EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2019年2月1日 17:46 | |
| 71 | 17 | 2019年2月1日 10:38 | |
| 48 | 21 | 2019年1月23日 00:18 | |
| 14 | 13 | 2019年1月22日 09:13 | |
| 9 | 2 | 2019年1月19日 22:12 | |
| 37 | 10 | 2019年1月19日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
現在、Bluetooth接続で、カメラの電源がoffでもスマホに画像転送できる機種って、下記の他に何がありますか?
☆一眼レフ
・ニコンd5600(自動転送)
☆ミラーレス
・キャノンkissM
・キャノンm100
・オリンパスpl9(シェア予約)
現在、軽量コンパクトなルミックスgf9を使ってます。まだ変えるつもりはありませんが、自宅にWiFiのある環境でiOSへの画像転送が面倒くさくてなかなかカメラを使ってません。
キャノンの、バッグの中で電源オフでも画像転送できるやつや、一眼レフにはなりますが撮ったその場で自動転送できるd5600などが羨ましく感じる日々です(;▽;)
書込番号:22430874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックだとGX7Mk3,G9,GH5かな
書込番号:22431001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
パナソニックのBluetooth搭載機種だとDC-LX100M2、GX7MK3、TX2、GH5S、G9、GH5です。下記のリンクはiOSの例ですがAndroidでも同様です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/bluetooth.html
ニコンのBluetooth搭載機種は下記のリンクよりD850、D500、D7500、D5600、D3500、D3400、Z 7、Z 6、COOLPIX A900、COOLPIX A300、COOLPIX W300、COOLPIX W100、COOLPIX P1000です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
キヤノンのBluetooth搭載機種は以下のリンクからEOS R、EOS 6D Mark II、EOS Kiss M、EOS Kiss X9i、EOS Kiss X9、EOS M5、EOS M6、EOS M100、EOS 9000D、G1 X Mark III、G9 X Mark II、PowerShot SX70 HS、PowerShot SX740 HSが対応しています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/
オリンパスはE-PL9だけみたいです。ソニーのBluetooth搭載機種はスマホの位置情報付加のみのようです。
書込番号:22432182
![]()
1点
>しま89さん
ありがとうございます☆
>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます!
オリンパスとソニーはまだBluetooth発展してないんですね。。。
ミラーレスならソニーかオリンパスかキャノンのカメラにいつか買い替えたいと思ってましたが、d5600のように自動転送機能が標準でつくようになることを期待しながら待つことにします( ˙ᵕ˙ )
書込番号:22432558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのカメラは再生画面から撮影データをスマホにワンタッチで転送できますよ
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gf9/cooperation.html
書込番号:22432777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
そんなのがあるんですね!
調べてみましたが、説明がよくわかりませんでした...
再生画面から、左下のワンタッチをして、LUMIXクラブ?ってゆうのにアップロードしたんですが、そもそも登録してないからどこにアップロードされたのか...
知らないところで子供の写真が公開されてるんじゃないかと心配になってきました。。
書込番号:22433138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美容師.comさん
>LUMIXクラブ?
[LUMIX CLUB PicMate]はパナソニックが運営してる無料の写真・動画共有サイトです
https://lumixclub.panasonic.net/smart/
スマホのアプリから登録することになります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr5.html
このページの最後に書いて有ります
書込番号:22433504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは。
Kiss M はM100にはない自動転送の設定もあるようですね。
因みに私の使ってるM6はM100とほぼ同世代ですが、Bluetoothは電源スイッチがM100とは異なりレバー式のためか、電源をONにしていないとスマホからアクセスできません。
機種によって細かい違いがあるようなので、取扱説明書をダウンロードしたり、メーカーに質問したりして、事前に確認された方が良さそうですね。
個人的には、ミラーレスのバッテリは容量も大きくないので、省電力なBluetoothとはいえ、カバンの中に入れてる間にずっと接続機能をONにしておくのは気になります。(^^;
便利そうですが、小心者なので(笑)。
書込番号:22433647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>しま89さん
登録してみましたが、写真がアップされないので、メーカーに問い合わせしてみます(;▽;)
>えうえうのパパさん
そうなんですね!!
確かにバッテリーの減りは早くなりそうですね(>人<)
でもメインはSNSの私には自動転送や電源オフでのダウンロードがある方がちゃんとカメラを使いそうです(笑)
詳しい情報ありがとうございます♪
書込番号:22435575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
フィルムの一眼レフはその昔α7000を使っていましたが、デジタルはコンデジばかりで一眼は全く初めてです。
旅行に持って行くのに荷物が重くなるのを嫌ってコンデジとiPhoneで撮影していましたが、今年ナミブ砂漠とビクトリアの滝に行く予定にしており、サファリも含まれているので動物の写真も撮りたくて、初心者向きで携帯性に優れるカメラを調べてこの機種にたどり着きました。
砂漠も滝もカメラには過酷な環境ですので、できるだけ調べて準備はして行きたいと思っています。
超初心者の私に合ってる機種はこの機種で大丈夫でしょうか?それとも他にお勧めがあるのでしょうか?
詳しい方がおられましたらご教示を宜しくお願いいたします。
3点
>キョウコママさん
>>砂漠も滝もカメラには過酷な環境ですので、できるだけ調べて準備はして行きたいと思っています。
レンズ交換式のカメラは止めといた方が良くないですか?
書込番号:22423787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キョウコママさん
砂漠での撮影で遭遇する問題
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/23/news043.html
この辺は、参照されましたか?
「少しでも風が吹くと砂ぼこりが舞い上がり、機材のありとあらゆるすき間に入り込んでくる。ピントリングやモードダイヤルのような可動部分はすぐジャリジャリになるし、密閉性の悪い前玉繰り出し式のズームレンズなどは、たちまち光学系がホコリだらけになり画質が低下する。」
ズームレンズの方式はともかく、少なくとも、砂漠での撮影に向いた機種ではないと思います。
例えば、TG-5のような、いわゆる、タフネス・コンデジをお考えになってはいかがでしょうか?
それであれば、容積・重量的にも、費用的にも、予備を持っていけると思います。
少なくとも、一台持ちは、無謀なように思います。
カメラが故障した話は、ざくざく、出てきます。
書込番号:22423789
3点
あるいは、砂漠では、絶対にカメラを出さない、か、だと思います。
その場合も、安全な保管方法をお調べになる必要があると思います。
書込番号:22423795
3点
近寄ると
アフリカ象
ライオン
虎
シマウマ
チーターに
によってたかって襲われますので
換算300mmは望遠レンズが有ったほうか良いと思います。
書込番号:22423805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キョウコママさん こんにちは、
カメラはそれでいいと思います。
砂漠用カメラカバー、あるいは防水カバーで検索すると多数あります、まずはレンズへ保護フィルターつけて、
ポリ袋かぶせてレンズへ輪ゴムでとめれば無料でできます。
書込番号:22423831
4点
>キョウコママさん
今からでしたらソニーのα6400がオススメ。
書込番号:22423948
5点
キョウコママさん
ナミブ砂漠いいですね。
砂漠は何度も行ったことがあります。
風が強く吹かない限り、このカメラセットでいいと思います。
初心者でも扱いやすいです。
レンズ交換式のカメラがよいでしょう。
タフネス・コンデジだと、サファリでは望遠が弱いので、使えません。
キヤノンのカメラはけっこう砂漠に強いです。
砂漠に強いカメラだとオリンパスのカメラがあります。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
これなら防塵防滴なので安心ですが、
キヤノンEOS Kiss Mより初心者には扱いにくいです。
さらに望遠レンズも必要でしょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
どちらにしても、移動時には、バッグやジップロックなどに入れておくとよいでしょう。
風が吹かなければ、問題あありません。
書込番号:22423972
![]()
7点
>OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
>これなら防塵防滴なので安心ですが、
>キヤノンEOS Kiss Mより初心者には扱いにくいです。
EOS Kiss Mは操作性が優れていて、E-M5 Mark IIは扱いにくい
と何度も同じような書き込みをしている人が数名いるようですが、
具体的にどういうところ(操作)が扱いにくいですか?
>キヤノンのカメラはけっこう砂漠に強いです。
防塵防滴じゃなくても大丈夫なように作ってあるということですか?
書込番号:22424292
6点
>コトニラブさん
>多摩川うろうろさん
>。MarkVさん
>里いもさん
>謎の写真家さん
>あれこれどれさん
>よこchinさん
皆様、アドバイスありがとうございました。
先ほど書き忘れていましたが、ビクトリアの滝ではルナレインボーにも挑戦します。
それもあり、一眼レフを検討しています。
砂漠ではジップロックに入れて完全収納、滝の近くのしぶきがかかるところでは使用しないなど注意して使いたいと思います。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットやα6400については、調べて検討します。
書込番号:22424511
2点
>キョウコママさん、こんばんは
砂漠はなかなか厳しいみたいですね。
過去スレに参考になりそうなのが
ありましたのでごらんになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9388997/#tab
こういう機種の方がいいのかもしれないですね。
https://panasonic.jp/dc/compact/products/ft7.html
書込番号:22424551
2点
コトニラブさん
>EOS Kiss Mは操作性が優れていて、E-M5 Mark IIは扱いにくい
「初心者」対象であることをわざと無視しないで、ちゃんと考慮してください。
それに私はEOS Kiss Mは操作性が優れている、とは書いていません。
初心者でも扱いやすいと書いています。
基本的にKiss Mは初心者向けのカメラですが、E-M5 MarkUは初心者向けのカメラではありませんI。
具体的にいえば、
初心者目線でいえば、Kiss Mはボタンが少ないですね。
E-M5 Mark Iは多機能で、カスタマイズすると操作性は優れます。
カスタマイズには慣れが必要ですので、初心者には必要のない機能が満載です。
あくまで経験則ですが、
知り合いの初心者数人はOM-DよりEOS Mシリーズのほうを使いこなしています。
>防塵防滴じゃなくても大丈夫なように作ってあるということですか?
私は作っていないからわかりませんが、
EOS MやEOS M3を南米の砂漠やヒマラヤのトレッキングで撮影していますが、
一度も壊れたことがありません、
これもあくまで経験則です。
ちなみにE-M5 Mark IIも壊れていませんが。
書込番号:22424700
3点
>gocchaniさん こんばんは。
参考の過去スレ、ありがとうございました。
私もこれは読んでいて、厳しいけどやっぱり一眼レフを持って行きたいなと思っていました。
教えていただいたルミックスですが、防水防塵などには惹かれますがズームの性能が。。。やっぱりコンデジはコンデジですよね。
書込番号:22424744
1点
>多摩川うろうろさん
>キヤノンEOS Kiss Mより初心者には扱いにくいです。
私が聞いているの具体的にどういう操作が「初心者には扱いにくい」のかということです。
>移動時には、バッグやジップロックなどに入れておくとよいでしょう。
>風が吹かなければ、問題あありません。
>あくまで経験則です。
風が吹いていないときに使って壊れていないということで
「キヤノンのカメラはけっこう砂漠に強い」
と他人に薦めているんですか?
>キョウコママさん
私は初心者ですが、OMDの方がEOSMより使いやすいと思います。
砂漠とは違いますが、スキーに持って行った際、EOSMは熱の排気に配慮している
ため隙間があるのか電池がすぐに冷えてしまって内ポケットで温めた電池も
数分しか使えませんでした。E-M5は斜めがけしたまま雪の中問題なく使えました。
あくまで個人な経験で「経験則」とは言えませんが。
書込番号:22425276
4点
◆キョウコママさん
横レス失礼します。
よい旅になりますように。
◆コトニラブさん
このスレは、南アフリカの自然を撮るためのカメラ選びです。
コトニラブさんの問いに答えていると話が変な方向に行きそうなので、このへんでやめませんか。
>風が吹いていないときに使って壊れていないということで
>「キヤノンのカメラはけっこう砂漠に強い」と他人に薦めているんですか?
はい、南アフリカ方面へ行くツアーで、ナミブ砂漠観光や滝観光の撮影ならおすすめできます。
強い風が吹いていたら何も見えないから、ほとんど撮影できません。
何度もキヤノンのカメラで砂漠に行って撮影しているから、けっこう砂漠に強いと言えます。
比べてないので、オリンパスのカメラEM-5 Mk2より優れているという意味ではありません。
機能が制限されているくらい初心者向きに作られているKiss Mと、
6つのカスタム可能なFnボタンを搭載し、ファームウェアによる深度合成など、高機能なEM-5U。
コトニラブさんのように、EM-5Uを扱える人もいますが、だれにでもとは思えません。
私もEM-5U持ってます。
気温が低いスキー場の経験は、アフリカの環境とはだいぶ違います。
書込番号:22425583
8点
EM5mk2とkissM両方持ってます。で、EM5mk2がどこが使い難いか?と言ってる方いらっしゃるので、1番は液晶の使い難さです。タッチパネルできますというだけだもの。これでいける?って感じでは操作できません。用語知ってて当然というスタンスで作られてます。ダイアルもちょっとしたら回っているし。カカクでは、右手に力を入れてるからとか言う人います。確かに昔はそうだったけど、新しくカメラ買う人にそんな事求めるの?
書込番号:22425922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使いやすい、使いづらいは、慣れの問題と個人差があって、ここで意見を述べあっても水掛け論です。
書込番号:22426306
5点
>里いもさん
>大河丈さん
>多摩川うろうろさん
>コトニラブさん
>gocchaniさん
>。MarkVさん
>謎の写真家さん
>あれこれどれさん
>よこchinさん
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
近所に大きな電気屋さんがありませんので、昨日ようやく実物を見てきました。
なんとなく触った感じでは、EOS KISS Mは持ちやすくてボタンも少なくて使いやすそう。
M5 MARKUはとてもボタンが多くて、手になじみにくいと思いました。
店員さんに説明を聞きましたら、EOS Mは防塵防滴ではないので過酷な環境下で使うのはお勧めしないと言われ、
私物のM5 MARKUは小雨の中傘を差さずに撮影していても問題なく使えていますと、オリンパスの方を勧められました。
α6400は防塵防滴に配慮した設計という曖昧な表現ですが、2/22の発売前には入ってくるので、
そちらも検討してみてはという事でした。
α6400が手に取れるようになったらそれも含めて検討したいので、とりあえずこちらは閉じさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22434817
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
皆様からご教授いただき、ダブルレンズキッドを購入しました!ありがとうござます!
購入したものの、実際外で使うときにレンズが汚れないか、レンズが物に当たらないか、この間はレンズのキャップを置き忘れそうになったりドキドキしながら外出している状態でして…
自分で調べてみたらプロテクターとレンズフードが必要なのか?っとたどり着いたのですが
皆さまどのようにお使いでしょうか…
デジカメからはじめてミラーレスを買ったので何が必要か分からず、ご教授頂ければありがたいですm(_ _)m
書込番号:22404510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぇみぷぅさん こんにちは
自分の場合 フードやフィルター付けられるものに対しては すべてつけていますし レンズの心配しながら撮影するよりも フィルターを付け レンズの汚れや傷気にせず使えるので 撮影に集中できます。
書込番号:22404522
6点
レンズフードはあった方がいいです。
レンズ保護にもなります。
フィルターは付ける派、付けない派がいます。
自分は付けています。
フードは必需品、フィルターは考え方がそれぞれですね。
書込番号:22404524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もとラボマン 2さんに一票です
安心を買うと言う意味で
書込番号:22404552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いずれも装着しています。フードがオプションの場合は必ず発注してます。
狭隘な小径ではフードをブロック塀にぶつけたり --- フード無しだとレンズが満身創痍に。
小雨や潮風に当たったりすると --- フィルタ無しだとレンズ清浄が手間ですが、フィルタなら洗剤薄めて丸洗い。
半逆光の時には、フィルタを外すこともあります。
書込番号:22404612
3点
>ぇみぷぅさん
EOS KISS Mのご購入おめでとうございます。 いいカメラをご購入されましたね。
やはりフードと、プロテクトフィルター(UVフィルター)はあったほうが安心です。
以下、 アマゾンのリンクです。
EF-M 15-45
EW-53 レンズフード 900円
https://www.amazon.co.jp/BlueBeach-レンズフード-15-45mm-3-5-6-3-%EF%BC%88他のレンズモデルには対応していません%EF%BC%89/dp/B074NRH9XN/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1547877931&sr=1-5&keywords=ew53
49mm フィルター 960円
https://www.amazon.co.jp/Kenko-カメラ用フィルター-プロテクター-レンズ保護用-724903/dp/B00HYOUSD4/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1547877805&sr=1-5&keywords=49mm+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
EF-M 55-200
レンズフード ET-54B 1480円
https://www.amazon.co.jp/キヤノン-CAN2432-レンズフードET-54B-L-HOODET54B-EF-M55-200ISSTM対応/dp/B00L2W0LTU/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1547878142&sr=1-1&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+ET-54B
52mm フィルター 800円
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-52mm-レンズフィルター-MCレンズガード-CF-LG52/dp/B001865O06/ref=sr_1_6?s=electronics&ie=UTF8&qid=1547878223&sr=1-6&keywords=52mm+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
以上、ご参考になれば幸です。
素敵な写真をたくさん撮ってくださいね♪
書込番号:22404656
![]()
0点
>ぇみぷぅさん
追伸です。
フードは特に望遠や日中 日の出ている場合の写りにも関係する場合があるので、画質を気にされる場合は装着したほうがいいと思います。 また汚れや傷の予防にもなります。
かさばるのが気になりますけど...
書込番号:22404678
0点
レンズフードは保護・安心のために自分は装着してる方が多いです、
レンズプロテクトフィルターも同様で、不用意に付いてしまう汚れやキズ防止に有効♪
レンズ前面に余計なガラスを装着すると 画質に影響を与えるとの考え方で装着しない派の方も多いですが、
まあ 各個の考え方でどちらも間違いではない、
ただ、装着有り無しで撮り比べてみると、違いはまったくわからない、少なくとも自分は、
だからレンズ前玉保護の意味で 自分は付けるようにしています、 つうか ほぼ 付けっ放し (´・ω・`)
書込番号:22404693
1点
一眼カメラのレンズにプロテクターをつけた方がいい もちろんEOS kiss Mでも同じことですので レンズは大事に扱ってくださいね!
なぜ保護フィルター(レンズプロテクター)が必要なのか. メガネが汚れ たら そのままだと見えないですからメガネ拭きでキレイにしますよね カメラのレンズも一緒です。
コンパクトデジカメと違って 一眼のレンズは常に飛び出てるものですから 落下したときにボディよりも重いレンズから床に接触する可能性だって十分にあります 最悪 レンズが割れます。
レンズプロテクターをしていれば最悪の被害を一歩手前で防ぐという 身代わりのような保険的な役目を果たしてくれます。
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラのレンズには保護フィルター(レンズプロテクター)をしっかり付けて あとで後悔しないようレンズを守りながら写真を楽しみましょう〜! レンズフードも もちろん重要です♪
書込番号:22404738
0点
必要
書込番号:22404745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
えっ!???????????!?!???????????!?
あ、いや、うん、観光地で自分の構図に入ってきた親子づれを三脚で打ちのめす方のレンズが満身創痍と聞いて、もっと凄惨な光景をつい想像してしまって、背筋が、その・・・・(滝汗!
閑話休題!
レンズキャップ専用のポーチみたいなのが売ってます!
外したキャップはすぐにしまうとよろしいです!!!!w
書込番号:22404905
1点
昔は大切にフードもフィルタも絶対つけてました。最近は手持ちが有ればつけるし、無ければ付けてないですかね。あっても無くても写真に大差なしです(私の場合)
書込番号:22405248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャップ代わりに保護フィルター
しかもカラータイプのヤツ。
フードはオサレじゃないので着けません。
カメラは写りより見た目も重要^^
書込番号:22405264
0点
レンズフードは画質を良くするためのアイテム。
プロテクター(フィルター)は画質を悪くするアイテム。
書込番号:22405519
6点
こんばんは、ぇみぷぅさん
>購入したものの、実際外で使うときにレンズが汚れないか、
>レンズが物に当たらないか、
>この間はレンズのキャップを置き忘れそうになったりドキドキしながら外出している状態でして…
まずは一眼を使う習慣を身に付けましょう。
それを身に付けずにアクセサリーを買ってもあまり意味がないんで。
レンズは汚れますので、そしたらクリーニングします。
フィルター付けた場合も、そのフィルターが汚れていたらクリーニング。
コンデジだってするものなんですよ。
ブロアー、ブラシ、レンズクリーニング液、クリーニングペーパーを使ってください。
液やペーパーは眼鏡用でもOK。
当たらないようにするには、ストラップを必ずかける。
斜め掛けにすると安定します。
またこまめにキャップを付ける。
レンズ保護のためにキャップが付いてくるのですから。
そしてレンズ交換時は座る。
立って交換して落としたら無事では済みません。
キャップはその辺に置かず、ポケットやバッグに入れましょう。
キャップに限らず外したものは必ず身に付けます。
面倒ですけど、これらをやらずにアクセサリーに頼ってもダメ。
レンズがきれいでもフィルターが汚れていたら意味ないですよね。
汚れたフィルターをクロスでゴシゴシなんてやったら、ホコリと一緒にこすられて傷だらけ。
ぶつけたり落としたりしてフードやフィルターで守られる場合もありますが、守り切れない場合がほとんどですので、そうならないように予防が大切。
置き忘れもありがちですから、身に付けていれば忘れません。
これらは実際に私が体験してきたことで、旅行先に三脚のセンターポールを置いてきてしまい、帰宅するまで気付きませんでした。
旅行先までは1000Km離れていました。
私は非常に忘れっぽく、その上おっちょこちょいなので、対策としてウエストバッグを使っています。
移動するときはバッグに入れ、外したものもバッグの中に入れておきます。
保護フィルターは解像度が落ちるし、レンズとフィルターの両方のクリーニングが手間なので使っていません。
フィルター付けてもレンズにホコリは入りますし、キャップで保護出来るのですから。
かつてはフィルター付けていたので付けたい気持ちはわかりますが、付けるならクロスでゴシゴシはやめましょう。
フードは付けています。
書込番号:22406029
2点
>ぇみぷぅさん
どんなレンズ交換式カメラでもこういう悩みって出てきますよね。
>購入したものの、実際外で使うときにレンズが汚れないか、
汚れたらブロワーで埃を吹き飛ばし、レンズクリーニングペーパーで拭けばいいだけかなと割り切っています。
一応、レンズ保護フィルターは付けてますけど、付けない方がいいという方もいますので何とも言えません。
>レンズが物に当たらないか、
レンズフードを付けるとある程度の保護にはなりますけど、気休め程度かなと思います。
注意して扱っていくうちに慣れますよ。
>この間はレンズのキャップを置き忘れそうになったりドキドキしながら外出している状態でして…
こんな商品もありますよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/192003/
私はカメラバッグかポケットに入れて撮影中はレンズキャップは付けないので、無くしたことはありませんが、もし無くしたら買えばいいかなくらいですね。
>自分で調べてみたらプロテクターとレンズフードが必要なのか?っとたどり着いたのですが
プロテクターはそれなりのものを選ばないと、撮影結果に悪影響が出ることもあります。
私はニコン純正のものや、ケンコーのPro1Dや、カメラのキタムラオリジナルのものなど使っていますが、特に気になりません。
レンズフードはレンズ保護目的というより、光の影響を防ぐためにという部分なのですが、レンズを守るという点でも役立ちますね。
私の場合は、レンズに付属していないものに関しては互換品で済ませていますが特に不具合はありませんよ。
書込番号:22406150
0点
>ぇみぷぅさん
所持するレンズ全てにフードとプロテクターを装着しましょう。
余計な一言でしょうが、Kiss Mボディにはもちろん液晶フィルターは付けましたよね?!
書込番号:22406433
0点
餃子定食さん
>プロテクター(フィルター)は画質を悪くするアイテム。
どのくらい悪くなるのかサンプルをお願いします
プロテクターで悪くなるという人は実例を示さないで主張をするだけ
私の経験では悪くはならない
書込番号:22406516
6点
横レス失礼します。
>オドロクさん
>どのくらい悪くなるのかサンプルをお願いします
私も解像度が落ちるって書いているんで回答しますね。
「プロテクトフィルター 画質」で検索すると、比較画像がたくさん出ます。
価格コムでアップされている方もいて、例えばこのスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#9347289
微々たる差と言えばそうでしょう。
それってコンデジと一眼だって、あるいはキットレンズと高価なレンズだって、比べたら微々たる差という方もいます。
その微々たる差を求めて一眼や高価なレンズを買うわけですから、フィルター付けた一眼となしのコンデジでは差が付かないなんてなりかねません。
まあ私の場合はかつては付けてましたし、止めたのはレンズが増えたのがきっかけでした。
フィルター代で数万となってしまい、この金額で修理代が出せるではないかと気が付いたの。
修理代より高いフィルターなんて買わないでしょ。
それと角形ハーフNDを多用するようになり、その都度プロテクトフィルターを外すのが面倒になってきたから。
それで思い切って全部外してみました。
外したフィルターはすり傷だらけで、これを通して写していたのかと愕然。
そりゃクロスでゴシゴシすればなるわ。
しかもレンズの中にはホコリが入っている。
フィルターは防塵構造ではありません。
フィルターの影響を検証する方法として簡単なのは、自分の目にかざして細かい文字を読んでみることです。
素通しだと読めた文字が、フィルターをかざすと読めなくなります。
すり傷だらけだとさらに悲惨に。
これも3種類検証して、人気のプロ1Dは安いのとあまり変わらなかったが、高価なEXUSはプロ1Dで読めなかった文字が読めました。
価格の違いってあるんですね。
ただしEXUSでも素通しにはまるでかないません。
フィルター止めてから困ったことはありません。
最初にレスした一眼の習慣が身に付いていますし、もし壊したら修理に出すか買い換えます。
キットレンズなんて中古で新同品が数千円で売ってたりしますし、その機会にもっと良いレンズに換えてもいいんじゃない。
それでも付けたいなら個人の自由ですからどうぞ。
その際は私みたいにクロスでゴシゴシしないで、手入れをするときはフィルター外して、フィルターとレンズの両方をきちんとやりましょうね。
こんな面倒なことから解放された方が絶対楽ですよ。
書込番号:22407354
3点
>たいくつな午後さん
>オドロクさん
>bashicomさん
>9464649さん
>餃子定食さん
>hirappaさん
>カップセブンさん
>めぞん一撮さん
>infomaxさん
>VallVillさん
皆さま!大変分かりやすく、ご貴重なご意見、ご指導ありがとうございました!しっかり皆さまの文読ませていただきました!
知識がないまま購入してしまったので右往左往状態で
本当に助かりました。
レンズフードは必需品だったのですね…!!
クリーニング一式もまだ買ってないので一緒に追加購入したいと思います!
本当はお一人お一人におれいを申し上げたいのですが、育児で時間があまり無く一切のお礼になり申し訳ございません(T . T)
書込番号:22411553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オドロクさん
>>私の経験では悪くはならない
逆光や夜のイルミネーションを撮影すれば直ぐにわかりますよ。
書込番号:22411624
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
シャッター速度優先で野鳥を撮影しているのですが、ピントが合ってないのにピピっと合焦音が鳴ることがよくあるんです。そういう時は何度試しても焦点が合いません。ポートレートなどの大きな被写体ではちゃんと合うのです。これはどういうことでしょうか?
1点
測距点が被写体のエッジに股がれば
後ピンになります。
よって 小さい被写体は そうなりがちです。
書込番号:22409738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>夏野菜山盛りさん
あってない事が。
解るって事は眼は確かだ。って前提からものを言うね。
老眼など。
眼は悪くなる一方だけど、AFもそんなに信用してはいないかな。
信用し過ぎ。
レンズがボディと同じメーカーなら狂う幅も、頻度もマシな気もするし、
AFに頼らざるを得ない理由が有るなら、仕方ないが。
そもそもAFは信用して無い、信用出来るならフルタイムマニュアルとかマニュアルで
ピントを調整する機能や、ピント調整作業もいらないよね。
「AFはそんなもん」でしょう。サービスセンターに持って言って見ると良い。
壊れてるかも知れないし、治してくれるかも知れない。
書込番号:22409773
2点
>ピントが合ってないのにピピっと合焦音が鳴ることがよくあるんです。
AFモードがワンショットAFになっていませんか?動体予測だと鳴らないはずですよ。また測距点が思っていないところにポイントマークが移っていませんか?
書込番号:22409780
0点
合焦音がなるから、合焦マークがつくからピントが合った写真が撮れると信じることがそもそもの間違いなのです。ピント優先設定だからシャッター降りたらピントが合ってるはず、っていうのも間違いです。
機能を過信してはいけない良い例なのです。残念ですが。
書込番号:22409798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タッチシャッターで撮ってみてはいかがでしょうか。
野鳥が飛んでいるときはやりにくいでしょうけど。。。
書込番号:22409805
0点
こんにちは。
私も鳥を撮ることはありますけれど、LUMIX に 超望遠(100-300) の組み合わせです。
EF-M はそこまでの望遠がありませんし、どのくらいの大きさで撮っているのでしょう。
若しくはアダプターを咬ませてEFとかなのでしょうか?
まぁ、近づければ 超望遠 でなくとも撮れますけれど。
また、鳥は種類が多いのですけれど、鳥の種類を変えても同じ様な傾向なのでしょうか。
それと、撮り方にも色々ありますけれど、翔んでいる鳥 や 動きの速い鳥 、若しくは 流し撮り でもない場合、特にとまっている鳥 や 動きが機敏でない鳥 などは 絞り優先 に換えても撮ることは出来ます。
そのあたりは試されましたか?
あとは普段撮っている鳥と同じ程度の大きさ、同じ様な画面占有率で鳥以外のモノで試してみるとか…。
ちょっとしつこいくらいに書きましたけれど、ミラーレスの場合はこんな感じで 全く違うパターン や 似ているパターン をいくつか用意して 試す くらいしか出来ません。
特に別途センサーを使っているわけでは無く、撮像センサーをそのまま使っていますので、メーカーに確認してもらうしか方法はありません。
試してみて納得出来ない場合は、速やかにメーカーに出して点検された方が良いと思います。
または、ミラーレスのフォーカスは、先にも書きました様に、撮像センサーをそのまま使う為、 解析技術 や 画像エンジン によるところが大きいので、メーカー(または機種のグレード)によっては ある種の傾向 や 得手不得手 がある可能性もゼロでは無いと思います(CANONのミラーレスは買って使ったことが無いのでわかりませんけれど)。
ちなみに私は 連写 や 速写 で撮る時以外は、AFを動作させた後、必ず フォーカスリング を動かして、ピントを追い込んで撮ります(ピーキング機能を使います)。
実はそれをやるだけでも、仕上がりが結構違います。
大ハズシしても合焦した とみなされる場合は、話がまるで違ってしまいますけれど…。
書込番号:22410150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音が鳴るのは、JTB48さんが言われるように
AFモードがワンショットAFの時では?
ワンショットは主に被写体が動かない場合のモードかと
被写体が動いている場合は、
サーボAFで被写体を測距点に撮影者自ら被写体を追従するようにして撮影をしないと・・・
書込番号:22410201
2点
>夏野菜山盛りさん
ミラーレスに限らず7DUであろうが1DxUであろうが一眼レフでも被写体を認識するのに
苦手な「背景」があると感じますね。
特に見た目がゴチャゴチャとした森や山などが背景となった場合の画面上小さな野鳥が
被写体の場合などはその典型だと思います。
極端な言い方をすれば人間にはそこに鳥がいるのが判っても、機械にはそれが背景なのか
被写体なのか判らない・・・と言った場面ですね。
そういった場面では7DU等一眼レフだとAF測距点を小さな小さな「スポット一点AF」にして
狙う訳ですが、キッスMなどのミラーレスだとそのような小さな一点の設定がありません。
これは同じ一眼レフで7DUと80Dでも差を感じる場面だと思います。(80Dはスポット一点が無い)
今回夏野菜山盛りさんが遭遇した撮影シーンはそんな感じではないでしょうか。
AFが利かない場合にはなるべく測距点を小さく限定して、それでも合わない場合にはMFでしょうね。
実際の現場は私には判らないので、これは想像ですが・・・
書込番号:22410305
1点
A.シャッター速度優先だから。
、、、しかなくない?ピント優先でピント合ってないのは問題だろうけど、シャッター速度優先。シャッターの速度を優先してるんだから、ピントより優先してるから、、、いや、ごめん、コレ以上噛み砕いて説明出来ない。
書込番号:22410341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏野菜山盛りさん こんにちは
>ピントが合ってないのにピピっと合焦音が鳴ることがよくあるんです
画面内に ピントが合っている場所はあるのでしょうか?
別の所にきている場合 もしかしたら 鳥が小さい為 他の所に ピント引っ張られる可能性が有ります。
書込番号:22410940
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
>謎の写真家さん
なるほどそういうものなのですね。勉強になりました。
>LunaLynks さん
ボケボケなんですよ。全然あってないのに合焦音がなるのでどうしたもんだと思ってました。
そこでマニアルで合わせてるんですが、そういうものみたいですね。
>JTB48さん
ワンショットAFになってます。SERVOも試しましたが合いませんでした。
>始まりはStart結局はエロ助… さん
納得しました。
>gocchani さん
野鳥じゃむりです(笑)
>ゅぃ♪ さん
EFレンズの70−300です。
カワセミの飛び出しを狙ってるんですが、とまってるカワセミにピントが合わないことがよくあるんです。
他の被写体ではほとんど合ってますの、カワセミが苦手な被写体なのでしょうね。
>okiomaさん
SERVOでピントが合わないので、ONE SHOTに代えてみてもあわないので今回の投稿となりました。
>さわら白桃. さん
まったくおっしゃる通りです。測点が大きいのでこれが原因みたいですね。
書込番号:22411116
0点
>ミッコムさん
ピント優先ってのはAVモードってことでしょうか?
>AE84さん
背景にピント来てます。
> もとラボマン 2 さん
ピント合わせの正方形の一部が背景をとらえているかもしれません
原因はそこかもしれませんね。
書込番号:22411162
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
先程店頭で触ってみたところ、シャッター後のブラックアウトが無いことに気がつきました。ただ、店頭では電源ケーブルがつながっておりましたので、購入し使っている方がおりましたら、同様にブラックアウトが無いか教えて頂きたいです。M6やM5では、一瞬のブラックアウトがあり、そのフィーリングがあまり好きではなかったので、気になっております。
書込番号:22404580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショールームで実機確認しました。事前のチェック事項としてDCカプラーでは無くバッテリー駆動である事、レビュー(撮影後の確認)が無効で有る事の2点です。
EOS Kiss Mは撮影後のブラックアウトが無し、EOS M6とEOS M5はブラックアウトします。映像にはありませんがEOS M100もブラックアウトしました。因みにEOS Kiss Mでもレビューを有効にするとブラックアウトします。
書込番号:22405460
![]()
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
今、M6を使っていて、おおよそ満足していますが、ソニーのα7Vと比較すると、シャッターを切った時のレスポンスが悪く感じています。一瞬のブラックアウトが長めで、かつ、少し遅めにブラックアウトしています。なので、良いタイミングで撮れていても、撮れていない錯覚になります。
この変のもっさり感はKiss Mでは解消されているでしょうか?店頭でさわった感じではあまり差を感じませんでした。。M5かM6とKiss Mを使い込んだ方がおりましたら教えて頂きたいです。
書込番号:22401169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M5かM6とKiss Mを使い込んだ方がおりましたら教えて頂きたいです。
そんな人おるかな
書込番号:22401221
6点
M6との比較
⇒M6の事なら このかたが専門なので
回答を待ちましょう。
10年近く前から
別サイトでも一緒になった事あるけど
その頃から☆M6☆でしたよ。
書込番号:22401240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと待っててください(*`・ω・)ゞ
書込番号:22401287
6点
Kiss Mを使い込む人はここに書き込まない。使えないと書き込む人は多い。
フィーリングの問題ですので、実際に触った感じで正解でしょう。
書込番号:22401370
5点
そもそもがα7VとkissM はハイミドルとエントリーで全く違うからなぁ。比較対象にする方がおかしい。α7Vにしといた方が、スレ主の精神衛生上ええんちゃう?
書込番号:22401482
3点
>Kiss Mを使い込む人はここに書き込まない。使えないと書き込む人は多い。
つうか、レフ機が有るメーカーでミラーレスを使い込むユーザーは少ない。
おやつみたいなもので、一応は手は出すがレフ機が新しくなるとしれっと乗り換える。
書込番号:22401735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってないので類推で!
EOS M5/M6(一桁機) > KissM (本名EOS M50:二桁機) > EOS M100(三桁機)
なので、上位機にはかなわない! ・・・・とゆーのはどーでしょーか!!?
書込番号:22401920
2点
その通りですね。
説明が不足していましたが、メインにα7Vを使用していて、M6はサブで使っています。
サブ機とは言え、シャッターのフィーリングは大事だと思い質問しました。
書込番号:22402081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>店頭でさわった感じではあまり差を感じませんでした。
全然使い込んでいませんが、一応M6ユーザーです。
私も店頭で触りましたが、正直分かりませんでした。
まぁ、型番的に下位機種に当たりますし世代的にもスペック的にも差を感じられるほどではないのは分かっていたので納得でしたが、個人的にはAWBオートの「雰囲気優先」が追加されたのは魅力ですね。
あと、M5/6の最初の価格を思えば割安なのと。
M6は初代Mからの買い替えだったので、もっさり感はそれなりに改善しましたが、端からソニーやパナなみを期待してはいませんでした(苦笑)。
メインがソニーなら、α6400をサブにされた方が使い勝手もいいかもしれませんね。
M5/6 Mark2に僅かな期待を込めるか…。
書込番号:22402257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












