FUJIFILM X-T100 ボディ
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークシルバー] 発売日:2018年 6月21日
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 17 | 2019年1月14日 19:21 | |
| 19 | 6 | 2019年1月11日 06:31 | |
| 16 | 8 | 2019年1月6日 15:42 | |
| 63 | 30 | 2018年12月30日 00:07 | |
| 114 | 41 | 2018年12月29日 23:06 | |
| 15 | 10 | 2018年12月28日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
タイトルの2機種で迷っています。
用途は風景、ポートレートなど普段使いから、野球観戦(選手の表情がある程度わかれば十分※内野中段辺りから観戦)野鳥(20メートル程の距離で枝にとまっているカワセミや身近な鳥※シジュウカラ、ハクセキレイ、スズメ等)を撮影したいです。
いずれも引き伸ばしてプリントしたりする予定は一切ありません。
どちらの機種でもダブルズームレンズキットを検討しています。
予算としては10万円から15万以内が希望です。一番興味があるのは野鳥撮影です。
カメラの使用歴は屋内で記念撮影、ポートレート撮影をする仕事(Canon EOS7D使用)を数年間していたことがありますが、一眼レフは重すぎるのでどこへでも持ち歩けるミラーレスで検討しております。屋外での撮影の経験はありませんので、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22119362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引き伸ばさず野鳥なら
NIKON P1000って選択も、
書込番号:22119621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーの売れ筋の勢いから行って、ソニーが良いかと思います。
また、オススメは、α6300+18−135のセットです。
性能的にも、レンズ変えなくて良いところもこちらの方がおすすめかと思います。
書込番号:22120009
0点
ソニーは、どうみても、APS-C機は、もうやる気ないみたいですね。
最近出てくるのは、フルサイズ機ばかり・・・
色はフジのほうが良い。
書込番号:22120023
7点
>おかめこじろうさん
どちらの機種もキットレンズだと望遠が足りないので
被写体にマッチしていないと思います。
APS-Cでも400o以上のレンズが使えるカメラで
探した方が良さそうですよ。
お値段的にタムロンかシグマの100-400oと小型軽量の
ボディーで探すと予算内です。
最近の小型一眼レフは7Dよりも性能が高く軽いです。
シャッター音を気にすると100-400があるフジが良いですが
レンズが20万円くらいします。
書込番号:22120270
1点
>よこchinさん
なるほど。しかし重さが気がかりです。(機動性を求めてミラーレスで気軽に、という考えだったもので)
ただ、サイズと価格考えても3000mm相当の超望遠というのはかなり魅力的ですね!
書込番号:22120512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタル系さん
年内にAPS-Cのフラッグシップモデルが出るという話です。
性能はミニα9だとか。
レンズも新型が出るかもしれませんよ。
ウワサですけどね。
書込番号:22120514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro*さん
ありがとうございます。
売れ筋、性能的にも…ですね。
具体的に性能としてはSONY α6300の強みはなんでしょう?α6000、α6500と比較しておすすめになる点があればおねがいします。
書込番号:22120519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジタル系さん
ありがとうございます。
確かにFUJIFILMは色がキレイですよね。
書込番号:22120523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめこじろうさん
https://youtu.be/oWIhYzr4qkg
英語で申し訳ないですが、詳細の比較レビューありますのでどうぞ。
ご自身でもぜひ店頭で触って確かめてください。
富士フイルムサービスセンター各地?では、当日返却なら無料の貸し出しサービスもあると小耳に挟みました。こちらも是非。
書込番号:22121021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところX-T100は貸出してないような。
書込番号:22121156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
デジタル一眼レフの方がおすすめということですね。しかし400mmのレンズというとサイズもなかなかで、機動性という面では持ち出すのがおっくうになってしまいそうです。
まずは気軽に持ち出せるミラーレスで考えています。望遠が物足りなくなったら検討します。ありがとうございました。
書込番号:22121560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jp.masaさん
参考にいたします。ありがとうございます。
書込番号:22121568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめこじろうさん
鳥の場合は、ミラーレスがおすすめだと思ってます。
シャッター音が大きいと小鳥は逃げます。
ただ何故かミラーレスの望遠はあまり無いんですよね。
良いのは高価ですし、デジスコで撮るのが良さそうです。
書込番号:22122391
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
なるほど。参考にします。ありがとうございます!
書込番号:22123745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり高くない望遠なら、パナソニックに
35mm換算200-600mmのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
もう少し短くてもいいなら35mm換算90-400mmのLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II
があります。
20万画素センサーのLumix GX7MK3なら24万画素センサーのAPS-C機と解像度もそれ程差が無く、高感度性能はCanonの24万画素センサーのAPS-C機に負けていません。ボディ内手振れ補正があるのであまり動いていない被写体を望遠などで撮る時は有利だと思います。
GX7MK3レンズキットのキットレンズはX-T100やa6300のキットレンズと同じような焦点距離です。
GX7MK3レンズキット+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II だとスレ主さんの撮られたいものはほとんど撮れますよ。
Lumix G8のキットレンズ12-60mmは換算24mm-120mmでキットレンズとしては焦点距離、写り共にいいのですが、M4/3の16万画素センサーのカメラ(G8, GX7MK2など)は24万画素センサーのAPS-C機と較べると解像度、高感度性能に差があるのでAPS-C機(EOS 7D)を使っておられたスレ主さんにはあまりお勧めしません。
書込番号:22124998
2点
Imaging Resourceの比較画像を貼っておきます。
X-T100、a6300の解像度はほぼ同じで、GX7MK3(海外ではGX9の名称)がほぼ同じかほんの少しだけ劣っているかで、Canon EOS 7DMK2(レンズの差?)はかなり劣っているように見えます。
もう一つの画質比較サイトDPreviewでも、GX7MK3の解像度はX-T100やa6300とほぼ同じに見えます。
https://www.goo.gl/f1VEoM
クッキリさではX-T100とローパスフィルターのないGX7MK3がa6300に勝っているように見えます。Canon EOS 7Dは解像度、クッキリさ共に劣っているようです。
書込番号:22125026
![]()
5点
※ぼくは実機はどちらも持っていません
スレ主の使用法(特にスポーツ・野鳥撮影)を考慮すると、
α6000とX-T100のどちらかと言われれば、α6000にする
のが良いかと思いますが、
【もっといいカメラにしたほうが良いだろう】というのが本音
です。
特にキットレンズでは役にたたない感あります。
バッターボックス限定とかピッチャーだけ狙うとか以外の
望遠端で動き物を室内で追うのは難しいかと・・・
レンズは別に大枚叩いて買いましょう
(もしくは動体を撮るのは諦めて候補のカメラを買うか)
書込番号:22393961
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
落ち着いて、それだけやれば上手くいくと思います。が、撮影中に操作すると不確実なので使っていません。
フジのカメラは、そこまでしなくとも物理ボタンが多いので操作しにくいとは思いません。反対にフリック機能がONになっていると誤操作の原因になると感じます。過ぎたるは及ばざるがごとし、と富士の開発部に忠告したいと思っています。(他社もですが)
書込番号:22375441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、無理して使うこともないですね。
書込番号:22375513
3点
画面中央を1cmぐらいすばやくはらう感じ。スマホのページ送りの操作。
右手親指で左から右へのフリックが容易。因みにうちのX-T100は上から下へのフリックはどうやっても反応なし。タッチパネルの反応が遅いのがおそらく影響しているので上位機並みなら使える機能。iPhoneのフリックで誤操作なんてないし。
書込番号:22375528
![]()
4点
回答ありがとうございます。
指で払うようにしてみたらできました!
ただ、やはり上から下は反応しませんでした。
書込番号:22375718
2点
>hirosun777さん
>ニークネッムさん
4つとも使おうとすると上手くいかないんですよね。
なので、どうしても必要なものだけにするとか、または、4つとも同じ機能を割り当てるとか、がいいように思います。「美しく」ないですけど、実用性のほうが大事です。
書込番号:22378240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ううむ・・・
四方向とも、普通に反応しますけど。
うちのT100。
書込番号:22385436
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
X-E3とX-T100で悩んでいます
X-T100で星空を撮影されている方は居ますか?
X-A1で星空の星の色が綺麗で、富士フイルムが気に入り
X-A3を買ったら、星空の星の色がさっぱりで、ガッカリしました。
センサーのメーカーが変わったから、全くダメになったと聞いたのですが…
最新のX-T100は、どうなのかな?って思っています
X-E3も気になります
書込番号:22284482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-A3では、星の色がほとんど無くなり、画素が増えたからなのか、
ノイズがかなり増えました。
X-A1のが、ノイズが無くて、星の色が鮮やかで綺麗でした。
書込番号:22284484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
星空の写真にチャレンジしてみませんか? | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/support/information/star/index.html
書込番号:22284675
2点
天体写真撮影後記#15〜Fujifilmのカメラの天体写真適正〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8LIm8n0JH8A
書込番号:22284686
2点
>謎の写真家さん
>VallVillさん
ありがとうございます
初期の富士フイルム機は、オリオン大星雲のピンクとか…、星の色がきれいでしたが、
新しいのは、星の色がほとんど無くて…、
高画素機だと難しいのかなぁ〜と感じます
書込番号:22291384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VallVillさん
最初の初期機のX-E1や、X-M1、X-A1だと、星の色が綺麗で、赤の透過率が高いという評判でしたが…、
やはり、最近の富士フイルム機は、星空撮影に適さないのかもと感じます
書込番号:22291394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
今日、メーカーで聞きました。
X-T100は、X-A3や、5と同等らしいから…、
やはり星空の星の色が初期型センサーを越えられないみたいです
X-A1のが、X-A3よりも星の色が綺麗に撮れるから…、
ありがとうございました
書込番号:22293126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南十字星jpnさん
>X-A1で星空の星の色が綺麗で、富士フイルムが気に入り
>X-A3を買ったら、星空の星の色がさっぱりで、ガッカリしました。
このスレ、とても興味が有りますので、是非とも比較撮影されたX-A1の綺麗な色の星と、
星空の星の色がさっぱりなX-A3の画像を見せてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22375623
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
子供が生まれ、子供が見せる一瞬一瞬の表情を逃したくないと思い、思いきって一眼レフを買いました。
すぐに必要だったため、レンズキットもついて値段的にもお得?なXT100を購入しました。
下調べをあまりしていなかった自分が悪いのですが
いざ使ってみると、普通に撮ってもピントがうまく合わずにブレることが多く、連写で撮るとさらにブレがひどくなってました…
1歳半の子供はただでさえじっとしていないので、撮るのさえ難しいとは思うのですが、、、
XT100のAFのもやっと感にストレスを感じてしまってます。カメラ初心者なので自分の技量の問題もあるのは痛感してます。
色々勉強していけば、このもやっと感は解決していくのでしょうか。それとも別のカメラ(XT20)に買い替えた方がよいのでしょうか。
ざっくりとした内容ですみません。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22342528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブレを止めるにはフラッシュが一番簡単で有効な方法。
確かにその通りで、バウンスなら直接的に目にダメージを与えることはないでしょうけど、まだ幼いお子さんですから、むやみに発光させることは、後日に何らかのトラウマが残らないと言い切ることはできないと思います。
何より、この方法はピントが合ってるけどシャッタースピードが遅くてブレる場合の「ブレを止める」対処法ですが、上手く写ってない理由がはっきりしない以上、まずは何故うまく写ってないのかを考えるのが先ではないでしょうか。
書込番号:22343085
0点
>Taroiko56さん
試しにスポーツモードで撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:22343124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
つうか、貴方も特定のHNに絡んでるのは変わらないでしょ。
別に謎の写真家さんをとっちめようなんて気は全く無いですけどね。
いいんじゃないですか、1歳のお子さんにガンガンフラッシュ使って撮影すれば。
私は直接照射はやらない方がと書いてますように、別に全て否定しているわけじゃないですけどね。
有益なレスですか、1歳のお子さんにフラッシュ撮影が有益なレスなんですね。
よくわかりました。
書込番号:22343139
4点
おはようございます。
フジで色々撮ってます。
早いもので、カワセミです。できれば2000分の1秒より速いと飛び出しも翼以外はビシッと来ます。
陸上競技も1000分の1秒より速いとゴール前もビシッと来ます。
これは入門書などよりもかなり速いと思いますが、自分の場合はこれです。モデルさんなどもまつ毛までビシッと撮りたいので1000分の1秒以上を心がけてます。
私からの提案ですが、フイルム感度を800、1600、3200あたりで設定して1000分の1秒より速くすることからはじめたらいかがかと思います。もちろんレンズの絞りは出来るだけ明るくして。Fの数値を一番小さくすることです。それで画質の荒さが気になったなら明るい単焦点レンズ、F2、8より小さいもの購入したらいいかと思います。色がイマイチならT20をおすすめします。
まずは1000分の1秒より速いシャッターで撮ってみてください。大分ピントは解消されると思います。ISO800以下の感度なら綺麗に撮れると思います。しばらく撮り続けてください。そして画質の荒さが気になったら明るい単焦点レンズ、色合いが気になったらT20と行くのがいいかと思います。T100は時として肌が気になる時もあるようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22343227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Taroiko56さん♪こんにちは(*^^*)
子供の写真ばかり撮っている三児の父です。…といっても1番チビでももう6歳になりますが(笑)
1歳半ですか♪可愛い盛りですね(〃▽〃)♪
僕も最近X-T100を買いましたよ。かなり気に入っています。
1番の不満点は購入後にキャッシュバックキャンペーンが始まった事ですが(笑)
仰る通りAFはモッサリしていますね。まあ、これでも速くなってるほうだし、ファームアップの効果もありました。
撮影方法を勉強すればこのカメラでもそこそこ撮れると思いますよ♪
ブレに関してはAFスピードだけでなくシャッタースピードの関係での被写体ブレもあると思います。
このカメラは高感度性能がかなり良いです。ニコンやキヤノンのちょっといいカメラも使っていますが、同等以上です。
遠慮なくISOをあげてシャッター速度をガンガン稼いでいいですよ(*^^*)
AF速度は使用するレンズでも変わってきます。
でも…このキットレンズは相当速いです♪
富士の中では速いと言われているF2シリーズを使っていますが、レンズが明るい(あ、意味は調べてクダサイ)メリットはあるけどAF速度に体感的な効果は無いです(笑)
あとは…
・シャッターフィーリングが悪い。(シャッター半押しからのストロークが深く重い)
・アイセンサーの反応、復帰が遅い。
・ダイヤル操作、設定変更、画像確認、タッチパネル等すべての反応がモッサリしている。
・背面液晶での画像表示にクセがある(笑)
AF以外ではこのあたりが子供撮りには足枷になると思います。
このあたりにも不満があるようでしたらX-T20に買い替えてしまったほうが方が良いですよ♪
子供撮りって画像・画質だけが全てではなく、こういった操作性の悪さでリズムやテンションに影響が出る事が多いので…僕が子供撮りのメインにこのカメラを使うかと言われたらチョット悩みますね。
でも、お子さんがもう少し大きくなると日中屋外の散歩や公園遊びなんかももっと増えてくると思います。
そうなってくるとX-T100でも問題なく使えるでしょうね。
…と、余計に悩ませてみます(*^^*)
撮影技術が上がってもカメラ自体のレスポンスは変わらないので割り切るしかないでしょうね。
富士フイルムにこだわるのならば、個人的にはX-T20への買い替えを勧めます。
あ、余談になりますが…
ウチの子が3歳ぐらいまではMF連写を多用していました。
慣れてくるとイザという時に役に立ちます。(個人差もあるでしょうが)
ただ、このキットレンズでは遣り難いです(。-_-。)
そんな事も踏まえて明るい単焦点レンズが一本あっても良いかもしれませんね(〃▽〃)♪
書込番号:22343245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設定がを適したものにできれば簡単に素晴らしい写真が撮れます
逆にそれができないとどんなに機材にお金をかけても無駄
書込番号:22343326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>子供が見せる一瞬一瞬の表情を逃したくないと思い
日常でそれを撮るのはまず無理です。表情を予測しなければなりませんから。
カシオのパスト連写なんかはその点では優れものでしたけどね。
とりあえずISO感度を上げて、シャッタースピードを上げてみればと思いますが、どこまで上げられるでしょうか。
100枚撮って1,2枚まあまあなのが撮れればいいんじゃないでしょうか。動き回っていなくたって10枚撮れればいいほうだと思います。
設定が適切であればピントが合って、ブレのない写真は撮れますが、素晴らしい写真は簡単には撮れません。まあハードルの高さにもよりますが。
あまりストレスに感じない程度にがんばってみてください。
ストロボは多少ならいいんじゃないでしょうかね。1歳半なら、写真の意味も分かるし、写真を撮るために光っていることもわかりますから。よく残像があるくらいだから目に悪いのでは?と気にする方がいますが、あれば視物質が消耗したから残像になるだけであって、必ずしも視細胞が損傷しているわけではありません。
書込番号:22343378
2点
>Taroiko56さん
> 普通に撮ってもピントがうまく合わずにブレることが多く
これは撮影の基本である
「シャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせる」
「その後、シャッターボタンを最後まで押し込んで写真を撮る」
(シャッターボタンを押す瞬間にカメラがぶれないよう、しっかり保持して、シャッターボタンだけをそっと押し込む)
という基本の作法ができていないからだと思われますが、そこは問題ないでしょうか?
書込番号:22343421
2点
数打ちゃ当たる。
PC等で家族で眺めるとか、
L版くらいしかプリントアウトしないと思うので、
多少のブレ位は目立たないと思います。
デジタルなのだから、気にせずにシャッター切るのが
よろしいかと思います。
書込番号:22343438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Taroiko56さん
部屋の暗さが分からないのですが、レンズはXF18-55mm F2.8-4 ですよね?
@感度AUTO(最大ISO12800)になってますか?
AX-T100のシャッター速度は 1/250秒以上にして
ますか?
書込番号:22343914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が使っている設定を明らかにもせず騒ぎ立て、
自分で調べて勉強しようともしない方が多すぎる
書込番号:22344264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Taroiko56さん
簡単ですよ。
設定が被写体に合っていないだけです。
手っ取り早く簡単に撮る方法。
1.カメラのISO設定をオート3にします。
2.低速限界シャッタースピードを、1/500にします。
慣れてきたら1/500〜1/250あたりで調整してみてください。
写真は、ISO感度が低い方がノイズが少ないですが、ブレたら意味が無いです。
シャッタースピードの方を優先させることがポイントです。
覚えるとおすすめの撮り方
1.絞り優先モードをマスターする。
2.F値を一番小さい数字にする。
3.一番広角にする
F値が低くピントの合う奥行きが広くなるため、初心者でも撮りやすい。
半面、ボケが硬くなるので、慣れてきたら望遠側にズームして楽しむのも良いでしょう。
参考:ズームとは画角を動かせるという意味です。
初心者の方で、寄るという意味と勘違いされていることがあるので、覚えておくと誤解無く話しできると思います。
広角側に引くときもズーム、望遠側に寄る時もズームです。
4.明るいところで撮る。
5.木陰で撮る。
人物は顔に影が無い方が綺麗に撮れます。
他にも山ほどありますが、まずは説明書を読んでカメラの設定方法を理解すると良いですよ。
上達するコツは、今のカメラで上手く撮れないのは、すべて自身の腕が原因であると考えることです。
撮影はシーンによって異なるレシピが多くあります。殆どの一眼カメラは答えてくれるでしょう。
書込番号:22345273
![]()
6点
おはようございます。
遮光器土偶さんがお書きのように、まず問題点を切り分けてみませんか。1歳半のお子さんというお書きの内容から見て主に室内だと思います。
お子さんと背景が同じようにブレている(二重線のような感じ)なら手ブレ、背景はきちんと写っているのにお子さんだけがブレているなら被写体ブレ、全体的にもやっとした感じならピントが合っていない可能性があります。
手ブレと被写体ブレなら、皆さんがお書きのようにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのが一番効果的です。1歳半くらいなら1/250秒あたりを目安にしてみてください。一般家庭の室内だとISO6400あたりが必要になるかもしれません。
それからファインダーをお使いでしょうか。その場合まぶたと両手でカメラを支えることになるので姿勢は安定するので手ブレ軽減には有効ですが、どうしてもお子さんの動きを追ってカメラを動かすので室内などの低照度環境ではブレやすくなります。液晶(ライブビュー)撮影に切り替えてなるべくカメラを動かさずにタッチシャッターを使うほうが意外にうまく撮れることがあります。
また室内などの近距離では不規則に動き回るお子さんにピントを合わせるというのはなかなか難しいことです。可能であれば15-45mmの望遠側(45mm)を使ってなるべく離れた位置から狙ってみてください。15mm側で近い距離から撮るよりはうまくいくはずです。
そもそもピントが合っていない場合に連写しても、ピンボケ写真を量産するだけなのであまり意味がないように思います。取説を参照して、AFモードをレリーズ優先からフォーカス優先に変更したり、お子さんが顔を向けている場合には顔検出機能をONにしてみるのも一つの方法だと思います。
遮光器土偶さんがお書きのように、お子さんの顔が写っていない写真をアップしていただければもう少し具体的なアドバイスがもらえると思うのですが。
書込番号:22345700
![]()
1点
ブレ・ピンボケ写真はどんな時に多いかココに書き込むと、詳しい方が回答してくれます。
家の中?
その時の照明は自然光?一般的な家庭用照明器具?
フラッシュは使ってる?
外ならば天気は?
子供との距離はどれくらい?
等々
書込番号:22345960
1点
>遮光器土偶さん
ご返信が遅くなりました。
>普通にあり得る話ですが、この場合、ピントが合ってないのか、シャッタースピードが遅くてお子様が動いてしまってブレてしまうのか、あるいは手振れを起こしているのか、その点を切り分ける必要があります。そして、原因が分かればそれにそのように対処するか考えることになります。
わかりやすく書いてくださり、ありがとうございます。原因事に考えていくと答えが見つかる気がしてきました!気力だけですが、、、、
写真Upしたいのですが、諸事情によりUpできず、すみません。
どのような状況でその写真になるのか整理してみます!
書込番号:22347793
0点
>謎の写真家さん
フラッシュで動きを止めてるのさえ知らなかったです!(*_*)
>hirappaさん
71ページ付箋つけました。空いた時間で熟読して、アドバイス頂いたようにいろいろ試してみます!
>VallVillさん
まとめておられるのですね!先ほど拝見しましたが、じっくりカメラをみながら確認してみます。
ありがとうございます。
>9464649さん
>アドバンストSRオートを使っているのでしょうか?ブレの原因はシャッタースピードが遅いためでは。
→はい、アドバンスSRオートで撮影してます。皆さんからの投稿を拝見し、シャッタースピードが遅いのも原因なのかなと思い始めました。アドバイスいただいた「Sモードでシャッタースピードを1/500秒くらいから」始めてみたいと思います!具体的にアドバイスいただきありがとうございます!
>みみろっぷさん
確かにスポーツモードで試してみるのありかもしれないです。
ブレの原因がわかって、いろいろ試してみてから最終手段で頼ってみます(*_*)
>Lazy Birdさん
具体的にアドバイスいただきありがとうございました。読みながら、わからない単語とかがあり。
恥ずかしです。まずそこから調べてみます(:_;)!!
書込番号:22347856
0点
>Taroiko56さん
みなとまちのおじさんさんが丁寧に書き込まれてますが、場合分けして考えましょう。
まず、撮影データを確認してください。
シャッタースピードが1/100以下とかですと、被写体ブレの可能性があります。
また、ISO感度が12800とか25600とかになっているとノイズが増えてザラザラの画面になり、これをノイズリダクションで処理すると今度は塗りつぶしたような不鮮明な画像になります。
みなとまちのおじさんが指摘されているように、
1.お子さんと背景が同じようにブレて写っている場合は、手振れの可能性が大きいです。手振れ補正内蔵であっても、それはあくまでも、手振れ補正を軽減させるためのサポートですから、限度を超えれば手振れは起きます。極端な話、シャッタースピードが1/250とか1/500でもカメラの扱い方によっては手振れが起きます。
手振れが起きないように、カメラをきちんと保持するのが一番です。
2.背景は動いてないのに、お子様だけ動いてボケてしまう場合は、被写体ブレを疑いましょう。近くの場合は特にわずかな動きでもブレが目立ってしまいます。
対策はシャッタースピードを上げることです。屋内なら部屋をできるだけ明るくすること。あるいはノイズが増えるのを覚悟してISO感度を上げる、どうしても必要なら、危険性を覚悟のうえでストロボを使う、などです。
あるいは流し撮りの要領で、お子様の動きにシンクロさせてカメラを動かすという方法もありますが、難易度はかなり高いです。
3.どこにもピントが合っていない、あるいは前景か背景のどこかにピントが合っている場合は、顔認識なども駆使して、お子様にピントが合ったことを確認してシャッターを切るしかないです。
書込番号:22347891
2点
>ぽん太くんパパさん
具体的にありがとうございました。先入観を取り除いて、育児の合間にカメラと向き合いたいと思います。
お子様への愛情が伝わってくる暖かいコメントありがとうございました。
>infomaxさん
ズバッと切り込んでくださりありがとうございました。別のもやもやがすっきりしました。
>holorinさん
>とりあえずISO感度を上げて、シャッタースピードを上げてみればと思いますが、どこまで上げられるでしょうか。
→みなさまからのアドバイスをもとにこれから試してみたいと思います!m(__)m
>iBoxさん
カメラを撮る基本の動作をきちんと意識して撮れいなかったように思います。ブレの原因の一つかもしれないので見直してみます。
ありがとうございます。
>Book Proさん
拡大してみてしまう自分がいるのでだめだなと思います。
>モンスターケーブルさん
@感度AUTO(最大ISO12800)になってますか?→なってませんでした。基準のまま変更もしてなかったので。。。
AX-T100のシャッター速度は 1/250秒以上にして
ますか?→お恥ずかしながらアドバンストSRオートで撮影しておりまして、シャッタースピードをきちんと意識できてませんでした。。
>蓮舫かわいいようさん
おっしゃる通りで、書き込んだ後に痛感しております。すみませんでした。
>娘にメロメロのお父さんさん
具体的なアドバイス、またご指摘ありがとうございました。基本のきから頑張ります。
>みなとまちのおじさんさん
具体的にありがとうございました。写真は諸事情によりUpできずにおりまして。。。
皆様からのアドバイス通り、実践して、自分で勉強して、出直してきます。
>中年ヴェルクカッツェさん
ご指摘の通りで、書き込んでから感じてました。
皆様にきちんと伝わるようにまず自分で勉強してから相談したいと思います。
書込番号:22347932
1点
>Taroiko56さん
グッドアンサーありがとうございます。
ごめんなさい言葉が足りていなく誤解される部分がありましたので補足します。
>1.絞り優先モードをマスターする。
>2.F値を一番小さい数字にする。
>3.一番広角にする
> F値が低くピントの合う奥行きが広くなるため、初心者でも撮りやすい。
正:F値が低くても広角にすることでピントの合う奥行きが広くなり、初心者でも撮りやすい。
F値が小さいとボケが大きくなりますが、広角側だとあまりボケないのです。
1.絞りについて
数字が小さいと早いシャッターを切ることができます。
また、ボケも大きくなり、ピントが合う奥行きが狭くなります。
キットレンズは最小値でも初心者にも撮りやすい明るさになっています。
最小値を開放と言います。
2.広角で撮ることの意味
ズームレンズの数値が低い方は広角と言って広い範囲が撮れます。
広角側はピントが合う奥行きが深くなります。
また、写る範囲が広いので望遠と比べブレが目立ちにくいです。
開放、広角の設定は、明るく速いシャッターが切れブレが目立ちにくいので、初心者の方にも撮りやすいです。
ただ、周辺に樽型の歪みがあるので、寄って撮るような迫力がある写真には向いていないです。
歪みの少ない望遠側にもチャレンジしてみてください。
シーンによって撮り方のレシピが沢山あるので、奥が深く楽しいですよ。
絞り優先モードの撮り方を理解されるとオートに頼らず良い瞬間を切り取ることができます。
書込番号:22357735
0点
一般家庭の夜間室内でシャッター速度1/500はキツイですし、
ストロボ光を子供が嫌がるようになったら後々撮影が絶望的ですのでストロボ光は使わず、
また、LED照明によってはフリッカーの縞が出ますから、できれば1/125秒で何枚も撮ることをおすすめします。
・絞り優先モードで、一番小さい数字にしてください。
・ISO感度を変えて、1/125秒前後を目標にしてください。
・一般家庭の夜間室内の被写体照度はLv6~7(160~320ルクス)あたりが多いようですのでLv6(160ルクス)で計算しますと、
シャッター速度1/125秒のときの条件は、
F2.8 ⇒ ISO 1600
F3.2 ⇒ ISO 2000
F3.5 ⇒ ISO 2500
F4.0 ⇒ ISO 3200
F4.5 ⇒ ISO 4000
F5.0 ⇒ ISO 5000
F5.6 ⇒ ISO 6400
になります(計算値※丸め済み)。
もし、ISO200固定になっていたら、そのしわ寄せはシャッター速度の「遅さ」に直結します。
例えば、
乳幼児の動きとは言えども、動く被写体を1/30秒より遅いシャッター速度で撮ろうとするなら、
確率的には被写体ブレ(動体ボケ)画像を「量産するために撮影しているようなもの」
になりますから、何か努力をしようとするならば、シャッター速度とISO感度を撮影者が把握して、かつ調整できるようになる必要性があります。
あと、照明の増強とかストロボでも天井バウンズとか努力の方向はありますが、
天井バウンズをするならば外付けストロボについての基本や操作も習得する必要がありますし、
それでもシャッター速度とISO感度を撮影者が把握して、かつ調整できるようになる必要性は付いてきます。
書込番号:22358616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
今使用しているGX1の調子が悪く、そろそろ買い替えを考えています。
富士のカメラに興味がありこの機種のお買い得な値段に魅力を感じているのですが、近くのお店には実機がなく(富士のカメラが全然おいていない)、正直悩んでいます。
GX1からの買い替えでこの機種は妥当でしょうか?
日頃持ち歩けて子供を取るのに適しているものを探しています。
大きさはGX1より大きくなってもいいですが、メインで使っているK30のような重量になると正直辛いです。。。
この機種以外でもお勧めのカメラがあれば(できれば富士で)教えてください。
よろしくお願いします。
0点
だから・・・E-M1 Mark2 のちょい下って書いてるじゃん。同等なんて書いてないよん。
まあ、室内で、子供撮るんなら、X-T20とXF35mmF2があれば良いんじゃないかな?
シャッター速度は1/250秒かそれ以上で、GX1より綺麗に撮れますよ。
で、高感度ノイズを比較したものを載せますね。
X-T20 と E-M1 Mark2 と EOS 5D Mark4 と ニコン D5 の ISO12800 の比較ですが
X-T20が1番低ノイズで、輪郭もクッキリしてますよん。
書込番号:22351920
2点
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
ホント、高感度でもくっきりさがありますね。
もちろん高感度がすべてでないのはわかっていますが、いざと言うときの安心感はありますよね。
やっぱりT20ですかね。
書込番号:22352054
0点
>米酢減塩さん
>よってこん。さん
書き込みありがとうございます。
人それぞれの主観(カメラの良いと思われているポイント等)もありますし、色々な意見があると思います。
アドバイスのために書き込みしていただけるのは非常にうれしいですが、できれば喧嘩はなさらないようにしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22352065
3点
>れにゃレナさん
GX1から買い替える理由は調子が悪くなったからでしょうか?
それともどこかに不満があるのでしょうか?
単純に調子が悪いだけで不満がないのであれば、みなさんお勧めしている機種どれを買っても不満はでないと思います。
もちろんこの機種でも。
T20にひかれているとの事でもちろんT20を購入するのもいいかと思いますが、1本レンズが買える値段の差がありますので、この機種のダブルズーム+もう1本レンズを買う(シングルズームセットなら結構いいレンズが買えるかも)って手もあるかもしれません。
あと気になっているのはGX1用のレンズはどうするのでしょうか?
もし結構揃えているのであれば、パナかオリンパスのカメラの方が本単のみにお金をかけれるので良いかもしれませんよ。
書込番号:22352121
1点
>モンスターケーブルさん
>E-M1 Mark2 のちょい下って書いてるじゃん。同等なんて書いてないよん。
だから、ちょい下どころじゃないんだってば・・
書込番号:22352205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
E-M1はマイクロフォサーズですので、X-T20より高感度ノイズが劣っているのは当然でしょう。
私の眼にはX-T20の高感度はD5に一段、5D4に半段程劣っているように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=fujifilm_xt20&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.39883632465331814&y=-0.7652941515846549
X-T20はソニー製センサーを使っているので、キヤノン製のフルサイズに迫ってはいるものの同等ではありません。
>れにゃレナさん
間違った認識を正しているだけで決して喧嘩をしている訳ではありません。
X-T20はコスパを含めてすばらしいカメラですので、お勧めです。
ただ、フルサイズと同等画質、AFはE-M1markUよりちょい下という認識は間違っています。
書込番号:22352231
2点
>れにゃレナさん
私も過去にパナ機を使ってまして、X-E1からフジにのりかえました。
率直に言うと、パナの方が良かったと思う反面、画質の良さに惹かれていまだにX-Pro1(E1)とX-T100を使っています。
さて、いろいろ作例を見られるとわかられると思うのですが、最も大事な要素は何かという点です。
皆さん、ごく一部のかたをのぞいて個人個人の思いをとりわけ自分の所有機材を高く評価する傾向にあります。
ここX-T100のスレにもこの機材を所有する人よりも、書いてあったとか、そう聞くとかで、もっていない人が止めたほうが良いですよと述べる不思議な現象が起きています。X-T100の過去のスレッドを見ていただくとよくわかると思います。
日常の一コマをスナップするなら優れたフォーサーズのレンズ群を使うことは何ら問題がないどころか
発展性は高いです。 レンズは安価で非常に高性能なものが多く感じます。とりわけ自分はGF1に20oF1.7と
AFはかなり遅い組み合わせですが、とても大好きで、工夫しながら動きものもどんどん撮っていました。
勿論X-T100も画質的には解像度が富士機では最も高く個人的には評価しています。
キットレンズだけでもじゅぶん満足できるように思います。
ただ、フルサイズには及びませんが人間が魅力的に思える画質をフジはよく研究しているなと思える画質だと思います。
書込番号:22352480
4点
>L3MK5さん
ありがとうございます。
確かにもう一本レンズが買えるのは魅力的ですね。
パナのレンズは一本しか持ってないので、マイクロフォーサーズには拘っていません。
書込番号:22353832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よってこん。さん
ありがとうございます。
T20に気持ちが傾いています。
今一番有力候補です。
書込番号:22353839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォトアートさん
ありがとうございます。
ペンタックスが好きな理由も色なので魅力的なフジの色体験してみたいです。
使用している方の意見は参考になりますね。
値段的にも魅力的ですし。
書込番号:22353843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れにゃレナさん
丁寧な返信ありがとうございます。
他のかたも少し触れておられますが、X-T30を待たれてみてはいかがでしょうか?
X-T100の解像力には及ばないものの、動きものの他社と同様よく裏面照射になって
高画素とは言え破たんなく良い画質ではないでしょうか?
ただし、初値はかなりすると思いますが・・
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=fujifilm_xt100&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.7499065357109557&y=-0.6014348149212196
書込番号:22354073
2点
>フォトアートさん
情報ありがとうございます。
後継機も魅力ですが、高くなると・・・
10万以上すると手が出ないですね。
遅くとも来年3月までには欲しいので、それまで待ってみるのもありですかね。
書込番号:22354131
1点
>れにゃレナさん
ここに予想がありますね。
https://mandy-studio.com/2018/10/18/fujifilm-x-camera-refresh-rate/
X-T30は2019年1月とあります。
書込番号:22354183
2点
>れにゃレナさん
はじめまして。
上記にフルサイズなどとx-t20の高感度比較がありますが、
子供、人物撮影おいては
実際に撮影した画像でないと本当の比較は難しいと思います。
x-t20世代のセンサーは室内撮影〔低照度〕ではノイズは少なくても、
肌のディティールが失われて、
のっぺりとした描写になりがちです。
可能ならば、一度お店で試写してみることをお勧めします。
x-t3はその点が改善されているので、
同じセンサー、エンジンになると思われるx-t30がお勧めです。
書込番号:22357426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォトアートさん
ありがとうございます。1月であれば待ってみるのもありですね。
書込番号:22357730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dona0609さん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
待ってみてもいいかもしれませんね
金額が気になりますが
書込番号:22357739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れにゃレナさん
過去のベイヤー機はどのような経緯をたどっているかをご説明させていただくと
自分はX-A1を超破格値のダブルズームを5万円そしてキャッシュバックが5000円でしたので
実質4万5千円だったのを記憶しています。
そして5年使い、ダブルズームを4万円で売却し、数万円足してX-t100を買いました。
今現在、X-T100はキャッシュバックを考慮に入れると同様に超破格値に値すると思います。
お金のことが気になるなら、おそらく間違いなくこの機種でしょう。
X-A1は個人的には画質的には劣っていると思っていました。しかしそのディテールの豊富さ
そしてノイズレスな画質。夜間撮影の強さには目を見張るものがありました。
現在X-A5、そしてX-T100は高画素となり、精細になりましたが決して高感度は弱くなっておらず
より実用的になったように思います。
いまだにX-A1は無傷に近いならばダブルズームが4万円以上で取引がなされていて
その実質的な人気を伺わせます。
機種を選ぶ際ご自身が、どんな写真を撮られるかですが普通に写真を楽しんでおられる方の
画像をネットで調べてみてはどうでしょうか? AFの強化などの機能説明だけをするレビュアーの言い分は
ほとんどあてになりません。すべての人ではありませんが動きものが撮れることに喜びをを感じるかた以外は
実のところAFが強化されてもさほど動きものは撮らないのです。
勿論、子供がはしゃいでいるところを撮りたいということで機種をあれこれ買い替える方を知っていますが
あまり変わり映えはしないと感じたりします。(僕の主観です)
実際X-T2やPro2などの画像投稿サイトをご覧になってお調べになってみてください。
ほとんどの魅力的な写真のほとんどが動いている瞬間というよりも、その人の腕に依存しています。
書込番号:22358160
![]()
1点
>フォトアートさん
ありがとうございます。
どれも素敵な写真ですね。
確かに良く考えると動いているシーンの方が少ないですね。
あれこれ悩むより使い込んで腕を上げていくしかないですね。
書込番号:22358222
2点
>れにゃレナさん
グッドアンサーありがとうございます。
カメラの評価は不思議なもんです。 私自身最も好きなカメラはと聞かれたら、X-Pro1だと答えます。
機能に関して言えば発売直後から問題を感じる人が多く、ペケプロと揶揄されるほど問題機でした。
それでも同時に、好む人もいて巷の評価は比較にすぎず表面的で、実際的ではない場合もあるということでしょう。
同時にその人にとって何が実際的なのかは撮る写真によるものだと思います。
動きものならベストとは言い難いカメラですが最もよく写るカメラということになるとこのカメラも唯一無二のカメラと
言えるはずです。
書込番号:22358500
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
私は現在X-T1を所有しています。2年前に中古で購入したものです。
レンズはXC16-50U 35mmf2 60mmf2.4 と
オールドレンズ50mmf1.4,200mmf4を所有しています
子供が生まれて約一年経ち、写真を見返したところ
「全然自分が写ってないじゃん!」ということに気づきました
私が撮影していますので当たり前ですが
そこで、自撮り機能があるX-T100が非常に気になっています
X-T1とxc16-50をフリマサイトで4万弱ぐらいで売ってdポイントのキャンペーンを使えば、実質2万円ぐらいになりそうですので
なおX-T20やX-T2については、この値段で買い換えるぐらならX-T1を使い続けたほうがいいと思っています。
下記のような考えを持っています。
買い替えについて助言いただけますでしょうか
欲しいと思う理由
自撮り機能
ダブルズームレンズキットが安い
画素数が上がる
妻も使ってくれそう(X-T1は頼んでも触ってくれません…)
わからない点
画素数は上がるが画質の変化はどうか?
AFは速くなるか?(X-T20よりは悪いというのは承知)
不安な点
ファインダーの見やすさ
書込番号:22339184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱやちゅうさん
三脚使わず手持ちで自撮りなら
もうスマホで良いのでは?
書込番号:22339200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
欲しいと思う理由
>画素数が上がる
わからない点
>画素数は上がるが画質の変化はどうか?
は? 支離滅裂だね。
ま、現状、画素数の多い少ないが問題になるカメラはありません。すくなくともファミリーユースでは関係ありません。
>AFは速くなるか?(X-T20よりは悪いというのは承知)
確か遅いというレポートがあったような。
>不安な点
>ファインダーの見やすさ
これは問題なし。
あと、XT1を触ろうとしないひとがXT100を触るとは思いません
個人的な話ですが、作品はきちんとしたカメラで撮りますが、記念写真的人物スナップはほとんどスマホです。その後のファイルの扱いも鑑賞方法も違うので最初からわけといたほうが便利だと思ってます。口汚くいうと、スマホでとるのは写真じゃねえ、ってことになりますが、実際、A3以上に伸ばさないならスマホでじゅうぶん。ただ、スマホカメラもキレイに撮るにはそれなりの修行がいると思います。
書込番号:22339252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホは深度が深いので
手を伸ばしての自撮りもイケますが
aps-cカメラは深度も浅くなり
手を伸ばしての撮影は無理が生じます。
三脚+セルフタイマーを使います。
遠近感の調整は
焦点距離と撮影距離で調整しますので
撮れる写真にバリエーションが出来ると思います。
判りやすく言えば
犬鼻写真
アレは ウンと近寄らないと
鼻が伸びないのです。
鼻を伸ばしたくなければ
遠くから撮れば良いわけです。
書込番号:22339290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱやちゅうさん
X-T1にXC16-50 II を付けて16mmにして
手を伸ばして自分に向けて撮ってみて下さい。
適当に撮っても、お子さんとあなたの2人が
入りますよね? それで良いのでは?
それとも、お子さんとのツーショットは
奥さんに撮って貰えば良いじゃないかと言う
オチ?
どうしてもX-T1を買い換えるなら、AFが遅い
X-T100やX-A5より、X-T20以上をオススメします。
X-T20なら運動会も楽勝です。
書込番号:22339350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱやちゅうさん
私は現在X-T20とX-T100を使用していますので、その使用感を踏まえてのレスです。
まず、1歳のお子さんとご自分の自撮りを望まれていますが、もうそろそろ動きが
激しくなる年齢のお子さん相手に普通にシングルショットするだけでも大変なのに
ミラーレス一眼で一緒に自撮りをすること自体が大変だと思います。
特にX-T100の場合はAFが遅い上に迷う事が多いので、動体撮影にはあまり向きません。
X-T100で、じっとして居られない年少のお子さんを片手に抱き、もう片手に持ち難い
ミラーレスカメラを持っての自撮りは至難の業です。
ピンぼけと被写体ぶれの写真を量産すると思います。
今お持ちのスマホがどの様な性能のものかは知りませんが、自撮り性能の良いスマホに
スマホ自体を買い替えでスマホで自撮りされる方が得策だと思います。
それか、奥様が使いたいカメラ(コンデジを含めて)を奥様用に買ってあげて撮ってもらう方が良いと思いますね。
書込番号:22339392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のたくさんのご返信ありがとうございます
三脚で家族の写真撮影は行っています。ただ、設置・回収が大変だったり、そもそも設置できなかったりするので、手持ちで家族揃った写真が撮れたら良いかな、と思ってます。
X-t100はやっぱりAF遅いんですね。X-T1と同レベルぐらいでしょうか?
>Alinoneさん
確かに、そんな撮り方をするぐらいならスマホで撮るのと変わらないかもしれないですね
>モンスターケーブルさん
その方法は時々やっています。画角的にはいいのですが確認できないので顔が切れたりピントが合わせられません。5枚ぐらい撮って選んだりはしてます
X-T20など、AF性能が上がって顔認証精度が上がればその撮り方でももっとよく撮れるかも知れないですね
>harusansanさん
非常に参考になります。たしかに、仰るとおりです
書込番号:22339423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、はじめまして。
T1とT2世代の差は大きいです。被写体にもよりますが、景色では大きいですね。T2は不満もなく長く使える機種です。
T1世代からの買い換えをお勧めします。
色々見るとE3がいい気がしてます。特に27ミリとか18ミリ、14ミリあたりのレンズだとコンデジと大きさは大差ありません。奥さんにもいいと思います。
書込番号:22339730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ぱやちゅうさん
T1世代には手を出していませんがT2はAF-Cは期待せずにX-Pro2、XA3、そしてX-T100と使っています。
ファインダーはまあそこそこだと思いますが、覗いての操作がカメラが小さい分使いづらいところはあります。
電動標準ズーム取り付け時であれば結構小さく背面液晶見ながらのタッチ操作であれば奥さんもさわってくれるのではないかと思います(笑)。
AF速度はシングルならばそこそこだと思います。成熟された一眼レフと比べるのは酷というもので一世代前のD7200や70Dにも勝負出来ないです。ただ私がミラーレスを買い始めたのは軽さと画質、そしてそこそこになった電池の持ちです。バランス的にはT1世代と比べれば良くなっています。
書込番号:22340932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も子供との自撮りがしたくてX-T100にしました。
子供の横にしゃがんで片手で自撮り、よくやってます。
スマホよりも広角で取れる点が良いです。
書込番号:22344736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、お返事ありがとうございました。
とりあえずX-T100の購入は見送ろうと思います。
書込番号:22355059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























