
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年7月26日 14:53 |
![]() |
119 | 7 | 2021年1月28日 14:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VXM
東芝の真空圧力が気に入り、2代続けて購入しました。娘が1人暮らしを始めるので、ほぼ10VXMと決めて量販店へ行きましたが、
詳細をカタログで見てすぐに購入を止めました。圧力が1.05しかありません。他社はほぼ1.20、東芝でも上位機種のZWMも1.20です。上位機種を買えって事ですか?
圧力なのに何故1.05なのでしょうか?こんな圧力じゃ、常圧です。釜は丸鉄で申し分ありませんが、今回から東芝は候補から外れました。東芝の設計屋さん、クチコミ見てますか?非常に残念です。
10点

横から大変失礼いたします。
炊飯機メーカーは、おいしいご飯のイメージを手っ取り早く売り込むために、より新しい性能や極端なスペックでアピールすることが広告戦略上必要と考えているように思います。
私もまさにそのとおりの発想で、10年間使い続けていた東芝の真空圧力炊きから、昨年パナのSR-SPX107を購入しましたが、最新型の炊飯器であればと期待して選んだのに、結果炊き上がったご飯が、10年前の東芝製に比較しても期待に沿わなかったのは、パナの高圧仕様にあったように今となって思っています。
圧力が高くなるほど、炊けたご飯は表面から煮崩れて柔らか目になるようで、ハリのあるごはんとは逆方向に進んでしまうように感じており、圧力の高低で炊飯器の性能や、炊けるご飯の好みを判断するのはいささか早計ではないかと思います。
ご飯の好みは人それぞれですが、固め好きにとっては圧力炊き自体がミスマッチだとここでの情報で教えて頂き、今は三菱の非圧力釜のフラッグシップ機に買い替えて大満足しています。
これからの炊飯器機能として、圧力を調整できれば、より幅広い好みに対応できる炊飯器ができるようにも思っています。
書込番号:22475723
20点

圧力さえ上げれば旨くなるなんて単純な話ではないです。
とにかく圧力がほしいなら、2気圧前後まで出る圧力鍋で炊きましょう。
圧力をかけるメリットは沸点上昇ですが、1.2気圧程度なら、沸点はわずか5度あがるだけです。1.05気圧なら1.5度。違いはたったの3.5度です。
それでどれだけの違いが出るか、ということです。
実際、各メーカー、圧力炊飯ジャーと言いつつ、圧力そのものを前面に出して宣伝しているところはどこにもありません。
その程度ですよ。
書込番号:22475790
13点

ご意見参考にさせて戴きます、圧力が全てでは無いと私も思いますが、東芝でも最上位機種は1.20です。1.05でも十分な圧力なら、何故1.20なのでしょうか? 他社はほぼ1.20ですし、この点だけがどうも納得がいきません。釜の形状とか真空とか、いろいろと他社には無い工夫をしている東芝だけに、残念です。まだ決めてはいませんが、圧力+スチームの日立を検討中です。日立は最上位機種もその下の機種も、同じ釜の打ち込み鉄を使用しており、差別化もしていませんので、そこが気に入りました。大体炊飯器が定価で12万を超えているメーカーが異常で、釜で差別化をしています。その点、日立は正常だと思います。
書込番号:22476846
8点

>大体炊飯器が定価で12万を超えているメーカーが異常で、釜で差別化をしています。その点、日立は正常だと思います。
高価格帯の炊飯器も一定の需要が有るからメーカーも製品を投入する。
各メーカーのスタンスは様々だから正しいも間違いも無い。
正常や異常で括るのはおかしい。
書込番号:22476928 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ままっつもとさん
>娘が1人暮らしを始めるので、ほぼ10VXMと決めて量販店へ行きましたが、
詳細をカタログで見てすぐに購入を止めました。圧力が1.05しかありません。他社はほぼ1.20、東芝でも上位機種のZWMも1.20です。上位機種を買えって事ですか?
今更の遅レスですが、東芝の真空IHは0.5〜0.7気圧に下げた状態を真空と呼んでいます。その状態から圧力を掛けるので1.2気圧程度でも十分だという判断です。
他社の1.0から1.2と東芝の0.7から1.05でもわかるように振り幅は東芝のほうが大きいです。
圧力を掛けることで得られる沸点上昇を期待するのであればそもそもより高圧な圧力鍋をご利用されたほうが求めておられる結果が出ると思います。
気圧変化での沸点上昇を強調して謳うメーカーがいることは存じておりますが、圧力IH炊飯器の最大のメリットは可変圧力による米の撹拌(対流促進)です。
東芝は1気圧スタートではないことを御理解の上で購入されるか、スタンス・スタイルに疑義が生じるのであれば避ければよいだけのことです。
正常・異常という2択でぶった切るのはおかしいのではとだけ申し上げさせていただきます。
書込番号:22508773
25点

いろいろと検討し、私もanakuroさんと同じ非真空非圧力に落ち着きました。同じ東芝の6XLを購入しほぼ満足しています。
圧力といっても上げすぎるとお米は潰れるし、ふっくらを通り越してペチャっとなります。もしかしたら1.05くらいが適切で、
1.2だってずっとかけているわけでもないし。メーカーは消費者の購買欲をあおり、どんどんと高機能の製品を出しますが、
とりあえず試しに原点へ戻り安価な6XLの購入を決めました。別スレに投稿しましたが、しゃきっとしたご飯で満足です。
書込番号:22530451
7点

東芝の真空圧力機の圧力1.05の事で不安な方に参考にして貰えればとの思いでコメントを残しておきます。ちなみに当機種のユーザーです。
圧力IH釜で炊き分け出来る機種は可変圧力が大半です。当然その様な機種は柔らか+おネバ方面の食感を伸ばすために1.2気圧以上を使っているわけですが、ユーザーが炊き方を変え好みのシャッキリ設定にしたとするとそれに伴い圧力が変わり1.05気圧以下で炊く事になり1.2気圧の必要性は無くなります。
その様な事から最大1.05気圧の機種を買ったとすると、柔らか方面の食感こそ伸び悩みでは有りますが可能な限りの範疇でふっくらと炊き上げるのだと思います。当然ながら高圧を必要としない中間~シャッキリ系方面は得意とするところではないでしょうか。
結局この圧力の度合いに良し悪しの概念は無く食味食感に対する各個人好み又は相性の問題になるかと思います。
一方で竈のご飯とガスで炊く圧力鍋のどちらを美味しく思うかって事が結構参考になるかと思います。
自分は竈のご飯を美味しく感じます。圧力鍋で炊くご飯はやり過ぎくらいにおネバが出ますし、高圧にし過ぎると色はグレーになりダマダマにくっつき合い半端な餅の姿になって最悪です。つまりやり過ぎは破滅の元です。
竈の機能美をも感じさせる極厚木製蓋の適度な重量は自然な圧力として作用し美味しくなる重要な一因であり、電気炊飯器においてもかけ過ぎない適度な圧力が好バランスを生み意外と良いのかも知れませんね。
後は好みで。
書込番号:23932332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





