-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-SD5000
- 業界最高(※発売時点)350度の高火力で食材のうまみや水分を閉じ込める「石窯ドーム」構造を採用した、過熱水蒸気オーブンレンジ。
- 業界最小(※発売当時)の奥行き39.9cmを実現した薄型コンパクト設計が特長。庫内はワイド&フラットで出し入れが楽なうえ、2品同時あたためも可能。
- 深さ5cmの深皿を使用した「深皿メニュー」を63レシピ搭載。切って、混ぜて、焼くだけで調理できる「スピード深皿メニュー」も、全12レシピ搭載。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 3 | 2019年10月2日 22:11 |
![]() |
93 | 7 | 2019年3月8日 22:46 |
![]() |
53 | 4 | 2018年11月30日 13:52 |
![]() |
213 | 2 | 2018年11月10日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
ジャパネットオリジナルで販売している[東芝 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム 30L グランホワイト ER-JZ5000(W)]とコレは同じような機能でしょうか?
書込番号:22957995 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


ありがとうございます!
とても助かりました!
書込番号:22958949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっぷんちゃんさん
こんにちは。
紛らわしい品番です。
ER-SD5000とはオーブン機能が全く違う全く別物の機種です。
ジャパネットたかたもけしからんですねぇ…喝ですよ!喝!!!
書込番号:22963332
17点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000

写真の商品とクチコミ機種(ERSD5000)と同じでしょうか。。。
量販店で見たかぎり、この製品の奥にはビスがなかったから、写真とこの機種は違うでしょう。
違うならこの機種がこうなると誤解を招くでしょう。
写真からは調理時に飛び跳ねた食品の汚れが天井面などにあるように見えるのですが。。。
メーカーや機種に関係なく、食品以外に使用したり低負荷運転で、これに電波集中がおこれば、コーティングがはがれて
徐々に範囲が広がってしまうことがあるでしょう。。。
書込番号:22488587
20点

食品以外入れたことはないです
残念ながら普通に使用してるんです
最新型でも起きるなら東芝製買わないでおきます
書込番号:22489162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

数年前の東芝のオーブンレンジを普通に使っていますが、こうはなっていません。
人によって普通も違うし、最新機種でもこうなってしまうかもしれません。
相性の良いメーカーが見つかるといいですね。自分も家電製品ではないですが、相性わるくて困るときあります。そんな怒らないですけどね。そういうものなので。
書込番号:22489536
16点

東芝の対応の悪さには呆れ返ります
原因調査もせず、使い方悪いから修理代金払えとはやってられへんね
東芝サービスとも付き合えれへんし、そもそも東芝本体は、天狗商売だと知りました
2度と東芝製品買いません
日立に買い替えました
書込番号:22502469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おお、心機一転して、日立が合っていると良いですね。変な誤解を生まないためにも、またどういう状態になったか、しばらく使ってから写真アップしたら良いのではと思います。
ナマズでなますさんのケースは珍しいほうだと思いましたが、最終的にどのように満足したかは他の方にも参考になると思います。
書込番号:22505135
7点

>家電直し太郎さん
>ブドワールさん
ER-MD400のお写真のようですね。
この機種も壊れやすいのでしょうか?
書込番号:22516589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>迷って調べて買うタイプさん
この機種の故障率はメーカーさん以外は分からないでしょう。。。
一般論で。。。
ダイアルの配置や使いやすさを含めたデザインや動作プログラムなどの設計はメーカーごとに特徴はあるでしょう。
しかし、製品を構成している部品は、車など他の工業製品と同じで部品ごとに専門メーカー製で構成されているでしょう。
例えばドアの結晶化ガラスなどは電機メーカーでは生産ができないでしょう。
同じ部品を使用しているメーカー間では部品単体での故障率はほぼ同じと考えられるでしょう。
これも例えばですが、赤外線センサーは特許の関係で単眼と複眼の違いだけでどこのメーカーさんも
同じものを使用していると聞いています。
個人的には国産メーカーであれば故障率に大きな違いはないと思っているでしょう。
現品と経緯を観察していたわけではないので推測ですが、ナマズでなますさん さんの場合は、結露水や食品汚れに対し
小負荷運転時などに電波集中がおき、庫内コーティングが剥がれた結果、金属部が露出したことで放電が常態化したので
錆と穴が拡大したのでしょう。
最後にこのサイトの ER-MD400 を見る限り、他の多くの機種で故障報告がある中、この機種は庫内錆を故障とするならば、
ナマズでなますさん さん以外に製品不評の報告はないでしょう。
書込番号:22518172
15点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
皆様お手数ですがアドバイスお願いします。
今回オーブンレンジの買い替えを検討しています。
現在候補として一番気になっているのが東芝のオーブンレンジです。
SD-3000、SD-5000、SD-7000とありますがどの程度レベルが違うのでしょうか。
SD-5000とSD-7000の差は液晶画面タッチパネルかそうでないか、またセンサー部分の差が大きな差ということでしょうか。
またその他おすすめありましたら助言をお願いしたいです。
この件全く分からないので使ってみてなど何かあれば参考にさせて頂きたいです。
何卒宜しくお願い致します。
13点

こんにちは。
ざっくりした私的に思う大きな違いです
3000…8眼赤外線センサー
5000…1024ポイント赤外線センサー
7000…タッチパネル
って感じです。
手動調理で言うなら3000でも良さそうな感じはします。
ちょっとでもレンジ機能を高機能にしたければ5000以上って感じでしょうか。
書込番号:22286597
8点

ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに2018年のSDと2017年のRDでは3000/5000/7000ともに
そこまでの機能差は各グレード無いように見えますが
型落ち狙いでもよさそうでしょうか。
あとシャープ、パナソニックなど他の機種の方がおすすめなど、おありでしょうか。
今一度見解をお伺いできればと思います。
お手数ですが何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22287239
11点

私はオーブンレンジに限らず型落ちが安ければ、それを狙う派です。
毎年、たいした進化していないですからね。
ヘルシオは過熱水蒸気したい人向け
ヘルシオじゃないシャープはオーブン機能がしっかりしてて安いのが良い人向け
パナは両面焼きグリルに興味がある人向け
日立は重量センサーで少しでもマシな自動解凍を願う人向け
って感じです
書込番号:22288492
14点

ぼーーんさん
お世話になります。
こまごま聞いてしまいすみませんでした。
結局現在使用しているものが10年前のなにも機能がついていないものを使用しているため
最新機能が付いたものは使ってみないとわかりませんね。
ぼーーんさんのアドバイスを参考にお店に見に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22289951
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD5000
ジャパネットモデルみたいなんですけど、現在利益還元祭らしくえらく安くなっていて、10月に発売したこのモデル通常価格59800円のところ下取り+値引きで39800円とテレビでやってるんですけど、何が違うんでしょうか?送料が1000円くらいかかるみたいですけど。
旧モデルのレベルくらいになってるなら買ってもいいかなと思うかも知れませんが、必ず何かのレベルは下げてますよね?
書込番号:22242226 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

akakakakakさん、はいめまして。
クラスが全く違います。
ERJZ5000はSD5000の3ランク下と思われるERSD100がベースになっているように思います。
(5000→3000→200→100)
↓
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/microwave/er_sd100/
@ オーブン機能が全く違う。
JZ5000:上下ヒーター(自然対流式=加熱ムラに対してJIS基準なし)
SD5000:コンベクションタイプ(熱風循環式=加熱ムラが少ない)
A レンジの自動加熱性能が全く違う。
JZ5000:単眼センサー(中央付近の大雑把な温度しか計測できない=皿など食品以外の温度を検知していることがある)
SD5000:複眼(8眼)スイングサーチセンサー(加熱中の食品の温度差を検知できる=加熱ムラ軽減制御が可能)
B 内部断熱が違う。
ほぼ同じヒーター電力で、
JZ5000:予熱200℃→約18分(同等品のERSD100)
SD5000:予熱200℃→約5分
参考にした取り扱い説明書DL
↓
http://www.toshiba-living.jp/
現物を比較されれば高級感も全く違うと思われます。
それでは、ご参考程度でお願いします・・・
書込番号:22242488
114点

そうなんですね!安心しました!
旧型を買ってしまったので、悲しくて。
モノが良ければ家族にでも、と思いましたが
思いとどまりました!
ありがとうございます!
書込番号:22243695 スマートフォンサイトからの書き込み
30点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





