iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 128GB 2018年春モデル
- Apple Pencilに対応した、9.7型Retinaディスプレイ搭載の「iPad」。A10 Fusionチップや高度なカメラとセンサーにより、多彩な用途で楽しめる(容量128GB)。
- 従来の9.7インチiPadと比較して、40%速いCPU性能と50%速いグラフィックス性能を持ち、マルチタスクや高グラフィックスのアプリにも対応する。
- わずか469グラムという軽さ、7.5mmという薄さに加え、耐久性の高い設計が施されているため、安心して好きな場所に持ち運べる。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1758
iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 128GB 2018年春モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 3月下旬



タブレットPC > Apple > iPad 9.7インチ 第6世代 Wi-Fiモデル 128GB 2018年春モデル
Androidユーザーです。 PCはWindowsです。 上記タイトルの質問です。
現在使用中のAndroid機は、USBメモリ感覚でPCと繋いでコピー転送できるのですが、ipadでこの作業はできますか?
一応調べてはみたのですが、「itunes」「同期」が何のことなのか、『オフラインで』これが可能なのかが分かりません。
身近な友人に聞いても、メールで送ればいい(『オフラインで』と言っているのに)とか、
できるはず、といった返答で今一つ要領を得ません。
わたしがしようとしているのは、そんなにイレギュラーなことなのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:22153677
0点

iTunesでパソコン内のPDFファイルをiPadにコピーできます。
iPadにPDFファイルを表示するアプリをインストールしてください。
iBooksでも、Adobe Readerでも、いいです。
アプリが決まれば、そのアプリが扱える場所にコピーできます。
書込番号:22153822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPadの基本コンセプトがオシャレさ最優先!ヒモ(コード類)を繋ぐことすらダサイからダメ!みたいな代物ですもの。
メモステ差し込むことすら許さない!って品ですよ?
無線給電が出るまではiPhoneもそうですがせめて電源充電のケーブルしか許さん!って勢いの品物なのにスレ主さんのアイディアとか簡単には出来ないかと。
らいとにんぐけーぶる自体はデータ転送用途で作られた品ですがね。
アンドロイドやWindowsはらいとにんぐけーぶるを直接使えませんから。
しかし一応ググりますとサンワサプライさんからistickなる品物が発売されてます。
概要はライトニングコネクターを使ったUSBメモステでお尻にUSBコネクターのメスがついてます。
雄ー雄のUSBケーブルでWindowsPCに繋いでUSBメモステとして使えそうに思いますが私は未検証。
↑のを試すくらいですかねーあー他には思い付くのはルータを介してローカル接続、USBとライトニングケーブルの両方が使える外付けHDDがあるならそれつかう位でしょうか?
itunesと同期の用語解説
動画、音楽ファイルの再生管理ソフトがitunesでこれは他の自分の持つアップル製品に同じものを入れて使えるようになっており、スマホにaの音楽を購入するとパソコン本体を同期することでa曲がパソコンにも入るということです。
あと他にはダウンロードサイトに時間制限、パスワードつけてアップロードしてそれを落とすのが手っ取り早いのですがね。
オンラインが嫌となると・・・。
書込番号:22153836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わたしがしようとしているのは、そんなにイレギュラーなことなのでしょうか
==>
iOSの設計思想とはあわない事をしようとしてると感じます。
PCやAndroidでは、電子ファイルそのものをユーザに直接見せるのが基本になっています。 PCに限らず コンピュータ、電子計算機というもの自体が電子的な抽象化されたファイルを扱うという前提に設計され、ユーザにもその考えになじむように要求されるのが一般的です。
iOSでは、抽象化された電子ファイルを直接ユーザに意識させるのは、ユーザフレンドリーではないという設計思想で作られています。(iOSやソフトの開発には電子ファイルはバリバリ登場しても、ユーザにはみせない)。 本当言うと、こういうコンピュータの専門家が扱うような抽象概念をエンドユーザに強要しない方が親切という考えは、1970年代には出てきており、 1990年以降のWindows文化より遥かに古いのです。
iTunesで扱う写真や曲、動画データなどは逆に例外的ですし、格納場所も、ユーザは知る必要がありません。 iTunesや写真アプリ経由で見るのみ。
既に生まれた時には、WindowsPCが存在して、電子ファイルなど--その意味が分かろうが分かるまいが --当たり前に扱う世代が増えてますので、
iOS や古典的なUIの思想自体が そろそろ改変されても良い時期かも知れませんが、iOSは未だにユーザに強く支持されているので、今のところ、 Appleにはその積りはないようです。 iOSを使うなら、ユーザ側が iOSのやり方に慣れる方が楽だと思います。
iPhoneや iPadは
電子ファイルなんて明示的に扱えなくても、コンピュータ的な作業は ほぼ賄える
という稀有な事例とも考えられます。
なお、 有償アプリで、サーバとファイルを直接やり取りできるものは存在しますが、例外でしょう。
どうしても ファイルを好きに扱いたいなら、Androidや Windowsに戻るのが楽です。
書込番号:22153933
1点

●papic0さん、ありがとうございます。
『オフライン』でもできるという理解でよろしいでしょうか?
●Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
面白い製品ですね。 ストレージの節約にも役立ちそうです。
●LaMusiqueさん
>iOSの設計思想とはあわない事をしようとしてると感じます。
やはりそうですか。 何となくそんな気もしていました。 自分にはAndroidの方が合っているのかも・・・。
書込番号:22153976
0点

道理や原理、挙動を全て自分で見て管理できる点でWindowsの設計思想は正しいと思うのですが、パソコンや携帯が猿でも使える「道具」としての面ではマックのiOSの方が大正解なわけですね。
言い方非常に語弊あるんですがバカにも使える道具たりえるマンマシンユーザーインターフェースとして凄く優秀!とも言えるかと思います。
魅力はありますが裏側が見えない、見せない基幹ソフトは信用できないので私個人はマック嫌いです。
(悪いものとは思いませんがね)
自作PCにマックのiOS入れさせてくれて遊ばせて(アップルは絶対させてくれない筈ですが)くれるなら
マックユーザーになりたいですかね。
又ブラウザゲームOSとしてもiOS優秀だそうで。
中身がlinuxかunixの系統とまでは聞いてますが。
スレ回答とは話が反れました。
OSが壊れにくい頑丈さがあり使いやすい!ってのは凄く魅力あるんですけども道具ってだけではなくPCの中身も自分で管理してPC本体もオモチャとして使いたい人からすると、ちょっと物足りない・・・。
世間一般のパソコンを道具としてだけ使いたい人からすると大歓迎なOSですよね。
携帯も同じで性能も悪くなければ、流行る訳ですよね。
書込番号:22154100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

itunesというソフトウェアはオフラインでもインストールできるし使用できますが
itunesそのものをダウンロードするのにインターネット環境なりが必要ですが
書込番号:22154113
2点

●Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
わたし自身、iosには非常に疎いのですが、おっしゃることは分かる気がします。
しかし、ここまで来たら慣れておいた方が良いのかなとも、むしろ乗り換えた方がとも思っています。
と言っても、Windowsをすべて引き上げるという意味ではありませんが。
●こるでりあさん、ありがとうございます。
ネット環境はあるのですが、ネット環境が無い状態で仕事をすることがあるという具合です。
ご指摘に感謝します。
書込番号:22154175
1点

>ねじまきロケットさん
オフラインで(インターネットに接続しない状態で)、iTunesを用いて、Windowsパソコンから、iPadにPDFファイルを転送できます。
以下を参考になさってください。
iPhoneとiTunes(PC)でPDFを同期(転送)する
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/pdf_itunes_sync.html
書込番号:22154205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●papic0さん、ありがとうございます。
それを聞いて、安心しました。
タブレットをAndroidからipadに乗り換えようか、より積極的に検討したいと思います。
書込番号:22154367
0点

>papic0さん
勉強になりました。
iTunesとはなんぞや?の意識を変える話でした。
(たかが動画と音楽管理ツールだろうとの侮りが)
同期機能、多用途に使えるものなんですね。
と言うかファイラーのような気がしてきました。
書込番号:22154397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねじまきロケットさん
>一応調べてはみたのですが、「itunes」「同期」が何のことなのか、『オフラインで』これが可能なのかが分かりません。
USB外付けメモリーと全く同じ感覚ではありませんが、iTurnの「ファイル共有」機能を使用すると似た事はできます。
1)iPadのPDF表示アプリ(GoodReader)インストール
2)PCでitunesを起動しiPadをPCにUSB接続
3)iTunesの「ファイル共有」機能を使用しGoodReaderライブラリー表示
4)PCのエクスプローラーを使用しPCのPDFファイルを3)のライブラリーにドラッグ&ドロップ
私はWindowsPCメインでAppleの「同期」機能が苦手なため(笑)、ファイル大量コピー時はこの方法で行っています。少量の場合、NAS共有でのファイルコピーの方が便利ですね。
書込番号:22154477
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





