炎舞炊き NW-KA10
- 3つの底IHヒーターで火力を独立制御し、部分的な集中加熱を可能にした「炎舞炊き」を備える炊飯器。高温の熱を一粒一粒の米に伝え、ふっくらと炊き上げる。
- IHと相性がいい“鉄”素材を、アルミとステンレスの間に仕込んだ「豪炎かまど釜」を採用し、高い蓄熱性、発熱効率、熱伝導を実現する。
- 家庭ごとの好みに応える「わが家炊き」機能を搭載。前回食べたごはんの硬さや粘りの感想を入力すると、炊き方を変えて食感を調整する(最大121通り)。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2018年11月9日 15:59 |
![]() ![]() |
44 | 6 | 2018年10月16日 20:40 |
![]() |
24 | 1 | 2018年8月15日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KA10
延長保証(¥4,000追加)付きで買いました。炊いたところ確かに美味しいです。
質問があります。ユーザの方同じかどうか教えてください。
1.無洗米:金芽米の組み合わせで炊くと焦げてしまいます。計量はちゃんと無洗米カップでし、水の量も
白米の目盛で正確に入れています。予約で炊いたのですがいままで使っていた炊飯器ではこのような
ことはありませんでした。ちなみに本製品の無洗米カップは通常のカップより小さくその分水量が多くなるように
できています。
2.炊いたあと蓋をあけると、水がざっと下に滴り落ちます。いままでの機種ではそのようなことはなかったので
戸惑っています。これって普通でしょうか?2枚の蓋はちゃんと付けて炊飯しています。
7点

済みません。
1の原因が分かりました。
炊飯器の「無洗米:金芽米」の組み合わせで普通の無洗米を入れていました。
2はいまだ不明です。
書込番号:22130578
2点

炊き上がり直後にフタを開けると滴りますね。
10分ぐらいたってからだとあまり滴らないように思います。
久しぶりに炊飯器を買った者ですが、炊飯時間の中に蒸らしも組み込まれてるんですよね?
つや姫は美味しく炊けるんですが、ゆめぴりかだと炊き上がりから10分ぐらい置かないと美味しくないです。
何故かは解りませんが…
書込番号:22139385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビールおいさんさん
書き込みありがとうございます。露が垂れるのは仕様だそうで他機種より多いとのことでした(メーカー談)。それから
いろいろやってみたのですが、家で利用している銘柄(西友の無洗米)の場合水を1〜2割ほど多く入れないと
お焦げが出てきます。規定量だと釜に接している米がうっすら茶色になります。
メニューの普通だとお焦げが少し多めに出て、我が家だきの両方共普通だと、お焦げが少なめにでます。
なので、現在は、我が家だきの両方共普通+水を多めに入れて炊いています。
書込番号:22139470
5点

さとし1232さん
あれから自分でも試してみて、炊いたあとの時間は関係なさそうと気付き、謝罪しようと思いここを開いたんですが…
仕様でしたか。
早とちりの偉そうなレスをお許し下さい。
…じゃあ、ゆめぴりかの炊き上がりも、メニューの調整で何とかなるのかなあ?
今、ゆめぴりかは『白米・普通』で炊いてます。
つや姫は『我が家炊きの、かたさ+2〜3。粘り―1』ぐらいで炊いてます。
つや姫と同じ炊き方だと、ゆめぴりかが不味いので、銘柄変えるときは要注意ですね。
今年は、南魚沼の農家から、米を購入したので、また調整し直さないといけません。
プリセットを3つくらい登録出来るようにならないかな?
それか、『かたさ+3』とか一気に合わせられると便利なんだけどなあ
書込番号:22143631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ほど気付いたのですが、この機種で「規定通りに水加減をしているのに焦げる」の原因が分かりました。
原因→「お釜を置いたところの水平度が違う。」この機種の場合、180度離れて目盛があります。左右の目盛を
見ると、なんと!!! 結構誤差があります。前に使っていた炊飯器はアバウトだっと思いますが
この機種はぴったり水を入れないと焦げるようです。
さて明日はうまく炊けるでしょうか?期待を持っています。
余談:台風の風が結構すごい
書込番号:22149933
6点

>さとし1232さん
炊飯後につゆが垂れるのは仕様だそうですが,何のメリットガあるのでしょうか。
普通炊き上がったら直ぐに蓋を開けて食するとおもうのですが。
その時に,せっかく美味しく炊き上がったご飯の上に露がかかりベットリするのは何のようなメリットガあるのでしょうか。
先日,ある量販店でパナソニックはどうゆう対応をしているのか聞いたところ内蓋のゴム縁内に貯めるようになっていました。
象印の仕様との回答に,さとし1232さんは納得されていますがその理由を教えてください。
書込番号:22241403
4点

>葵京湖さん
最初は水の量が適正ではなかった(置き台の傾斜)ようですが、最近は置く場所を変えたので適正な水量で
露が垂れることはありません。垂れていたときは、納得していたのではないのですが「しょうがない。」とおもっていました。
書込番号:22241415
2点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KA10
購入しようと毎日見ていると!
価格が毎日下がっています。購入タイミングが難しいですね。
近くの家電量販店だとまだ10万円です。
ネットショプで購入予定ですが、長期保証って必要ですかね?
内釜は5年保証がついてるし?
書込番号:22056197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自然故障する確率が少ないので個別では入らない。
書込番号:22056310
8点

>はっぴーぱんさん
長期保証に入らなくていいと書いてる方がいらっしゃるようですが、私は入っておいたほうが断然いいと思いますよ。3万円超える炊飯器には長期保証を勧めております。
炊飯器は修理費が安くつかないことが多く、エントリー機種から2万円台のミドル機種が買えることもあるので、3万円以上ならつけておいたほうがいいでしょう。
自然故障が発生しないという考えで構えておけたのは、20年以上前の製品だけです。今はメーカー保証が切れた頃に壊れる炊飯器を何度も観ています。
高級炊飯器の価格コストで占めるのは、主に内釜のコストなので、炊飯器としての基本構造にかかっているコストはミドル機種とたいして変わらずじまいです。
価格が高いから壊れにくい良い製品づくりをしているとはなりませんので、長期保証をご検討ください。
書込番号:22062632
12点

1年で壊れても構わないなら延長保証付けなくてもいいけど、誰も壊れないと断言できんでしょう。
ジョン・タイターに聞いてみてはどうですか?
延長保証にしても中身は見る癖付けないと5年全額保証じゃない事もあるからね。
書込番号:22062682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家財保険にはいってませんか。 火災保険や地震保険 カード会社などのオプションです。
内容をみておくといいです。
個別に入る場合は その延長保証会社等が信頼できるかどうか 実績があるかどうかを確かめることです。
だめな例 価格コム ワランティマート JCBホームサポートクラブ
自然故障の事例とは何か。(できる限り具体的に) 物損、水滴などにも対応しているか。 基盤に水滴があったので対象外とかあったらいやですね。
価格コムはリニューアルしたので 実績作りはこれからです。 ノートパソコンやタブレットの保証として加入する気持ちで。
炊飯器は対象外です。
実店舗があるほうがいい。
ヤマダの有料延長保証。 ケーズ電気。 イオンワイド保証など。
7年保証がほしい。
ノジマオンライン、楽天など
書込番号:22064636
3点

私が購入したときは税込7.5万程度でしたが、結構やすくなりましたね。
書込番号:22187207
1点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-KA10
>パソニャンさん
価格と味の関連はないと思いますよ。
重要な機能は、
予約タイマーがついてること
手入れが楽なこと
部品点数が少なく故障が少ないこと
くらいでしょうか。NP-VJ10で十分だと思います。
味に関しては、炊き上がり後の「蒸らし」の良しあしで決まるといっていいです。
全自動炊飯器では、炊飯の工程で水がなくなったことをセンサーで正確に検知できないので、商品によって味が違い、
同じ商品でも炊飯量によって品質がばらつきます。
味を悪くしている原因は大抵、不適切な蒸らしです。
土鍋、炎舞?かまど、いろいろありますが、
炊飯器は成熟していて10年前(もっと前から)とほとんど変わってません。
これらはどれも言葉から受けるイメージで差別化を狙った商品で、価値があるかといわれると疑問です。
圧力もなにもついてない、ごく普通の、安い商品がいいと思います。
書込番号:22032619
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





