FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
- Windows 10 Home 64ビット、Core i7-8550U プロセッサーを搭載した、15.6型のオールインワンノートパソコン。
- ONKYOと共同開発のスピーカーを搭載。ワイドレンジで歪みの少ないハイレゾ再生対応のスピーカーによって、高音質な音楽が楽しめる。
- 左右約7.8mm幅の狭額縁、どの角度からでも見やすい広視野角のフルHD 液晶を採用。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2018年 7月26日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24216599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027666/SortID=22217881/ImageID=3100664/
↑
上記の写真を見ると、HDD蓋とHDDの間は2.5mm以上の隙間は有りそうです。
書込番号:23387378
![]()
1点
>Leofotoさん
気になったので、回答でなく恐縮ですが、
HDDの厚みが変わって厚くなるのは、
写真の蓋側でなく奥側です。
コネクターから遠い方に厚みが増えます。
キハ65さんリンクの写真からは見えない部分です。
ユーザーさんの情報無いと分からないかも。
参考程度に
書込番号:23388933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:23389417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
PC本体だけでは無理です。
このようなもので読み込ませます。
「PaSoRi パソリユーティリティ
楽天Edy、Suica、nanaco、WAONの残高・利用履歴のチェックやパソリの接続診断ができます」
https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/RC-S390.html
書込番号:22923787
![]()
0点
>>パソコンに電子マネーを置いて情報を読み取る事はできるのでしょうか?
昔(2010年頃)のPCは出来たものも有りましたが、現在のPCは皆無です。
>>カードリーダーが必要になるのでしょうか?
非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi(パソリ)を使って下さい。
>電子マネーの残高確認やネットショッピング
>「楽天Edy」、「Suica」、「WAON」などの各種電子マネーの残高確認やチャージ※、ネットショッピングなどにご利用いただけます。
>交通系ICカードの利用履歴や残高確認
>「Kitaca」や「Suica」、「TOICA」、「ICOCA」、「PASMO」、「PiTaPa」、「nimoca」、「SUGOCA」などの交通系ICカード(ストアードフェア機能カード)の利用履歴、残高などが確認できます。
https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/RC-S380.html
書込番号:22923788
![]()
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
回答、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:22923856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>越乃さん
パソリ使ってますが、専用ソフトをインストールしてEdyの残高読みこみやチャージも行っています。
ただしそのためにだけ、インターネットエクスプローラー上でしか動作できませんけど。
書込番号:22923869
0点
>越乃さん
イトーヨーカ堂、セブンイレブンのnanacoの場合、電子マネーのデータはサーバにおいてあるので、IC カードリーダ無しで、残高確認やクレジットカードからのチャージを行えます。
書込番号:22923924
0点
>あずたろうさん
>papic0さん
回答、ありがとうございます。
おサイフケータイから未対応スマホに替えたのでパソコンでEdy決済できないかなと思いまして・・・
書込番号:22924278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
この機種を検討しておりますこの、初心者のため、宜しくお願いします、この機種めもりーが8gですが16gに交換するには素人でも交換できますか?又8gですが16gに交換するメリットは何でしょうか?メモリーのメーカーはioデータ、バッファローのメーカーを検討しております、アドバイス宜しくお願いします。
0点
>>この機種を検討しておりますこの、初心者のため、宜しくお願いします、この機種めもりーが8gですが16gに交換するには素人でも交換できますか?
メモリーの取扱、メモリースロットへのアクセス、メモリーの交換・増設方法は、取扱説明書<活用ガイド>135ページ以降を参照して下さい。
>>又8gですが16gに交換するメリットは何でしょうか?メモリーのメーカーはioデータ、バッファローのメーカーを検討しております、アドバイス宜しくお願いします。
メモリ容量を増やして、パソコンの処理能力などを上げることができますが、通常は8GBで十分で有り、画像処理、動画処理で無い限り、16GBは過剰投資で過渡に期待してはいけません。
メモリーの一覧を載せておきます。(8GB×2=16GB)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045990_K0000942413_K0000888369_K0000905148_K0000881987_K0001060915_K0001115108_K0000995393_K0000995636_K0001001545&pd_ctg=0520
(IOデータ、BUFFALOは探したけど無かった。有ったとしても割高。)
書込番号:22688853
1点
「メモリを増やしたから性能が上がる」という単純な物ではありません。
もちろん「メモリが不足したら性能が下がる」ということはありますが。必要以上にメモリを搭載しても、実性能には対して影響はありません。
一般的(という定義にも幅がありますが)な使い方、メールやらブラウザやら個人レベルのoffice系ソフトなら、8GBから16GBへ増やしたところで、性能差は体感できないと思います。
動画編集の場合には、大容量量メモリには効果がありますので。16GBにすることは無駄ではないと思います。
ついでに。
メモリスロット2で空きが0、これで8GBと言うことは、現在は4GBのメモリが2本刺さってといることに。
今どきのPCは、メモリを2枚単位で詰んで並列動作させ、メモリ性能を倍にする機能がありますので。16GBにしたいのなら、8GBを2枚買ってきて挿す必要があります。
書込番号:22689114
3点
早々の返信ありがとうございます。簡単な発想でしたですね、通常の使用ですので8gでそのまま使用しょうと思います、無駄と思われる投資せずに助かりました、アドバイス大変有難うございました。
書込番号:22693374
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
皆さん初めまして、よろしくお願いいたします。この度、新たにスレッドをたてさせていただきます。
今回この機種を購入いたしました。皆さんはSSDを容量の大きいものに交換されているようです。
そこで素人ですが私も挑戦しようと思い、上記の方を参考としてWD内蔵M.2-2280/1TB/WD blue 3DおよびTranscend USB3.1 M.2 外付けケースTS-CM80Sを購入しようと思います。
SSDを換装する際にクローンソフトを使用しない場合は、WD内蔵1TBのSSDをもとのSSDとそのまま差し替えて回復ドライブでクリーンインストールで良いのでしょうか。
それともやはりクローンソフトを使用しないといけないのでしょうか。
色々検索しましたがクリーンインストールできそうなのですが。クローンソフトを使いたくないのは失敗事例もあり、何せ素人なもんで新品のパソコンをお釈迦にしたくないからです。外付けケースは取り外したSSDを有効活用しようと考えております。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします
1点
>>SSDを換装する際にクローンソフトを使用しない場合は、WD内蔵1TBのSSDをもとのSSDとそのまま差し替えて回復ドライブでクリーンインストールで良いのでしょうか。
>>それともやはりクローンソフトを使用しないといけないのでしょうか。
やってみないと出来るかどうか分かりません。
(蛇足:クローンディスク作成は1回で成功するのが珍しいと思った方が良い。その場合は、クローンソフトは変える。)
挑戦有るのみ。
>>新品のパソコンをお釈迦にしたくないからです。
換装前のM.2 SSDを大切に保管しておけば、お釈迦にすることはないです。
書込番号:22682258
![]()
3点
>ホリーマーサさん
データが消えてもいいいなら、その方法でいいと思います。
データを残したいのなら、
M.2 NGFF (SATA) SSD → 2.5インチ SATA 7mm厚 SSD 変換 ケースと、
ロジテック HDDスタンド 2Bay USB3.0 4TB対応 HDDコピー機能付 ガチャベイ LHR-2BDPU3 (FFP)と
先程のM.2 SSDを使って、クローンを取るのがいいでしょう。
書込番号:22682285
![]()
1点
先日、250GB M.2に換装しました。
交換してからBIOS画面でHDD起動を無効にして回復ドライブからリカバリしました。
あっという間に回復できました。
システムはCドライブにインストールされたのを確認して再びBIOS画面でHDD起動を起動を解除し・・・
不具合もなく快適です。
書込番号:22682393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失敗する人のほとんどは、大容量 → 小容量 クローンを行おうとする人です。
それと、昔より分解が大掛かりになるため、物理的に損傷させてしまう人も結構いると思います。
当然、メーカー保証(+延長保証)を捨てる行為になりますので、壊れたら買い直すか捨てるくらいの
覚悟を持って取り組んでください。
保証を大事にする人は、保証が切れるのを待って実行します。
書込番号:22682428
4点
起動ドライブを入れ替える方法としては、
・OSをクリーンインストールしソフトをインストールする
・クローンソフトを使う
・回復ドライブとフルバックアップデータを作って新SSDに復元する
クローン/復元ともに現状の環境をすべて引き継ぐが、同時に不具合(もしくはそのタネ)も引き継いでしまう。
書込番号:22682442
![]()
1点
Windows10なら、SSD 交換前に認証を済ませておけば、交換後にクリーンインストールしても認証は引き継がれるので大丈夫ですね。
ドライバ類は、最新のものをダウンロードして、USBメモリに入れておくとトラブル対処がやりやすくなります。
書込番号:22682575
1点
皆様、早速のご返答ありがとうございました。
キハ65さん>>換装前のM.2 SSDを大切に保管
それは換装後に回復ドライブでうまくいかないときは元のSSDを入れなおせば何もしなくても元通りということでしょうか。
takateruさん>>データが消えてもよいなら
新品で購入したばかりでセットアップが終了したところです。個人データはまだ入れておりません。
越乃さん>>交換後BIOS画面で…
もともとこの機種はHDにはシステムが入ってないのでBIOSを触るこのがないのではないのでしょうか。
猫猫ニャーゴさん>>保証はメーカー保証のみです。1年後に行ってもよいのですがどなたかができるだけ早く換装した方がよいとおしゃっていたのと、1年後ではホットな話題ではなくなっており皆様の意見が聞けないと思ったからです。
あさとちんさん>>SSD換装前に認証を済ませておけば…
認証をすますとは新品のSSDを差し替える前に何か初期化のようなことをしてから差し替えるのでしょか。新品をそのまま差し替えては認識してくれないのでしょうか。
以上、素人の疑問に答えてくださりありがとうございました。皆様方のご教授を参考にトライをしてみようと思います。感謝いたします。
書込番号:22683080
1点
>ホリーマーサさん
PCを起動してインターネットに接続すれば、自動的にマイクロソフトのサーバーにアクセスして認証されます。
その時に機器構成等の情報も送られるので、SSD交換後にクリーンインストールすると、プロダクトキーの入力を省略しても認証済になります。
書込番号:22684497
0点
皆さん、ありがとうございました。
今朝からバッテリーケースを外し、SSDをそのまま差し込み、作っておいたシリコンパワー製の回復ドライブをセットしました。何故か回復が30%で止まってしまい30分ほど経過すると、失敗しましたと表示されました(-_-;)。やはり1回ではだめなの。それとも壊れた?とかなり焦りましたが、気を取り直し、今度はtranscend製の回復ドライブ(心配性なので2個作っておきました)をセットしたところやはり30%回復したところで少し止まりました。またダメかもと思いながら昼食に20分ほど席を外して戻ってみると、見事にリカバリできておりました。
確認したところちゃんと1Tbぐらいの表示がありほっと一安心。あとはいろいろセットアップしておりました。
なぜ1っ回目はだめっだったかはわかりません。30%のところで何かあるのかもしれませんが。
でも意外にあっさりとセットアップできたのでくせになりそうです。
本当にいろいろ助言をいただきありがとうございました。
書込番号:22686696
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
iPhoneで写した写真をパソコンに取り込んでいるのですが、SSD の方に自動?優先に保存されてるのでしょうか?すぐ満杯です!みたいな表示されます。
HDDだと1TBあるので、いっぱい保存されると思いこパソコンを買いました。
保存先を選ぶ事が出来るのであれば、方法を教えてください。
書込番号:22595940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>win...ちゃんさん
iTunesでiPhoneのデータをバックアップしているなら、以下の手順で、パソコン内のデータ保存場所を変更できます。
PC で iTunes ファイルの保存場所を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2999/windows
書込番号:22595946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん
早々にありがとうございます!
iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。
その方法はあるのでしょうか?
書込番号:22595952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win...ちゃんさん
〉iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
〉iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。
iPhoneとパソコンをケーブルでつないで、iPhoneで撮影した写真や動画を、パソコンのHDDに自動/手動で取り込む方法として一般的な方法は、iTunesで取り込むことです。
現在、それ以外のソフトで取り込んでいるのでしたら、使用ソフトを教えてください。
書込番号:22595961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
iPhoneをPCにケーブルでつないで、PC側でiPhoneがHDDやSSDと同じようにドライブとして認識されたら、普通にHDDの方へコピーすれば良いのでは?
何かソフトを使ってコピーしているのであれば、そのソフトの設定や取り込み先をHDDにすれば良いと思いますけど。
書込番号:22595969
0点
パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22595971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。
そのフォルダは変更していなければSSDの方にありますけど大丈夫ですか?
書込番号:22595984
1点
追記
一端今と同じにSSDに保存した後、エクスプローラで「マイピクチャー」なり目的のフォルダに移動させれば良いのでは?
二度手間にはなりますけど。
書込番号:22595996
![]()
0点
エクスプローラーで開いて、手動で「マイピクチャー」でコピペしては。
書込番号:22596154
![]()
0点
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
あとでやってみようと思います。
またわからなくなりましたら教えてください。。
書込番号:22596290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういった方法でファイル移動されているのかは存じませんが、
「マイピクチャ」のフォルダ自体をHDDの任意のフォルダに移動すれば良いのです。
方法はネットで検索すればいくらでも出てくると思いますが、
とりあえず、ここを参照してみてください。
https://yabeshin.com/post-2007/
ここでは「ダウンロード」フォルダを例にされていますが、
やり方は同じです。
ただ、お勧めは、移動先のフォルダをルートフォルダ(D:\)直下に作るのではなく、若干面倒ではありますが、UserとかUsersというフォルダを作成し、その中に自分のログイン名などを使用したフォルダをさらに作成、その中に「Picture」というフォルダを作成し、これを「マイピクチャ」に指定する方法を採用されることをお奨めします。
例:D:\Users\ご自分のログイン名\Picture
敢えてこのようにするのは、他の関連付けのないフォルダと間違えて削除してしまったりする誤りを防止するためです。
こうして移動して設定してさえおけば、エクスプローラーのクイックアクセスなどの表示されるピクチャなどのフォルダは自動的にHDD内のフォルダが開かれることになります。
「ドキュメント」などのフォルダも出来ればすべて移動しておかれることをお奨めします。
もし良ければ、参考にしてください。
このモデルは、SSDの容量が少ないので、できるだけ使わない様にした方が良いですが、アプリをどんどんインストールするうちに容量がみるみるなくなっていきまして、半分を超えてしまうと、SSDのアクセス速度が著しく低下し、動作が鈍ってきますし、ただでさえOSの入っているドライブは読み書きが激しいので、SSDの最大書き込み容量限度に速く達してしまって、PCが早期に壊れてしまうかもしれません。
ですので、出来れば、早い目にSSDを200GB以上のもの、出来れば500GB台のものにお取り替えになることをお奨めします。
書込番号:22608005
3点
ふところさむさんの書き込まれたように、フォルダ移動の際は、面倒でも入れ籠構造にしておいた方が無難ですよね。
特に複数のユーザーで使用しているPCでは、ルート直下で作ってしまったら、誰が誰のものかわからなくなってグチャグチャになってしまって後々困ったことになりそう・・・
書込番号:22608049
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








