置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50D
- 野菜室を真ん中に、約-7度で凍らせる瞬冷凍室と製氷室も腰の高さに配置するなど、使いやすさが考慮された冷蔵庫。
- 野菜室は、野菜の大きさや形に合わせ4つのエリア(小物、中物、大物、たて野菜エリア)に分けて整理できるので、見渡しやすく、取り出しやすい。
- 高断熱の真空断熱材で野菜室を囲むことにより、庫内温度が安定しムダな冷気を抑制でき、野菜室全体がうるおうことで鮮度が長持ちする。
置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50D三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2018年 3月30日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
798 | 15 | 2019年12月7日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2019年3月20日 13:29 |
![]() |
23 | 3 | 2019年1月6日 19:24 |
![]() |
27 | 6 | 2018年12月2日 20:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50D
MR-MX50D(野菜室真ん中)とMR-WX52C(野菜室一番下)で購入を迷っています。
現在使用中の冷蔵庫は野菜室が真ん中なので、野菜室が下になった時の使い勝手が想像つかずいます。
近所のコジマビックカメラで、MR-MX50Dが230,000円、MR-WX52Cが165,000円で提示されました。どちらも、配送料・リサイクル料・5年保証込みです。
ネット価格より1万円前後高いですが安心を買えばと思っています。
ただ、2機種の価格差が65,000円あるので、使い勝手を取るか安さを取るかで悩んでいます。
他機種でも結構ですので、野菜室が下の場合の使用感を教えてください。
61点

よく使う方が真ん中なのが使いやすいので、ひとによって違うでしょうね。
野菜室は要らないから、冷凍室が2つ欲しい人もいるかもしれません。
私なら安い方にして、頻繁に使う野菜は冷蔵室に入れときます。
書込番号:21865813 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

どちらも慣れです。
65000円も違うなら、安い方で良いのでは。
書込番号:21865817 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

冷蔵庫を使い勝手で選ぶのも一つの考え方ですが、健康で選ぶという考えかたもあります。
楽をすれば、体の筋肉が衰え、虚弱体質になって行きます。
やすいのを選ぶのに一票。
書込番号:21865823
64点

>yamayamappさん
65,000円の差は大きいですね・・・
買い替えの理由は電気代でしょうか?使用中の冷蔵庫が壊れたのでなければ、ですが、
1年ぐらい、MR-MX50Dが安くなるまで待ってみます。
待たないまでも、それぞれの冷蔵庫の発売日を調べて、安くなるか判断しています。
個人的な感想ですが使い勝手では野菜室は真ん中に限ると思います。もちろん、毎日使用するなら、ですけれど。
冷凍庫は下にあっても、冷凍食品ですから、ほとんどの物は硬くて形が決まっているので、
多少雑に扱っても問題ないので取り扱いが簡単だと思っています。
対して、野菜はいろんな形があるし、硬さもまちまちで、雑に扱えないので、ある程度繊細さが必要です。
なので、しゃがんでの作業は、立ったままより、難しいし、面倒です。
書込番号:21865993
119点

>yamayamappさん
電気代はどうでしょう。
通常冷たい空気というのは下に行くので
冷凍室が真ん中にあるほうが
下の野菜室への
電力が減るような気がしますので
トータルで電気代は安いような気がします。。
ただ野菜と冷凍ものとの大きな違いが
野菜は重いものがあるということです。
一個一個は大したことはなく
些細な差かもしれませんけれど
毎日料理する人は
毎日腰をかがめで野菜をとらなければいけないので
調理をする方の意見を聞く方がいい気がします。
書込番号:21866696
14点

皆様、ご意見ありがとうございました。
アイコンの選択をし忘れていました。
40代主婦です。
冷蔵庫を日々使用しているのは私です。
単身赴任中で月数日帰って来るだけの夫と、二人の子どもがいます。
フルタイムの仕事をしているので、朝は朝食と弁当作り、夕食も帰宅後にバタバタと作ります。
なので、日々の使い勝手は優先度が高いです。
>あさとちんさん
なるほど。良く使う野菜は冷蔵室に、というのは良いですね。
参考にさせて頂きます。
>at_freedさん
そうなんです。65,000円差は大きいのですが、毎日の事なのでかなり悩んでます。
>ガラスの目さん
健康で選ぶと言う考え方もあるんですね!それも一理あるかも。
>まきたろうさん
買い替えの理由は故障です。
20年弱使用した、SANYO製の骨とう品の様な冷蔵庫が半年前位からチルド室、冷蔵室の順に凍るようになり、最近では野菜室まで凍ります。
食中毒の時期になる前に買い替えた方が良いかと思っています。
>Hempel's ravensさん
MR-MX50D(野菜室真ん中)容量503L、MR-WX52C(野菜室一番下)は容量517Lで微妙に違うのですが、年間使用電力量どちらも250kwh/年で同じです。
そして、前者は野菜室にするするレールなる物を採用していて、ユニットへの負荷も少なく、引き出しの出し入れにも力がいらないそうです。
皆様、ご意見ありがとうございました。
使い勝手で選ぶか、値段で選ぶかですが、もう数日悩んでみます。
書込番号:21867295
51点

こんにちは。
>野菜室が真ん中と一番下どちらが使いやすいですか?
という風に現状でどちらがどうと固定概念がないみたいですから、安い方を選べば良いのではないでしょうか?
大抵の事は、人間は慣れますから。
書込番号:21867609
56点

>yamayamappさん
>>そして、前者は野菜室にするするレールなる物を採用していて、ユニットへの負荷も少なく、引き出しの出し入れにも力がいらないそうです
言葉足らずですみません。
引き出す手間や力ではなく
野菜なり果物なりを手に取る一つ一つの動作です。
また、野菜より冷凍ものを多用しているご家庭ならともかく
通常なら野菜の方を多く出し入れすると思うので
そのぶん屈まなくてはいけないという動作も含めての話です。
書込番号:21868227
4点

>yamayamappさん
私も現在真ん中野菜室の冷蔵庫を使用していますが、買い替え候補の機種が少なくて難儀しております。
でも毎日使うからこそ、使用頻度の高い野菜室が真ん中の方が後悔しないと思いますよ。
これから10年は使うと考えて、野菜室と冷凍室のどちらをより多く開閉する機会があるか?
毎日屈むとなると、膝や腰への負担が気になる年齢に突入する頃合いでもあります。
今65000円の価格差も、10年と考えれば1年当たり6500円。1日当たり約18円(笑)
少しだけ待てるのであれば、6月末まで待てばボーナスセール+月末効果で値引きが期待できます。
ただし、冷蔵庫は秋にモデルチェンジ→翌夏に在庫一掃というのが多いので、ある程度の値引きで手を打たないと在庫が少なくなりますね。
書込番号:21869345
65点

三菱製品からの買換えで、下が野菜室の冷蔵庫(他社)になりました。
その時は価格で選びましたが、下の野菜室になりとても使い難いです。
買換え時は子供が食べ盛りで買う量が多く、一々しゃがむ出し入れが面倒に・・・
特に丸ごとキャベツや白菜は重く感じ、半割を買う事が増えました。
今は野菜を纏めてレシピ別に切り小分け、下ごしらえをして冷蔵室と冷凍庫に保存。
急冷凍も利用して使い勝手の悪さをカバーしていますが、
現在も夏場のアイス類の保管時以外・・・真ん中冷凍庫のメリットは感じていません。
次回買換え時は、高くても冷蔵庫は元が取れると思うので、
真ん中野菜室の製品に戻す予定にしています。
>ただ、2機種の価格差が65,000円あるので、使い勝手を取るか安さを取るかで悩んでいます。
購入までに多少時間が取れるなら・・・
面倒ですが一週間位、下を野菜室として練習?されてはいかがでしょう。
買い物後、野菜を一旦冷蔵庫前で下してみる。
食事を作る際にも、下の野菜室から出し入れの動作を試す等。
お子さんのお弁当などがあれば、野菜室を開ける回数は更に多いと思います。
食事は毎日の事なので、yamayamappさんにとって良いお買い物を。
書込番号:21869517
64点

個人の意見として、もう少し時期を待ったら価格が下がってくると思っています。
じっくりけんとうされてはどうでしょうか?
書込番号:21870895
54点

私も同様のことで悩んでいまして店員に聞きました。
省エネのため冷蔵室と冷凍室が近い方が効率が良く各社競争のため、野菜室を最下段にしていた。野菜室は温度が高めのため、間に来ると効率が悪い。しかし三菱のこの機種のサイトにある通り、消費者のニーズは野菜室が真ん中が多数。このニーズを満たすため断熱材等を改良し、野菜室が真ん中を再び実現したところにこの製品の魅力がある、とのこと。
私は高くてもこちらにします。>yamayamappさん
書込番号:21875285 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>yamayamappさん
うちは妻の希望で野菜室が真ん中を選びました。
日々の違う頻度からすると負担は結構あると思うので良く考えられた方が良いと思います。
うちは家族みんなまんぞくしてます
書込番号:21931893 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

2001年に購入したMR-G50Aを使っています。
野菜室が真ん中以外は、考えられない身体になってしまっています。
ちなみにMR-G50Aは、17年間で一度製氷機の故障があっただけです。
次回も三菱にしようと思っています。
書込番号:22055142
18点

ごく普通にお料理をし、冷蔵庫を使用される方であれば
野菜室は上(真ん中)が良いに決まっています。
悩む必要などありませんね。
冷蔵庫の冷凍系の箱が同じ(近い)場所にあるのは、
使う人の機能性よりも、物理的な機能・設計を優先しているからです。
ただ、その配置により、同じ外寸であっても室内容量が大きくなる。
また、冷却効率が有利であるので、使用電力が下がる。
ですね。
因みに、三菱の冷蔵庫は、
各室独立(各ドアに壁がある)でありますので、
冷蔵庫は三菱製品。悩むのはサイズ。 ですね ^^
書込番号:23093916
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50D
今度こちらのMR-MX50DかMR-WX52Dを購入しよう思っております。
題名の通り、MXシリーズとWXシリーズの違いは野菜室が真ん中かということだけでしょうか?
また、グレードといいますか、価格帯は同程度の商品になるのでしょうか?
書込番号:22144489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
MXシリーズとWXシリーズの違いはまあ、そんなとこでしょうかね。
ただ、価格帯としては、発売付きが違いますから、同時期で比べると違ってきますね。
単純に発売からの経過で見ると同じ様な価格帯ですが、
冷蔵庫の年間の売り上げには大きな波がありますから、一概に同じとは言えません。
書込番号:22145294
4点

ありがとうございます。
最安値を見極めて購入したいと思います!
書込番号:22149021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50D
2008年式の三菱のMR-G52N-W2から買い換えです。
65cm幅で500L以上が欲しく、先週末に購入しました。昨日自宅に到着したのですが、照明が暗すぎて下側の奥はかなり暗くて何が入っているのか分かりません。
電器屋さんで見たときには電源は入っていないので、こんなに暗いとは思いませんでした。
購入された方のご意見をお聞きできたらと思います。
書込番号:22295543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

照明の配置がよくないですよね。上からLEDで照らしているので塞がないようにするしかないです。
書込番号:22295572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>akiakiakiakiさん
コメントありがとうございます。
後ろにもランプがあったら良かったと思うのですが、
他の方のお写真を見ると、うちのはLEDランプが疎らになっていて、より暗いように思います。
書込番号:22295623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
我が家は600Lタイプです。
決行者が入っているので下段に行けば奥はたしかに暗いです。
まあ、でも、何が入っているか不明ってほどでもないですけどね。
どうしても気になるのであれば、パナや東芝のフロント周りにも照明があるタイプになりますかね。
(シャープもチルド辺りに照明あったけ??)
書込番号:22296000
4点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。
こんなに暗いのだったら他のにしたかったです。
不良で交換してもらえたら良いのですが。。
書込番号:22296013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>決行者
↓
『結構、物』ですよね。決行者ってなんやそれ??って感じですみません。
書込番号:22296035
2点

>ぼーーんさん
気づいてなかったです!
丁寧にありがとうございます。
書込番号:22296064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





