EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1942
EOS Kiss M ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):¥109,680
[ホワイト]
(前週比:-2,974円↓)
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
使用しているデジカメからミラーレスに購入を考えています。
[CANON]EOS Kiss M ダブルズームキットまたは [オリンパス]OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットにするか考えています。先輩方にどちらを買えば良いかアドレスをいただきたく。車、オートバイがメインで夜景や人をたまに撮ります。候補をあげていますが他にいいのがありましたら教えて下さい。予算は10万までです。アドレスをよろしくお願いします。
書込番号:22969355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザック21さん
その2機種どちらも先が見えない感じですね
オリンパスは、この先カメラ事業を黒字転換出来そうに無いし
Mマウントクックはシグマが参入しましたが
まだまだレンズの種類が不足しているし。
書込番号:22969378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん
2機種どちらも駄目ですか(汗)
他の機種はないですか?
20万以上出せばいいのが購入することが出来るようですが、現在は10万までなのでこの予算内でと思っているのですが…
書込番号:22969393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザック21さん
とりあえず一眼で撮影して設定を色々いじって勉強する感じなら
Kiss Mの方が手放す時にリセールバリュー頑張って高いかと思いますよ。
書込番号:22969413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん
色々いじって勉強する感じで、Kiss Mの方が手放す時にリセールバリュー高いのですね。
書込番号:22969459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
KissM超絶オススメでござる♪(´・ω・`)b
書込番号:22969502
7点

☆観音 エム子☆さん
KissMのオーナーさんですね。訳を教えて欲しいです。
書込番号:22969515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも初心者向けですので、どちらでも良いと思います。
ザック21さんは、どちらが良さそうに感じましたか…?(雰囲気でいいですので)
あと車やバイクの撮影というのは、レースでしょうか??
だとすると望遠レンズが必要になると思いますので、EF-Mマウントとμフォーサースマウントのレンズラインナップも比較してみるといいと思います。
あと1つ、ミラーレスの望遠レンズは大きいので、コンデジの時の望遠とは感覚がだいぶ違いますよと、付け加えておきます。
書込番号:22969520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメ新さん
Canonがいいかなと。こちらの方が新しい年式なので。レースも撮りたいですね。
書込番号:22969541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から言えば、ダブルズームを買ったら、それ以上はレンズをほとんど買うつもりがないというならば、キヤノンでもいいです。
しかし今後レンズを買い増すかもしれないと思うならオリンパスを買ったほうが絶対に良いです
>レースも撮りたいですね。
両者のAFの差とかはアドバイスできませんが・・・
とりあえずお店とかでKiss Mに望遠ズームの55-200mmをつけさせてもらって
200mmまでズームしてみて、それで足りそうか?は確認してください
なぜならキヤノンのミラーレスにはそれ以上の望遠ズームはありません
しかしながら、オリンパスを選ぶとパナソニック用のレンズも使用でき
安くて、軽くて、より望遠に強いズームがたくさんあります
>夜景
こちらもダブルズームを買ったら、それ以上はレンズを買う気が無いなら、キヤノンでもいいですが
暗いところでも、もっとブレにくいレンズを買い増ししたいと思うならオリンパスがよいです
オリンパスのほうが明るいズームが多いですし、単焦点でも手振れ補正が効きます
書込番号:22969636
5点

>ザック21さん
キヤノンが気に入ったならキヤノンでいいと思います。
レンズが少ないという話もありますが、ダブルズームがあれば最初は問題ないでしょう。
書込番号:22969729
7点

キヤノンがいいかななんて言ってしまったらとくとくとキヤノンを押し売りされると思います。
ダブルズームがあれば最初は問題ないという話もありますが、後から問題になるでしょう。
超絶オススメでござる♪(´・ω・`)b
https://review.kakaku.com/review/J0000023868/#tab
書込番号:22969869
2点

どちらでも自分が使いやすい方にしたら?後でレンズが無いとか、その気ならアダプター付けたら増やせるし、そこまでのデメリットじゃないよ?使い良いの選ぶが吉。
書込番号:22969961
4点

クリスタルバイオレットさん
今後レンズを買い増すかもしれないと思うのでオリンパスを。そして、安くて、軽くて、より望遠に強いズームがたくさんあるとのことなので。
店に行って確認したいですね。
書込番号:22970056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鏡蔵さん
確かにどのメーカーがいいと言ったらそのメーカー推しがありそうですね。
書込番号:22970062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hey!you!さん
そうですね、自分が使いやすい方にした方がいいですよね?使い良いの選ぶのが吉ですよね。
書込番号:22970071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多摩川うろうろさん
気にいったメーカーを買った方が後悔はしないですよね?
書込番号:22970079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらでも自分が使いやすい方にしたら?後で後ダイヤルが無くて設定変更しにくいとか単焦点レンズに手ぶれ補正がないとか言っても、その気になっても増やせないし、それほど小さくないデメリットだよ?使い良いの選ぶが吉。
書込番号:22970161
1点

まぁ、ホントにどっちでもって感じなんですが…。
選ぶ基準を列挙してみます(笑)
以下、メーカーHPを見てもわかりづらい各機種の売りです。
・kissMの売りは、センサーが大きいこと。
→ これは画質やボケの大きさに影響します。
・OMD10 markVの売りは、センサーが小さいこと。
→ レンズのサイズが小さくなります。(小型軽量)
これは何度も見てると思いますが、今一度各メーカーHPでも「売り」を確認してみてください。^^
【kissM】
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissm-feature/
【OMD10 markV】
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/index.html
最後に、純粋なスペック比較もどうぞ!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000025495&pd_ctg=V071
私の目にとまったのは手ブレ補正の有無と、位相差AF(原理上は高速)の有無、ローパスフィルターレス…ですかね。
OMD10 markV…手ブレ補正あり、ローパスフィルターレス(クリアーな画像を得やすい)
kissM…位相差AFあり
お店で手に取って悩んでください!(正解はないですw)
書込番号:22970207
1点

カメ新さん
スペックの比較ありがとうございます
店で直接さわって確認したいと思います。
書込番号:22970263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザック21さん
>気にいったメーカーを買った方が後悔はしないですよね?
その通りですが、気に入ったカメラが一番です。
キヤノンのレンズだって、アダプターがあれば安くていいレンズもあります。
性能のいいレンズはオリンパスでも高く重いです。
もちろんオリンパスもいいので、オリンパスを気に入ればそっちでもいいです。
まだ見えない将来のシステムより、今気に入ったカメラのほうがよいと思います。
書込番号:22970277
2点

OMD10 markUダブルズームキットを使っています。マークVではないので参考になるか分かりませんが、私の感想を書かせてもらいます。
CANONのkissX2を使っており、持ち運びに便利な小さなカメラが欲しくて、オリンパスにしました。
(不満点)
・μフォーサというCCDの大きさのため、今までのAPS−Cと比べて画角が随分違う。
附属のED 14-42mを使い、kissで使っていたEF18-55と同じような感じで旅先でスナップを撮ったり、ランチの写真を撮ろうするとどうにも広角側が足りない。
いつもならこの辺で建物が全部入ったはずが入らないとか、ランチの写真を撮ろうと思うと椅子から立ち上がったりしないと上手く全体が入らないなど、今までの使用感との違いになれるまで苦労しました。その分望遠側は倍率が高くなりますが、私の使用用途としては広角側がもう少し欲しいと想い、レンズを探しましたが、安くて小さく使いやすいレンズが見当たりませんでした。
・附属のレンズは小さくて良いのですが、電動ズームが馴染みません。
・内蔵フラッシュは使い物になりません。GNが低いから仕方ないのでしょうが、逆光での人物撮影での効果も上手く出せませんし、暗がりでの撮影でも部分的に光が当たり非常に不自然な写真になります。内蔵フラッシュとは言え、1眼レフのフラッシュとミラーレスのフラッシュは別物と考えなければ行けないのでしょうかね?私の使い方の問題もあるかもしれませんが・・・
・タッチパネルモニターは設定がし難いし、男性の大きな手では操作がし難いと感じます。
(良い点)
・手ブレ補正はすごいです!川の流れや滝など、手持ちでこんな写真が撮れるのかとビックリです。
・とにかく小さくて持ち運びには最高です。
こんな感じで、現在、もう一度一眼レフに戻ろうか、APS−Cのミラーレスを買おうかと悩んでいるところです。
EOS90DかM6マークUはどうか?M5のマークUが手の届く値段で出れば魅力的かも、などと、とりあえずオリンパスは買いかえたいと思っているところです。
カメラ初心者の感想ですが参考になれば。
書込番号:22973037
2点

jzhaguregumoさん
レンズが不満ということなので、持っていないので何とも言えませんが
パナソニックのLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
というレンズがよいのでは。
ズームは手動、広角は12mm始まり。
M6マークUもいい十思いますが、まだ高いですね。
書込番号:22973124
1点

jzhaguregumoさん
最近は E-M10markIII ダブルズームキットを買い足し足しましたので、ちょっと補足を。(本格的な撮影はE-M1markIIを使ってます)
>μフォーサというCCDの大きさのため、今までのAPS−Cと比べて画角が随分違う。
>附属のED 14-42mを使い、kissで使っていたEF18-55と同じような感じで旅先でスナップを撮ったり、ランチの写真を撮ろうするとどうにも広角側が足りない。
これらのキットレンズで比べたら、広角側の画角はほぼ一緒では?
Kiss の撮影素子はCanon特有の APS-Cサイズですから、EF18-55 の画角は35mmの焦点距離換算で、おおよそ29〜89mm相当です。
一方、マイクロフォーサーズのダブルズームのED 14-42mmの画角は、35mm焦点距離換算で、28〜84mm相当ですから、ほぼ一緒もしくはこっちの方がちょっとだけ広角で広く写せますよね。
異なるレンズで比べたか、もしくはOMD-EM10markIIの設定でデジタルテレコン(デジタルズーム)がオンのままになってたのではないでしょうか。
>・内蔵フラッシュは使い物になりません。GNが低いから仕方ないのでしょうが、逆光での人物撮影での効果も上手く出せませんし、暗がりでの撮影でも部分的に光が当たり非常に不自然な写真になります。内蔵フラッシュとは言え、1眼レフのフラッシュとミラーレスのフラッシュは別物と考えなければ行けないのでしょうかね?私の使い方の問題もあるかもしれませんが・・・
内蔵フラッシュでも光量補正は可能です。暗がりの撮影ではスローシンクロ撮影するなり感度を上げるなりで、暗闇での人物撮影で背景を明るくできたりと、たとえGNが低くてもそれなりに役に立ちます。
GNの大きいものや天井バウンスしたい場合などは外部フラッシュを買い足す手もありますが、それはどのカメラでも一緒。外部フラッシュの使い方は一眼レフとミラーレスの違いはありません。必要なら買い足すしか。
>ザック21さん
E-M5markIIIがそろそろ発表になります。E-M10系より上のクラスですので予算オーバーになるかと思いますが、E-M1markII譲りの121点ダブルクロス像面位相差AFになるかものこと。動きものを撮る予定があるなら考慮する価値はあると思います。
書込番号:22973148
0点

>E-M1markII譲りの121点ダブルクロス像面位相差AF
間違えました。「121点ダブルクロス像面位相差AF」ではなく「121点オールクロス像面位相差AF」です。
書込番号:22973181
0点

AFの優秀さ必要として、望遠レンズ使う事考えたら、ソニーの6400にしたら
今度70-350って小型軽量の望遠レンズ出るし
アダプターなしで装置可能
重量もトータル1キロ少し超えるだけ
Kissだと一眼レフ用のレンズでアダプター必要で重くなる
キヤノンより高くなるが、400ミリの高級レンズ買うよりは安い
MFTは夜間撮影不利
レースは遠いから今後拡張するにしても、純正でソニーは200-600迄イケる
1マウントの有利さがある
リアルタイムトラッキングは初心者でもAF使えて、高速移動する被写体の歩留り高くなるから、レース撮影にはピッタリだと思う
書込番号:22973685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザック21さん
予算以内でそろえるならばKissMのダブルズームキットでよろしいと思います。自分もこれ使っていますが、2本のズームレンズで日常の撮影ならばこと足ります。
今回の予算には含まれませんが、ダブルズームを使ってゆくうちに気分が
広角側に傾けば、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM、
望遠側に傾けば、マウントアダプター EF-EOS M+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
人物に拘る場合には、EF-M32mm F1.4 STM+EL-100(←これはレンズではありませんが)
マクロに拘る場合には、EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
とにかく気軽に持ち運びたい(レンズ交換が面倒な)場合は、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMかEF-M22mm F2 STM
とたかがKissMとは言えどこんなにバリエーションがあります。
ダブルズームレンズからあなたのベストなレンズを探してみてください。
書込番号:22973773
2点

キヤノンもソニーに対抗して、EF-Mの70-350出したらウケるのに
シグマとかに先に出されたら面目丸潰れじゃないのかな
一眼レフの既存ユーザーのレンズ使い回しの猶予期間はそろそろ終わりだと思うけど
フルラインナップ戦略標榜するなら、実行して態度で示して欲しいわ
書込番号:22974235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスじゃなきゃダメですか?一眼レフは眼中にないですか?
余計なお世話かもしれませんが、同価格帯のミラーレス&一眼レフをピックアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_K0000922073_K0000944186_J0000025495_J0000011847&pd_ctg=0049
セットのレンズを比較してみると、望遠域に関しては様々で、フルサイズ換算450mmと長いのニコンD5600が、レースの撮影には最も優位と感じました。
また、レースを撮影するとなると、被写体を追いながらの流し撮り連写は必要不可欠かと思います。
そこで知っている方がいたら教えてください。最近のミラーレスは連写中でも被写体を追い続けることは容易ですか?
私の所有しているパナのGX7は、中速ライブビューモードがあるのですが、若干タイムラグが感じられ使いづらいと感じています。
そこがクリアならミラーレスも悪くはないと思います。
また、連写を多用するとなるとバッファ容量(データの一時記憶領域の容量)が気になりますが、その点どの機種が優れているか明確に分かる方おられますでしょうか?
逆に質問になってしまい申し訳ありませんが、スレ主さんの使用目的を考えるに、この辺りがわかっていた方が選びやすいように感じました。
書込番号:22974758
0点

>ザック21さん
今何使ってます
もし可能なら
あと2年くらい様子を見ると
各メーカー(マウント)の展開や将来性が見えて来るかもしれません
書込番号:22975068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





