから、フラッシュONにしてみてください。
フラッシュが当たる被写体が近すぎなければ、ご要望通りに撮れるんじゃないすかね?
とにかく、自分でISOが動かないようにする癖をつけるんすよ。
書込番号:22418964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご返事有難うございました。
気のついたことをご返事しますと
>調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
exp. Comp.となっているところを操作して−1にしましたので
ラッシュの露出補正 と申しましたが、露出に対するフラッシュ光の割合を調整したのでしょうね。
ですから日本語では調光補正 と言うのでしょうか?
>>昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
>デジタルですか?
はい、デジタルです。
>フラッシュの露出補正をしないで 0のままでは 明るさはどうでしょうか?
0のままでも同じように暗くなります。
大変暗くなり使えるようなものではありません。
>現在アメリカ在住で、EOSM3を所有しているのですが、
こちらのカメラ(アメリカではEOS M50)の購入を検討しております。
日本語表示に切り替えはできますでしょうか?
私のカメラで調べてみました。選択できる多くの国の言葉があり日本語もあります。
ですから日本語に切り替え可能だと思います。
まだほんの少し使っただけですが、あのカメラ気に入っています。
>フラッシュ無し(自然光のみ)で決定した露出にフラッシュ光を上乗せすると
露出オーバーになるため、感度を下げてつじつまをあわせる
とするとわかりやすいかな
それは理解できますが、問題は大幅に変わっていることです。
ISOの値が大幅に数倍も変わっています。
フラッシュを「ー1」にして使うと自然光に対してー1の分だけ(何割か)光量が増えますから
適正露出にカメラを戻す為何割か増えたフラッシュの光量の分だけ
カメラは自動的に感度を落とす必要があるでしょうね。
カメラが自動的に適正補正にもどすので写真の明るさはあまり変わらないでしょう。
と言う風に考えていたのですがいかがでしょうか?
間違いがありましたら訂正してください。
こんなに大幅に変わり写真が大変暗くなり、使い物にならないというのは
何か新しいキャノンのソフトに欠陥 があるのではないかと疑いたくなります。
しかし、もう少しやってみましたらそういうことが起こらない時もありました。
どういう状況であのようなことが起こり、どういう条件ではあまり問題がないのかは
自分でもまだ理解していません。
これからいろいろやってみましてもし何か理解できましたらご報告しますが、
かなり先のことになるかも知れません。
書込番号:22420874
0点
佐藤33さん 返信ありがとうございます
>0のままでも同じように暗くなります。
もしかして ストロボの光が届いていないということは無いですよね?
書込番号:22420885
0点
>佐藤33さん
ずっと眺めていたのですが
Pモードでの撮影ですよね?
>>何か新しいキャノンのソフトに欠陥 があるのではないかと疑いたくなります。
元々ISOは固定されていた物が近年の機種はAUTOにした事により
プログラムが煮詰めきれていないのかもしれません。
そこで提案なんですが
・ISOを固定する
・Pモード
・撮影距離は5m以内で固定
この条件で以下の2つの方法ではどうでしょうか?
・調光補正、露出補正ともに0点
・調光補正は0点、露出補正は+1/3
書込番号:22420999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それは理解できますが、問題は大幅に変わっていることです。
>ISOの値が大幅に数倍も変わっています。
ISO1600と640だと1と1/3段しか違わないですよ
大幅には変わってないです
また前述の通り、フラッシュは距離により減衰するので
調光補正-1でも、1mと5mでは結果が変わります。
数字としては同じ-1でも、露出補正のそれとは意味が異なるのです
フラッシュは際限なく光量を下げられないので
仮に被写体が近い場合はオーバーになってしまいます
しかしカメラは被写体が近いかどうかはわかりません。※1
でも光量を増す分には、TTLで露光量を監視しながら調整できます。※2
なので感度を下げておいて、発光量で調整するようにプログラムした方が
露出制御としては失敗しにくいのです
※1 レンズからの距離情報で発光量を調整する仕組みも存在します。
※2 フラッシュの発光能力の範囲内に限ります。
以前のKissでは・・・というのが気になったのでちょっと調べたのですが
Kiss Mはフラッシュのガイドナンバーが5しかないのですね
以前のKissは11から13くらいありましたし、X7でも9はあったので
フラッシュの光量は非常に少なくなってます。
外部フラッシュでもということなので必ずしもそのせいばかりでもないでしょうが
ボディ単体で感じるそれは、光量不足もあるのかもしれません
書込番号:22421588
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















