FUJIFILM X-T100 ボディ
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークシルバー] 発売日:2018年 6月21日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 32 | 2018年6月25日 12:35 | |
| 85 | 17 | 2018年5月27日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
ダブルズームキットを買ったら、レンズのリヤーキャップはどんなものがついてるんでしょう?
以前CX16-50mm(単品ですよ!)を買ったら、白い半透明の押し込んではめるヤツがついてきて、流石にそれはないだろうと呆れました。でも富士に聞いたら、そうなってるんだそうです。
メーカーとしての価格は、その白いヤツも通常の黒いものもほとんど変わらない(違っても10円とか)はずなのに、なんでそんなケチくさいことをするんでしょうか。
たぶん、ダブルズームもそうなってると思いますが、もしそうならレンズ交換のとき、どういう感じになるか想像してみてください。アホボケカスシネと思わず口から出そうになります。
書込番号:21912726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は白くてもそんなに恰好悪い気はしませんけど、あえて白い方が使い勝手が良いのでしょうか? バッグの中で見つけやすいとか、リア用とすぐにわかるとか? すみません、まだレンズ交換式のカメラ持っていないので、あくまでも想像です。
書込番号:21912832
2点
>きくりんぐさん
こんなリヤーキャップはありえないです。
あくまで輸送用とかに使うものです。
これがレンズキットなら、実際、一度レンズをボディーに取り付けたらリヤーキャップは不要と言えなくもありません。が、ダブルズームでは事情が違いますよね。だからありえないのです。
書込番号:21912917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
ニコンのキットレンズのリアキャップも半透明のプラスティックなので
フジも真似したんだと思います。
http://powerapple.at.webry.info/201202/article_28.html
>>その白いヤツも通常の黒いものもほとんど変わらない(違っても10円とか)
そんなことないです。数百円違います。他メーカーも似たようなもんです。
・純正
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CZ7K754/
・エツミ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRYM5ZC/
書込番号:21912976
2点
>モンスターケーブルさん
違う違う。ちゃんと読んでほしいなあ。「メーカーとしての価格は」と言ってるでしょ。つまり、製造原価のこと。どっちにしろ、数円でしょ。
書込番号:21912987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Southsnowさん
半透明のリヤ.キャップと黒いリヤ.キャップの値段の違いは
貴方が想像されるより随分差が有ります。
それは金型の原価の違いに有ります。
半透明の方は只丸いだけなので簡単に出来ます。
一方の黒い方はバヨネットに合わせて精密に金型を
造らねば成りません! 1/1000o 単位の厳しい
作業に成ります。フジフィルムとネームも入って居
ますね!
>モンスターケーブルさんのご指摘のように原価
でも2〜300円の差が有りますよ!
でも、Wズームレンズ付きを購入される場合には
50〜230o U の方にはケチらずに黒いリヤ.キャップ
を付けて販売して欲しいですね!
書込番号:21913094
5点
リヤーキャップって何
レンズリヤキャップね
書込番号:21913116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その製造原価は何処で調べたの
思い込みかい
書込番号:21913120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信見てると富士のユーザーを舐めた態度もわかる気がする。レンズのリヤーキャップはすべてのXマウントレンズに共通。となると、すでに総生産本数は100万のオーダーには載ってるはずだから、金型代が100万円でも1個1円。あ〜あ、ここまで書かないといけないとは情けないわ。
書込番号:21913210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
単価に関してはそれなりに違う
(元が高額でないので小額とも言えるが)
と思うが
それとは別にやはり標準のダストキャップは付けて欲しいかな
Southsnowさん
コメントの通りダブルズームはレンズ交換しながら撮影する訳だから
メーカーの意向ですべてのダストキャップが半透明の被せるタイプってなら仕方ないけど
逆に普段使用でなく単に保護的には
ほこりの侵入やハズレやすさ(難さ)は半透明の方が高いのかも
書込番号:21913232
1点
XFレンズとXCレンズの差別化の為だと思われます。
安いレンズはわずか数円数十円でもコスト削減を徹底するスタンスなのでしょう。
格差社会、半端ないって!(笑)
ニコンもキットレンズは白いリアキャップでした。
ソニーだと記憶していますが、ボデイキャップが白くてガッカリした事もあります。
書込番号:21913262
0点
つうか、半透明でも良いからマウント外縁までキッチリカバーして欲しいよな。
書込番号:21913304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ニコンの古い一眼レフ(F3とかFE等)も標準は白いキャップが付いてたので特にケチっているとは思いません。フジの場合黒いキャップも安っぽいのでトントンじゃないですか?
なぞなぞじゃないけど使う時に使わないで使わない時に使うものがキャップな訳ですから製品自体がしっかり作られていたらどうでもいいですよ。文面のやりとり見ているとヌカに釘のような気もしますが!
書込番号:21913315
2点
Southsnowさん こんにちは
このレンズ持っていないので 分からないのですがマウントは金属マウントでしょうか?
プラマウントの場合 白キャップの方が マウントに力が掛からず 良いような気がします。
書込番号:21913374
5点
ペンタックスのレンズでも、そういう白いキャップが付いてるのがありました。
KマウントかQマウントか忘れてしまいましたけど。。。
最初は「こんなレンズキャップだなんて、あまりにもチャチすぎるだろ!」とガッカリしたんですが、使ってみるとパチンとはめるだけでキャップが出来て、僅かながらもレンズ交換の時間が短縮できるので「こういうのもアリだな」と思うようになりました。
フジのXマウントのリヤレンズキャップというと、23mm/f2や35mm/f2で使われている厚みの薄いヤツが私は好きになれませんね。
レンズ本体が防塵防滴仕様のためにマウント部にパッキンがあり、それで密閉度が高いのか、それかパッキン自体の滑りがすごく悪いのか、手が少しでも濡れていたりすると滑ってキャップが外れないんです。
他の18-135や35mm/f1.4などに付いてる厚みのあるしっかりしたキャップだと、手が多少濡れていても外せるので、F2レンズにもそのキャップを付けて持ち出すようにしています。
書込番号:21913617
1点
皆さん、お疲れ様です。
エンプラマウント+エンプラレンズリヤキャップだと硬度が同じなのでどちらにもキズがつきます。
ですのでプラマウントの場合は必ず柔らかいABS樹脂となるんじゃないですか。
プラマウントは白いのを使う、は意識してそうするべきだと思います。
書込番号:21913644
12点
プラマウント用のキャップだからでしょう。
.
書込番号:21913829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>只今さん
差別化の意識はあるように思います。メーカーはそうでなくてもユーザーは強烈にそう感じると思います。でも、メーカーの印象を悪くしている
書込番号:21913876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
おお、本質を突いた発言!
書込番号:21913881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミニチュアダックスが好き!さん
>Nikon D777さん
>エンプラマウント+エンプラレンズリヤキャップだと硬度が同じなのでどちらにもキズがつきます。
なるほど、一応説得力のある説明ですね。でも、それならフードは、となりませんか? あと、キャノンでそんなことあったけどキャップは通常のものでしたね。
ところで、皆さん、1システムでレンズ何本持ってます? 仮に、このダブルズームキットを買ってそれだけで使っているなら、そういうのものだと割り切って使えるかもしれませんが、XFも混ざって何本も使うようになるとおかしなことになりますよ。
レンズ交換をしたときに、リヤーキャップは使い回しになるのがふつうです。やはり使用勝手の著しく違うものが混ざると違和感があるし、坊主さんの指摘のように、全面を覆ってないリヤーキャップなんてのはどう考えても欠陥品。
書込番号:21913901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
夜の街角スナップを撮るのに
高感度や解像力など
どちらが上でしょうか?
【1】
FUJIFILM X- T100 XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
VS
SONY RX100M5
【2】
FUJIFILM X- T100 XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
VS
SONY RX10M4
※どちらも焦点距離35mm換算350mm付近
でお願いします。
書込番号:21852352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VS ・・・・・・ 以前に、夜間撮影そのもののスキル、知識、センスに自信はおありでしょうか?
・・・・・と言うのは、高感度性能やノイズ耐性に劣る と言われてる機種で、びっくりするような
素晴らしい作品を見かけることが 多く あるもんですから ( ^ ^ )
そんなときは いつも 実感します、 写真の出来は 機材では決まらないんだな、と、、
ご質問にお答えするレスではなくて ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21852419
12点
【1】 に関して言えば、レンズの明るさで、RX100M5の圧勝です。
書込番号:21852443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んまぁ、画質というハード面では、常識的に本機の組み合わせが優位です。
相手は1型センサですから。
これを否定すると、フルサイズは存立しません。
書込番号:21852467
20点
センスのよい構図で光を上手く回して撮ればどっちでも同じ
機材の差よりユーザーの腕次第
機材頼みならカタログスペックを舐めるように見て少しでも数値の良い方を買う
書込番号:21852559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かまにひさらいやなさん
フジのAPS-Cの2400万画素のベイヤ配列のセンサーとソニーの一インチの2000万画素のセンサーの性能の比較は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xa3&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=fujifilm_xa3&attr13_3=sony_dscrx10iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4800937073203641&y=0.8067591789587221
をご覧いただきたいのですが、フジのAPS-Cの2400万ベイヤ配列のセンサーの方が、ソニーのISOを2倍以上優秀である事がお分かり頂けると思いますが、フジがF5.6でソニーがF2.8の場合はフジはISOを4倍にしなければならないため、このような状況ではフジが負ける可能性は否定できません。
ただし、通常はこのようなケースは少ないので、通常はフジが良いと思いますが、【2】の焦点距離35mm換算350mm付近ではフジのレンズがF6.7でソニーがF4なので、また、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS の画質が素晴らしく良いという評判を聞いた事が無い為、この場合の画質の比較は私も良くわかりませんが、RX10mk4は35mm換算で600mmなので、分解能は高いと思います。
書込番号:21852588
2点
>【1】 に関して言えば、レンズの明るさで、RX100M5の圧勝です。
確かにRX100M5のレンズはXC15-45mmより約2段明るいので、
RX100M5がISO1600で撮れる場合はフジのX-T100はISO6400以上にになりますね。
レンズが明るいRX100m5の方が夜間撮影には圧勝のように思われがちですが、実際はそうでもないです。
以前所有していたRX100M5とX-T20を比較すると、夜間撮影の場合、ノイズはそれほど違いないかもしれませんが、解像度はフジの2400万画素のAPS-Cセンサーの方が上で写真として見るとよりクッキリしで立体感がありました。
DPReviewの画像比較ツールでRX100M5(ISO1600)、X-A3(ISO6400)、X-T20(ISO6400)をLowLightで比較してみました。
https://www.goo.gl/bYrH77
書込番号:21852673
6点
>夜の街角スナップを撮るのに
スペックはどうでもいいのですが、夜の街角でカメラを構える行為はいかがなものかと、、、
コンデジのRX100Vの一択ですが、なるべく怪しまれないようにお気を付け下さい。
男女や年齢を問わず、撮影行為に過剰反応する連中はどこにでもいますので。
撮影をしていた学生風のアンチャンが数人のリーマンに囲まれて押し問答をしている場面を見たことがあります。
商業写真を撮る方々はそれなりのオーラを出していますから、
周囲もそういう目で見ますので目立つ機材でも構わないのでしょうが、、、
書込番号:21852800
4点
夜景・・・夜の街角スナップを撮られた経験がお有りなので?
その経験が有りと言う仮定で進めますと、ご承知のとおりカメラのスペックでは優劣が決まりません。
撮影者のスキル・技量7割、人柄2割、カメラスペック他少々、と言う感じでしょうかね。
(幸いなことに当方夜間撮影では、まだ職質受けた事がございません)
ハマの夜の山下公園を街角スナップ、なんて野暮は無しですぜ?
大抵のカメラは、その特性を掴めば夜景だろうが何だろうが撮れる気がします。
スペックなんざ, ほとんど気にしたことが御座いません。
書込番号:21853756
5点
夜の街角スナップという言葉に過剰に反応する人が現れる気がした。
書込番号:21854330
4点
>過剰に反応する人が現れる気がした。
トーシローが『やらかしてから』では遅いんでね。
スルーしてくんなまし。
書込番号:21854453
2点
やっぱし、夜間の街角スナップは危ないので極力止めましょう。
マジで過剰反応するバカはどこにでもいますしね、昼間でも因縁を付けるヤツだっているわけだし、
写真より身の安全を!
書込番号:21854959
0点
写真じゃないけど・・・・・
旅先で夕方、住宅街でPCネットしてたら 近くに住んでる旦那衆数人にとがめられたことあり d(-_^)
助手席にカメラを置いてるのを見つけると、どんなものを撮ってるか見せろ、とまで言われて!
警察に突き出されそうな勢いで、ほうほうのていで逃げ出したことを思い出した f( ^ ^ )
書込番号:21854992
1点
私も実は田舎で適当な場所を見つけて星野撮影をしていたら、警察官が来て職務質問を受けた事が有ります。
住宅から結構離れていたのですが、遠くから車を見た住人が通報したようです。
警察官には機材を見せて納得してもらいましたが、基本的に星野撮影は田舎だと思って安心せず、住宅が近くに存在しない公園等で行なわないと、いつ警察官が飛んで来るか分からないと思った方が良いですね。
書込番号:21855160
1点
結論:
DSC-RX0でステルススナップ最強、でok?
書込番号:21855215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警官が来ても、職質されてもべつに問題ないでしょう?
質問されてるだけなんだから。
人に見られても困るようなものを撮ってるわけじゃないでしょう。
やましくなければ堂々としていれば良いわけです。
書込番号:21855324
10点
>DSC-RX0でステルススナップ最強、でok?
そんなもので撮っていて職質受けたら確実にアウトだよ。
運悪くオンナが騒いだ場合は確実に立件されてしまう。示談出来れば良くて不起訴。
とにかく今の世情を考えると、こちらに悪意がなくても確実に『盗撮』になってしまう。
学生なら学校へ通報だし、勤め人なら会社へバレてしまう。
自分に非がなくても、そういう関係はとにかく厳しい結果になりますよ。
無罪を証明するには途方もない費用と月日が必要になります。
人生を棒に振る前に、とにかく撮影関係では気を付けましょう。
書込番号:21855341
6点
>やましくなければ堂々としていれば良いわけです
そんなこと絶対に通用しません。
冤罪から自分の身を守るには、とにかくヤバいことになりそうな状況からは離れることです。
私は混雑している電車内では必ず両手を挙げて吊り革を握ります。
最近の電車内には防犯カメラがありますから、確固たる証拠になります。
書込番号:21855356
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















