iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
- Apple Pencilに対応した、9.7型Retinaディスプレイ搭載の「iPad」。A10 Fusionチップや高度なカメラとセンサーにより、多彩な用途で楽しめる(容量32GB)。
- 従来の9.7インチiPadと比較して、40%速いCPU性能と50%速いグラフィックス性能を持ち、マルチタスクや高グラフィックスのアプリにも対応する。
- わずか469グラムという軽さ、7.5mmという薄さに加え、耐久性の高い設計が施されているため、安心して好きな場所に持ち運べる。
![]() |
![]() |
¥39,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥42,800 | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2685
iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデルApple
最安価格(税込):¥39,800
[スペースグレイ]
(前週比:-3,000円↓)
発売日:2018年 3月下旬



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
32GBと128GBで価格が1万円以上も開くものなのでしょうか?
個人的には今時32GBなんて話にならない容量ですし、最低でも64GBにすべきだったと思っているのですが。
嫌なら買わなければいいと言われたらおしまいですが、そういう話は抜きにしてストレージ容量だけの差で1万円の差は適正なのでしょうか?
部品の調達にかかる費用なんて32GBも128Gbも大して変わらないと思うのですが。
今時128GBの容量で4万円で売ったとしても驚きの価格でもないですよね。
書込番号:21732172
10点

Windowsタブレットでも32GBと128GBの差は約1万円だから、そんなものではないでしょうか。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910899_K0000910897&pd_ctg=0030
書込番号:21732206
10点

・原価なんかわからない
・林檎の値付けはあくまでドル基準だから1万とか言われてもね…
・また林檎の値付けは50ドル差での販売っていうのはほとんど使われなくて100ドル差はつけてくる
・(以下想像)64と128じゃ差別化ができない
また低いほうが64の場合おそらく上位は256になり現状の林檎の値付けだと価格差は150ドルになる
その場合256のほうが高すぎになる
書込番号:21732266
4点

アメリカ人はおおざっぱだから?か知りませんがw
林檎の値付けは基本50ドル単位ですので
5000〜6000円差じゃなければ10000円差になるわけですね
7000円差とか8000円差とかにはなりませんね
書込番号:21732282
1点

時々ありますね。SDカードやUSBメモリーの最安値基準で値踏みする人。
そんなこと考えても安くなる訳じゃないので無駄な時間ですよ。
書込番号:21732312
37点

>ワーグナー14さん
製品の価値に比べて価格が高すぎると判断する人が多ければ、売り上げが伸びず、価格は低下するでしょう。
しかし、iPad 2017でも、32GBモデルと128GBモデルは、1万円程度の価格差を維持して、推移してきました。
1万円の価格差は消費者に受容されているということだと思います。
書込番号:21732484
10点

こんちは。レコーダーもそうやな500gより上はがんと高くして儲けよるな。
自分は32gbでも十分あまるなiPhoneの16gbでも余裕で空いてる10gb位。
ドコモのiPhoneで128gも64も価格変わらん時は128G買ったけど118gbも余り使い道無しで…。
レコーダーなら満タンに成るけど
書込番号:21732656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自由主義経済において、売価は目標の売上台数を満たせる最大価格を狙って(要するに最大利益を狙って)戦略的に付けるものであり、原価がいくらかなんてのは些細な問題です。
現在の価格でAppleが満足するだけのユーザが買ってくれるならそれで問題ない。思ったほど売れないということなら値下げするでしょう。
>1万円の差は適正なのでしょうか?
適正かどうかは消費者が判断するものではなく、値付けしている方が判断するものです。
少なくとも、現在その価格差を維持しているということは、Appleはその価格差が適正だ(所望の利益を上げている)と判断しているということ。
Androidタブレットではもっと少ない価格差なんでしょうけど、それはその端末の持つ魅力が乏しく価格でしか勝負できないことの裏返しです。Appleは高い利益率を維持するために様々なブランド戦略をたてて高価でも買ってくれる端末を作っており、今のところそれは成功している、ということです。
書込番号:21734955
5点

>ワーグナー14さん
実際に使ってますがどんだけ頑張っても8GBしか使えないんですけど。icloudを使えば容量に困るって事の方が珍しいと思うのですがそこら辺どうなんでしょう?
ワーグナーさんがicloudを使用していないのなら話は別ですが。
書込番号:21735783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002985_K0001008472&pd_ctg=0052
SDカードのこういう価格差から「利益とりすぎじゃないのか?」 的なことを考えるかもしれないけれど、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923907_K0000943260_K0000929159_K0000943446&pd_ctg=0052&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5
シリーズを変えると32GBと128GBで1万円の価格差も別に法外なものではないかもしれないと気づく。
実際にAppleが採用している部材のグレードはわからないけれど。
書込番号:21735955
3点

>自作はまり中さん
8GBってことはないですが、私も32GBモデルを購入して未だ17.5GBが使用可能です。iCloudってほんと優秀ですね〜。
私自身32GBと128GBモデルの価格差が1万円程あることにあまり納得できない人ですが、私自身そんなに馬鹿みたいに容量を消費しないので問題ありません(iPhone7は256GBモデル使っていますが)。
教育市場を狙っているならあまり大容量モデルを作っても別に容量の大きなゲームで遊んだり、友達と写真や動画を撮りまくって容量を逼迫することはないでしょうから、容量をあげた分値段が上がって他社に比べて不利になりかねないでしょうし、値段を維持すれば利益率が低下します。また64GBと128GBのモデルを共存させても大して差別化ができません。かといって256GBモデルがあっても値段的にあまり需要がないと判断されたのだと私は思います。
実際iPadはよく売れているわけだし、1万円の価格差を受容できないならAndroidを買えば良いわけです。
ただ最近iPhone6sのストレージを自力で交換したという記事を読んだのですが、128GBのチップで25ドルだったそうです。せめて価格差が5千円程度にならないでしょうかね...。
https://www.gizmodo.jp/2018/04/iphone-6s-strage-upgrade.html
書込番号:21758525
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





