FUJIFILM X-T100 ボディ
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークシルバー] 発売日:2018年 6月21日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2022年11月10日 09:22 | |
| 29 | 8 | 2020年1月25日 08:04 | |
| 1 | 2 | 2020年1月5日 05:58 | |
| 133 | 30 | 2019年9月27日 10:09 | |
| 34 | 10 | 2019年10月24日 18:41 | |
| 36 | 21 | 2019年6月15日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
もしかすると合焦音の設定がないかもしれません。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/menu_setup/setup_menu1/index.html#sound_set-up
例えばX-E3とかであると、「AF合焦音量」の設定があります。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/menu_setup/sound_set-up/index.html
書込番号:24857930
1点
返信ありがとうございます!
YouTubeでxt100のシャッター音を聞いたんですけど、
そこではちゃんとピントの音がしてました(TT)
何かが違うとかなんですかね、、
書込番号:24857941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影モードは何でしょう?
AFのモード設定が、AF-Cになってませんか?
AF-Sでも鳴りませんか?
書込番号:24857949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます!
何度もやったんですけど鳴らないです、、
書込番号:24857961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ピントが合うと、ピピッと音が鳴り、」と書いてありますね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/basic_photo/photo_take/index.html
セットアップリセットをかけてみてはいかがでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/menu_setup/setup_menu1/index.html#reset
書込番号:24858018
1点
撮影モードダイヤルをオートにしてま鳴りませんか?
書込番号:24858037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは
ダウンロードPDF取説、147ページ、[セットアップリセット]
フラッシュも光らなければ[OFF]になってるかも。
その下、[電子音&フラッシュ]
[ON]にして動画をカメラ本体だけで再生、
[再生音量]を大きくしても音が聞こえないなら
スピーカや音声再生回路の故障。
それでもだめならメーカーサポートに尋ねるか、
中古の販売元に連絡、返品返金。
ではご幸運を。
書込番号:24858057
3点
お邪魔のついでの追伸
底面の端にあるらしいスピーカー穴を指でふさがないように。
書込番号:24858067
1点
返信ありがとうございます!!
リセットをしても変わらなかったです、、
書込番号:24858469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
それでもならなかったです、
書込番号:24858471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
何も変化がないのでメーカーに尋ねてみます!
丁寧にありがとうございます(TT)
書込番号:24858475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決積みかも知れませんが
設定のマナーモードがONになっていませんか?
XT-1ですとファームウエアバージョンが4.00以降は「電子音&フラッシュOFF」という項目です。
これがONだと合掌音は鳴りません。
書込番号:25002950
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
この度カメラの購入を考えているのですが、からっきしの素人でしてあまり分かりません
用途は車両、街並み等の風景撮影
用途的、撮りやすさ的にはミラーレスだと思うのですが、触ってみてなんとなくD3500/5600も捨て難い感じがしたのです
ですが画面に映らないこと、ファインダーを覗いた時少々分かりにくい事がネックだと…
フジ機は色が良いと聞きますが、総合的に考えてα6000とX-T100はどうなのでしょうか?
(X-T100はネッ友におススメされ、検討してます)
ご教授お願いします
書込番号:23147917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XT100は静止相手は良いと思いますが
動いてる(走ってる)車両が撮影対象ならば苦労しそうかな?と思いました
書込番号:23148155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
基本的には静止を撮影するつもり…(でしたが…ちょっと揺らいでますw)
書込番号:23148167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyo_398さん
D5600はオールマイティ。測距点もD3500に比べて多く、ゴミ取り機能もついています。
動態予測も優秀ですし、EXPEED4から画像の色合いも向上しています。
ライブビュー撮影ですと少し遅いかもしれませんが、Pレンズなら不満を感じないと思います。
書込番号:23148400
2点
X-T100は画質以外の基本性能が極めて低いので、初心者にはお勧めできない機種です。
書込番号:23157713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kyo_398さん
解像力の高いX-T100が最もトリミング耐性も高くお勧めです。
実は動きものはどうしても構図上のトリミングが必要になってくる場合があり
AFの速さではカバーしきれないときも少なくありません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt100&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=nikon_d3400&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.7053498948014438&y=-1.0565670021561415
T100を除いて高感度になればなるほど。ディテールが損なわれる傾向にあります。
書込番号:23159467
7点
最新機種という事で、お急ぎでなければこちら(X-T200)を候補に入れてはいかがですか。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=91385/
書込番号:23186486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T100を勧める方とそうでない方と両極端でスレ主さんも戸惑いますよね?
モデルチェンジ直前で安くなるであろうX-T100もいいでしょうが、ここはもう少し上位機種を
買われた方が後々の満足度は高いかと。
なので飛ぶ鳥を落とす勢いのZ50とかはいかがでしょうでしょうか?
某雑誌で高感度画像もフルサイズ並みってありましたよ。
(って書くと雑誌を鵜呑みにするなとお叱りが・・・)
書込番号:23186743
0点
>kyo_398さん
この機種を勧めていない方の意見は一般に言われていることを念頭に入れて答えておられるように思います。
かたや勧めている人は実際に使って自分の撮影シュチエーションでの使用を念頭に入れているのではないでしょうか?
問題なのは自分がどんな写真を撮るかによります。APSCの中では高解像な画質をとるか撮りやすさを
とるかじゃないでしょうか? 画質的にはかなり上位にいると思いますが。
書込番号:23189406
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
質問させてください
肩部下側のダイヤルを押し込むことで拡大表示ができるのですが、
「ファインダーを覗いたまま」一枚撮影してしまうと、その後は同じ動作をしても拡大せず、
右下に白い枠とその中に水色の枠が表示されるだけになってしまいます。
(この状態でも背面液晶では拡大ができます)
一度メニューを開くなどの動作をするとリセットされる(?)のか再びファインダーで拡大が使えるようになります。
フォーカスチェックを使った自動拡大についても同じ現象が起こります。
色々設定をいじってみたのですが解決できません。
当方MF撮影をよく行うものでいちいちリセットする必要がありテンポがそがれます。
なにか原因などわかりますでしょうか……
どなたかよろしくお願い致します。
1点
私のT100ではそのようになりません。いつでも拡大できます。
ファームは最新ですか?
リセットやSD取り外しても同じ挙動ですか?
書込番号:23149193
0点
どこを触っていたら治ったかわからないのですが解決しました(汗
お騒がせしてすみません。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:23149508
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
カメラに詳しいみなさんにお伺いできればと思い、初めて書き込みいたします。
一年前、ちょうど出産前に、これから子どもを撮っていきたいなーと思いこちらを購入いたしました。
子どもの動きについていけないのか、ブレやピントの合わない写真が多く、本体の液晶モニターでみている際には気づかなかったものが、初めて現像した際に目につき気になるようになりました。
プログラムをオートの状態で半屋内の水族館に行った際は、暗かったのかシャッターも切れない状況に陥り一枚も撮れず…
初心者中の初心者ですので、もちろん私の技術不足のせいでもあり聞いていて恥ずかしいのですが(>_<)
後に、子どものような動くものにはあまり向いていないようなレビューを読み、これからもっと動き出すことを考え買い替えという考えも持つようになりましたが、せっかく買ったカメラなので自分なりに勉強するべきとの気持ちの間で揺れております。
新しい候補としては、CanonのEOS kiss Mが気になります。
皆さまなら、どちらの選択をされますか??
書込番号:22943603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>5丁目さん
なぜ、どうして、こうなった!
と理解しないとカメラを買い替えても同じでしょうね。
失敗した画像のEXIFデータ見てみて下さい。
書込番号:22943615 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>5丁目さん
私も買い換え前に、写真の勉強してみる方がいいと思います。
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係くらいは知っておいて絶対に損は無いです。
失敗写真もこちらにアップされれば、いろんな方から撮影のアドバイスがもらえると思いますよ!
書込番号:22943631
13点
T3が良いのでは・・・
AF機能はかなり良くなってます。
流石にソニーには負けますが、ずいぶん良くなりましたよ。フジのきれいな色を捨ててしまうのはもったいないと思います。
書込番号:22943647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
特定の人物(ペットや電車等)を鬼追っかけ出来るのは今のところこれだけ
SONYのα6400、α9 現在、2機種限定機能
離れようが、近づこうが、画面内なら向こう向きでもどこにいても追いかける
間に他人がいても、モノがあっても追いかけるAFです
α6400リアルタイムトラッキング
リアルタイムトラッキング反応速度
https://www.youtube.com/watch?v=yyQvB6hlmCg
リアルタイムトラッキングターゲット限定
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0
リアルタイムトラッキング(α9)
https://www.youtube.com/watch?v=Q7cVzZFPw4o
ターゲット(人物)を補足すると、顔が見えれば顔認識で顔にAF、目が見えれば瞳AFへと
瞬間移行するスグレモノw
ちなみに新製品(未発売)のα6600、α6100にも搭載されています
書込番号:22943669
3点
>5丁目さん
みなさま言われているとおりですね。
今のカメラでもちゃんと撮れるので、もう少し試してみませんか?
屋内など暗めのところでは、シャッタースピードを遅くしたり、ISO感度を上げていくとキレイに写るのですが、反面、自動モードを多用すると、シャッターが開いている時間が長く、動いている被写体がぶれやすくなってしまいます。
ですので、シャッタースピードを短く固定して、その他のisoやf値をオートにして撮影すれば、ちゃんと撮れますよ。やってみてください。
書込番号:22943672
5点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
残念ながら・・・
1)室内照明や夜景等、「光」が乏しい場所で・・・
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く子供やペットを・・・
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る。。。
↑こ4つの条件が当てはまる撮影シーンでは、ベテランでも上手に撮影するのは困難で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・むしろ、上手く撮影できない方が「当たり前」ですので(^^;;;・・・落ち込む必要は無いです(笑
カメラと言う道具本来の「性質(サガ)」として・・・この4つの条件を含む撮影シーンで写真を撮るのは苦手なんです♪
どんなに高価で高性能であっても・・・この撮影シーンが「得意」なカメラってのは、この世に存在しません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・室内、子供、ノーフラッシュ(手持ち)で撮影するってのは・・・難しい撮影なんです。。。
↑なので・・・ど〜〜〜してもカメラマンである、あなた自身が「お勉強(知識)」と「修行(練習)」を積まないと。。。
この撮影シーンを上手く撮影できるようにはなりません。。。カメラを買い換えてもダメだと思います(^^;;;
「室内子供撮影モード」とか・・・「体育館スポーツモード」とか??・・・←こー言う便利な撮影モード=電子レンジでチン!するみたいに撮影できる機能は、今日現在では、この世に存在しないです(^^;;;
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(シッカリカメラを動かさない/構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する/ポーズをつけさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか?1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る♪
↑コレが、由緒正しい裏千家流の撮影作法であって・・・
↑基本??・・・この作法に則って撮影すれば・・・誰でも、カメラ任せのオートやシーンセレクトモード(絵文字モード)で、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪
先ずは・・・自分の知識と経験が足りないと思うのであれば・・・↑この撮影条件を整える・・・なるべくこの条件に近い環境で撮影する事を心がけるべきです♪
室内、子供、ノーフラッシュで撮影したければ・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と、それぞれの役割について、ある程度お勉強していただいて「理解」する必要が有ります。
↑コレを理解した上で・・・初めて「カメラ(レンズ)の性能」や「機能」・・・って話になり・・・ドッチを購入するべきか??って会話ができるようになると思います(^^;;;
T100で上手く撮影できないのであれば・・・KISS-Mでも撮れないと思います(^^;;;
KISS-Mもオートフォーカスの動体撮影能力に定評のあるカメラではないし・・・室内・子供・ノーフラッシュ撮影するのに適したレンズが豊富に揃っているカメラでは無いです(まあ、上手くレンズラインナップは出来ていて、必要最低限は揃ってるんですけどね(^^;;;))。
ご参考まで♪
書込番号:22943681
6点
>5丁目さん
mastermさんの機種のアドバイスは、あくまでピント(AF)だけの話なので
被写体のブレや明るい暗いは関係有りませんからご注意を。
書込番号:22943716 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>5丁目さん
X-T100安いですよね。ボディだけなら3万円台!
自分はX-M1ですけど、思わずポチッといきそうになりました。でも、お子さん撮られるなら、T100はダメですよ。フジはベテラン向きのマニアックなカメラです。
普通に、EOS Kiss MダブルズームキットやD5600ダブルズームキットを買った方が楽チンです。カメラ初心者のパパママでも簡単に撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
https://kakaku.com/item/J0000027006/
書込番号:22943718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機関車トーマス 5分
ドラえもん 13分
ケロロ軍曹 26分
幼児向けほど時間が短い事が判ります。
小さな幼児ほど
最初の3分で撮影を決めてしまう様な
体制で向かわねばなりません。
書込番号:22943722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5丁目さん
ちょっと残念な状態ですね。
>子どものような動くものにはあまり向いていないようなレビューを読み、
まぁ、そうなのかもしれませんが
>子どもの動きについていけないのか、ブレやピントの合わない写真が多く
その原因が
・光学的に合焦していないことによるピンボケ
・お子さんが動くことに依る被写体ブレ
・ご自身がカメラをホールドできていないことに依る手ブレ
のどれなのか、スレ主さんの中で解って居られないのなら、それは問題ですね。
ここは、ぜひ
>せっかく買ったカメラなので自分なりに勉強
してみてくださいませ。
先ずは取説を紐解きますが
基本的な撮影と再生−静止画を撮影する
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/basic_photo/photo_take/index.html
撮影に関する設定−オートフォーカスに関する設定
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/taking_photo/autofocus/index.html
あたりを重点的に、必ず“実機を操作しながら”読みます。
ちゃんと構え方から親切に説明されてますから簡単ですよ。
取説だけでは、AFモードのところでちんぷんかんぷんになるかもしれませんので
https://fujifilm-x.com/af/ja/af_mode/index.html
の説明も見てください。
では
書込番号:22943773
6点
半分は、機材のせい。
残りの半分は、5丁目さんのせいです。
写真ってもんは、レンズを通して光を取り込むことでできるのだけれど、その時間が長いと動いている被写体はブレちゃう。
被写体が止まっていても撮影者が動くとブレちゃう。
だから、ピントを合わせて撮るまでの時間が短くないと、ピタッとした子供写真は撮れない。
だいたい1/125秒とか1/250秒とか…ケースバイケース。
だけど屋内ってのは人が見えてるほどカメラ君にとっては明るくないので、イロイロと手間をかけないとブレちゃう。
だから手間をかけるための最低限の知識が必要。
『デジカメ』『子供』『教科書』って検索かければ2000円くらいでテキストが売ってるので、機材を買い換える前にとりあえず買ってみては?
書込番号:22943774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブレは被写体ブレか手ブレか区分けが必要。
それと、屋外でも曇天の場合、1/100sより遅くなることもありますので、
光の取り込みには気配りが必要。屋内なら尚のことですね。
一つ、慌てないことも大切。
書込番号:22943790
3点
5丁目さん
最初の壁に出くわしましたねぇ。
誰もが経験するところですのでカメラを買い替えて迂回はできない道です。
まずは、動き回るお子さんの撮影ですが切り取る方法としては
動きに同調させてカメラも動かす方法とカメラを固定して狙ったエリアに入って
くるのを待って切り取る方法があります(この方法を多用してます)。
ともに連写という機能を使うのですが、射撃に例えれば分かりやすいかもしれません
どれだけの距離から球を集中させて的にあてるのかです。ともに垂直また水平
方向に機械を固定してと難しいです、一撃ではかなり難しい技です。
次に、暗所撮影についてですが(私も苦労してます)
ただよく見れば、漆黒の闇というのは滅多にないです、仄かに明るさが残って
いるエリアがありますのでそこがねらい目です、見つけ方は左右上下に動いて探索です。
Autoモードでなかなかシャッターが切れないというのは、
ISO設定が固定な状態でスローシャッタが選ばれたとか
内蔵SDが満杯な状態ということかもしれません。
(SD内ごみ箱に入っているファイルが容量を占有してシャッターが押せなかった経験が
あります。)
フジは、独特な操作ですのでなかなか面白いですよ(直接ダイヤル操作できるから)
魅力を感じてフジを選ばれたのですからメーカーの特色を楽しんでください。
書込番号:22943799
5点
残念ながら、みなさんが書かれている通り、カメラの基礎を勉強するか、新しいスマホを購入するほうが宜しいかと。
ただし、勉強しても、明るいレンズを買うか、外付けのストロボを買うことになるので、簡単なのはスマホ購入かな。
#4001さん がまとめられているのを引用させていただきますが
1)室内照明や夜景等、「光」が乏しい場所で・・・
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く子供やペットを・・・
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る。。。
をデジカメで撮るのは、滅茶苦茶難しいです。
でも、iPhone11なら、楽勝っぽい感じもします。(持ってませんが、欲しくなった)
書込番号:22943892
2点
いろいろな設定があると思いますが、まずは「撮れること」を優先した設定を紹介してみます。
【基本設定】
・AF枠…エリア(5×5マス)
・AF方式…AF-C
・感度…上限iso6400(SS下限250)
・絞り(F値)…auto
【画質設定】
・シャープネス…+1
・NR…+2
・シャドートーン…-1
一度試してみてください。
その上で不満点を言ってもらえれば、アドバイスもしやすいです。
書込番号:22943944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラを買い替えても、大して変わらないと思います。
仮に100万を超えるカメラやレンズセットに買い替えてもです。
ハッキリ言いましょう。勉強しなければならない時期に来ています。
絞り値、シャッタースピード、ISO。
この3つの関係を理解しないと、ブレやボケ、シャッターがおりない等のトラブルを避けることはできません。
今はカメラの入門書も色々出ています。
そういった本で基礎知識を知るだけでも随分変わると思いますよ。
書込番号:22943951
4点
さっきのレスに追加で…。
・プリAF…on
・ハイパフォーマンス…on
これもセットでどうぞ!^^
書込番号:22943971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5丁目さん
みなさんが、おっしゃるように難しい被写体です。とくに2歳から5歳位までは
親の言うようには立ち止まってくれません。
まず第一に、シャッターを押す時には,あなたの手が動かないことが肝心です。
これを動かすと、手ぶれにつながります。できれば1,2,3と数えて撮りましょう。
第二に、世にあるズームレンズは暗すぎます。ほとんどが用に立ちません。
そのカメラに合う、35mmか、50mmの単焦点でF1.2から1.4のものを
買いましょう。
上記の2点に気を付ければ、まず普通に撮れるでしょう。
書込番号:22943985
0点
シャッタースピード 絞り(F値) ISOを理解しないと
どんなに高いカメラでも失敗しますよ
書込番号:22944047
0点
>5丁目さん
今カメラを買い替えても、問題解決はしません。
まずは、今のカメラで、
AF-C、Mモード、SS=1/250secより速く、F値は出来るだけ開放F値に設定して撮影して下さい。
あと、左目でお子様などの被写体を見て、右目でEVF/LVを覗いて撮影して見て下さい。
シャッターボタン押下するタイミングは、左目で被写体を確認したタイミングです。
最後に、室内で使うレンズは、「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」がおすすめです。
書込番号:22944096
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
カメラ初心者です。
旅先での写真を綺麗に撮りたくて、ミラーレス一眼の購入を考えています。
・予算はレンズなど必要備品込みで10万円以内
・旅行などで持ち歩きたいので、重くないにこしたことはない
・基本用途は旅行先での風景や街並みなど
・動画や動くものを撮る予定はない
今日電気屋さんに行って実物を触ってきて、現在、Kiss MとX-T100が候補に上がっています。
色合いはX-T100のほうが好みかな、と思う一方で、操作性はKiss Mのほうが扱いやすいと感じましたが、これ!という決め手がなく、悩んでいます。
ご助言頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
操作性に関してはキヤノンは昔から良いですね。
初めての1台なら操作性は重要だと思いますし、発色も重要です。
どっちが優先と考えるなら自分は発色だと思います。
使いやすい操作性は重要ですが、最初は多少使いにくいと思っても慣れたら気にならないことも多々あります。
例えばですが、キヤノンとニコンではズーミングが真逆だったりと最初は戸惑いますが、慣れたら両方とも気にせず使えます。
と言うことで発色が良いと思ったX-T100が良いと思います。
書込番号:22802886 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンのエントリー機の操作性は
少し撮影に慣れると煩わしくなってすぐに中級機に買い替えたくなるぐらい
ダイヤルやボタンが省略してあります。
ほとんど設定を変更しないでシャッター押すだけなら誤操作しにくく「自然にシャッターが切りやすい」と宣伝にもあるように扱いやすいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-design.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-operation.html
この2機種は、設定変更するときの操作性以外にも、センサー性能、レンズ性能、電池の持ちなど意外と差があります。
書込番号:22803289
3点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
最初にX-T20とX-T100を触った時に面食らってしまって、上手く使いこなせなかったら悲しいな、と思っていました。
慣れたら案外大丈夫と聞いて、少し安心しました!
まだ少し悩んでいますが、かなりX-T100に傾いています、ありがとうございます。
書込番号:22804218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カトコバンさん
返信ありがとうございます。
なるほど、簡単でさっと使える=色々自分でやりたくなった時に逆に煩雑ということですよね。
挙げられた点のなかで、AFの速さの違いと、USB充電ができるかどうかの違いは少し気になっています。
動くものを撮る機会はそれほどないとは思うのですが、X-T100の遅さはそれでも気になるほどでしょうか?
充電は予備のバッテリーを持ち歩くしかないとは思うのですが、モバイルバッテリーを使える安心感はやはりあったほうがいいのかなと思っています。
書込番号:22804238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kiss MとX-T100の2択でT100を選ぶ人は珍しいんじゃないかな? っていうか、Kiss Mの対抗馬はT30でしょう。
書込番号:22804814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>動くものを撮る機会はそれほどないとは思うのですが、X-T100の遅さはそれでも気になるほどでしょうか?
XF35mmF1.4などとくに遅いレンズを使うと気になるかもしれませんが、キットレンズではKissMとあまり差を感じず、
気にならないと思います。実機で再度確認してみるといいと思います。評価の差はたぶん比較機種が違うからです。
古いEOSMを使ったことがある人ならKissMは驚きの進歩なので評価がよくなり、X-T100は形も似ている同社の上位機種と
同等だと期待されていまいちという評価が多くなってしまうのだと思います。実際にはそれほどの差はないんですが。
電池についてですが、撮影可能枚数に使われるCIPA基準は電動ズームを稼働させたり、ストロボを2回に1回フル発光
させたりして一般的な撮影よりも電池を使う試験方法なので、仕様表より多く撮れるのが普通です。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
仕様表によるとX-T100は430枚ですが、CIPAで規定されているような
「撮影毎に TELE 端から WIDE 端へ動かしてから撮影、2 コマ撮影毎に TELE 端→WIDE 端→TELE 端」
などズームを頻繁に伸ばしたり縮めたりしないのでもっとずっと多く撮れます。予備電池があればあまり困ることはない
と思いますが、電池を減りを気にしながら撮るのはストレスなのでモバイルバッテリーから給電できると安心かもしれません。
KissMはCIPA基準で235枚なんですが、なぜか規定されているストロボ発光をさせていません。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissm&p2=kissx10
なので仕様通りの枚数に届かないこともあります。WIFIなど通信機能を切っておかないとさらに枚数が落ちます。
書込番号:22804816
3点
>中華ゴープロさん
X-T30は正直予算オーバーで…。
X-T20はぎりぎり予算内ではあるので見てみたのですが、何もわからない人間が最初に持つには難しそうだな、と思いました。
なのでT-100が候補に上がったのですが、多少無理してでもX-T20などの上のモデルにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:22805053
1点
>カトコバンさん
丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
AFについては、レンズキットの範疇で考えるなら、あまり差がないということですね。
もっと撮りたくなったら買い増しをするつもりではいるのですが、今のところはレンズキットのものを使ってみて様子を見ようかなと思っている状態です。
となると、それ程気にする必要はなさそうですね。
電池についても、とても分かりやすく、ありがたいです。
X-T100のほうが、確実に電池は長持ちですね…。
旅行先で1日連れ回すことを考えると、やはり、X-T100のほうがよさそうな気がしています。
書込番号:22805074
5点
>色合いはX-T100のほうが好みかな
どうやって比べたのかな?
それぞれの背面モニターで見比べてもしかたありません。正しく調整したPCやプリントなどで見ないと。
それに、色合いは設定を変えれば簡単に修正できます。また、どんなカメラでもおかしな色で写るときもあり、そのときも撮影時または撮影後に修正することになります。このあたりの操作を難なくパパっとできるようにならないと、いずれにしてもカラー写真を楽しめません。
操作性はキヤノンのほうがいいでしょう。フジは、多くの設定を簡単に変えられるように配慮してあるようですが、不用意にダイヤルやボタンに触れて知らぬ間に変わっていることが少なからずあります。
撮影時に、よく設定を変える項目は多くありません。キヤノンのほうが、そのあたりの切り分けが上手だと思います。
あと、XT100はのろま。canonミラーレスにはレビュー表示に時間がかかります。
書込番号:23005649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 色合いは設定を変えれば簡単に修正できます
案外簡単にはいかないのがフジのjpgの色味だったりしますので、フジの色の出方が好きならフジしか無い感じはあると思います。
ただ、キヤノンのjpgの色味がフジのそれより好きという声もあるようですから、この辺は好き好きかと思います。
RAWで好みに色を追い込んでいくとか、撮影毎に何度も撮り直して好みの色調に追い込むのは、相当こだわりが強い人向けになりますし、初心者向きとは言えませんしね。
(特にwebで公開するような写真を撮る方には拘るだけ無駄という部分もありますし。鑑賞環境は人により結構バラバラですので、自分の意図した色合いで見てくれてる保証がありませんから。)
カメラというガジェットそれ自体に興味があるのでなければ、気軽に撮影できて個人的に好きな色味が出るカメラを選ぶ方が満足度は高いと思います。
書込番号:23006465
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
こんにちは
よろしくお願いします
はじめてのミラーレスでこの機種を購入しました
今までコンデジのオートでばかり撮っていたので、
専門用語など分からず とんちんかんな事を言うかもしれませんが、すみません
猫を撮るので、主にSモードで撮っています
室内で撮る時、暗すぎると
ライブビューに出てくるF値が 赤く表示されますよね?
その状態の時、
露出をプラスに上げて 明るくなるようにして撮っているのですが、
撮影時にライブビューに表示されるのと、
実際の撮影結果の明るさが ものすごく違ってしまいます
毎度毎度 撮った後確認して、
ああ まだ暗い・・・ と また露出を更に上げて
撮り直して確認して・・・ を繰り返していますが、とても面倒です
スピードを下げれば 赤い表示が通常に戻って、
適正な明るさにはなるのですが、
それだとぶれてしまうことが多いので、
スピードはあまり下げたくありません。
。。言っていること 伝わりますでしょうか・・・?
一番いいのは、ライブビューに実際に写るのと同じ明るさで表示してくれればいいと思うのですが、
これは こういうものなんでしょうか?
だとして、
皆さんは どうやって調整してらっしゃいますか?
何かいい 面倒くさくない方法がありますか?
よろしくお願いします
3点
>もみのり刻みのりさん
露出は
・シャッタースピード(SS)
・絞り(F値)
・ISO感度
の三角形のバランスです。
シャッタースピードを速くしたいなら
・絞りを開ける(F値を小さくする
か
・ISO感度を上げる(ISOの数字を大きくする)
この2点しか有りません。
書込番号:22726044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もみのり刻みのりさん こんにちは
シャッター優先の場合 絞りに限界があり 絞り開放でも 表示が点滅する場合 指定のシャッタースピードでは 露出がアンダーになってしまいますし 露出補正しても 絞りがこれ以上開かないので 効果無いです。
この場合は シャッタースピード下げるかISO感度を上げて 表示が点滅しない状態にしないと 解決しないと思いますが シャッタースピード下げると 手振れの危険性が高くなります。
書込番号:22726075
2点
>もみのり刻みのりさん
上のお二人の回答者の方々のいう通りです。
室内でシャッタースピード優先で暗すぎるときは絞りは開放になっていてもうそれ以上 開かない限界に達していると考えられます。
この場合、ISO感度をあげるか、 シャッタースピードを遅くするかしないと 適正な露出は得られません。
露出補正をしても無駄です。
書込番号:22726095
2点
>もみのり刻みのりさん
もう一つ解決方法があるとすれば
・部屋を明るくする
これは照明の追加かストロボを使う方法です。
書込番号:22726167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
セットアップ
↓
表示設定
↓
モニター撮影効果反映をON
書込番号:22726196
5点
>もみのり刻みのりさん
撮影メニューの感度(ISO)のところの設定はどうなっているでしょうか?
auto設定がauto1になっていれば、auto3に変更する
あるいはさらにauto3の上限ISO感度を6400に設定する
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/menu_shooting/shooting_memu1/index.html#iso
このようにすると、暗いところで適正露出になる幅が広がります。
露出補正機能はカメラが「これが適正露出だよ」と提示してきたときに、「いやいやまだ顔がちょっと暗いからもうちょっと明るくして」というような調整をするために使う機能で、そもそもカメラの限界で適正露出が提示できないとき(f値が赤く表示される時)に使おうとするのは無理があります。
(もうすでにISOの設定上限を上げていらっしゃったらごめんなさい)
書込番号:22726325
3点
皆さん、早速 ご丁寧なお返事 有難うございます!
ISOは 上限6400にして、
モニター撮影効果反映をON もしたんです
ここまでは何とか頑張って 自分で調べました(苦笑)
でも
そもそものところが間違っていました・・・
F値が赤い表示になった状態でも、
露出をプラスにすれば 明るくなるのだと思っていました(汗)
だから皆さん 明るい単焦点! と言うんですね
とりあえず 今はキットレンズで頑張ろうと思うので、
部屋の照明を もう一段明るいのにしてみて、
何とか平気そうな ぎりぎりまでスピードを下げて
後は ISOを6400よりあげてみて
どうにかならないか やってみます!
ちなみに
日中明るいところで撮ると、
自分の描くイメージよりも 少し明るめに撮れるので、
露出をマイナス0.3くらいにしているのですが、
これは あってますか?
ほわんとした感じを撮りたい時はいいのですが、
もう少し しっかりと撮りたい時があるのですが、
他に何かおすすめの方法はありますか?
よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:22726367
1点
>もみのり刻みのりさん
>日中明るいところで撮ると、
>自分の描くイメージよりも 少し明るめに撮れるので、
>露出をマイナス0.3くらいにしているのですが、
>これは あってますか?
これはあっています。出来上がりが自分のイメージに近いように調整して撮るときに使うのが露出補正ですので。
書込番号:22726397
1点
>もみのり刻みのりさん
>露出をマイナス0.3くらいにしているのですが、
これは あってますか?
OKです。0.3と言わず0.7や1.0も試してみてください。
アドバンストフィルターの「ローキー」も試す価値あり。
>もう少し しっかりと撮りたい時があるのですが、
他に何かおすすめの方法はありますか?
明るさが十分足りている場合は
絞りをf8−11あたりにして解像感を出す
撮影メニュー3の
シャープネスをプラス側に
ハイライトトーンをプラス側に
シャドウトーンをマイナス側に
クリアな感じで撮影したいんだったら
アドバンストフィルターの「霞除去」を試してもいいかもです。
(取り急ぎご連絡まで)
書込番号:22726431
2点
こんにちは、はじめまして。フジユーザーです。
まず、ミラーレスの最大の長所はファインダーで、これから撮れる写真を見れる事です。ですからファインダーで撮影する習慣をつけましょう。露出も色合いもこちらの方が正確です。残念ながらモニターはイマイチ正確ではありません。またファインダーを覗きながらの方が安定してぶれません。それとSSですが出来ることなら1000分の1秒以上を使ってみましょう。早いほど色々な瞬間が切り取れますよ。多分ぐんと写真変わると思います。
モニターを使う場合もありますが、その際は黒い服を着ると見やすいですよ。
私もこの時期スポーツを撮りますが、1500分の1秒前後で撮るようにすると失敗が少ないです。それ以降は腕の問題になります。概ね、ISO1600から6400使うようになると思います。F1.2から2.0くらいのレンズがあれば感度が下げることができて滑らかな画質になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:22727716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もみのり刻みのりさん 返信ありがとうございます
>自分の描くイメージよりも 少し明るめに撮れるので、
>露出をマイナス0.3くらいにしているのですが、
>これは あってますか?
露出補正した時点で 点滅に変わる場合は 補正しきれていないのですが 表示が正常であれば 大丈夫だと思います。
書込番号:22727736
1点
こんにちは♪
>ほわんとした感じを撮りたい時は・・・
>もう少し、しっかりと撮りたい時があるのですが、他に何かおすすめの方法はありますか?
写真の撮影テクニックや、カメラの設定と言うのは・・・ほとんど「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則でできていて。。。
全て自分の思い通り・・・四方八方丸く収まる・・・って事がありません(^^;;;
必ず・・・一つ目的を達成するには・・・他の何かを一つ諦める。。。と言う取捨選択(優先順位付け)を迫られるか??
あるいは・・・双方のギリギリの妥協点を探り合う。。。と言う「判断」が求められます。。。
自分が好きな時に・・・好きなように・・・いつでも、どこでも、自分の思い描いたとおり(もしくは見た目通り)の写真が撮れる物では有りません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「もう少し、しっかりと撮りたい」・・・の意味するところが、「背景がボケない」画面の隅々まで解像した写真と言う意味であれば。。。
1)被写体から、離れて撮影する。
2)なるべく背景との遠近を無くして平面的に撮影する。
3)広角レンズを使用する。
4)絞りを絞る(F値を大きくする)
↑この様にして撮影すると、「被写界深度」が深くなって(主要な被写体が被写界深度内に収まって)、「パンフォーカス」な写真をが得られます。
逆に・・・背景をボカして、ふんわりやわらかく(主要な被写体を立体的に引き立てて)撮影したい場合は。。。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)
2)被写体と背景の距離を思い切って離す。
3)望遠レンズを使用する。
4)絞りを開ける(絞りが大きく開く「明るいレンズ」を使用する)
↑こーやって撮影します(^^;;;
上の図のように、ピントは、透明なガラス板のような「面」で存在します(存在するとお考えください)。。。
このガラス板の「厚み」に入る部分に「ピントが合い」・・・厚みに入らない景色がボケる(ピンボケする)。。。
このガラス板の「厚み」を「被写界深度」と言って・・・ピントが合う(ボケない)範囲を表しています。
※正確には、人間の目で見て(常識的な鑑賞サイズと距離をおいて眺めて)ピントが合っているように見える「許容範囲」。。。
一般的には・・・上の4つの「要素」の内、4)の「絞りを絞る」と言う操作で、「被写界深度」を深くします。
また・・・カメラのレンズと言うのは、一般的には「開放」で画質が甘く、絞りを2段程度絞ったところが最もシャープな写りをします。
まあ・・・今時の暗いズームレンズでは、必ずしもこの法則に当てはまらないのですけど。。。
昔から・・・レンズは開放から2つしぼって、そこから2絞りまでが美味しい♪・・・と言われてまして。。。
古いフィルムカメラの時代(オートフォーカスなんて物がない時代)のカメラには、50oF2.0と言う単焦点レンズがキットレンズとして標準装備されてまして。。。(^^;;;
F2.0<<F2.8<<F4.0・・・2段絞って。。。
F4.0<<F5.6<<F8.0・・・ここら辺の絞りで撮影するのが・・・最もレンズの性能としてシャープに写る(解像する)と言う意味です♪
絞りを開けるほど・・・レンズの特性(収差の影響)と、被写界深度の浅さで背景がボケる(ピンボケの面積が増える)ので、画像の印象が甘く(やわらかく)なります♪
絞りを絞るにつれて・・・レンズの特性(収差の影響)が改善され、被写界深度が深くなって(ピンボケの面積が減って)、画像がシャープになります♪
絞りを絞りすぎると(F11.0位〜)・・・「回折(小絞りボケ)」と言う現象が出て、画像が甘くなってきます(^^;;;
※ただし・・・被写界深度をもっと深くしないと、被写体全体が被写界深度内に入らずボケてしまう場合は・・・この小絞りボケとトレードオフしてでも絞った方が、結果が良い場合もありますので、小絞り(F11〜22)を使わないと決め付けるのは良く有りません(^^;;;
絞りを絞ると・・・シャッタースピードが遅くなりますので・・・ブレブレ写真のリスクを負うことになります(^^;;;
絞りを絞ると、光が入る量が少なくなるので・・・その分シャッタースピードを遅くして=感光時間を長くして光の量を増やさないと、同じ明るさの写真が撮れないので(^^;;;
シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を防ぐには・・・ISO感度を上げてドーピングするのですが。。。
ドーピングすれば・・・「ノイズ」と言う副作用が増えますので(^^;;; 画質劣化が避けられません。。。
画質劣化が嫌で・・・レンズの絞りを開ければ・・・背景がボケる、あるいはレンズの収差で甘くなる(^^;;;
そして・・・絞りを絞る(^^;;;(笑・・・と言う具合に「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則で永遠にループします♪
「絞り」 (ボケ)
「シャッタースピード」(ブレ)
「ISO感度」 (ノイズ)
↑この3つの要素のどれを優先して・・・どれを諦めるのか??
あるいは・・・どこまで妥協して、3つのバランスを取るか??
その状況に応じて、取捨選択/判断・・・する能力が求められるってことです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22728035
1点
お返事ありがとうございます!
ローキーとか霞除去とか 是非試してみます!
自分の思う「しっかりとした」と思う作例が
被写界深度によるものなのか?色味によるものなのか?撮り方によるものなのか?
他の何かなのか?
何をもって自分がそう感じているのか、
それすらまだ分からないのですが(苦笑)
教えて頂いたことを参考に、色々試してみたいと思います。
ところで、また疑問が・・・・
今日友人と写真を撮りました
同じ時、同じ室内で、
私はx−t100にキットレンズ、友人はオリンパスのカメラにキットレンズ、
で、二人ともスピード優先で 同じシャッタースピードにしてみたりして試していたところ、
オリンパスのカメラでは問題なく撮れる時でも、
x−t100は 適正露出にならず F値が赤く表示されてしまうことが頻繁にありました。
逆は一度もなかったです。
あと、x−t100の方が、早くISOが最大の6400まであがってしまいます
夕方 ちょっと暗くなってくると、
x−t100では ほぼ撮れない状況になってしまいました
(今日は曇っていていつもより暗いせいもあるとは思いますが)
これは 機種によって? メーカーによって? 違うものなのでしょうか?
何か設定等で変えられたりしますか?
どうぞよろしくお願いします
書込番号:22728308
0点
もみのり刻みのりさん
>これは 機種によって? メーカーによって? 違うものなのでしょうか?
実際に2つのカメラでの画像確認していないので 予想になりますが 基本的には レンズの絞りが同じでしたら同じ明るさで写るはずですが カメラの特性や メーカーの特性で適正露出の明るさが違う場合があり もしかしたら オリンパスの方が 暗めの仕上がりになっている可能性はあります。
書込番号:22728357
0点
露出は
・明るさ(撮影照度)に対して、
・シャッタースピード(SS)
・絞り(F値)
・ISO感度
の三条件の相関の「結果」が合っていれば標準的な露出になります。
添付画像の「基本」から検討してみてください。
「ISO感度可変」は、二つの表を(上下に)関連させて使います。
書込番号:22728378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もみのり刻みのりさん
同じ様にキットレンズでも
3.5〜5.6とかズームする事によってF値が変わるはずです。
単純にFUJIとOLMPUSを比べても意味が有りません
おそらくズームで焦点距離が同じだとしても
その時のキットレンズのF値が違うはずです。
そのSS、F値、ISO感度を厳密に同じにしてみて下さい。
ただしメーカーによって基準になる(露出補正0の時)明るさは若干違いは有ります。
書込番号:22728412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
ありがとう世界さんの「表」がホントは分かりやすいのですけど??(^^;;;
SS1/500秒 F8.0 ISO25600
SS1/500秒 F5.6 ISO12800
SS1/500秒 F4.0 ISO6400
SS1/500秒 F2.8 ISO3200
SS1/500秒 F2.0 ISO1600
SS1/500秒 F1.4 ISO800
↑これ・・・ある一定の撮影環境条件(光の量)において・・・全て、同じ明るさ(出来栄え、色彩)の写真が撮れる組み合わせです♪
まあ・・・概ね、市民体育館程度の照明の明るさの下で(Ev7)。。。
シャッタースピード優先オートで、1/500秒にシャッタースピードを設定した場合を想定しています(^^;;;
どこのメーカーでも・・・キヤノンだろうが、オリンパスだろうが、フジだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、コンデジでも・・・フィルムカメラでも、デジタルカメラでも。。。
概ね、同じ値になります(ならなくてはいけない)。。。
メーカーや機種によって、多少の誤差はあるかもしれませんが?? 同じになる前提=古今東西万国共通のルールです♪
なので・・・スレ主さんが使用しているレンズの「F値」=明るさの性能が違っている可能性が「大」だと思います。
↑理屈ではこれ以外に考えられません(^^;;;
スレ主さんが使用しているレンズが・・・15-45oF3.5-5.6だとすると??
望遠側(45o)で撮影していると・・・開放F値が「F5.6」になります。。。
上記の「想定」する明るさ(環境)では・・・ISO12800まで感度を上げないと適正露出になりません(^^;;;
つまり・・・ISO6400では赤い警告等が点滅して・・・カメラ君が「助けてくれ〜〜!!」と断末魔の声を上げてる状態です(^^;;;
この時・・・友人のオリンパスさんが・・・12-40oF2.8PROなんてレンズを使っていたとしたら??
このレンズは開放F値が「F2.8」ですから・・・ISO3200で余裕で撮影できる♪・・・ってことを意味します(^^;;;
つまり・・・お互いどんなレンズを使って、「F値」の値がど〜なっていたのか??って所を確認しないと・・・原因追求にならない。。。
「上手」に撮影できるようにスキルアップしないって事です(^^;;;
と言うか?? その前に・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う用語の意味と、それぞれの役割を先にお勉強する必要があるかも知れませんが??
↑もし・・・そんな事ぐらい知ってるよ!!・・・って事ならごめんなさいm(_ _)m
ご参考まで♪
書込番号:22728463
0点
>#4001さん
毎度どうも(^^)
件の計算表に【q】という関数を付けているのですが、下記は【q】≒ 1.6 という値で一括して扱えるようにしています(^^)
>SS1/500秒 F8.0 ISO25600
>SS1/500秒 F5.6 ISO12800
>SS1/500秒 F4.0 ISO6400
>SS1/500秒 F2.8 ISO3200
>SS1/500秒 F2.0 ISO1600
>SS1/500秒 F1.4 ISO800
(前提)
撮影(被写体)照度:E [lx(ルクス)] (※ E = 2.5*2^Lv = 2.5*2^Ev)、
校正定数:C=250 (※そのまま「250」のみ使用)、
シャッター速度(T)の逆数=シャッター速度(T)の分母:S、
絞り値:F、
感度:ISO
で、
E = 250*S*(F^2)/ISO
ISO = 250*S*(F^2)/E
S = E*ISO/(250*F^2)
F = √(E*ISO/(250*S)) = (E*ISO/(250*S)^0.5
上記の式(変形含む)が標準露出となる条件において(※カッコ多めで且つ義務教育範囲の記述に近づけています(^^;)、
S/E = ISO/(250*F^2)の式を、
【q】= S/E = ISO/(250*F^2) とすると、
シャッター速度の分母と照度(lx:ルクス)の相関と、
ISO感度に対するF値の関係(ただし「250」で除算)が同じ数値になります(^^)
※別に【q】という関数で無くても構わないのですが、特定しないと不便なので(^^;
まずは
【q】 = S/E = ISO/(250*F^2) の式のうち、
【q】= ISO/(250*F^2)を使います。
具体的には、
>SS1/500秒 F8.0 ISO25600
【q】= 25600/(250*8^2) =1.6
>SS1/500秒 F5.6 ISO12800
【q】= 12800/(250*5.6^2)≒1.63≒1.6
>SS1/500秒 F4.0 ISO6400
【q】= 6400/(250*4^2) =1.6
>SS1/500秒 F2.8 ISO3200
【q】= 3200/(250*2.8^2)≒1.63≒1.6
>SS1/500秒 F2.0 ISO1600
【q】= 3200/(250*2^2) =1.6
>SS1/500秒 F1.4 ISO800
【q】= 800/(250*1.4^2)≒1.63≒1.6
さて、
【q】 = S/E = ISO/(250*F^2) の式のうち、
【q】 = S/E の式についてですが、
>概ね、市民体育館程度の照明の明るさの下で(Ev7)。。。
「(前提)」冒頭の
>撮影(被写体)照度:E [lx(ルクス)] (※ E = 2.5*2^Lv = 2.5*2^Ev)、
を使うと、
E = 2.5*2^Lv = 2.5*2^7 = 2.5*128
= 320 [lx(ルクス)]
最後に、
>SS1/500秒
>シャッタースピード優先オートで、1/500秒にシャッタースピードを設定した場合を想定しています(^^;;;
>シャッター速度(T)の逆数=シャッター速度(T)の分母:S、
を使うと、
1/500の逆数または分母 →「500」、
2^nのに当てはまる数値として、S=500≒512
【q】 = S/E = 512/320 = 1.6 (^^;
手順としては、
(1) テキトーに撮る、ただし、目的の被写体が(できるだけ)標準露出となるようにしておく。
※画像データから撮影(被写体)照度推算をしておく。もちろん、測定装置じゃ無いので「あくまでも目安」(^^;
(2) 希望するシャッター速度を設定し、
【q】= S/E を求める。
(3) 希望する絞り値(F値)を設定し、
【q】= S/E = ISO/(250*F^2)の相関から、ISO感度を求める。
【q】= ISO/(250*F^2)
ISO =【q】*(250*F^2)
ISO = 250*【q】*F^2
・・これまでの値を代入してみましょう(^^)
【q】= 1.6、
F =3.5 ※「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」の広角端開放F値
ISO = 250*【q】*F^2
= 250*1.6*3.5^2 = 4900 ・・・APS-Cなら選択できるでしょう(^^)
・・・しかし、
もみのり刻みのりさんは、
>猫を撮るので、主にSモードで撮っています
>室内で撮る時、暗すぎると
と書かれているので、一気に「80 lx(ルクス)≒Lv(=Ev)5」まで暗くしてみましょうか?
シャッター速度は 1/500秒≒1/512秒で。
そうすると、
【q】= S/E = 512/80 = 6.4 ・・・【q】値に慣れてくれば心臓に直撃しそうな数値です(^^;
ISO = 250*【q】*F^2 に代入していくと、
= 250*6.4*3.5^2 = 19600 ≒2万(^^;!!
さすがにキツイ!!(^^;
シャッター速度、1/500秒の1/3ぐらいの1/160秒ではどうでしょう?
【q】= S/E = 160/80 = 2、
ISO = 250*【q】*F^2
= 250*2*F^2 = 250*2*3.5^2 = 6125 ≒ 6400
・・・これぐらいから、APS-Cだったらガマンすべき?
書込番号:22729261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、
先の式について、例示の数値(近似値)が出ている計算表(画像)のアップを忘れていました(^^;
※以前とは上表と下表が逆になっています
※この表内の具体例は、
(上表)
・撮影(被写体)照度 : E = 80 lx(ルクス)=Lv(Ev)5
・シャッター速度 : 1/128秒 または 1/16秒
(下表)
・絞り値(F値) : F2.83≒F2.8
・感度 : ISO3200または ISO400
書込番号:22729308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
あんまり・・・小難しい事言って、萎縮しちゃったかな??(^^;;;
小難しい話は、チョット横に置いといて(^^;;;(^^;;;(^^;;;
hunayanさんがアドバイスしてくれた・・・「モニター撮影効果反映」の設定は試しましたか??
↑まずは・・・これをお試しください♪
イチイチ・・・撮影結果を確認する手間は減らせると思います♪
完全にゼロにはできませんが(^^;;; 概ねこれで、撮影前に写真が明るく写るか?暗く写るか??くらいは把握できるようになります♪
>イチイチ面倒
との事ですが・・・失敗を防ぎたければ、イチイチ面倒な確認作業が必要です(^^;;;
決して・・・全てをカメラ任せにはできません。。。
1回設定したら・・・それでハイ!お終い♪・・・後は、パシャ!パシャ!シャッターボタン押すだけ♪・・・って具合にはいきません。
少なくとも・・・シャッターボタンを押す前に?? ファインダーやモニターに表示されてる「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の数値を確認するって作業は必要です。
極論すれば?? 1回、1回 シャッターボタンを押す前に、ファインダー画面やモニター画面に映し出されている、撮影情報=「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・できれば「露出補正値(露出インジケーター)も・・・確認する(見る)「クセ」を着けてください♪
↑そ〜〜すれば。。。なんか?おかしい?? あ!こりゃダメだ!!(暗い!!、ブレる!!、ノイジー!!!)・・・って撮影前に気付くハズですから(^^;;;
慣れてくれば・・・イチイチ見なくても・・・こりゃダメかな?? って気付けるようになるし。。。
この位なら・・・しばらく露出イジらなくても問題無いだろう??・・・って分かるようになる(イチイチ確認しなくて済む)。。。
↑まあ・・・多少手抜きして撮影しても大丈夫になりますんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しばらく・・・がんばって、「見る」「クセ」をつけたほうが良いと思いますよ♪
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・ピーカンに晴れた屋外の明るさと。。。
我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景の明るさは。。。
自分の眼では、大差が無いように見えるかもしれませんけど?? ホントは機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)、100倍以上差があるんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
人間の目は「瞳孔」を調整する事で、大差の無い明るさに調整して見ちゃうんですけど。。。機械であるカメラ君にとっては、我が家自慢の明るい団らん風景ってのは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
お日様が傾いて・・・地平線に近づいてくると?? あ!っと言う間に写真が撮れなくなります(^^;;;
はい・・・ものの15分〜30分の間に・・・手持ちでパシャ!パシャ!とは撮影できなくなります(^^;;;
↑肉眼では分からないほどの変化かもしれませんが・・・カメラ君にとっては、劇的に「光の量」が変化してるんです。。。
↑ちゃんと撮影情報を確認してれば・・・こー言う目で見て分からない「変化」にも気付けるようになりますので。。。
>露出補正-0.3
↑これは、私も良くやりますよ♪ 少しローキー(若干暗め)に撮影した方が、コントラストが上がる(陰影がハッキリする)ので、シャープな感じになりますモンね♪
あとで、画像をソフトでレタッチする時も・・・チョイと暗めの方が調整しやすい(明るく飛んじゃうと調整できない)ので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22730510
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















