dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
- 第8世代インテル Core プロセッサーを搭載し、セキュリティ性能を高める「顔認証」に対応したスタンダードな15.6型ノートパソコン。
- キーボードは、打ちやすさはそのままに、アルファベットや数字をキートップセンターに配置し、視認性が向上。印字の輪郭をシャープにし、ミスタッチを軽減。
- 大音量でもひずみの少ないサウンドが楽しめる「2way 4speakers」や、画像を自然な色合いで再現する色補正機能を搭載。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2018年 5月中旬

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
necや、ダイナブックは、今年のですが。夏モデルからインテルの世代を新しくしていますが。
インテルの8世代と7世代とどう違うんですか?
書込番号:22006924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コア数が大きく変わりました、
第7世代では、2コアが主流で、4コアは上位の一部だけです。
第8世代になり、i3は2コアのままですが、i5では4コア、上位に6コアも存在します。
ややクロック数は下げているところもありますが、前の上位でしか入手できなかったものが、現行ならミドルクラスで同等のモノが手に入るわけです。
内蔵GPUは、HD630→UHD630へ更新しました。
といっても、基本性能はほぼ同じです。4K UHD対応など若干向上した点もあります。
書込番号:22006947
6点

コアってなんですか?
i5以上のパソコンが昔の上位機種と同等?
Celeron選ぶのは、止めた方がいいですか?
ペンティアム4の何倍性能が良くなっているんですか?
書込番号:22012652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単語の意味くらい、ご自分で検索を・・・
書込番号:22012675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> コアってなんですか?
コアはCPUの中のCPU、実際に計算をするところ。
画像は、4コア(Quad Core)のCPUの内部です。
同時並行で4つの計算ができますので、それだけ速く処理が進みます。
インテルCore i3は 2コア、Core i5 は 4コア、Core i7 は世代によって 4コア(8スレッド)のものと最新のものは 6コア(12スレッド)のものが有ります。
書込番号:22012813
14点

>コアってなんですか?
他の方が説明されているので、省きます。
スマホお使いであれば、購入時に指標にされたのでは?
>Celeron選ぶのは、止めた方がいいですか?
Celeronは2種あります。iシリーズ由来と、Atom由来。
前者であれば良いですが、後者は安価ですが処理能力は低いのでお勧めしません。
>ペンティアム4の何倍性能が良くなっているんですか?
比較対象が低すぎて、難しいです。
一般モデルな上位のPen4_3.6GHzをスコア490とすれば、i7-8550Uなら8300ほどになります。
実際は、メモリやSSDなど他の要素もふくまるので、さらに差が開きます。
書込番号:22013032
6点

情報処理するところがコア。
話変わってしまいますが、AMDの最新のってスコアの数凄いですが?
どういうふうに違うんですか?
atomは、避けた方が良いんですね。
書込番号:22015575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
