HC-VX1M
- 「新開発ライカディコマーレンズ」を搭載し、広角25mmと光学ズーム24倍を実現したデジタル4Kビデオカメラ。
- 1/2.5型の新センサーで暗い場所でも高精細な撮影を実現。状況や条件を自動で判断してブレ補正を行う新機能「アダプティブO.I.S.」を搭載。
- シーンに合わせて自動でコントラストを最適化し、映像表現力をアップする新機能「インテリジェントコントラスト」を搭載。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2021年7月15日 08:26 |
![]() |
2 | 3 | 2021年7月6日 20:37 |
![]() |
2 | 3 | 2021年3月30日 19:56 |
![]() |
16 | 4 | 2020年11月8日 17:32 |
![]() |
3 | 8 | 2020年9月20日 08:48 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年4月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名通りなんですが、
K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIの購入を考えています。
Y-Tuなどを観ると色々で悩みます。
実際にVX1Mに装着してのご感想、アドバイスなどを頂けると助かります。
動画などを見てみて基本的にはND300位までが限界かと思われますが、、。
他に同価格帯でVX1Mに”オススメ”のDNフィルターありますか?。
0点

> DNフィルターで悩んでます。
、、、、、スレタイトル間違えました。
「NDフィルター」です - -; 。
書込番号:24231457
1点

撮影対象(被写体)は何でしょうか?
開放Fしたところで、撮影距離が長くなるとボケてくれないので、
撮影対象(被写体)や撮り方によっては、可変NDを買ってもあまり効果がありません。
書込番号:24231579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harockさん
それで十分だと思いますよ。
自分はそれの1つ前のNDフィルター使ってますけど満足してますよ。
書込番号:24232178
1点

ねこさくらさん、
ありがとう、世界さん、お世話になります。
正直、”被写界深度”等はあまり気にしていません。
屋外での撮影時シャッタースピードを1/30、1/60で固定したいのでNDフィルターの購入を考えています。
NDフィルターって本当にピンきりですね。
色々調べてみてコスパが良さそうなので
K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIの購入を考えています。
書込番号:24232262
0点

もう一つ、”可変NDフィルターなら絞りリングの代わりにもなるかな”
などと微かな期待もあります。
”SSを固定するにはMNLにしなければならない。MNLにすると絞りも固定されてしまう。”
ただ、これもメニューのSSをタッチする事で適正(?)レベルに自動的に調整してくれるのですが
個人的には絞りリングで好みの明るさに調整したいです。
書込番号:24232286
0点

>harockさん
>もう一つ、”可変NDフィルターなら絞りリングの代わりにもなるかな”
などと微かな期待もあります。
代わりになると思いますよ。自分はHC-WXF1Mを使っていて基本マニュアルで撮影してます。
ただ、一般機なのでリングが1つしか付いてないのでどうしても操作が難しかったですけど
可変NDフィルターを使う事で2つリングを使える事と同じになって操作の幅が広がりました。
基本、SSは固定なので2つリングがあれば大抵の事には対応できるので良いですよ。
書込番号:24232301
1点

>個人的には絞りリングで好みの明るさに調整したいです。
昔からの※業務用~放送局用ビデオカメラみたいな、露出補正手段の一つとしての絞りの使い方をしたいわけですね?
非ハイビジョン(SD)時代には、小絞りボケの影響をあまり気にしなくても済んだ、といえば済んだのですが・・・予め小絞りボケの影響を確認しておくほうが良いかも知れませんね。
※元となる家庭用ビデオカメラを、殆どそのまま~一部を業務用らしくしただけの仕様では無いモノ、という意味です。
なお、必要となるNDの値について気になったので、
あとで 1/30秒、1/60秒の2通り限定で検討してみます。
とりあえずは ISO100固定で、ゲインアップが必要になる場合は「マイナス値」で表示されるようにしてみますし、スマホ用スプレッドシートの機能限定としてますので、見辛いかも知れませんが。
書込番号:24232348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ND値の目安の早見表です。
1/60秒と1/30秒について、各々 ISO 100の想定値です。
ビデオカメラは ISO感度表示では無いので、最低感度として ISO 100にしていますから、機種毎の実態に合わせて補正が必要な場合もあります。
Lv(Ev)16の約16万lx(ルクス)もの明るさになる条件は少ないので、
1/60秒で ND200、
1/30秒でもND400で間に合うように思いますが、
可変NDの「色の偏り」がありますので、買ってきたあとで「使いたくない範囲」とかあるかも知れませんので、それは「覚悟」しておくべきでしょう。
(前レスの訂正)
誤
ゲインアップが必要になる場合は「マイナス値」で表示
正
ゲインアップが必要になる場合は「小数」で表示
↑
赤数字で示しています。
書込番号:24232474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>とりあえずは ISO100固定で、
ありがとうございます。参考になります。
ちょっと気になったのでISO感度とビデオカメラのゲインの兼ね合いを調べてみました。
ビデオカメラのゲイン(0db)については各社各モデルでバラバラ、此れと言っての基準はなさそうです。
でも、ISOに換算すると平均500から640前後の様ですね。
試しにVX1Mで静止画を撮影してEXIデータを確認したのですがISO感度は表示されませんでした。
その代わりゲイン情報が載ってました。
書込番号:24232483
0点

どうも(^^)
>ISOに換算すると平均500から640前後の様ですね。
↑
室内撮影でゲインアップされた状態かと思います。
同じような露出になるデジカメの撮影条件と比較すると、それなりの値が計算できると思いますから、
あとはゲインで補正ですね。
ビデオカメラのゲインは、6dB毎に2倍ですので、下記のようになります。
(間の数値はスレ主さんは計算できそうなので割愛(^^;)
6dB ⇒ 2倍
12dB ⇒ 4倍
18dB ⇒ 8倍 ←十数年前までの家庭用ビデオカメラの殆どは最大ゲインが 18dB
24dB ⇒ 16倍
30dB ⇒ 32倍
36dB ⇒ 64倍 ←1画素あたりの受光素子サイズが大きい場合のみで、家庭用ではあまり関係ない
撮像素子内の受光素子単位では、ビデオカメラもスチルカメラも基本的なところは変わらないので、
狭小画素機の「本当の最低感度」は ISO25だったりもします(^^;
書込番号:24232511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
先の表内のNDの目安値について
1 ⇒ ISO 100
0.5 ⇒ ISO 200
0.25 ⇒ ISO 400
0.125 ⇒ ISO 800
0.063 ⇒ ISO 1600
書込番号:24232518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルター付きのビデオカメラを使っていると野外だと頻繁に警告が出ます。時に無視もしますが。なので、ないよりはあった方がと思います。カメラも自動でNDフィルター的のようなものは入るみたいですが、やはりNDXXフィルターを付けた方が良い場合もあるので、可変式のND取り付けることは便利ではと思います。たとえは良くはないですが、前玉レンズのカビ除けにもなると思います。
カメラのゲインですが、ゲイン表示のできるカメラだと、見ていると、絶えず変化をしています。明るさにもよりますが、最小(マイナス)から最大まで刻々とです。オートゲインリミッター機能が付いているとそのありがたさも知ることになります。
書込番号:24232526
0点

>カメラも自動でNDフィルター的のようなものは入るみたいですが
一般に想像するところの「内蔵NDそのもの」を搭載の機種は、AX700などの機種に限られます。
殆どの家庭用ビデオカメラは、
「絞り羽根の先にND部分が付いている」という構造を三十年ほど前から踏襲しています。
正確には、小絞り領域で物理的な開口部が狭くなり過ぎないように「ND部分」がカバーするようになります。
書込番号:24232543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有難うございます。
NDフィルターの購入はほぼ決定ですね!。
あとは本体との設定の兼ね合いです。
”小絞り”の関係もありますが被写界深度をあまり気にしない場合には
本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?
YouTubeなどを見るとND値を上げるとやはり画質の低下とXムラが気になります。
書込番号:24232645
0点

>本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?
そのように安易に考えてしまわないように、
先の計算表を作成したのですが(^^;
計算用のF値は、F2~11の範囲ですが、F2⇒F11でもND32相当にしかなりませんし、
絞り構造によっては(小絞りボケで)大きめのTVで見たときに愕然としないよう、そもそもF11は論外かも知れません。
(開口部分以外の減光要素次第)
撮影場所の明るさと 可変NDで「使える範囲」が確定しないと、文字通りの空論に過ぎません。
計算表は「その通りにする」のではなく、
「こういう設定をしたら、どうなるのだろう?」ということを、全部設定や明るさ偶然だけに頼らずに済むよう、支援的な使い方をすると効率的です。
印刷しておいて、可変NDの仕様で使えない条件ではバツ印を入れて今後の参考にしたりして、始めて「活用している」状態になります。
書込番号:24232668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
どうもです。
”本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?”
と、言っても最高でもf8.0位までを考えています。
せっかくNDフィルターを買って、まるっきり周りのボケ感がないのも寂しいですからね。
どちらにしても、購入してみて折り合いを付けるしかないですね。
書込番号:24232735
0点

>せっかくNDフィルターを買って、まるっきり周りのボケ感がないのも寂しいですからね。
広角端では、開放Fでも過焦点距離が 1.7mぐらいとスマホ並み~「写ルンです」並みですので、
かなりの接写以外は殆どボケ感が得られないでしょう。
望遠端では、開放F4で過焦点距離が 445mぐらいなので、ある程度近づいたらそれなりのボケ感もあると思いますが、
開放F4ですので、F8ではND4の効果しかありません。
換算f 実f 開放絞り 有効径 過焦点距離
25mm 4.12 mm F1.8 2.29mm 1.72 m
600mm 98.9mm F4 24.7mm 445 m
※F8のとき、おそらく「絞り羽根の先のND」が ある程度は効くような仕様と思われるので、過焦点距離の計算表示は省略します(たぶん計算結果に合わないので)。
書込番号:24233118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、私が住んでいる神奈川県某所はピーカンだったのでVX1Mを持ち出しシャッタースピードを1/30 、1/60で
絞りの確認をしてみました。やっぱりきついですね!。
F8ともなると白飛びビンビンです。なのでアマゾンでポチりました。
第一に優先すべきなのは屋外でのシャッタースピードを1/30 、1/60撮影
第二には晴天時の雲による急激な明るさの変化に対応
被写界深度云々は最後の最後です。
それと、”VX1Mで静止画を撮影して”のその後ですが、所有しているEOS90Dで確認してみました。
残念ながら明るいレンズを持ち合わせていないので絞りは両方ともマニュアル設定F4です。
>ありがとう、世界さん
の様に数値的なお話はできないのですが個人的な感想から言うとISO感度で200は下回らない様です。
EOS90D ISO200の方が少し暗く感じました。ISO3*0から400位で同等か若干明るい感じ。
動画では未確認です。動画での確認はまた後日にゆっくりやってみようと思います。
書込番号:24233588
0点

>harockさん
1/60秒、F1.8、ISO100で標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安は、約490 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6ですので、
意外と明るさが必要になります。
(日本の一般家庭の夜間室内(居間)照度の1.5~6倍)
また、推算において同じレンズである必然性は無くて、重要なのは「同じぐらいの露出」です。
余裕があれば、【NDや偏光レンズを付けずに】屋外撮影で各カメラをおよそ標準的な露出にした状態で、
・シャッター速度
・絞り値
・ISO感度(またはゲイン)
を記録してみてください。推算してみます。
(照度推算自体は1分もかかりませんが、ついでのLv(Ev)換算で倍ぐらいになります(^^;)
↑
ゲインが判れば屋内でも良いですので、すでに撮っている画像でも結構です。
ただし、画面内に逆光部分や照り返しが多い場合は誤差が大きくなります。
書込番号:24233663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIが届いたので簡単に試してみました。
これ、使えますね!!
私の場合最終的にはBD化するのでシャッタースピードを抑えるには非常に便利です。
>第一に優先すべきなのは屋外でのシャッタースピードを1/30 、1/60撮影
>第二には晴天時の雲による急激な明るさの変化に対応
は即クリアーです。
ただ、ネジ切りの関係で指掛けの部分の位置が少し辛いです。
ND400のマーキング部分がほぼ天辺に来てしまいます。
体で覚えるしかないですね。届くまでは少し心配だった「バリアブル?」もちゃんとノンステップでした。
NDフィルターは持っていて損のないアイテムかと思います。
例えば普段フルオートでお子さんを屋外で撮影していて「なんかパラパラ感が気になる」と言う方にはオススメです。
書込番号:24239930
0点

やはり根本的には 1/60秒を維持出来ない不満足な製品を使うと外付けを
取り付けるという事になると思います。コストを考えると絞りの先端にNDフイルターは
家庭用の製品としてはよく考えていると思います。
というわけで画質というか性能を気にされる方は家庭用のビデオカメラの使用は
お勧めしません。特に4K化などのように画素面積が小さくなり小絞りほけの影響を
大きく受けるようになりましたから。
対抗機種であるAX45/60がきちんと1/60秒を維持出来るのか不明ですが
同程度のクラスの業務機 JVC GY-HM175も残念ながら 1/4 1/16しか
入っておらず 高照度時に 1/200秒ぐらいまて上がってしまいます。
それから可変NDフィルターは最低が1/2 あるいは 1/4ですから低照度時に
外さないといけません 家庭用としてはお勧め出来ません。
業務機でも一部 NDフィルターの入り切りを電動で出来る製品もありますが
今は 1/60秒を維持出来ない製品を売っているメーカーの姿勢を問いたいと
思います。誠実さの程度が出ていると思います。
何度も書いてますが 各社内蔵NDフイルターについては誠実にユーザーに
説明していないと思います というか隠しているように思います。
書込番号:24240806
0点




取説を最低限は読んでいますか?
OSは Windowsですか?
左上の「ファイル」をクリックして出るメニューに、保存に関することはありませんか?
なお、常連さんはメーカー付属ソフトを使わない場合が多いので、適当なレスがつかない場合は「メーカーのサービス部門」に質問しましょう。
(ソフトメーカーの連絡先が判れば、そちらを優先で)
書込番号:24223094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムラプスの保存はフリーソフトでも出来るでしょう。
書込番号:24223291
1点

皆さんのご教授有難うございました
タイムプラスとは違いメーカーに問い合わせたところ編集は出来るが
保存は出来ないとゆう結果となりました
持ってたソフトフォトステージで編集保存が出来ました
お世話になり有難うございました
書込番号:24226542
0点



こちらのカメラにワイドレンズを取り付けることは可能でしょうか?
犬の散歩中にもっと広い画角で撮影したいと思っていまして、
映像のワイド化ができれば嬉しいな〜と思っています。
書込番号:24050946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ例えばケンコーなどでクローズアップレンズなどはフィルター粋を利用して取り付けられますが広角レンズは無理です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:24050984
0点

ACCサイズ φ62mmですね。
ROWAに安価ワイコン x0.7 がありますが、残念ながら52/58mmの二種類で。
書込番号:24051126
0点

コンバーションレンズ専門メーカーのraynox.から、HC-VX1M対応ワイドコンバーションレンズが出ています。
http://raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
書込番号:24051677
1点




この機種の「ライト」とは、何のことでしょうか?
書込番号:23774469
1点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=23048817/
↑
こちらと類似質問のような?
書込番号:23774509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、よく調べたらこの機種にビデオライトはなかったです。
前のカメラのときにライトを消すのに苦労していたので…。
書込番号:23774513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事、解決?したようで何よりです。
実は、ライトってあったっけ?と焦ってしまいました。
それだけです。失礼しました。
書込番号:23776112
2点



録画用と配信用で購入を考えています。
配信の際は、MacでOBSというソフトを開いてYoutubeのストリーム配信をしようと思っているのですが、
撮影時にHDMIで映像をパソコンに送ることは可能でしょうか?
また、カメラに録画しながら、配信用にpcへ映像を送ることは可能でしょうか?
0点

テレビにHDMIで繋げてカメラのスイッチを入れてみればすぐに判ります。大抵は、出力されているはずです。
書込番号:23673670
0点

ご返答ありがとうございます。
まだ購入しておりませんので、それができるかの確認だったのです。
レビューの中には、同時に別の液晶から見ることができないというようなことを書かれていた方がいらしたので、持っている方、使用されている方に質問しておりました。
HDMIで映し出して使用をされている方はおられませんでしょうか?
書込番号:23673741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
カメラHDMIからパソコンへ送れるかの意味と思います。
パソコンがMDMI入力を受け付けるかによりますね。
大抵は受け付けません。
多くのパソコンに用意されているHDMIは出力です。
HDMI端子があるからといってHDMI入力に対応しているわけではありません。
書込番号:23673772
0点

ご回答いただき、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
仰るとおりで、カメラのHDMIからパソコンへと思っておりましたが、言われてみればそうですね、、パソコンについているHDMIは出力端子でした。
では、USB配線でパソコンへ送りながら撮影は可能なのでしょうか?ウェブカメラとして使用できますでしょうか?
稚拙な質問ですみません。
書込番号:23673997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンパンウーメンさん
HC-VX1MがHDMIスルーに対応しているならHDMIキャプチャを使用してUSBでPCに接続できるとおもいます。
HDMIキャプチャで検索して下さい
書込番号:23674052
1点

カメラからHDMIで出力、キャプチャーボードでUSBに変換しパソコンに接続、パソコン側(OBS)ではウェブカメラとして認識されます。これで配信は可能です。ただし、一番気にするのはパソコンのスペックとキャプチャーボードはソフトウエアのエンコードかハードウエアのエンコードによっても影響受けます。パソコンのスペックが高くなければ1080Pではおそらく配信が難しいです。1080の60Pで配信するのでしたらそれなりのパソコンスペック(少なくとも6コアぐらいはほしい、8コアでは余裕)が大きな要素です。しかもネット回線も影響します。
ちなみにパソコンのスペックが高ければカメラ側で録画せず、OBSで録画すればカメラで録画するより質を高くできます。キャプチャーボードからHDMIのOUTでBlackmagic Video AssistやAtomosなど使えばPro-Resで録画できてさらに高画質で録画できます。この方法ですとカメラで録画するよりもさらに高画質で録画できるので、配信の場合の録画はカメラで録画すること考えなくなります。
書込番号:23674365
2点

ありがとうございます。
HDMIスルーというのですね、この機種ではそう言った機能はなさそうですね。残念
HDMIキャプチャーを使ってみたいと思います。
書込番号:23674615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく書いてくださり、ありがとうございます!
遅延が発生するのですね。パソコンも6コアしかないので、なかなか厳しそうですね。
この機種をHDMIキャプチャーで送るよりも別の機種でスルーで配信した方が良さげですね。残念
パソコンのスペックが良かったら、仰ってくださった繋げ方でやってみたかったです(><)いつかのために覚えておきます!
書込番号:23674623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
動画撮影をする際に、明るさが変わる。
【利用環境や状況】
机の上で絵を描いている様子を真上からHC-VX1Mで撮影しています。
【質問内容、その他コメント】
自分は初心者なのでカメラに詳しい方にお聞きしたいです。
上記でも述べましたが、HC-VX1Mを使って撮影をしています。
撮影状況は、机の上で絵を描いている様子を真上からHC-VX1Mで撮影しているといった感じです。
その際、撮影をスタートしたときの明るさから(絵だけが映っている状態)
↓
絵を描くために手が映り込むと明るさが変わってしまう(明るくなってしまう)
といった状況に悩んでいます。
希望としましては、最初に決めた設定(明るさなど)を固定してずっと撮影を続けたいです。【手が映り込んでも明るさが変わらない】
これは可能なのでしょうか?それともこの設定は変えない方が良いのでしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
2点

取説のp77とp80に記載してあるマニュアル調整のアイリス(絞り・ゲイン)調整を使えば明るさを固定出来ると思います。お試し下さい。
書込番号:23316989
3点

>sumi_hobbyさん
教えて頂きありがとうございます!
早速試してみます!
書込番号:23316993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



