-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-SD5000
- 業界最高(※発売時点)350度の高火力で食材のうまみや水分を閉じ込める「石窯ドーム」構造を採用した、過熱水蒸気オーブンレンジ。
- 業界最小(※発売当時)の奥行き39.9cmを実現した薄型コンパクト設計が特長。庫内はワイド&フラットで出し入れが楽なうえ、2品同時あたためも可能。
- 深さ5cmの深皿を使用した「深皿メニュー」を63レシピ搭載。切って、混ぜて、焼くだけで調理できる「スピード深皿メニュー」も、全12レシピ搭載。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2020年12月31日 09:23 |
![]() |
76 | 10 | 2021年1月3日 23:57 |
![]() |
29 | 3 | 2020年12月2日 20:24 |
![]() |
7 | 1 | 2020年6月20日 18:12 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2020年2月20日 20:50 |
![]() |
20 | 2 | 2019年12月16日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
ER-SD5000の購入を検討中のものです。
「ER-SD5000」の実際に起動可能な温度について疑問点があります。
私は、オーブンをパン作りなどで利用するので、ER-SD5000が、どれくらいの時間を継続して250℃を出せるのかということについて知りたいです。
ちなみに、メーカー商品ページのオーブン温度、過熱水蒸気調理温度、ハイブリッド調理温度について、以下の様な注釈が記載されています。
※3.『350℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。温度を260℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。
過熱水蒸気・ハイブリッドで設定できる温度は300℃までです。また、設定温度が350℃のときは予熱温度は300℃になります。』
実際の温度を計測されながら、調理されていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23876526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あうかさん
こんにちは。
上の文章から、5分経過後は230度と読めます。
これは、他社でもほぼ同じ仕様となっていて、注釈無しで250度運転出来る、普通に買えるのはシャープぐらいです。
書込番号:23878675
4点

コメントを頂きありがとうございます。
260℃以上の設定温度では、5分後に230℃の庫内温度に自動的に下がってしまうということですよね?
250℃を最初の設定温度にした時も、5分後に230℃に下がるのかが知りたいです。
ぼーーん様がおっしゃる様に、どこのメーカー共、連続運転できる庫内の最高の温度が230℃なので、もし当商品が250℃で連続運転ができるなら、その点では優れていることになるのかと考えています。
書込番号:23879409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えておりました。ごめんなさい。
5000と7000は250℃以下の設定だと設定温度のまま維持します。
書込番号:23880488
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
至急お尋ねします!
パン焼きに350℃を使用した場合、自分を決めた予定時間を過ぎたら自動的に
200度台に温度を下げて焼き時間を指定してきますよね?
その時にスチーム機能を利用したい場合は
どのような手順をおこなえばいいのかわかりません、
ご存知の方どうか教えて下さい
4点

旅好き女さん、はじめまして。
私はこのオーブンを購入してハードパンを焼き始めて1ヶ月です。
まだ試行錯誤中ですので参考になるかどうかわかりませんが、今のところわかっていることを書きますね。
「オーブン」モード、「過熱水蒸気」モード、それぞれの予熱温度や加熱時間などが取説ではよくわからなかったので、カスタマーセンターに電話して聞きました。
「オーブン」
予熱350度に設定しても、予熱完了時の温度は300度。調理スタートした後、だんだん350度に上げていくが、5分で終わり、あとは230度での調理になる。はじめの5分間で350度に到達する保証はない。
「加熱水蒸気」
予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。
このことから、パンを焼く場合、「加熱水蒸気」モード300度で予熱し、予熱完了後、希望の温度に下げ、調理時間を設定するという方法が良いのではないかと思います。
なお、水蒸気といっても、プロ仕様のオーブンのようにパン焼きに十分な量の水蒸気が出るわけではないようです。
このことについては下記のクチコミが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027423/SortID=23799455/
書込番号:23842766
13点

「パンを焼く場合」を訂正します。
ハードパンを焼く場合は次のような方法があります。
「加熱水蒸気 予熱あり」モード「300度、10分」で予熱開始。
予熱完了したらパン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
10分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード「230度、20分」で調理開始。
あくまで一例ですので、温度や時間は調整してください。
書込番号:23843950
8点

情報を訂正します。
東芝のカスタマーセンターに電話して教えてもらった情報、
「加熱水蒸気モード・・・予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」
これを実際に確かめてみました。
オーブンメーターを庫内に入れて予熱開始。
予熱完了時の温度290℃。
60分にセットして調理スタート。
2分後にほぼ300℃に達する。
ところが11分後くらいに温度が下がりはじめ、13分後には230℃になる。
その後はずっと230℃のまま。
(20分でやめました。)
カスタマーセンターが教えてくれたことと違うので、再度電話してみました。
返答は、「取扱説明書に記載がないのでわかりません。」とのこと。
東芝のカスタマーセンターの人は、取説を読みながら答えているだけで、それ以上のことはわからないそうです。
私は取説を読んでもわからないことを教えてくれるのがカスタマセンターだと思っていましたが、違うようです。
一応、間違った情報を教えたことについては謝ってくれました。
さて、私がハードパンを焼く場合の方法が定まりました。
「加熱水蒸気」予熱300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度は300℃のまま、時間を「35分」に設定。パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
13分後には勝手に230℃に下がるので、調理終了までそのまま。
たまたまだと思いますが、ハードパンを焼くのに都合のいい温度・時間設定になっていて、これはラッキーでした。
ちなみに、温度や時間はオーブンによって個体差があるようです。
書込番号:23858580
16点

詳しい情報有難うございます!
350度がほぼ役に立たずですね、、
お陰様で大変参考になりました
書込番号:23858826
4点

「私がハードパンを焼く場合の方法」を訂正します。何度もすみません。
「加熱水蒸気 予熱あり」モード、300度で予熱開始。
予熱完了したら、温度はそのまま、時間を「15分」に設定。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。調理開始。
(約13分後に、実際の温度が230℃に下がる。)
15分終了したら、
「オーブン 予熱なし」モード、「230度、20分」で調理開始。
旅好き女さんのおかげで、自分も大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23858947
8点

横から失礼致します。
大変関心があるお話をされていらっしゃるので、不躾ながら、コメントを入れさせて頂きます。
私はパン作りのできるオーブンレンジを探している最中で、このER-SD5000が設定できるオーブン温度が他の製品より高そうなので、この製品を購入しようかと考えています。
私も詳しいオーブン温度について東芝に電話で問い合わせたのですが、富士ごんすけ様がお聞きになられた様に、.........
「加熱水蒸気モードでは、予熱300度で設定すると、予熱完了時の温度も300度。水蒸気を出しながら300度で60分連続して調理できる。」
「普通のオーブン調理では、260℃以上に設定すると、5分後くらいに230℃になるが、250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」
.........とメーカーのお問い合わせセンターの方が回答されました。
ER-SD5000は、庫内温度を他メーカーより高く出来るのかと思い、優位性があると感じていたのですが、富士ごんすけ様が実際に計測された庫内温度だと、そこまで優位性があるのかが疑わしく思えてきます。
書込番号:23879477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あうかさん、はじめまして。
「250℃でスタートした場合は、250℃の庫内温度で90分可動できる。」
という東芝のお問い合わせセンターからの回答、興味深いですね。
早速試してみました。
庫内にオーブンメーターだけを入れ、
「オーブン 予熱あり」モード、250℃で予熱開始。
予熱完了時の温度250℃。
30分にセットして調理スタート。
5分後 290℃
8分後 260℃
その後、30分終了時まで260℃を保ち続けました。
90分は試していませんが、何分後かに温度を下げることは考えにくいので、
東芝のお問い合わせセンターからの回答は正しいと思われます。
(パン生地を入れた場合、温度が少し下がる可能性はあります。それを想定して+10℃で運転したのかもしれません。)
あうかさん、有益な情報を提供してくださってありがとうございました。
それにしても、調理する側にとって大切なこのような情報は、はじめから取説に記載しておいてほしいですよね。
書込番号:23879797
7点

富士ごんすけ様
お忙しい中、わざわざ、テスト調査をして頂き、ありがとうございます。
つまるところ、「オーブン調理」と「加熱水蒸気」の2つのモードでは、高温を持続できるという意味では、シンプルな「オーブン調理」のモードの方が優れていると言うことになるのでしょうかね...
ただ、ハード系のパンを焼く時などでは、「加熱水蒸気」モードの方が都合がいいのか、シンプルな「オーブン調理」モードで霧吹きなどをするのがいいのか、使いこなしていかないと難しそうですね。
富士ごんすけ様は、このスレッドや参照スレッドに書き込まれているように、「過熱水蒸気」で300℃で加熱して、その後230℃のオーブンで焼き上げる方法をとられているのでしょうか?
書込番号:23881251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あうかさんへ
私は2通りの方法を試しています。
@
「加熱水蒸気」300℃で予熱。
パン生地に霧吹きをしてシュートイン。小皿に入れた小石に熱湯をかけ、蒸気を発生させる。
300℃のまま15分。
「オーブン」に切り替え、230度で20分。
(画像1)
A
庫内にダッジオーブンを蓋を下にして入れ、「オーブン」350℃で予熱。
予熱が終わったらダッジオーブンに生地を入れ、35分セット。
(6分後に温度が下がりはじめ、庫内230℃になる。)
15分後、ダッジオーブンを開け、残り20分焼く。
(画像2)
今のところAのやり方の方がうまくいっています。
生地の作り方がもっと上手なら@でももっとクープが開くのかもしれませんが・・・。
ちなみに、Aの場合、庫内のダッジオーブンの温度にセンサーが反応してしまうらしく、220℃で予熱完了になってしまったことがあります。なので、ダッジオーブンは庫内に入れずにガス火で予熱することも試しています。まだ試行錯誤中で、どれがベストか定まっていません。
あうかさんからの情報をお聞きしたので、次回は庫内にダッジオーブンを入れ、「オーブン」250℃で予熱、たとえ低い温度で予熱完了になってしまっても、250℃のまま調理が続くことがわかっているので、庫内が250℃になるまで待ってからパン生地を入れてみようと思っています。
書込番号:23881370
7点

富士ごんすけ様
ご返信をいただき、ありがとうございます。
方法Aのクープは、とてもきれいで、美味しそうですね。
とても参考になるお話を聞かせて頂けて光栄です。
本当にありがとうございます。
書込番号:23887623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
現在石窯ドームの購入を検討しています。
そこで疑問なのですが、この5000タイプの2019年モデルは売り切れなのに2018年モデルのレッドはなぜ多数のお店にまだ在庫があるのでしょうか?
この機種に何か問題があるのでしょうか?
安いのでお買い得だとは思うのですが、この機種だけ在庫がまだ沢山ある事が少し気になります。
書込番号:23766723 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

前年生産しすぎで在庫余りまくったら翌年は余らないように生産数を調整していくのがメーカー側のお仕事なのでは?
書込番号:23766817
6点

>ミシガン0728さん
こんにちは。
オーブンレンジなんて1年や2年でたいして改良しませんよ。
物の値段は受給に大きく作用されますから、要は、売れ残った機種の在庫がたくさんあるってことの可能性が高いです。
で、これの65000円って今の価格で言えば安いですが、
数年前の夏ならこのグレードでも型落ちなら普通に4万円台で買えてました。
しかし、現状どうしても欲しくって安いのが良ければ私ならアリだと思います。
書込番号:23772878
3点

ビストロでゆで卵をチンしてしまい爆発して底板が割れてしまい石窯ドームER-SD5000(R) [グランレッド最近購入しました。
18年モデルですが、19年モデルは性能差はほとんど同じですが逆にレッドはありません。したがってレッド系が良ければお買い得です。
350度にも成る温度は他メーカーには無い大きな特徴でパンを焼く人は迷わず石窯ドーム5000系以上のクラスになります。
色は完全に人の好みですので良く考えてください。
書込番号:23825457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
>湘南貴族さん
こんにちは。
ここにはスマートダンパーとなってます。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/pickup/er_sd7000/point04/
書込番号:23481201
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
先日、初めてこのオーブンレンジのスチーム機能を使いました。
しかし、スチームトレイの水は全く減っておらず。
170℃40分でケーキを焼きました。
なぜでしょうか?
書込番号:23211602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>denden123456さん
こんにちは。
スチームを使わないメニューだったりとか、減ったように見えないぐらいしか使わなかったと言うような理由でなければ、
サポートに相談したほうが手っ取り早いですよ。
0120-1048-76
土日祝でも繋がります
書込番号:23217722
3点

denden123456さん、はじめまして。
通常、過熱水蒸気運転で使用する水は数cc程度ですので目に見えて給水タンクの水位が下がっていないことが多々あります。
スチーム機能が正常に働いているのかがご心配の場合は、取説50Pのスチーム使用量が多い「手間なしお手入れ」を実行すれば簡単に確認ができるはずです。
参考にした取説(スマホからの場合はアドレスをコピペでヨロシク)
↓
http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php
スマホ用に途中で改行せずに記載しましたが、分かりにくかったり読みにくかってもご容赦を・・・
それでは。
書込番号:23226799
4点

皆さん!!
回答ありがとうございます!
早速試してみます!
因みに、スチームトレイの中にある小指の先くらいに乗る大きさのL字の黒半透明の小さなキャップは外して使用しますか??
実際に東芝に電話したのですが、何のことかわからない…と言われました泣
書込番号:23239090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

denden123456さん、こんばんは。
スチーム用の給水カセット内のL字型のパイプのことだと思いますが、これは給水カセット内の水を底の部分まで残さず
吸引するためのものですので必ず取付て使用して下さい。
多分、清掃がしやすいように脱着できるようにしていると思われます。
それでは、ご参考まで・・・
書込番号:23242644
8点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

希望の使い方が取説にありました。
取説 36ページ 「お好みの温度に温める」(例 バターを柔らかくする)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96210&fw=1&pid=19265
料理集
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96210&fw=1&pid=19266
書込番号:23109865
4点

>MiEVさん
とっても参考になりました。
お時間いただいてありがとうございました!
書込番号:23111065
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





