HC-VX1M
- 「新開発ライカディコマーレンズ」を搭載し、広角25mmと光学ズーム24倍を実現したデジタル4Kビデオカメラ。
- 1/2.5型の新センサーで暗い場所でも高精細な撮影を実現。状況や条件を自動で判断してブレ補正を行う新機能「アダプティブO.I.S.」を搭載。
- シーンに合わせて自動でコントラストを最適化し、映像表現力をアップする新機能「インテリジェントコントラスト」を搭載。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年4月29日 08:50 |
![]() |
4 | 2 | 2019年3月24日 06:01 |
![]() |
9 | 8 | 2019年3月26日 16:14 |
![]() |
3 | 4 | 2019年3月10日 11:23 |
![]() |
5 | 2 | 2019年2月24日 14:30 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月12日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天井などにカメラを常時据え付けて、下からリモコンなどでビデオカメラを起動して撮影出来ますでしょうか?
アプリとか他の方法でも出来ると良いのですが。。
もし出来なければ、リモコンとかでカメラ起動やオフに出来る機種はいろんなカメラの中で何かありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22631187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の物を天井にですか、電源はどう考えるとどうなんでしょう。
https://www.iodata.jp/product/lancam/
などのネットワークカメラの方がいいのでは。
書込番号:22631918
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ネットワークカメラも考えて見たのですが、HDMI付のテレビで見るのが条件でしてです。
書込番号:22631943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらを購入しまして内蔵メモリとSDカードを併用したいと思っております。
説明書を読む限り、内蔵メモリと同様に64GBの表記しかように思うのですが、128GBなどの高容量も認識しますでしょうか?
書込番号:22554154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書には無かったものの、HPの対応スペック表に128GBの記載がありましたので解決しました。
書込番号:22554171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
下記のリンクからダウンロードできるSanDiskサポート機種別対応情報 SDカード互換性リスト(メーカー別)パナソニック2019/2/5更新によるとVX1Mは512GBまでの動作が確認出来ています。ちょっと話がずれますが、SanDiskのこの互換性リストは更新がマメでSanDiskの製品が信頼されている理由の1つかなと思っています。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/
書込番号:22554250
2点



初めまして。去年にこちらのVX1Mを購入し、4K動画をメインに撮っており、レコーダーがパナソニックのDMR-BRW1050で取り込み、BD-Rにバックアップ。
という状況でありますが、BD-Rだけでは心もとないので外付けハードディスクにもバックアップをしたいと考えておりますが、おすすめの外付けハードディスクを教えて頂けないでしょうか。
あまり詳しくはないのですが、レコーダーやパソコンを介さずに外付けハードディスクのバックアップが可能みたいなのですが、よく理解できておりません。
パソコンは古い物しかないので、パソコンはなしの前提で、もし他に良いバックアップ方法があるようであればそちらでも構いませんのでアドバイスお願いできませんか。
書込番号:22551451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッチかちかちさん
こんにちは。他社ムービー使用者ですが。
VX1M本体→外付けHDD直結でのデータ保存は可能です。
パナソニックが推奨するHDDのメーカー・型番、同時に買い足し必要な接続ケーブルの品番等については、ここ↓に載っています。
●パナソニック:動作確認済み USB-HDD サポート情報
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/hdd/hc_wx995m_vx985m.html
実際どの機種が入手可能で実勢価格かいくらするか等は、個別に検索してみましょう。
なお、一旦VX1Mのデータ保存用に使い始めたHDDは、VX1M以外:パソコン等に繋いで中身に手を加えるのは基本NGな筈です(ファイルやフォルダを改名/移動/削除してはダメ、コピーや読み出しはOK) 。
パソコン用と混ぜこぜにしないよう、取り扱いに注意が必要です。
パソコンを介さずデータ保存する方法としては、上記の外付けHDD以外には無いでしょう。
本体メーカーによっては、本体にBDドライブを直結してBDに焼ける場合もあるのですが、パナ製品/VX1Mではその機能は無いようです。
ご確認を。
書込番号:22551720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m。
ちなみにレコーダーを介しての場合だとまた違ってくるのでしょうか?
書込番号:22556894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カッチかちかちさん
レコーダーを使えば、BDに焼くほかにもレコーダー内蔵か外付けかのHDDに保存できるでしょう。
但し、レコーダーのHDDに保存したとして、そのレコーダー本体が故障した/買い換えるって場合に、内蔵HDD内のデータを外には移せないとか、違うレコーダーやPC等に繋いでは使えないといったハードルがあります(レコーダーはTV放送の録画が主目的故に、著作権管理絡みのガードが固い造り)。
よって、レコーダー内蔵/外付けHDDって、日常の再生観賞に便利な保存先としてはアリでも、バックアップ先という位置付けにはならないでしょう。
その辺の事情(レコーダー本体の故障や買い換えで、既存の内蔵/外付けHDD内のデータはどうなるか?)は、お持ちのレコーダーの取説なりで確認してみてください。機種や年代により異なるので。
なお、ムービー本体に直付けしたHDDに書いておく分には、そのHDDを同一メーカーのムービー別機種に繋いでも読める筈で、最悪はPCでも読めます(個人で撮影した映像/音声ゆえに著作権保護のシガラミは無い)。
ゆえにレコーダー内蔵/外付けのHDDに保存するよりは「潰し」がきく、といえるでしょう。
バックアップというのは、一方に何かあってダメでも他方で救えてナンボのものです。
レコーダー経由でBDに焼くのと平行して、直付けHDDかパソコンのHDDにも保存しておく、ってくらいやっておくのがいいと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:22557012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
詳しくありがとうございます。
外付けハードディスクの使用方法についてお伺いしたいのですが、VX1mのバックアップのみてま外付けハードディスクを使用するとした場合、外付けハードディスクにバックアップしたり見たりする時以外はコンセントを抜いて電源オフにしてもよいのでしょうか?
外付けハードディスクが故障しやすいという話しを聞いた事があるので、少しでも故障のリスクを減らしたいと考えております。
書込番号:22557046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うときだけ電源オンをお勧めします。
週に数時間かしか使わないであろう外付けHDDに、年中電源を食わせるのは勿体ないです。
一日中稼働させるPCや、いつアクセスされるか判らないネットワークサーバーとかのHDDならばまだしも。
注意すべきは、HDDの稼働中(アクセス中)に転倒とか落下とかで機械的ショックを与えないことです。
HDDを立てて使ってての、うっかりケーブルを引っ張ってケースを横転させたとかいうのは、絶対避けるべきです。電源が切れている状態でなら、多少のショックを与えてしまっても問題ないですが。
書込番号:22557103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
お伺いした話しを私なりに解釈した結果、
質問ばかりで申し訳ありませんが、レコーダーに一度取り込み、BD-Rに保存している状態なので、レコーダーを介してから外付けハードディスクに取り込もうかと思っております。
そこでレコーダーを介した場合のおすすめ外付けハードディスクを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:22559348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーを介すのだったら、このカメラ本体には関係なくなりますから、
DMR-BRW1050 のスレで質問してみましょう。
といっても、「基本は何処のどんなUSB HDDであれ使用可能、心配ならパナが接続確認済な機種としてHPに挙げているものから、買える予算内で一番高い値段のものを勧める(=故障しても「安物買いで失敗した」感を持たずに済むから)」が答えかと思います。
レコーダーに繋ぐHDDをしょっちゅう取っ替え引っ替えして比較してるユーザーなんて皆無のはず、お勧めはどれかと聞いたどころで明答は返ってこないでしょう。残念ながら。
自分はHDDレコーダーには有り合わせのパソコン用HDDを繋いでの「動きゃいい」「いつ壊れてもいい」前提の使い方ゆえ、特にお勧めするネタは持ち合わせていません。悪しからず。
書込番号:22559626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BDレコからダビングできる外付けHDDはSeeQVault対応でないとダメなので
割高にはなりますね。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
書込番号:22559724
0点



HC-VX1Mにレンズ保護フィルター装着し、その上に備品のレンズフード付けました。そのフードにキャップを被せたいです。ほこりがつかないようにしたいです。良いキャップが見つからないです。誰か良いキャプ、ないし、方策があったらお教えください。よろしくお願いいたします。
1点

>kyamoさん
フードそのものを社外品に換えるのもありかと思いますが、
広角端でケラレるかもしれませんので自己責任で…(^^ゞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B078Q55YCL/ref=psdc_44312011_t3_B00KBSR2IE
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWCGC1M/ref=psdc_44313011_t1_B01GDZWBMK?th=1
書込番号:22510183
1点

レンズフード 62mm-フード先端のネジ切り径72mmで、レンズキャップ 72mmを付けるという作戦ですね。 ありがとうございます。
ただし、このレンズフードは埃が入りそうなようですが、、、。いかがでしょうか?
書込番号:22515918
1点

>kyamoさん
中空でないタイプも探せば他にも在りそうですが(^^ゞ
https://www.amazon.co.jp/SIOTIメタルレンズフード%EF%BC%8Bクリーニングクロス%EF%BC%8Bレンズキャップ、ライカ-富士フィルム-ニコン-キャノン-サムソンのレンズに対応できる/dp/B07FSY1KXN/ref=sr_1_1_sspa?s=electronics&ie=UTF8&qid=1551991111&sr=1-1-spons&keywords=SIOTI%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&th=1
広角端でケラレるかは分かりませんので〜(^^ゞ
書込番号:22516545
0点

ありがとうございました。いただいた情報を参考にさせていただいて、試行錯誤します。
書込番号:22521840
0点



初心者で申し訳ないのですが、質問させて下さい。
我が家にはパナソニックのレコーダーのUX4050とBRZ1020、ディーガプラスの15T7があります。
今まではソニーのビデオカメラでAVCHDの動画をUX4050に保存してお部屋ジャンプでお風呂や寝室などで見ていました。
@UX4050に4K動画を保存すると地上波などの番組と一緒の録画一覧に出ないと思います。メニューなどから動画の再生をしないと見れないようですが、他のディーガもこのような操作方法になるのでしようか?
Aお部屋ジャンプを使うことを考えるとパソコンは4Kで保存して、レコーダーはAVCHDで保存するのがベストになりますか?
BUX4050に1日撮影した動画を入れると全て別れた一つ一つのファイルで保存されてしまいます。これはレコーダー側の設定でしようか?それともビデオカメラ側の設定でしようか?
AVCHDの時は1日でまとめられておりました。4K動画だと入れてから繋ぎ合わせることができないのでパソコンで編集してから保存しないといけないと言うことでしようか?
無知で申し訳ございませんがご伝授ください。
書込番号:22476030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知neoさん
レコーダーは保存する場所じゃないです。Panaの宣伝でそう思ってる方多いみたいですけど。
家電やHDDはすぐ壊れます。複数箇所に保存を。
4K再生のできるパソコンを4Kモニターか4KテレビにHDMI規格Ver2.0のケーブルで繋いで見れば良いいのでは?
編集もTMPGEnc MPEG Smart Rendererだけでいいかと。
書込番号:22490334
2点

そうなんですね。4K出力に対応した高スペックのパソコンは家には無いのでAVCHDで録画する事にします。4Kに対応しているのはレコーダーかテレビしかないので追いついて我が家にはもったいない機種でした。
書込番号:22490663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めてビデオカメラを買うのですが、他の機種にはレンズプロテクター装着できるのをみるのですが、本機はどうでしょうか?
メーカーHPではオプション品でプロテクター欄が「-」の未設定になってますが、実際は取付ネジは切ってないのでしょうか?
プロテクターもしくは偏光フィルター欲しいのですが。。。
何ミリ径のが使えるなど情報おまちしてます。
1点

62mm径のフィルターが使用可能です。
ただ、個体差なのか、フィルターにレンズフードを着けるのがちょっと苦労します。
(と言うか、なかなか外れなくなった)
書込番号:22462177
2点

>なぜかSDさん
早速の回答感謝です!
レンズフードきつくなりますか。
レンズキャップは使ってますか?
書込番号:22462248
0点

>さらさらささん
>レンズフードきつくなりますか。
付属のフードはあってもなくてもあんまり変わらないような代物なので
あまり気にする必要はないかもしれません。
>レンズキャップは使ってますか?
面倒なので使っていません。
書込番号:22462281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
