EOS Kiss M ダブルレンズキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」とパンケーキレンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。厚さ約23.7mm、重さ約105gのパンケーキレンズは、背景をきれいにぼかせ、スナップ写真に最適。
EOS Kiss M ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全461スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2018年7月10日 16:16 | |
| 11 | 7 | 2018年7月10日 12:39 | |
| 4 | 8 | 2018年7月9日 23:51 | |
| 19 | 10 | 2018年7月9日 07:43 | |
| 12 | 9 | 2018年7月6日 10:46 | |
| 30 | 8 | 2018年7月4日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
コンデジのrx100m56いくかα7iii行くかで彷徨ってますが、ふと寄ったヤマダにあった本機見て価格に評価も良いみたいだしrx100程じゃないがコンパクト軽量でレンズも軽いし操作性も初心者向けなようで今なら(もう終わった?)キャンペーンで鞄とかもくれるようだし妙に気になり出してますが、フルサイズのα7iiiには及ばないにせよrx100m5、6あたりと比べたら画質や性能なんてざっくり言ってどんな感じでしょうかね?
こだわり出しても泥沼っぽいし気合い入れて買ってみたはいいが、デカいし重いし分かりづらいで結局だるくなって飽きて倉庫行きじゃ浮かばれないんで落とし所としてどんなものかと。
書込番号:21947830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下のリンクのチャート例ではRAWで見るとセンサーサイズそのまんまと言う感じでしょうか(EOS Kiss Mの海外品番はEOS M50とキヤノンのサイトに書いてありました)。ニコン D3400などのレフ機も是非触ってみて下さい。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m5&attr13_1=canon_eosm50&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d3400&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
今、彷徨っているならこの辺りの情報を見て暫くワクワクしている方が吉かもです。
https://www.nokishita-camera.com/2018/07/201872.html
書込番号:21947893
![]()
3点
>マルチアンプマンさん
フルサイズを選ぶ理由は、単純です。
撮っていて一番楽しいカメラだからです。
レンズも豊富で写りが良い。
設定が豊富で操作性も良く、思い通りに撮れるし、ライティングもきっちりできる。
難易度が高く奥が深い分楽しさ倍増です。
撮影の楽しさはこのくらい違います。
・フルサイズ(中級機以上) >>>>> APS-C(入門機) >>> コンデジ = スマホ
ただし、便利な高倍率ズームを使うと楽しさが大幅に減ります。
レンズ交換の不便さがあるからこそ楽しいですし、不便なレンズの方が写りも良く
確実に自身の撮影技術腕も上がります。
1インチのコンデジを買ってみましたが
画質に満足できなく2ヶ月で売却しました。
確かに高感度のノイズや色再現は良く、一見綺麗ですが、
画像処理感が強く、花を撮影すると色が少なく塗り絵のようです。
1インチセンサーはやっぱり小さくて、メーカーが言うほど画質が良いとは思えません。
一眼と比べると画質の仕上がり感はスマホに近いので、
選択肢にスマホも視野に入れた方が良い時期に来ていると思います。
普段写真加工やレタッチもやってますが、センサーサイズで画質が結構違います。
よく比較する際に出てくる画素数による写りの差は意外と少ないです。
写りを左右するのが大きい順は、
1番がレンズの描写力。
2番目がセンサーサイズ。
3番目が画素数。
4番目が映像エンジン。
と感じてます。
純正に限りませんが、ちゃんとしたレンズを使えば、
フルサイズだと本当の意味で鮮明で綺麗に撮れます。
全然違うレベルの写りなので、最新1インチカメラより
10年くらい前のフルサイズの方が良い素材が撮れます。
写真にクオリティーを求める人のカメラ選びの場合、
1インチコンデジは、携帯性重視と考えていて、妥協できる画質のレベルで
選ぶものだと思いました。
スマホやコンデジは、撮影条件が良くてフルサイズ並みの撮れる時もありますが、
殆どのシーンでは画質に大きな差がありますし、表現の幅も狭いので、写真を趣味に
したい人はフルサイズを選んだ方が良いです。
また、サブ機は写りの差からAPS-Cが良いです。
レタッチ素材として見ても1インチセンサーの画質はAPS-Cには
及ばずトリミングにも弱いので、結局お手軽カメラをNikon D5600に買い換えました。
コンデジよりは大きく重いですが、値段も同じくらいですし、肩掛けポーチに
楽に入るサイズなので、意外と携帯性が良くサブ機としても使える画質なので良かったです。
書込番号:21948713
![]()
1点
高感度耐性に関して、
コンパレーター
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
には、まだEOS kiss M (EOS M50) のサンプルは上がってきていないですが、
代わりにM6 で見てみるに、やはりセンサーサイズの差ほどには開きます
α7iii はさすがですね
書込番号:21948716
![]()
0点
RX100M6の特徴はデジタル一眼に比べて、圧倒的な携帯性にあると思います。
24〜200oズームレンズ込みで、274gです。
画質は暗いところで撮るとデジタル一眼に比べると劣ると思います。
そうでなければ、問題ないと思います。
携帯性、レンズ込み、画質、動画等を総合的に判断すると、現在の価格差の
通りだと思います。
書込番号:21954002
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
お出かけ用にこの機種を買おうか悩んでいます。
70d 6dを使っています。
タムロンの35mmと85mmを気に入って使っているのですが、マウントアダプターで使っている方はいらっしゃいますか?
AF速度など気になるので、よろしくお願いします。
書込番号:21949309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
答えになっていませんが・・・
私なら、撮影目的以外で、手軽に携帯するのが目的ならPowerShotのGシリーズの中から選びます。お気に入りのレンズは使えませんが、KissMがいかに小型でも、マウントアダプターまで使うとそれなりの大きさになりますし、何よりキヤノン純正のアダプターはタムロンでの作動を保証していないので、一見普通に使えるように思えても、万一の際は誰も保証してくれない、なんてことになりかねません。
それよりはポケットに入るほどのコンパクトデジカメを持ち歩いた方が、よほど気楽です。
ちなみに私は、7DUと6Dを所有してますが、普段、通勤などに使う鞄の中にはG7Xを入れてます。これで、ちょっとした撮影なら十分賄えます。それ以上なら素直に7DUか6Dを持ち出します。
書込番号:21949847
3点
お出かけ用にKISS Mにする目的は?
M用のレンズも購入?、
それともアダプターを使って目的のレンズの使用も考えているのですかね?
書込番号:21950050
3点
お出かけ用ならコンパクト優先なのでEF-Mレンズ(キットで?)も買われますよね?(マウントアダプターを使うと結局嵩張ります)
因みにタムロンはDiとDiUレンズのマウントアダプターを介しての使用は動作保証してないので(シグマも)仮に他の方が正常に使えていたとしても、スレ主さんも同様に使えるかは実際に着けてみないと分かりません。
なのでkiss MはEF-Mレンズで運用する予定で、タムロンは「使えればラッキー」くらいのおつもりでしたら良いと思います。
ただもし使えなかった場合、マウントアダプターが無駄になるかもしれませんけど。
書込番号:21950233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>綺流さん
こんばんは
タムロン の100400を kiss Mで使っています。
まあ望遠なので仕方ありませんがコンテニュアスAFをするに設定しないとなかなかフォーカスが動きません。(するにしておけば比較的速いので大丈夫ですが)
ただ、他の皆様がおっしゃる通りMマウントボディにマウントアダプター込みで重さ400g超えは大きく重すぎると思います。
書込番号:21950462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
70D及び6Dユーザーです。
私も答えにはなりませんが、レフ機を持ち出すのがたいそうに思えるシチュエーション等で M6 を使っています。
正直、子供も大きくなってきたし、そんなに気合いを入れて撮ることが減ってきたので、お手軽なM6の稼働率が高めです。
スレ主さんは女性のようですが、私のようなオッサンでも更にコンパクトなG9Xを持ち出す機会が増えてきました。(^^;
Kiss M の追加も悪くないとは思いますが、マウントアダプターを介して使うのがメインとなりそうなら、X9とかの方がいいかもしれません。
重さでも厚さ(奥行き)でも逆転してしまいますので。
@ X9 : 406 g / 69.8 mm
A Kiss M+マウントアダプター : 464 g(354 g + 110 g) / 84.7 mm(58.7 mm + 26 mm)
B 70D : 675 g / 78.5 mm
因みに、価格面でもM+アダプタより、X9(ボディのみより18-55キット)の方が安いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027002_K0000977960_J0000025061_K0000534201&pd_ctg=0049
私の場合、初代Mに付いていたマウントアダプターも思ったほど使うことがありませんでした。
Mのコンパクトさを活かすには、やはりコンパクトなEF-Mレンズを使うのがベターということもありますし、私のような素人にはそれで足りることが殆どなので。
あと、シグマ18-250では撮影に不具合はありませんでしたが、コンティニュアスAFをONにしていると、常にレンズがガチャガチャ動いてうるさく、バッテリの消耗も早めでした。
(Kiss M はX9よりバッテリが小容量ですね。)
となると、結局EF/EF-Sとは別マウントのようになってしまうので、よりコンパクトなマイクロフォーサーズでサブシステムを組むという考え方もありかもしれません。
最近では、ソニーのミラーレスでもキヤノンのレンズが使えるアダプターもあるようですから、メリットとしては操作性がほぼ同じであることや、DPP4が使えるとといったことになるでしょうか。
なお、シグマやタムロン等のサードパーティ製レンズについては、ボディが更新される度に対応までのタイムラグがあるので、メインとして使われるなら、使えない期間が発生する可能性も考慮に入れたおかれた方がいいと思います。
(最近、そういうの多くなってる気がします。この点は純正を使わない限りレフ機でも同じですけど。)
直接の回答ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:21950634
0点
>綺流さん
みなさんこんにちは
少生は、現在はEFレンズオンリーで使用しています。
若い時代は、サードパーのレンズを使用していましたが、画質が・・・・FD時代ですが
EOS1に変更後は、タムロンのマクロ90mmを購入しましたが、現在は売却しています。
サードパーも良いですが、明るいEF50F1.8辺りを購入するとキットレンズと違って良い写真が撮れる
と思います。暗い光の設定でも、ISO感度を上げずにすむので画質的には良いでは?
ズーム系は、少々暗い製品が安いですが、L系は格段に高いので、標準レンズの購入をオススメします。
また、EOS-Mアダプターは必要と思います。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21951203
1点
>綺流さん
キヤノン純正アダプターでタムロンのSP35mmも使っています。
描写だけなら純正Mレンズよりも良いような気がします。
AFについては、遅いとまでは言いませんが、ギア音?があったりして、純正と比べて良いとは言えません。
でも、まあまあ普通の範疇では使えています。
書込番号:21953662
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
普段は5D4を使っておりますが、気軽に持ち歩くようにこちらの機種をサブとして購入したいと考えております。
ブラックかホワイトかカラーで迷っておりまして、現状気持ちは五分五分です。
黒は定番ですが素材が少し安っぽく、白は汚れや色あせなど目立つのではないかと思っております。
実際に愛用されている方にお伺いしたいのですが、いかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21952329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホワイトを選択しました。
色褪せるほど使っていませんが、白の方が質感が良いようなクチコミは見たことがあります。
Mの場合、レンズはシルバーがSETになります。
私の場合は初代からの使い回しでレンズはオールブラック、これはこれで気に入ってます。
最近、kissX7のホワイトを追加したのですが、こちらはレンズもホワイト、純正フードは黒ですが、敢えて白いサードパーティ製を選びました。(これは出来が悪いのでオススメしかねますが、Amazonに売ってました。)
ホワイトで逝く場合、Mの場合はレンズ白は選べないので、シルバーのSETでいくか、敢えてボディ単体に黒レンズを足すかということになります。
もし、レンズアダプターを介してLレンズを使うことを考えられているのなら、Kissの方が軽くなるかもしれません。
kissX7の場合、Mとはボディの大きさの違いも微々たるものです。
液晶よりEVF使用がメインになるようでしたら、私はKissなどのイチガンの方が使いやすいと思います。
Mはサブで広角を付けて使うと持ち味が出るような気がします。
書込番号:21952359
![]()
2点
>白は汚れや色あせなど目立つのではないかと思っております。
ホワイトはキヤノンの他の機種でも以前から販売されてますが(表面の仕上げに違いは有りますが)汚れや色褪せに関しては余り聞かないです(余り、と言うか全然?)
特にX7のホワイトが発売された当初はスレ主さんと同様の書き込みが目立ちましたけど、その後、汚れや色褪せが問題になった書き込みは記憶にないです(全部把握してる訳では有りませんけど)
なので好みで選ばれても良いと思います。
書込番号:21952390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>shew.comさん
私も5DWのサブとしてこの機種を選びました。
色はホワイトです。
まだひと月ほどしか使い込んでいないのですが、
汚れが目立つという事は無い様です。
色あせはどうなるかは判らないですね。
ただ、よく使うSETボタンなど、細かい部分に手垢が付くことはあります。
そこはこまめに拭くしかないですね。
書込番号:21952515
0点
>たっぴょんさん
ありがとうございます。
白ボディに黒レンズ、見てみたいです。
KissMを買ったら基本的にはEF-M22mmしか使わない予定です。マウントアダプターを買ってLレンズも使用するかもしれませんが。
書込番号:21952742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
私も実機を見ましたが、ブラックはマットな仕上がりで、ホワイトは光沢のある感じですよね?
kissMのホワイトはx9のホワイトとはまた仕上げが違った気がします。
書込番号:21952746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおくん281さん
ありがとうございます。
光沢のあるボディとは別に、グリップ部分(灰色部分?)が手汗や手垢で汚れてしまうかなと思っておりました。
書込番号:21952750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はホワイトを選びました。この機種は、仕上げの違いで、ホワイトよりブラックの方が汚れというか、指紋などが目立つと思います。
書込番号:21952857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shew.comさん
ご参考までにkissMとkissX7の写真です。
22mmだったら、M100シリーズの方が使い勝手がよさそうです。
kissMはEVFが付いて意外と嵩張りますので、コンデジライクな使い方ならEVFなしもいいですよ。
書込番号:21952890
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
EOS Mシリーズは、初代からメカ先幕シャッターがなく、電子先幕シャッター専用機だと思います。
他のメーカーなら、電子先幕シャッターを使う場合、大口径レンズ使用時に、露光ムラやボケ欠けが発生する場合があるので、
シャッタースピードが1/320や1/2000までに制限されたりしますが、EOS Mシリーズは1/4000まで問題ないと思います。
(キヤノンのレフ機では、ライブビューの静音設定時、1/8000でも問題ない?)
これは技術的に凄いことなのでしょうか?
もしそうなら、なぜカタログやウェブサイトの仕様欄に、その記載がないのでしょうか?
(メカ先幕シャッターがないのは、カメラとして印象が悪いから?)
キヤノンはシャッター幕による微ブレが抑えられないので、メカ先幕シャッターを諦めたのでしょうか?
フルサイズミラーレスEOSが出る際は、メカ先幕シャッターが付くのでしょうか?(グローバルシャッター非搭載の場合)
皆さんはどう思いますか?
1点
メカニカルな先幕がないのは、コストダウンです。
α7IIなどは、電子先幕シャッターで1/8000sですね。高速シャッターでムラが出るのは、メカシャッター時代(フィルム時代)から言われていることです。ボケの欠け(かまぼこボケ)はシャッタースピードとの関係を理解しておく必要がありそうです。
書込番号:21932159
8点
フォーカルプレーンシャッターを使用しているのでは?
書込番号:21932162
4点
フォーカルプレーンシャッターの定義って
平行走行なのかな
2幕なのかな
書込番号:21933311
1点
>dctが好きさん
実際は
木漏れ日など
ボケの欠けが気になる様な状況は
1/1000秒前後です。
1/4000秒とかは 背景が
空ばっかりとかで
ボケの欠けが気になる
被写体が存在しない場合が殆んどです。
書込番号:21933765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
コストダウンと言うことは、本気のフルサイズEOS Mには、フルメカシャッター搭載ということでしょうか。
α7IIの取説見ましたが、電子先幕使用時の高速シャッターでの露光ムラやボケの欠けの注意書きがあります。
EOSにその注意書きが無いと言うことは、キヤノンの方が技術的に優れているということになるのでしょうか。
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
フィルム時代には、先幕がないというのは考えられないことなので、幕が1つでもフォーカルプレーンなのではないでしょうか。
パナのGFとGMシリーズの仕様欄には、きちんと「単幕」の記載があります。
性能で言うと、電子先幕シャッターは、1/500までですし、ストロボ同調が1/50までなので、そのことを考えると、キヤノンが優れています。
しかし、キヤノンの電子先幕シャッター専用機が技術的に凄いのであれば、EOS Mシリーズでもっとそのことをアピールすればいいのに、何故かひた隠しにしているようにしか思えません。(初代EOS Mのカタログには、ちょこっと載っていたんですけどね)
>謎の写真家さん
>木漏れ日など、ボケの欠けが気になる様な状況は、1/1000秒前後です。
これは、EOS Mでのことでしょうか?
ネットで調べても、他の機種を含めて、そのような事を見たことがありません。
電子先幕シャッターによる弊害の他にも色々調べました。
レフ機ならミラーボックスによるケラレや、口径食(?)による玉ボケの欠けがあるようですね。
初めて知りました。
カメラは奥が深いですね。
>皆様
結局、電子先幕シャッター専用機が凄い技術なのか分かりませんでした。
私が思うに、もし、フルサイズミラーレスEOSが電子先幕シャッター専用機なら、これは凄い技術なのでしょう。
フルメカシャッター搭載なら、今のEOS Mシリーズは、単なるコストダウン、小型軽量の為なのでしょう。
それにしても、キヤノンは都合の悪い事は、カメラの仕様欄には載せないような感じがします。
消費者には、全て包み隠さず公表して欲しいと思います。
書込番号:21935451
2点
>ボケの欠けが気になる様な状況は1/1000秒前後です。
ボケの欠けが気にならなくなるのが1/1000秒前後だけど、
EFM22とEOSM3だとシャッタースピード1/2000秒でボケが少し欠ける。
電子先幕専用シャッターで1/8000秒が実用化できず1/4000秒までなので欠けがより小さく、明るいレンズがF2の広角レンズしかないので開放で撮ってもボケが小さく目立ちにくいだけ。
書込番号:21938207
0点
>ニークネッムさん
>EFM22とEOSM3だとシャッタースピード1/2000秒でボケが少し欠ける。
EF-Mの純正レンズでもダメなんですか?
それは困りものですね。
やはりメカ先幕シャッターがないと、なんか本気のカメラじゃない印象です。
さらに、電子先幕専用なのに、後幕の電子シャッターはようやく採用されたけど、自由にシャッタースピードを設定できないという、なんとも中途半端な仕様です。
いつになったらまともなEOS Mが出てくるんでしょうか。
まぁ、これからに期待しましょう。
書込番号:21943784
2点
>dctが好きさん
みなさんこんにちは
メカ先幕ですが、モーター等でバネに力をチャージして機械的な作動と思います。
フォーカルプレーシャッターは、横2枚の幕式と上下2枚の幕式が有ります。
素材的には、チタンの薄板や布の幕を平行リンクで作動させます。
横幕式は、流し撮りの際に問題が有り、上下幕式が主役と思います。
過去の参考例とし
昔は、フィルムの巻け上レバーを手で操作して、バネを引っ張りその力でシャッター幕を作動させています。
また、フィルム式のカメラは裏カバーを開けて、フィルム交換をしましたのでシャッター機構が実際に見れます。
フィルム時代のキャノンF1は、機械式と電子式のハイブリットなので、電池が無くても1/90で撮影が出来ます。
また、キャノンFTBはコパル製の機械式シャッターなのでフィルム時代のカメラですが今も使用が出来ます。
ボケの話は、CMOS素子も関係か良く解りません
以上 シャッターの参考情報となれば幸いです。
書込番号:21944226
0点
常時稼働、ライブビューという意味では、
撮像素子の省電力化、低発熱化でコストアップてす。
それを補うために、バッテリー容量を増やすならコストアップです。
ファインダーを電子化するなら、コストアップかダウンかは、元の
光学ファインダー次第です。
背面液晶は今も昔も変わらないのかなあ。
書込番号:21944244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dctが好きさん
みなさんこんにちは、先幕が開く・・動くとCMOS素子面に露光開始し、後幕が閉じる間隔
がシャッタースピードと成ります。機構自体は古いがシャッタースピードの高速化が進んでいます。
理解しやすい説明ですと、円盤に露光をするカキ=CMOS素子と同サイズの面積をを用意
し、回転スピードがシャッタースピードとなります。但しこの機構ですと非常に大きくなり、物理的
にムリなので先幕と後幕は個別の平行リンクで制御をしています。
過去の事例でが、電子シャッターを機械式ではなく液晶シャッター化が開発中の記載が有りましたが、今は
光の漏れや液晶の動作ムラ等で実際のカメラには使用されていません
液晶自体がPLフィルターみたいなモノなので、光の収束をCMOS素子自体に当てる際に、通す通さい無い
では、写真自体が成り立たないかも知れません。
以上 ご参考になれば幸いです。
書込番号:21951184
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
このEOS kiss mか
ソニーのα5100 ILCE-5100Y
で迷っています。
どちらを買う場合でもダブルズームレンズキットを買おうと考えています。
スポーツと人を撮りたいです。
どちらがオススメですか?
書込番号:21931685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツを考えているならkissMがいいかは別として
ファインダーが無いものは、
被写体の動きにもよりますが
追い続けるのに苦労するかと。
日中の野外ならなおさらかな。
ですのでα5100は却下かな。
余談になりますが
室内のスポーツも考えるなら
明るいレンズが必須になる可能性が高いかと。
書込番号:21931705
5点
どんなスポーツを撮影するのか分かりません。条件を明示していただきたいと思います。
ただ、動きの激しいものなら、ファインダーが必要でしょう。そういう種類のスポーツ撮影なら、α5100の選択はあり得ません。また、野球の撮影のように超望遠が必要になるスポーツであればKissMもあり得ません。
ということで、どんなスポーツをどのように撮りたいかを明確にしたうえで、その撮影にはどのようなレンズが必要で、あとは予算との絡みでどのようなボディとレンズの組み合わせが可能か考えるべきでしょう。
書込番号:21931768
2点
外で撮影ならファインダー有をオススメします
背面液晶での撮影は見難いですよ
書込番号:21931850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツメインで予算が9万くらいまでならX9iとかの方が良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000944186/
(キット以外の望遠レンズの選択肢も多いですし)
書込番号:21931855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもお勧めできません。
KissMについて
スポーツと一言に言っても、サッカー、野球、ウィンドサーフィン、パラグライダー、スキー、卓球など様々です。
英語だと、チェスや囲碁・将棋などもスポーツです。
それぞれ、必要なレンズが異なります。
KissMのレンズのラインナップでは、超望遠がないので、現時点では、マウントアダプターなしでは対応できません。
まあ、チェスなら撮影できますが。
すでにEFレンズをお持ちなら、マウントアダプターを利用して、とりあえずしのぐのも手ですが、これからカメラ本体を購入するのであれば、マウントアダプターを利用する前提で、機材を揃えるのはお勧めできません。
ソニーのα5100 ILCE-5100Yについて
ファインダーがありませんので、スポーツを撮影するなんて論外です。
まあ、チェスなら、撮影はできますが。
書込番号:21931859
2点
どっちもどっちだけどミラーレスならソニー
レフ機すすめる輩もいそう
書込番号:21932016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスではソニーとパナソニックがAF速度で2強です。
んで、ソニーのAPS-Cは電子ファインダー(EVF)が無い。
ミラーレスにこだわるならセンサーの小さいパナソニックかソニーのフルサイズ機。
こだわらないなら一眼レフでしょうか。
コスパ的には一眼レフですね。
書込番号:21932363
0点
ファインダーが要るなら、α6000がいいと思います。
書込番号:21935033
0点
>akajwg'jmpmさん
みなさんこんにちは
撮影の内容がスポーツとの事なので、連射性能やAF焦点数が多い方が良いのですが
M系の耐シャッター回数は非公開なので、ソニー製が耐シャッター回数性能を調べる良いと
思います。
10年以上使用している5DUのシャッター回数は、約5千回ほどで80Dが約3千回です。
5DUは、連射があまり強くないので主に風景や花がメインで、80Dは現在はカワセミ用の汎用機
として運用しています。
電子ファインダーは、室内スポーツですとフィリッカーが心配です。
キャノンとソニーの実機で御確認下さい。 家電店の照明がLED仕様ですとスグに解ります。
以上 御参考になれば幸いです。
書込番号:21944575
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
ネットにHow Toたくさんありますよ。
https://tobalog.com/2016/02/how-to-take_starry-sky/
夜が楽しみですね。(^^)
書込番号:21938670
3点
まーすみんさん こんにちは
撮影場所の選択が重要ですが ISO感度上げる事で 撮影できるとは思います。
でも 三脚は必要になると思います。
書込番号:21938710
2点
>まーすみんさん
出来ますよ。
三脚と出来ればレリーズ(シャッターを
押すリモコン)は有ると良いですね。
書込番号:21938758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーすみんさん
@日没直後に今日は雲が無いなぁ。
と言う夜に狙います。
A今夜は月が高い位置に出ないなぁ。
と言う夜に狙います。
B数キロでも良いから
人里離れた猿が出そうな、山奥のほうが星がたくさん写ります。
C三脚にセットして
取り敢えず適当に1枚撮って
それを基準に
絞り シャッター速度 ISO感度 WB ダイナミックレンジ拡張 などを
シフトしていきます。
これは
ISO400
24mm F1.8 30秒
ピントはシビアに合わせてません。
そのほうが星が大きく写ると思って。
もっと短い露光でも星は写るのですが
肉眼では黒としか見えない
空に色をつけたいと思い
この露出までシフトしました。
懐中電灯を持って行ったほうが良いです。
書込番号:21938877 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
街灯や照明が無い、人里離れた真っ暗な所での撮影になると思うので、女性1人で行かれる場合は十分に気を付けて下さい。(出来れば数人で行かれた方が良いと思う)
書込番号:21938933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるべく明るい内に到着して、構図決めしておきましょう。
暗くなってからセッティングすると目視では分からなかった電線など余計な物を写しこんでしまいます。
星撮りの人気スポットでは、先に撮影を始めてる人も多いので、駐車場に既にクルマが止まってたらなるべくライトの使用は控えめに。
夕暮れ時に雲が無くても、後から曇り空になる事も多いので「GPV」等天気予報サイトで事前にチェックしましょう。
後、月の出没時間も「こよみのページ」と言うサイトで見れるので要チェック。
星空撮影は曇っちゃうと、する事何も無くなっちゃうんで、事前の情報収集は入念に。
書込番号:21939905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新月の夜など、月の無い夜がオススメ。
当たり前だけど、雲は少ない方がいい。
街灯が少ない(出来れば無い)方がいい。
ズバリ上記をまとめると、肉眼でも薄っすら天の川が見えるくらいの場所。
広角ズームなどの超広角域のレンズがオススメ。
(その中で明るければなお良し)
三脚必須。
星を線で撮るならリモコンシャッターやレリーズなどの30秒以上の長時間露出可能なアイテムを使って大体20-40分放置します。
点で撮るなら特別なアイテムは基本要りません。
カメラ本体だけで使える30秒以内で収まります。
(そして、明るいレンズである程、短い時間で撮れます)
とは言え、キャノンのミラーレス用レンズ(EF-Mマウント)には明るい超広角は無いので、11-22F4-5.6一択なのですが。。。
明るい星を10倍に拡大してMFでピント合わせて、そのまま三脚に乗せて(むしろ、最初から三脚つけてた方がピントずれにくい)星空に向けてシャッターです。
書込番号:21940152
0点
ムック本の内容理解できるなら大丈夫
どの本が良いかぐらいは自分で考える
資金は潤沢に用意して機材を揃える
書込番号:21940757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












