FUJIFILM X-T100 レンズキット
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- ダブルズームレンズキット

FUJIFILM X-T100 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークシルバー] 発売日:2018年 6月21日
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2020年1月25日 08:04 | |
| 104 | 77 | 2020年1月25日 07:22 | |
| 1 | 2 | 2020年1月5日 05:58 | |
| 160 | 30 | 2019年12月8日 08:05 | |
| 25 | 18 | 2019年11月18日 23:37 | |
| 55 | 12 | 2019年10月31日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
この度カメラの購入を考えているのですが、からっきしの素人でしてあまり分かりません
用途は車両、街並み等の風景撮影
用途的、撮りやすさ的にはミラーレスだと思うのですが、触ってみてなんとなくD3500/5600も捨て難い感じがしたのです
ですが画面に映らないこと、ファインダーを覗いた時少々分かりにくい事がネックだと…
フジ機は色が良いと聞きますが、総合的に考えてα6000とX-T100はどうなのでしょうか?
(X-T100はネッ友におススメされ、検討してます)
ご教授お願いします
書込番号:23147917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XT100は静止相手は良いと思いますが
動いてる(走ってる)車両が撮影対象ならば苦労しそうかな?と思いました
書込番号:23148155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます
基本的には静止を撮影するつもり…(でしたが…ちょっと揺らいでますw)
書込番号:23148167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyo_398さん
D5600はオールマイティ。測距点もD3500に比べて多く、ゴミ取り機能もついています。
動態予測も優秀ですし、EXPEED4から画像の色合いも向上しています。
ライブビュー撮影ですと少し遅いかもしれませんが、Pレンズなら不満を感じないと思います。
書込番号:23148400
2点
X-T100は画質以外の基本性能が極めて低いので、初心者にはお勧めできない機種です。
書込番号:23157713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kyo_398さん
解像力の高いX-T100が最もトリミング耐性も高くお勧めです。
実は動きものはどうしても構図上のトリミングが必要になってくる場合があり
AFの速さではカバーしきれないときも少なくありません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt100&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=nikon_d3400&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.7053498948014438&y=-1.0565670021561415
T100を除いて高感度になればなるほど。ディテールが損なわれる傾向にあります。
書込番号:23159467
7点
最新機種という事で、お急ぎでなければこちら(X-T200)を候補に入れてはいかがですか。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=91385/
書込番号:23186486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T100を勧める方とそうでない方と両極端でスレ主さんも戸惑いますよね?
モデルチェンジ直前で安くなるであろうX-T100もいいでしょうが、ここはもう少し上位機種を
買われた方が後々の満足度は高いかと。
なので飛ぶ鳥を落とす勢いのZ50とかはいかがでしょうでしょうか?
某雑誌で高感度画像もフルサイズ並みってありましたよ。
(って書くと雑誌を鵜呑みにするなとお叱りが・・・)
書込番号:23186743
0点
>kyo_398さん
この機種を勧めていない方の意見は一般に言われていることを念頭に入れて答えておられるように思います。
かたや勧めている人は実際に使って自分の撮影シュチエーションでの使用を念頭に入れているのではないでしょうか?
問題なのは自分がどんな写真を撮るかによります。APSCの中では高解像な画質をとるか撮りやすさを
とるかじゃないでしょうか? 画質的にはかなり上位にいると思いますが。
書込番号:23189406
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
B&Hを見ていると、Discontinuedの文字が。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1410645-REG/fujifilm_16583016_x_t100_mirrorless_digital_camera.htm
もしかして生産中止なのでしょうか?
2点
フジフイルムモールでカートに入れられないのでたぶんそうだと思います。
書込番号:23111937
![]()
3点
>JTB48さん
ご確認ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
Champagne Goldを、買うつもりだったので、残念です。
書込番号:23111942
1点
>mokameさん
> もしかして生産中止なのでしょうか?
おそらく。
目標未達の戦犯機種みたいです。
フジのエントリーは、X-Aに絞り込まれるかも?
書込番号:23111967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
必要な機種ですかねえ? エントリークラスはxt30かxa7のどちらかひとつでいいような。というかxt30と比べて安い以外に取り柄がないと思います。「遅い」ってことがわからない初心者はそれでいいという考えもあるでしょうが、上のクラスを知っていると「なんじゃいな?」と思ってしまいます。
書込番号:23111995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
目標未達の戦犯機種ですか、悲しいですね。
>て沖snalさん
最近デモ機を触ってきたのですが、
景色とか静物しか撮らないので、遅いのは、問題ありません。
今もX-E2使ってますし。
そのノスタルジックな概観が好きなのと、登山に持って行きたくて、
X-E2より高精細なアウトプットが、魅力的なんです。
書込番号:23112071
6点
XE3やXT30じゃだめですか?
書込番号:23112138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
だめではないです。
X-T100が、もし在庫もなく入手不可になったら、まだ売ってないけど様子を見てX-A7か、
手堅いX-E3(+XF23)を買うと思います。
書込番号:23112169
2点
>mokameさん
> 目標未達の戦犯機種ですか、悲しいですね。
決算資料に
エントリー機種の不振
とモロに書いてありました。
少なくとも、嘘、では"ない"と思います。
それだけか、とか、他にもっとデカいのがないか、とかは、ともかく、です。
フジに限らず、エントリー機種は整理の方向だと思います。X-T2桁、X-E、のどちらが消えるかは?
買うなら、気合で、X-T3とか(お好みに合えば)X-PRO3、が良いと思います。ファームアップも手厚いと思います。
書込番号:23112881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラのキタムラも新品販売が終了しました。
発売後、1年ちょっとでの生産終了って、なかなか無いんじゃないかと。
玄人受けするCONTAX S2似デザインのくせに中身がトロく、T20よりもヘビーというのも理解できなかった。
初めから売れない感はありました。
但し、ダブルズームキットは安いので、レンズ狙いであればお値打ちかと。
書込番号:23113194
2点
X-T100いいですよね。
デザインもT3やT30より好きです。
コストを削って安いカメラを作るとなったときに、
たとえ機能や性能は削っても画質だけは落とさない、といったこだわりを感じます。
ただエントリー機としてそりゃ売れないわ、ってカメラですよね。
どうせ終わりにするのであればオープンソースにしてしまい、
パソコンでファームをいじれるようにしちゃえば、最後に一花咲かせられそう!
書込番号:23113232
5点
シンプルなデザインが、かなり気に入っていたのに残念だなァ。
発売から約1年半経つので、後継機へのモデルチェンジのためのディスコンという可能性は有りませんか?
書込番号:23113262
1点
レスポンスの悪さに馴染めなくて手放してしまったカメラですが…
それを除けばわりと良いカメラでしたよ♪
新しいだけあって暗所AFなんてX-H1よりも良かったので、そういう場面での出番は多かったです(〃▽〃)♪
X-A7をベースにX-T200なんて作ればそこそこ戦力になるんじゃないかと。
同様の手法で軍艦部を載せ換えるだけで済むんじゃないですかねぇ。
そのためのディスコンならすごく嬉しいんですけど(〃▽〃)♪
書込番号:23113278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>エントリー機種の不振
iPhoneでは、撮った気がしないので、開発続けて欲しいですが、企業体力的に無理なんでしょうね。
>買うなら、気合で、X-T3とか(お好みに合えば)X-PRO3、が良いと思います。
X-PRO2 GRAPHITEバージョンも、考えました。これなら末永く使えそうですね。
>hassariさん
>発売後、1年ちょっとでの生産終了って、なかなか無いんじゃないかと。
よほど人気が無かったのか。不思議です。
>玄人受けするCONTAX S2似デザインのくせに中身がトロく、T20よりもヘビーというのも理解できなかった。
触ってみたところ、メタル使用により、チープな感じがしなかったので、重いのはしかたないのかなと、好意的に考えてます。
>但し、ダブルズームキットは安いので、レンズ狙いであればお値打ちかと。
そのとおり、レンズ狙いもあります。
>SS最優先さん
>コストを削って安いカメラを作るとなったときに、
>たとえ機能や性能は削っても画質だけは落とさない、といったこだわりを感じます。
富士フイルム品質ですね。
>どうせ終わりにするのであればオープンソースにしてしまい、
>パソコンでファームをいじれるようにしちゃえば、最後に一花咲かせられそう!
どうせなら富士の全機種で、そうしてもらえれば、長生きするかと。それでは、儲けが無いか。
>Chubouさん
>シンプルなデザインが、かなり気に入っていたのに残念だなァ。
背面液晶除いて、ミニマルなデザインで、好感持てました。
>発売から約1年半経つので、後継機へのモデルチェンジのためのディスコンという可能性は有りませんか?
そう希望します。
>ぽん太くんパパさん
>X-A7をベースにX-T200なんて作ればそこそこ戦力になるんじゃないかと。
X-T100のセンサーをX20に載せた手動ズームの、X-T200なら、欲しい。
書込番号:23113776
2点
画質はとてもいいみたいなのでAFやレスポンスがもう少しよければ売れたのかなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027546/SortID=22392103/
ベイヤーセンサーは下位機種と決めつけないでXtrans機と同等機能で出して欲しかったけど、
メーカーとしては一般の人には分かりにくく売りにくいとの事でしょうかね。
書込番号:23114227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンからフジに移行中です。D5600に替わるサブを模索中だけど、ヨドバシやビックカメラの福袋で激安処分してほしい。
書込番号:23114416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冷和のデジカメさん
>画質はとてもいいみたいなのでAFやレスポンスがもう少しよければ売れたのかなぁ。
一般の購買者は、AFやレスポンスの遅さに気づかないかもしれません。
>ベイヤーセンサーは下位機種と決めつけないでXtrans機と同等機能で出して欲しかったけど、
>メーカーとしては一般の人には分かりにくく売りにくいとの事でしょうかね。
それも、一般人は、センサーの違いなど、意に介さないかも。
売れなかったのは、富士の(わざと?)広告不足にあるかと疑っているところです。
X70も短期販売だったし、何か富士側に理由があるのかもしれません。
>悩める40代おやじさん
>ニコンからフジに移行中です。D5600に替わるサブを模索中だけど、ヨドバシやビックカメラの福袋で激安処分してほしい。
それなら、富士の製品でなく、Z50を買ってあげてください。w
書込番号:23116122
1点
X-T100 のディスコンが事実だとすれば、不人気の原因は、よく言われているようにレスポンスの遅さと、もう一つ、エントリー機なのにやたらに重いことが有るのではないでしょうか。
・ X-T100 399g (448gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-T30 333g (383gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-A5 311g (361gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-A7 271g (320gバッテリー、メモリーカード込み)
X-T100 を最初に触ったときの印象は、小さいのに/初級機なのに、重いなァと感じました。
X-A5 に代わって最近発売された X-A7 では、レスポンスも速くなったようだし、重さも上記のように軽くなり、改善されています。
しかし、X-A7 は EVF が無いし、一方 X-T100 が無くなった後 EVF 付きの X-T30 はエントリー機を求める客には少し高すぎる。
今回 X-T100 がディスコンにはなったが、EVF 付きのエントリー機の需要は確実に有ると思います。
従って、X-A5 → X-A7 でのレスポンスと重さの改善を反映した X-T100 の後継機、つまり X-T200 が遠からず出てくるのではないかと期待しています。
書込番号:23116658
2点
>Chubouさん
>X-T100 のディスコンが事実だとすれば、不人気の原因は、よく言われているようにレスポンスの遅さと、もう一つ、エントリー機なのに>>やたらに重いことが有るのではないでしょうか。
>X-T100 を最初に触ったときの印象は、小さいのに/初級機なのに、重いなァと感じました。
以下、私の持っている機種の重さを調べてみました。
・ X-E2s 300g (350gバッテリー、メモリーカード込み)、XC-15-45をつけると、485g
・ X20 353g バッテリー、メモリーカード、コンデジなのでレンズ込み
一方で、
これらと比較して、重いですね。
>しかし、X-A7 は EVF が無いし、一方 X-T100 が無くなった後 EVF 付きの X-T30 はエントリー機を求める客には少し高すぎる。
>今回 X-T100 がディスコンにはなったが、EVF 付きのエントリー機の需要は確実に有ると思います。
同意見です。
>従って、X-A5 → X-A7 でのレスポンスと重さの改善を反映した X-T100 の後継機、つまり X-T200 が遠からず出てくるのではないか>と期待しています。
X-T200に期待しますが、本日通販で新品が販売されているのを見つけてしまい、
またXC15-45を単体で買うより、値ごろだったので、オーダーしました。
もし使い物にならなかったら、XC15-45は、X-E2sに付けて使用し、
X-T100本体には、XF18-55を付けて、オブジェにしようかと考えています。
書込番号:23117682
0点
以下抜けていたので、追記です。
一方で、
X-T100は、 XC-15-45込みで、583g
これらと比較して、重いですね。
書込番号:23117683
0点
例えディスコンであっても価格.comにはまだ販売してる店は登録があります。
そちらでも買えるのに、ディスコン=買わないという意味がわからない。
書込番号:23122847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
質問させてください
肩部下側のダイヤルを押し込むことで拡大表示ができるのですが、
「ファインダーを覗いたまま」一枚撮影してしまうと、その後は同じ動作をしても拡大せず、
右下に白い枠とその中に水色の枠が表示されるだけになってしまいます。
(この状態でも背面液晶では拡大ができます)
一度メニューを開くなどの動作をするとリセットされる(?)のか再びファインダーで拡大が使えるようになります。
フォーカスチェックを使った自動拡大についても同じ現象が起こります。
色々設定をいじってみたのですが解決できません。
当方MF撮影をよく行うものでいちいちリセットする必要がありテンポがそがれます。
なにか原因などわかりますでしょうか……
どなたかよろしくお願い致します。
1点
私のT100ではそのようになりません。いつでも拡大できます。
ファームは最新ですか?
リセットやSD取り外しても同じ挙動ですか?
書込番号:23149193
0点
どこを触っていたら治ったかわからないのですが解決しました(汗
お騒がせしてすみません。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:23149508
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
神経痛が辛くてくて寝てばかりいたので、ついに夜中に寝れなくなり、ふと窓の外を見るとなかなかいい星空でした。
ちょっとだけ写してみるかと、ハスキーの三脚に自由雲台を付けて、高感度で短時間露光でX-T100の素性を試してみました。
結果から言うと、こういう天体写真は見たことがないというような写真が撮れました。まあ、ともかくご覧ください。
はくちょう座にある北アメリカ星雲をZUIKO90mmF2開放で撮っています。JPEGで撮ってフォトショップで加工しました。
参考までにD810、E-P5、60Daで撮影したものも載せておきます。夜空の状態は他機で写したときの方が良かったと思います。
他機はいずれも赤道儀で自動追尾した物です。X-T100は追尾なしの固定撮影です。
X-T100は他の三機種とは全く違う写りをしているのですが、何故こういうことになるのか理解できません。
ちなみに、EOS 60Daは天体撮影用に特化された特別仕様のカメラです。
29点
夜明けも近くなってくると、オリオンが東の空に上がってきましたので、Nikkor 55mmF2.8マクロを付けてオリオン座の全景を入れて
撮ってみました。絞りは開放、ISO8000です。ニコンのレンズは距離環を回しきると無限遠にピントが合うので本当に楽です。
さすがニコンです。
D810で以前撮影した画像も載せておきます。
他機種ではバーナードループをあぶり出すのは至難の業なのですが、X-T100はいとも簡単にうつってしまいました。
もはやなんじゃこりゃ状態です。
ついでに55mmレンズであてずっぽに撮ったらアンドロメダもうつっていましたので載せてみます。
わっからしき物までうつっています。200mmのレンズで自動追尾して撮影したらどこまで写るのか非常に楽しみです。
書込番号:22899167
15点
フジのカメラの七不思議があるとしたら、ダークノイズの異常な少なさがあると思います。
ダークノイズテストをしてみると、他のメーカーのセンサーとは全く別物だと言うことがよく分ります。
こんなセンサーを持っているのにどうしてフジのカメラは天体写真に最も適しているということがおおっぴらになっていないのか
不思議でなりません。また、フジはどこでどのようなコンセプトでこういうセンサーを作っているのか分るなら聞いてみたいです。
他機とダークノイズテストした物を載せてみます。X-T100はまだテストしていませんが、X-T1と同等と考えています。
X-T1の画像を載せておきます。
どれだけノイズが蓄積しているかわかりやすくするために、フォトショップで暗部を持ち上げています。どの機種も
同じ操作で持ち上げているので公平なテストです。
Dfはどうしちゃったの?っていう感じです。
X-T1は白い点々が最終的に残りました。これは長秒ノイズの輝点ですね。長秒ノイズリダクションを使えば完全に取り除ける
ノイズです。オリンパスは伝統的に長秒ノイズに弱いです。ですからこのテストもISOを下げて手加減してやっています。ただし、
60秒露光しているので、他機種と同じ30秒ならISO3200相当です。
書込番号:22899189
12点
>こんなセンサーを持っているのにどうしてフジのカメラは天体写真に最も適しているということがおおっぴらになっていないのか
不思議でなりません。
センサーだけじやなくレンズ性能も関係してくるからね。
ぶっちゃけ。天体写真愛好家が一番ハードの性能にうるさい。
書込番号:22899337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど明らかな違いがあります。ちょっとびっくり。
もし星空モードがあるなら、つまり星空の画像パターン(特徴)をカメラがわかっていたら、暗い部分のノイズを除いてしまうことは難しくありませんよね。でも、そういうことでもないし。。
いや、こういう画像パターンではカメラが勝手にそれをやるのかな? というか、シャドーを切り詰めるような処理をいつもしてて、こういう場合に、それがハッキリわかるとか。
ともかくも富士の画像処理の特徴からくるんでしょうねえ
書込番号:22899474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄金タマリンさん、作例ありがとうございます。
富士フイルムの純正レンズって、そもそも距離計窓がないし、さらに焦点距離指標が付いてるレンズは14mmF2.8、16mmF1.4、23mmF1.4くらいしかないので、暗闇で無限遠に合わせるのが困難なんですよ。
という訳で、大々的に星野撮影に向いてますよ〜!と言えないんじゃないかと思います。とにかく富士Xマウント機で星を撮るなら社外レンズ!というのが愛好家の間では常識になってるみたいです。
書込番号:22899475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金タマリンさん
私は星の撮影はあまり詳しくはありませんが
X-T100だけAPS-Cなのにキレイですね
ただ他のフルサイズ機とISO感度と露光時間が違うのでその関係性は分かりませんが
書込番号:22899485
2点
古い記事ですけど、富士フイルムのカメラは昔からHα線と呼ばれるほとんど可視できない赤色を残すように設計しているようです。
天体用のEOS 60Daとの違いは製造年数が違うからですかね…
https://www.vixen.co.jp/activity/polarie_stepup/
「Finepix S2-Pro」ではHαの領域を完全にはカットせず残しました。結果として、星空撮影をされる方から高い評価をいただきました。 そのお声があったので、そのように使っていただけるのであれば、われわれとしてもこの領域を意識して残していこうというで設計が引き継がれ、今日に至っています。
書込番号:22902744
5点
>横道坊主さん
フジのレンズ性能は優秀だと思いますよ。でも、天体写真を本格的に撮る人が一番こだわるのはダークノイズです。
>20190729さん
画像処理で何がなされているのかはわれわれのうかがい知るところではありませんが、少なくとも画像処理以前の
センサーの素性の良さを感じます。ダークノイズテストでは真っ黒に表現される領域に少しでも光が入ると高感度なりの
色ノイズが載ってきますが、その辺が面白いですね。つまり、真っ黒はそのまま黒く表現できるということになりますから。
>モンスターケーブルさん
距離環で合わせても、レンズによってはジャスピンにならない場合もあります。基本的にはMFで目視で合わせるというのが
一番確実な方法です。フジのレンズでも収差が少なく、MFで正確に合わせられるレンズはあるのではないでしょうかね。
>Pluto.Neptune.Uranusさん
はい、X-T100だけ飛び抜けてきれいです。おそらく、天体写真だけではなく通常の写真にもセンサーの良さが出て
いるのではないかと思っています。
>ヴィエドゴニアさん
貴重な資料の提示ありがとうございます。興味深く読ませて頂きました。そうだったのですね。60Daなどは通常写真にも
対応できるようなカットの仕方をしていましたが、X-T100もそれに近いことをやっているのですね。それにしてはマゼンタの
出方が実に鮮やかで暗部の様々な色の階調も他の機種では再現できていない豊かさで写っています。設計者も偶然できた
天体写真に向くセンサーの仕組みをそのまま残したということが素晴らしいですね。キャノンやニコンのように設計者の中に
強烈な天体写真ファンがいればもう少しフジもセンサーの強みをアピールできるのに惜しいです。
書込番号:22903486
5点
>黄金タマリンさん
私は情報源が限られるので常識的なこともよく知りませんが、興味深い話ですね。
D810のオリオンは、コントラストがつき過ぎていて、淡いバーナードループのようなデータはカットされて見えなくなっているように思います。元画像から背景が灰色になるように調整すれば、星雲はもっと浮かんでくると思います。元画像から背景の暗さを同じにして比較してみないと、一概には言えないと思います。
それでも、ダークノイズが少ないのなら天体撮影向きだし、さらに赤い星雲が写りやすいということであれば、さらに向いていることにはなりますね。
ただ、ダークノイズについて、これほど違うとは思えないのですが、温度なども同じレベルにしての比較でしょうか。仮に気温が同じくらいだったとしても、問題になるのはセンサーの温度なので、撮影を一定時間以上した後などでは温度が上がってしまいます。比較するなら、気温が同じで、撮影もあまりしていない、センサーの温度が低い状態のままでシャッターを切って比較しないと、データとしては価値が弱まります。
また、赤い星雲が写りやすいという指摘はフジ機やペンタックス機にあるようですね。それを確かめたことはありませんが、事実なら、次のように考えてもよいかもしれません。
フジのベルビアなどの独特の、元来の様々なフィルムの発色を可能にするには、赤外線カットフィルターを弱くしないとできないのではないかということです。もしそうだとすれば、天体写真で赤い星雲が写りやすいことが理解できます。
また、ペンタックスは、アストロトレーサーを作るくらいですから、天体写真撮影向けに赤外線カットフィルターを弱い方向に調整しているのかもしれません。フジとペンタックスの発色は、似ているようにも思います。
まあ、事実は分かりませんが、フジ機のダークノイズが少なく、しかも赤い星雲が写りやすいということになれば、天体写真向きのセンサーと赤外線カットフィルターを使っていることになりますね。このセンサーはどこが作っているのでしょうかね。
そのうち、本機でより本格的に撮られるでしょうから、また見せていただけると幸いです。それにしても、空の暗い所にお住いのようですね。星の色がきれいです。
書込番号:22903723
4点
>黄金タマリンさん
こんにちは。
私はX-E1で天体写真を撮っています。望遠鏡を使う時にはD810aを持ち出しますが、重たいので普段はE1です。よく使うレンズはXF90o F2.0です。もちろん絞り開放から全域にわたってシャープですし、カメラとの組み合わせでも1sに満たないので、楽です。たいていポータブル赤道儀に載せて一分露出で60コマとか撮影、コンポジットしています。
富士フィルムのXシリーズカメラは比較的赤い光が良く写るので愛用しています。天女の羽衣と言う愛称のついている白鳥座の超新星レムナントなども立派に写ります。ただし色調が少しだけ不満なのですが(これは90oで写した奴をUPしておきます。ただし、ステライメージと言うレタッチソフトでコンポジットしていますので、EXIF情報はなくなっています)。一方M33の中のHα領域をあぶりだしたいときなど、やはりD810aを持ち出しますね。そういう時にはFLが1000o前後の焦点距離の望遠鏡を持ち出しますので、カメラ部分だけ700g程度軽くしてもあまり意味がないという事情もあります。
少し前に、カメラのIRフィルターを取り換えるサービスをしている会社にE1の改造を申し込んだのですが、フィルターを換装するとヒートノイズが出るとかいうので泣く泣く諦めました。そうこうしているうちに秋雨前線などの影響でカメラを空に向けることが出来なくなりました。今夜は木星と月齢8の月がニアミス(と言っても地球から見た場合の話です)が見られるかもしれないので、ベランダに三脚を持ち上げて撮影できるように準備中です。この場合にはもちろん1カットです。レンズとしてはXF100-400を予定しています。縦位置でFL=400oの焦点距離で月と木星が上下いっぱいいっぱいに入るはずです。
運よく一枚でも写せたらここにUPします。もうだいぶ昔の機種になってしまいましたが、私的にはE1は現役です。
書込番号:22904336
5点
先ほど月と木星が仲良く並んでいるのが見えていましたので、撮影してみました。大接近などと聞いていたので、本当にくっつきそうに接近しているかと期待したのですが、それなりに離れていました。受光素子上での月のサイズと比べて木星があまりに小さかったので、木星だけ位置を動かさずに直径を倍に太らせました。RAWで撮影していますので、AdobeのDNGコンバーターでフォトショに読み込めるように変換し、使い慣れたステライメージでレタッチしました。ご笑覧ください。
なお、明後日は土星と接近するようです。晴れてくれればいいのですが。
書込番号:22904814
5点
>sakana9499さん
詳しい書き込みありがとうございます。
バーナードループはM42が真っ白になるくらいまで露光時間をかけないと写らないので全体的にはコントラストが
高く見えるのかもしれませんね。また、ループをあぶり出す過程でどうしてもハイライト側を切り詰める必要があり
自然な画像からはどんどん離れて行ってしまいます。漠然と写っている星夜から何をどのように表現したいかによって
画像処理も変わってきますので難しいですね。一枚の元画像から百通りの表現ができるとも言えますし。
今回はあくまで試写ですから、これから追尾撮影を通してまたいろいろ考えていきたいと思います。
それとご指摘いただいたダーク画像の件、D810だけ室温30度の物が使われていました。他の機種は室温20度で
統一しています。D810も室温20度の物がありましたが同じ処理をしてみると、不思議と30度の物よりひどくなって
しまいました。何年も前のテストですので詳しいことは覚えていないのですが、センサーが十分冷えていないうちに
次のテストを重ねていた可能性はありますね。
X-T100のダーク画像も撮って掲載してみました。下に盛大に熱ノイズが出ていますね。室温30度ですからこういうことも
あるのだと思います。熱ノイズが出た辺りが試写に於いても赤く色づいているので、センサーが熱を持たない
条件での撮影を考えていく必要があると思います。
>フジのベルビアなどの独特の、元来の様々なフィルムの発色を可能にするには、赤外線カットフィルターを弱くしないと
できないのではないかということです。もしそうだとすれば、天体写真で赤い星雲が写りやすいことが理解できます。
上記の記述は鋭い洞察かもしれません。実はキャノンの天体撮影専用機60Daを使っているとき、一般撮影にも良く
使用していたのですが、その写りが実に色鮮やかで、フジのベルピアなどの写りに良く似ているのです。木々の緑が目の覚める
ように鮮やかに表現され、人物を撮ったときに皮膚の下を流れる血液に反応しているのではないかと思うような一種生々しい肌の
質感がありました。肌色にこだわるフジフィルムがこのことと同じようなアプローチで色作りをしていると考えれば、この共通性に
説明が付くのではないかと思います。60Daの一般撮影の画像も参考に掲載しておきます。
今回のテストで感じたことはX-T100で撮影した天体写真では色が良く出ていると言うことです。ベースになる暗い部分が
ニュートラルな暗い空として表現されてしかも暗部に様々な色の階調が生まれているという、まさに理想的な星空の表現者
であるという印象を受けました。
書込番号:22905572
4点
>ホレーショさん
書き込みと画像掲載ありがとうございます。
本格的に天体撮影されている方からコメントをいただき大変心強いです。
私は2年前に長年愛用していたタカハシのEM-1赤道儀とMT-130反射望遠鏡を手放し、それ以来天体撮影はやって
いなかったのですが、今回X-T100の素性の良さを見てまたきちんとした撮影をしてみたくなりポラリエを手配中です。
天体撮影をたんなる趣味でやるか、学術的な探求も含めて行っていくかではアプローチに大きな隔たりが出てきます。
多くの人が手軽に天体撮影を楽しめるようになったのは、デジカメのおかげであり、さらに言えば、ミラーレス機のおかげ
だと思っております。そこにポラリエのような携帯性に優れた追尾器具が生まれ、ますます身近な物になりつつあります。
どちらかと言えば多くの人が趣味の天体撮影を様々なスタイルで楽しんでいく時代になりつつあるのかなと思います。
今回X-T100のお気軽テストから、ある面では追尾撮影を超える画像が出てきて大変な衝撃を受けました。
こういう優れたカメラを使ってさらに多くの人が天体撮影を楽しめるようになればいいなと思っています。
ホレーショさんのようにスキルと知識を持った方が、こういう場にきちんとした情報を持ち込んでいただくと言うことは
大変ありがたく、また参考になります。
それにしても月と木星の大接近?。。ちょっと笑ってしまいました。でも楽しい画像ですね。
また面白いものが撮れたら、X-T100のクチコミラ欄で見せていただけると幸いです。
書込番号:22905585
2点
>黄金タマリンさん
返信ありがとうございます。
失礼ながらD810の画像をお借りして、バーナードループがもう少し見えるようにしてみました。元画像ならもっと見えるようになるのではないかと思いますが、どうでしょう。
フジ機は改造しないでも天体撮影に向いているというのは、おそらくそうなのだろうと思います。
ここで向いているというのは、2つの視点で見る必要があるわけですが、1つは赤い星雲が写りやすいか、もう1つはダークノイズが少ないか、ですよね。
1つ目の赤い星雲が写りやすいかという点については、程度は分かりませんが、最初の北アメリカ星雲を見せていただいた段階ですでに向いていると判断できると思います。その理由は、おそらく先述しましたようなことと思われます。
2つ目のダークノイズの少なさという点について、新たにX-T100のダークノイズ画像を載せていただいたき、ありがとうございました。
これはかなり強調処理されていますよね。よければ、他のダークノイズ画像と同程度に各処理したものを見せていただきたいのですが、お願いできませんか。
60Daの写真を上げていただきありがとうございました。思いの外、きれいですね。
確かに60Daの発色は、フジ機に共通するものがありますね。このことは私も感じていたことで、特に緑の発色がきれいだと思っていました。やはり、フジは赤外線カットフィルターを弱くすることで、デジタル時代になってからもフジ本来の様々なフィルムの発色を可能にしている、というのが、本当のところなのかもしれませんね。
まあ、どちらにしても、赤い星雲が良く写ってくれれば改造する手間もお金も必要なくなるわけで、フジ機はやはり天体に向いていると言っていいのだろうと思います。意図せずしてこうなったと思われるので、天体用にも向くというのは、言わば副産物のようなものなのでしょう。
書込番号:22905702
3点
>黄金タマリンさん
ISO6400で30秒露光したものを、明るさとコントラストを上げて強調処理されていると思いますが、強調処理は同じソフトを使って、数値で全く同じようにしないと、比較はできません。明るさとコントラストの数値が「1」変わるだけで、ノイズの出方はかなり変わってくるからです。明るさの数値をどれだけ上げて、コントラストの数値をどれだけ上げたかで、全く同じに処理しないと、比較する意味はなくなってしまいます。
失礼ながら、初めに出された各カメラのダークノイズは、そういうところの処理を正確にできていなかったのではないでしょうか。
書込番号:22906347
1点
>sakana9499さん
<失礼ながら、初めに出された各カメラのダークノイズは、そういうところの処理を正確にできていなかったのではないでしょうか。>
このように疑われることはごもっともなことだと思います。
どう考えても違いすぎる。常識では考えられないほど違うと言うことを目の当たりにされているのですから。
私が行ってここに掲載したダークノイズの強調処理は全ての画像で共通しています。元画像から明るさのみ500%まで強調して
処理しています。ですから、全くの公平な処理と考えてください。コントラストは全くいじっていません。
コントラストを強調すると輝点ダークノイズを消してしまうことになり、違いが分りにくくなるからです。このようなひどい強調処理は
通常の画像処理では全くのナンセンスですし、比較的極端な画像処理を行う天体写真の世界に於いても星空を撮影した画像を
このように処理することなど全くあり得ないことです。
ここでなぜこのような極端なことをするかというと、暗部に隠れているダークノイズをあぶり出して、センサーのクセ(特徴・特性)
を掴むためです。例えば、あるセンサーは1600までなら使えるけど3200以上では実用的でない、とか短時間露光なら大丈夫だ
けれど、5分以上露光すると破綻するとか、いろいろなデータを撮っていけば、実際の撮影の時に撮影方法の取捨選択の助け
になるからです。
sakana9499さんが再処理されたD810の画像は、残念ながら、強処理に耐える画像ではありません。
一応、私もループがはっきりするように処理してみましたが、ここまでやると、等倍で見ていただければ分るように
赤や緑の色ノイズのモザイク模様がだらだらと繋がっているだけの物でしかありません。
同じような画像を60Daでも写しておりますが、こちらの方は強処理に耐えて、等倍で見ても十分ディテールが残っています。
低画素でありながらも馬頭星雲などはかなり詳細に表現できています。後に比較で挙げるダークノイズ画像を見ていただければ、
どうしてこのように違いが出てくるかの手がかりが得られるものと思います。
書込番号:22906466
3点
前に載せた60Daの画像のファイルがあまりにも大きかったです。
表示に時間がかかりますので、表示しやすいものを再度載せておきます。
また、60DaとD810,X-T100のダーク画像(強調処理をした物)も載せておきます。
X-T100はISO6400では画面下に盛大なアンプノイズが出ていましたが、ISO3200になると左下隅に少しだけになりました。
このことからしてISO1600で気温の上がる夏場でも十分使えると言うことが分りました。各機種の撮影条件が異なるところが
ありますが、その辺はある程度差し引いてご覧ください。
強調した画像の情報量は60Daが14.9MB、D810が88MB、X-T100が1.6MBでした。
ここでいう情報量とは、実際にないものが写っている情報量ですので、正味のノイズ量と言うことになります。
メーカーによって、また機種によってこれだけ違うというのは興味深くもあり驚きでもあります。
キャノンの天体専用機の20Daや60Daはセンサー選別を行って製造しているという話がありました。
また、一般機でも実際に個体によってセンサー性能が違い、私もEos kissを何台も購入してダークノイズの少ない物を
手元に残した経験があります。
書込番号:22906508
4点
>黄金タマリンさん
D810の画像をいじったのは、バーナードループは写っているということを言いたかっただけです。美しさを求める天体写真は、この1枚の画像からでは無理です。ここに写っているそれぞれの天体が均整を取れて美しくなるには、赤道儀でもっと長時間の露光をして(30秒〜10分間)、さらにできるだけ多くの多数枚の画像をコンポジットする必要があります。そうすれば、強い処理ができる元画像ができます。天体写真の画像処理は、そこから始まります。
私も天体写真の画像処理をしますので経験から申し上げますが、お気に障ればスルーして下さい。
>コントラストを強調すると輝点ダークノイズを消してしまうことになり、違いが分りにくくなるからです。
輝点ノイズは気にしても仕方ありません。これは、どのセンサーも似たり寄ったりですから。それに、これは長秒ノイズリダクションやダーク減算で消せます。
>このようなひどい強調処理は通常の画像処理では全くのナンセンスですし、比較的極端な画像処理を行う天体写真の世界に於いても星空を撮影した画像をこのように処理することなど全くあり得ないことです。
天体写真ほど極端な強調処理を行う写真はあまりありません。コントラストも、レベル調整という段階でぎりぎりまで調整します。ですから、明るさ調整だけでノイズを比較しても、多くのことは分かりません。
上の4枚の画像は、手元のカメラでISO6400、30秒露光したものを、Corel PaintShop Proというソフトを使って、明るさとコントラストを強調したものです。
左から、明るさだけをそのソフトで60に上げたもの、次は明るさだけを120に上げたもの、次は明るさを120、コントラストを100にしたもの、そして一番右は、明るさを124、コントラストを同じ100にしたものです。
まず、明るさだけを変えても、輝点以外の情報はあまり分かりません。コントラストも上げると、3色各色のノイズの出方が分かってきます。ザラツキも分かります。これは実際に画像処理過程の、特にレベル調整において問題になってくるノイズです。そして、最後の仕上げまでこれらのノイズの出方を見ながら様々な調整をし、仕上げていきます。
X-T100が天体用に向いているのはほぼ間違いないと思います。
お気に障ることを申しましたらお許しください。返信は結構です。これで失礼します。
書込番号:22906653
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
X-A1ユーザーです。
二人目の子供が生まれたのを契機にカメラの買い替えを検討しています。
A1に満足しているのですが、やっぱりファインダーが欲しく、せっかくならレベルUPしたいと思い店頭で色々手に取って検討してます。メーカーは富士フイルム一択です!
第一候補はX-T100なのですが、近所のお店でX-T1レンズキットの新品が売れ残っていて、値段がT100レンズキットより少し安いくらいでした。
うちに帰ってT1について調べていたら購買意欲が湧いてきてしまって悩んでいます。
T1は二世代前のものですので、やはり私レベルにはT100が良いのかな…と思いつつ、フラッグシップ感漂って佇まいがめちゃくちゃ格好良いT1も気になっており…
私はニコンの一眼レフD5000ももってますが、使いこなせずA1のオートモードばかり使っているような腕前です。
知見をお持ちの方、よろしければコメント頂けますと幸いです。
書込番号:23054082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mraceさん
こんにちは
どっちが向いてるかより、どっちが欲しいかを優先させた方がいいですよ。
”こっちでいいかな”を買うと後で後悔します。
”これが欲しい!”を買った方が後悔は無いか、少なめです。
あと、出来るだけレビュー(個人的なブログとかも)をたくさん見てから判断してください。
書込番号:23054209
1点
おはよーございます♪
老婆心ながら(^^;(^^;(^^;
>使いこなせずA1のオートモードばかり使っているような腕前です。
X-T1←このカメラには、オートモード=いわゆる「フルオート(SR+)」あるいはシーンセレクトモード(絵文字モード)って物がありません(^^;
↑撮影モードダイヤル(P/A/S/M)すら無いカメラですけど?? 大丈夫ですか??(^^;(^^;(^^;
多少、カメラの基本的なお勉強(絞り、シャッタースピード、ISO感度)と修行を積む覚悟あるのであれば??おススメしますけど??
↑個人的には、そんな難しいこっちゃないので・・・ジャンケンのルール(グー・チョキ・パーの関係性)と「九九」を覚える程度の労力なので、ぜひチャレンジしていただきたいと思いますけど(^^;
多少・・・絞り、シャッタースピード、ISO感度と言う3つの用語の意味と、その役割について知識を持ってないと??
買ったその日から、パシャ!パシャ!と撮影できるようにはならないカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23054297
2点
>Mraceさん
>> 近所のお店でX-T1レンズキットの新品が売れ残っていて、値段がT100レンズキットより少し安いくらいでした。
X-T1は、展示品の可能性もあり、おすすめ出来ません。
X-T100にしましょう。
書込番号:23054330
2点
なにのレベルアップですかね?
手元にD5000もあってお子さんが二人目ってことは、経験期間は長いんですよね?
T1は、富士らしいアナログな操作感が特長の一つだろうから、撮影者が明確にコントロールしたいのであればそれなりに活きるかもしれないけれども、オート機能が優れてるわけではないと思うので、、、
T100のことはよく知らないけど、至近距離で不規則に動く幼児を撮りやすいって機材では無さそうなので、これまたなんのレベルアップやらみたいな、、、
でもA1で満足に撮れてるとのご感想なら、T100で不足はないのでしょう。
もし、レベルアップが、自信の撮影技術と出てくる子供写真のバリエーションとかを指すのなら、買うべきは子供撮りのテキストなのかと思いますよ。
書込番号:23054404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、お返事くださりありがとうございます。
不比等様仰るとおり、D5000以前から一眼レフは使用していたので、#4001さんにご心配頂いたような用語については理解しています。それを使いこなせているかというと、おそらくそうではないですが…
D5000では上手く撮れた!という写真が10のうち1か2なのですが、A1だと10のうち5くらいになるのです。
色味や他の難しい評価ができるほどの知識がないものですから、なんとなくよく撮れたかな!と感じている程度です。
そんな者ですので、おかめ様の仰るとおり、私にはT-100が良いのではと感じました。
#4001様の仰る通り、T1にチャレンジしたいなぁと思う気持ちもありますが…
書込番号:23054531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF的にはXT1の方が良いかと
書込番号:23054567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
私個人としては、X-T1にチャレンジしていただきたいと思ってますが。。。(^^;(^^;(^^;
なにせ・・・前述の通り・・・カメラにお任せする便利な機能がほとんど無いカメラですので(^^;(笑
「便利」「効率」「合理的」・・・と言うような価値観とは無縁のカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
↑我々のような?? 古いフィルムカメラでの撮影を経験した人間にとっては??・・・↑まことに持って合理的な操作性なんですけど(^^;
コンデジやスマホで写真を撮る(撮る愉しみ)を覚えた人にとっては・・・謎と言うか?? なんで、そんな「作法」になってるのか?理解に苦しむかもしれません??(^^;;;
↑この古いしきたりみたいな作法に慣れることを「楽しめる」か??・・・かな??と思います(^^;
画質と言うか??センサーは「A1」と同世代ですので・・・この意味ではレベルアップはしないかもしれませんが??
AF性能は、A1やT100より良いと思うので・・・シャッターチャンスには強くなるかもしれません??
↑それなら・・・もう少し頑張ってX-T30あたりを手に入れることを検討したほうが良さそうな気もするし??(^^;
T20/T30には、SR+オートもありますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで
書込番号:23054595
0点
座敷笑爺さん、アドバイスありがとうございます。
いろいろ読みあさってみました。
そしたら、T1が欲しくなってしまいました…
なんというか、製品そのものの性質よりも、その背景に書かれたストーリーなどを甘んじてしまう性格なので、T1にかけたメーカーのこだわりを拝見して、T1良いなと…
後悔しないよう、悩みます。
ほら男爵さんもご意見ありがとうございます。A1はほんとにAFが遅いので、速くなるのは魅力的です…
#4001さん、ありがとうございます。
私は車もMT好き、ワゴンより速いセダンタイプなので、性格的にはT1です。意味通じますかね…
ここはT1いってしまおうか悩んでます…
T30はお店でもオススメされましたが、予算オーバーなんです…
またご報告差し上げます。
書込番号:23055060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボクも今朝から迷ってます。なかなか難しいです。
この質問にちゃんと答えられるのは両機のユーザーですが、XT1(つまり早期)に手を出したひとがXT100に手を出す可能性は低い。結果リアルタイムの比較なしの発言がほとんどと思われ、あんまり参考にならないと思います。
ボクも富士機通算5台になりますが、どっちも所有歴ありません。ただ一言いうなら、カメラとしてXT100は廉価版として発売され、当初から入門機にすぎませんでした。一方、いまでは旧機種となったものの、XT1は以前は第一線のカメラでした。つまり腐っても鯛ということで、「もの」としてXT1のほうがいいかなと思います。
書込番号:23055066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
て沖snalさん、同感です。その思考回路が迷わせるのです…T1が売り切れてないか不安になってきました…笑
書込番号:23055071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKです!
私もMT車乗ってます♪(^^;(笑
T1行きましょう!(^o^)/
書込番号:23055111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
個人的にはX-Eから選ぶかな…
書込番号:23055337
1点
今はX-E3メインでX-T1はたまにしか使いませんが、大きく見やすいファインダーは魅力です。
X-T100と中身同じと思われるXF10も使いますが、AFに限らず動作が全体的にもっさりしてて
5年半も前のX-T1よりストレスたまります。
というわけでX-T1レンズキットに1票!
書込番号:23055382
3点
横スレごめん
>#4001さん
>私もMT車乗ってます
ボクもMT。不注意事故が少ないものね
書込番号:23055417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-T100は電子シャッター(無音撮影)である程度動くものを撮ると驚くほど歪みます。
そして歪まないで撮れるメカシャッターではかなり音が大きいです。(私は好きですが)
お店でパノラマ撮影を試したとき、壊してしまったかと思ったくらいです。
X-T1は試したことがないのでどの程度かわかりませんが、お店にあるのであれば試してみてください。
ただX-T1のほうがかっこいいかもしれませんが、
カメラのことを勉強するつもりがあまりないのであれば、2択ならX-T100だと思います。
書込番号:23055602
1点
#4001さんとて沖snalさん、さすがです。笑
昔はマニュアル派、家族ができてだんだんオートマ派の私ですので、このように悩むのでしょうね…
ニューアフロざまっちょさん、たしかにレンジファインダーが魅力ですが、どうしてもT1とかT100の無骨さに惹かれてしまうのです…
zurazuramaruさん、後押しありがとうございます。やはりT1の方がAFは高性能なのですね!
SS最優先さん、仰るとおり、その点が私の気になる点です…今はやる気でも、これから大丈夫なのか…
もう少しだけ悩んで、結論出します!
書込番号:23055735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューアフロざまっちょさん、たしかにレンジファインダーが魅力ですが、どうしてもT1とかT100の無骨さに惹かれてしまうのです…
僕はそこより、ミラーレスが一眼レフのデザインを猿真似してどうする?って想いですね
失笑でしかない(´・ω・`)
書込番号:23055742
0点
ニューアフロざまっちょさん、ご意見ありがとうございます。
仰ること、よくわかります…普通にライカ風のEシリーズの方が良いのかもしれませんね。でも、なんで憧れるかというと、本当はもっと格好良い一眼レフを使いこなしたいからです。でも、そのスキルはないのと、一眼レフ風で格好良さげに写真撮りたいのかと思います。それが格好悪いよ、とアドバイスくださっているのでしょうけれど…
詳しくないのに格好つけるなと思われそうですが、それでも惹かれてしまいます。
というわけでみなさま、T1購入すべく、お店にメールしました。
在庫があれば、晴れてT1ユーザーになれそうです!
あれば良いのですが…
書込番号:23055891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
X-T100はAFやレスポンスはまったりとしていますがじっくり撮るには問題なさそうですね。
そこでご質問なのですが、AFやレスポンス、各機能などは比較せず画質だけを見た場合に
X-T3と画質は遜色ないのでしょうか?
そうであれば動き物や連写を必要としない場合はかなりの高性能カメラと言う事に
なりますでしょうか?
X-Transセンサーよりもベイヤーセンサーの方が解像感がいいとここの掲示板でも
情報がありますが、一世代進歩したX-T3のセンサーの方がやはりいいのでしょうか?
カメラの使い易さや機能は大切ですが、肝心の画質がどうなのかが気になります。
廉価機種と言っても気軽に買える価格ではありませんので情報の方をお願い致します。
2点
>someone elseさん
X-T3(2610万画素)とX-T100(2424万画素)の差は186万画素だけなので、画質っていうか解像度の点では
大差ないと思います。X-T2とX-T3の比較でも、AFがかなり速くなったことと動画が進歩したくらいです。
ですから、AFや動作マッタリを無視できるのでしたら、X-T100でも画質面では遜色ないはずです。
ズームレンズ2本で7万円ちょいですからコスパは最高ですね。
書込番号:22392399
10点
画質に有意な違いはない。典型的スペックオタク的な質問だと思います。個人的には、主差や動作が劣るため興味が持てませんが、そういうことが気にならないのならばお得なチョイスですね
書込番号:22392437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
富士フイルムのミラーレス一眼カメラは様々なモデルがリリースされていますが 大きく分けると中判センサーを搭載したGFXとAPS-Cセンサーを搭載したXシリーズの2つのシリーズに分けることができます。
Xシリーズは富士フイルムが独自開発したイメージセンサーX-Trans CMOSを搭載しているのが特徴となっていますが エントリーモデルのX-Aシリーズだけは一般的なベイヤーセンサーが搭載されています(X-T100もベイヤーセンサーを搭載)。
2018年6月21日にベイヤーセンサーを搭載したX-T100がリリースします。基本的な性能はX-A5となっていますが EVFを搭載した一眼レフスタイルのミラーレス一眼カメラとなり X-A5とX-T20の間を埋めることになるエントリーモデルとなるようです。
2018年9月20日に新世代のX-Tranc CMOS 4を搭載したX-T3がリリースします。画素数が2400万画素から2600万画素に高画素化しただけではなく 裏面照射型のAPS-Cセンサーを採用することでノイズが低減し高感度にもより強くなりました。ボディ内手ぶれ補正は非搭載ですが AFの性能も大幅に向上しているのでかなり魅力的なミラーレスカメラになっています!
X-Trans CMOS IIIがベイヤーセンサーより解像しないという訳ではなく「X-TransもRAWだと解像します」。つまり 映像エンジンの違いによって解像感が違うみたいで RAWで一枚の写真を作り込んでいくのであればX-Trans CMOS IIIの方が優位性があるみたいですね。
なかなか興味深いものです...(笑)これが怖いんですけどね..。
書込番号:22392439
5点
>someone elseさん
X-T100、X-T3を両方使っている私としての感想ですが、撮って出しJPEGの解像感で言えばX-T100のほうが上です。
ベイヤーセンサーのX-T100ではデフォルト設定の撮って出しのシャープネスは個人的にマイナス設定にした方が良い感じです。
X-TransセンサーのX-T3は初代X-E1から比べるとポップコーン現象は少し収まっていますがまだ出ないわけではありません。
(私はポップコーン現象が気になるのは遠景のみでそれ以外は気になりません)
X-T3をRAW現像する場合は現像ソフトによって解像感に違いが出てきます。LightroomとCaptureOneで試した場合、CaptureOneのほうが解像します。
ただしこれは私の現像技術によるものなのかもしれませんが状況により撮って出しの解像感の方が良い場合があります。
X-T100のRAW現像のほうが解像感を出すには簡単でRAW現像で比べてもX-T100が解像感上です。
以上が「解像感のみ」で比べた場合の私の感想です。
書込番号:22392578
14点
>someone elseさん
X-T100、X-T3を両方使ってみて、出てくる絵が基本同じで、富士機で動画・動体撮らないので、X-T3はレンズ(XF16mm F2.8)の資金源とすべく売却しました。
私見ですが、花の輪郭が強調されたり、遠くの木の葉が塗り絵のようになるポップコーン現象は、X-T3ではX-T2より若干改善されているように感じますが、X-T100の方がシャープに写ります。ただし、X-T100はシャープネスが強調されているため、個人的にマイナス1としています。X-T100のシャープネス−1とX-T3のデフォルトだと、どちらの写真で撮ったものか自分自身区別が付きません。
ただし、同じ場所で撮り比べをすると明らかな違いはあります。風景写真を撮ると、X-T3の方が1/3段ほど暗く写るため、空は濃くなりますが地面等暗い部分はシャドウが黒く潰れます。一方、X-T100は明るく写る(他社製と同じ露出)ため、空の青は薄くなりますが、シャドウのディテールが出るといった感じです。
AFは余計なことかもしれませんが、X-T100はキットズームや最新のAFの速いレンズは良いのですが、AFの遅いレンズはただ遅いだけではなく、ピントが合わないレンズもあるため、そこは合わせて考えた方が良いかもしれません。つい先日、XF18-135でオートサロンでモデルさんを撮ってみたのですが、広角側は問題なくとも中望遠からはピンズレして使い物になりませんでした。一方、XF50-140やXF10-24などは問題ありません。
お値段的にも無難にX-T30という手はあろうかと思います。
書込番号:22393180
10点
みなさま、ご経験されたケースや情報からのアドバイスありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
そうですよね。
私は出かけた時の記念撮影や風景が主なのでX-T3(いずれ出るでしょうX-T30)だと宝の持ち腐れ
になってしまいますので、お買い得ですよね。
「猫に小判」かも知れません。
>VallVillさん
>RAWで一枚の写真を作り込んでいくのであればX-Trans CMOS IIIの方が優位性があるみたいですね。
なるほど、RAW現像する場合はX-Transの方がいいのですね。
私は別メーカーの場合はほぼRAW現像しますがX-T10を使いだしてからはJPG撮って出しでも十分な
場合が多かったのであまりRAW現像しなくなりました。
しかしここ一番ではRAW現像しますのでどちらが良いかは決められませんね。
>legatoさん
両機をご使用になられての感想はとても良く理解出来ました。
やはり解像感はX-T100の方がいいようですが、発色もX-T20とかよりも少し鮮やかであるとここの掲示板
に書かれていたかと思います。
そうでしたらめんどくさい?(少しだと楽しいなと思う事もありますが)RAW現像をあまりしなくてもいいのかなぁ
と思いました。
ただ画質は解像感や発色以外にも諧調や暗部ノイズなどいろいろな要素があると思いますので総合的
にはX-Transの方がいいのでしょうね。
>kosuke_chiさん
両機をご使用されて動画・動体撮られないのでほぼ同じクオリティの画質と言う事でX-T3を手放されたのですね。
私が悩んでおりました事を実際に行われてとても良い情報を頂きました。
レンズの方ですが付属のWズームレンズ以外は使わないと思いますので、レンズによって合いにくいAFも私には
あまり問題無いかなと思います。
X-T10がまだ手元にありますので、画質はX-T3と同等であろうX-T30が出るのを待つのもいいかも知れませんね。
ただ初物は高いでしょうしキャンペーンやってるX-T100がお買い得ではあるでしょうが。
書込番号:22394205
1点
上位機種より下位機種の方が画質がいいなんて、
メーカーは口が裂けても言えないでしょうな。
しかも他社製センサーなんだから。
書込番号:22395058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>someone elseさん
レンズ・レビューサイトのLensTipがキットズームレンズについて、レビューしています。
広角端は単焦点のベストスコアに近い解像度のようです。
T2/T3に並の解像度の18-55mm F2.8-4を付けたものと比べて、一層解像度が高いと感じるのはごもっともですね。
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
とるならさんが和訳をされています。
https://asobinet.com/info-review-xc15-45mmf3-5-5-6-ois-pz-2/
書込番号:22396089
1点
>kosuke_chiさん
とても参考になるサイトをご紹介頂きましてありがとうございます。
X-T100の解像度の良さはカメラだけではなくキットレンズのおかげもあるのですね。
上位機種であるXF18-55mmF2.8-4だと逆に甘くなってしまうんでしょうかね?
いずれにせよX-T100の画質は現行フジのAPS-Cではトップクラスの様ですね。
このセンサーでX-T3やX-T30の兄弟機を出してくれないかなぁ。
書込番号:22398743
4点
SONYがα6400と言う凄いAFの機種を出しましたが、センサーだけじゃなくて
AFユニットも買えないのかな?と思うのはしろうとのあさはかさでしょうか?
像面位相差だからセンサーに位相差ユニットが組み込まれているのかと。
企業秘密とかいろいろあってそんな簡単なもんじゃないんでしょうか?
書込番号:22398780
0点
ダブルズームレンズキットの値下がりが激しいようで先月末に
キタムラで買いましたが、2月に入ってまた更に下がりましたね。
画質は皆さまがおっしゃる様に解像感があってスッキリした感じ
のようで好感が持てました。
個人的には露出を少し下げて彩度を上げると好みの画像に
近づきました。
もう少し色鮮やかだといいかなとも思いますが自然な感じも
いいですね。
RAW現像するのは少々めんどくさいのでJPG撮って出しで
使えるのはいいですね。
書込番号:22443028
2点
>グラファイトカーボンさん
良い作例有難うございます。
書込番号:23019142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































