FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル のクチコミ掲示板

2018年 7月26日 発売

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

  • Windows 10 Home 64ビット、Core i7-8550U プロセッサーを搭載した、15.6型のオールインワンノートパソコン。
  • ONKYOと共同開発のスピーカーを搭載。ワイドレンジで歪みの少ないハイレゾ再生対応のスピーカーによって、高音質な音楽が楽しめる。
  • 左右約7.8mm幅の狭額縁、どの角度からでも見やすい広視野角のフルHD 液晶を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh)/1.8GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB/SSD:128GB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel UHD Graphics 620 OS:Windows 10 Home 64bit 重量:2.3kg FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル富士通

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブライトブラック] 発売日:2018年 7月26日

  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD換装

2018/10/30 12:26(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

バッテリーの蓋を外したらHDDが見えます。
HDDの横にSSDが付いています。

HDD簡単に取り外しできるかなと思いましたがSSDを外した下に黒いフイルムが配線を抑えていて外せません。 
メーカーは簡単に外せないようにしているのでしょうか?

書込番号:22217881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2018/10/30 12:41(1年以上前)

底面の蓋を外した写真らいアップしよう。
底面はアップした画像のとおりか

書込番号:22217921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/10/30 13:51(1年以上前)

基本的にHDDもSSDも片側の端っこに端子があってそれが挿さってるだけなんで、よほどのことが無い限りそれほど難しいものではないんじゃない?(何かあったらメーカーの人も作業しなきゃいかんわけだし)

気づいてないだけで、ネジとか金具が付いてて取り外せない(ように思っちゃう)だけなんだと思う
もちろん、無理やりやって端子部を壊したりケーブル引きちぎっちゃったらそこで終了なのでじっくり観察&調べて作業しなきゃいかんけどね

傾向として
HDDやSSDに簡単にアクセス出来るPCは取り外しも比較的簡単
HDDやSSDへのアクセスが難しめのやつ(裏側じゃなくキーボードを外さないとダメなやつとか)は取り外しも難しい
みたいなのはあるかな?

書込番号:22218048

ナイスクチコミ!4


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/10/30 18:35(1年以上前)

>どうなるさん
回答、ありがとうございます。

書込番号:22218471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2018/11/05 08:05(1年以上前)

>越乃さん
>越乃さん
恐らく同じ構造だと思われる一つ前のAH77/B3でHDD→SSDに換装しました。

おっしゃっているのは写真の部分のことでしょうか?
少し前の事で記憶が定かではないですが、HDDを固定しているネジを外してHDDを少し持ち上げるとコードとコネクタも浮くはずです。
そうすればHDDを外すことができると思いますので、参考にしてみてください。

書込番号:22231547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/11/05 12:34(1年以上前)

>milky_nightさん
回答、ありがとうございます。

コネクターの所の白いテープがある部分から黒いフイルムが付いていて浮きません。
黒いフイルムを剥がさない限り外れないようです。。

書込番号:22231923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/11/05 18:57(1年以上前)

撮影しました。

書込番号:22232606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/11/05 19:57(1年以上前)

SSDを外してその下の黒いフイルムを剥がしケーブルが緩くなった所でHDD外せました。
無事、換装できました。

書込番号:22232722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/28 14:35(1年以上前)

>越乃さん
スレ主さんにお伺いしたいのですが、
フィルムを剥がすというのは、どんな感じですか?
破いちゃう感じですか?
SSDの取り替えだけだったら、フィルムの件は関係ないでしょうか?

書込番号:22425961

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2019/01/28 20:28(1年以上前)

>ふところさむさん

上の画像の細長いSSDを緩めないとHDDが外れないので、黒いフィルムを剥がすのではなくめくりあげてネジを緩めると言うことです。

書込番号:22426688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/06 22:15(1年以上前)

>越乃さん
ご返信いただいてありがとうございました。

おっしゃっていただいた内容により、写真を見直しましたが、
細長いSSDとは、写真の右側の緑っぽい基板に、いろんな文字や記号が印刷された白いシールが貼られた方がそれで、
左側の青っぽい基板の方が、HDDでしょうか?青い基板が挿されている黒いプラスチックがおそらくSATAの端子。
緑の基板のほうがSSDだとすると、SSDの端子はSATAではないのでしょうか?

書込番号:22447924

ナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2019/02/07 18:58(1年以上前)

>ふところさむさん
そうです。おっしゃる通りです。

書込番号:22449589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/10 16:22(1年以上前)

>越乃さん
ご回答ありがとうございました。

とすると、このモデルに搭載されている、SSDとは、
一体どんなSSDでしたか?
現在市販されているようなSSDとの取り替えは一切不可能な
特殊なパーツなのでしょうか?

書込番号:22456335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/02/10 16:28(1年以上前)

>現在市販されているようなSSDとの取り替えは一切不可能な
>特殊なパーツなのでしょうか?

2.5インチSATA:HDD or SSD
M.2(SATA):SSD

お好きなスロットにお好きなSSD/HDDでどうぞ…

書込番号:22456355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/10 17:46(1年以上前)

>どうなるさん
ご回答ありがとうございました。

>2.5インチSATA:HDD or SSD
>M.2(SATA):SSD

M.2接続でありながら、中身はSATAのSSDがあるのですか。
M.2なら、PCIeだとばっかり・・・

ありがとうございます。
まだお伺いしたいことがありますので、
ここは、越乃さんのスレですので、別のスレを立てて
改めて、質問させていただきますので、
ここはとりあえず、失礼させていただきます。

書込番号:22456533

ナイスクチコミ!2


hayato01さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/16 10:15(1年以上前)

【すみません、第2ドライブのハードディスクの方の交換は・・】
念の為、便乗させて下さい。

この機種の記録ドライブ交換にはもう一つ、M2接続の小さいSSDのドライブ方のスレッドが立っていて中々難しいお話になっていますが;
こちらで話題の第二ドライブのHDDは、デフォルトでは何のデータも入っておらず、純粋なユーザのデータ保存領域として設定されているようですので、
もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?

それともBIOSでも何等かの設定をする必要があったり、
またあるいはOSや付属ドライバーやソフト類の保存/リカバリー領域がこのHDDドライブに作ってあって、もし此処からデフォルト状態へのリカバリーを行う事を考えるとただ新品ドライブに交換するのではダメで、クローンドライブを作製する手間を取らないといけない等といった陥穴があったりするのでしょうか。

(実際、第一ドライブのSSDのこの容量では、リカバリー領域は第二ドライブの1TのHDDの方に作ってあってもおかしくないような気もして、震えております;)

宜しくお願い致します。

書込番号:22535341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2019/03/17 15:33(1年以上前)

>もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?

それでいけるだろうね

>それともBIOSでも何等かの設定をする必要があったり、
>またあるいはOSや付属ドライバーやソフト類の保存/リカバリー領域がこのHDDドライブに作ってあって、

OSが複数のドライブに入っているとかだったら、BIOSで起動優先ドライブ変更ってのは必要だろうけどね

>もし此処からデフォルト状態へのリカバリーを行う事を考えるとただ新品ドライブに交換するのではダメで、クローンドライブを作製する手間を取らないといけない等といった陥穴があったりするのでしょうか。

僕はこれ持ってないけど、PCを組み立てるときにOSとかリカバリ領域ってのは先にコピーされたHDD/SSDを組み込むって感じだろうし、デュアルドライブのPCの場合にわざわざ分けてってのはやらないんじゃないかな?(1ドライブ複数パーティションの場合は物理的なドライブは1つなので分けていれるのは珍しくないかもだけど)

実際のところ、128GB SSD(システム領域)+大容量HDD(倉庫)って組み合わせのPCのHDDを1TBとか2TBのSSDに交換するとかだったら、そっちにシステムも入れて1ドライブ的に使うほうがシンプルだとは思うけどね(128GB SSDを外す外さないは自由)

書込番号:22538555

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2019/03/17 18:17(1年以上前)

>hayato01さん

>第二ドライブのHDDは、デフォルトでは何のデータも入っておらず、
空の状態です。

>もし2TのSSDに交換したい等といった場合にはそのまま新品SSDに換装してWwndowsの上から認識&フォーマットさせれば十なのでしょうか?
それでOKでした。

Blu-rayドライブも取り外して2TBのHDDに換装しトータル4TBになり動画保存に快適になりました。

書込番号:22538980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/15 22:49(1年以上前)

おかげさまで無事にSSDドライブ(OSの入った方の128GB)をクローンにて換装した者です。
購入当初、初期セットアップ後、自分の必要なソフトを追加でインストールしていくと、128GBのSSDドライブがどんどん狭くなっていき、半分を過ぎていくと、やはりスワップやリカバリ領域が巨大化してくるなど、おそらくいろんなことが影響して、SSDの、とくに書き込みの速度が著しく低下していました。
容量が小さいと最大書込容量も小さいので、より早くお釈迦になると思います。
だから、できるだけ早く取り替えた方が良いと考え、現在比較的コスパが良い512GBのSSDに置き換えました。
今、非常に快適で、換装後のSSDの速度は計測しても全く落ちていません。

初期状態に近く、クローンのソフトがないなら、あらかじめ、リカバリ用のUSBを作成してから、SSDを換装し、リカバリを掛ければよいと思いますが、クローンしたほうが圧倒的に速くて手間が掛かりません。SSD同士で交換のSSDの方が容量が大きく読み書きが速いですから、クローンをするには理想的な環境です。ソフト任せでものの5分ほどで完了します。読み書き頻度が激しい、OSが入っているドライブこそ先ず大容量化すべきだと思います。
どうしようか考えておられる方は是非参考にしてください。

書込番号:22604360

ナイスクチコミ!3


hayato01さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/21 07:32(1年以上前)

>越乃さん
>どうなるさん
大変遅くなり申し訳ございません。上手くいきました!有難うございました!

書込番号:22616001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

保存先

2019/04/12 05:27(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

クチコミ投稿数:29件

iPhoneで写した写真をパソコンに取り込んでいるのですが、SSD の方に自動?優先に保存されてるのでしょうか?すぐ満杯です!みたいな表示されます。
HDDだと1TBあるので、いっぱい保存されると思いこパソコンを買いました。
保存先を選ぶ事が出来るのであれば、方法を教えてください。

書込番号:22595940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/12 05:42(1年以上前)

>win...ちゃんさん

iTunesでiPhoneのデータをバックアップしているなら、以下の手順で、パソコン内のデータ保存場所を変更できます。

PC で iTunes ファイルの保存場所を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2999/windows

書込番号:22595946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/04/12 05:49(1年以上前)

>papic0さん
早々にありがとうございます!
iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。
その方法はあるのでしょうか?

書込番号:22595952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/04/12 05:58(1年以上前)

>win...ちゃんさん

〉iTunes では無く、普通にパソコンに取り込みたいのです。
〉iPhoneとパソコンをつないでHDDの方に入れたいのです。

iPhoneとパソコンをケーブルでつないで、iPhoneで撮影した写真や動画を、パソコンのHDDに自動/手動で取り込む方法として一般的な方法は、iTunesで取り込むことです。

現在、それ以外のソフトで取り込んでいるのでしたら、使用ソフトを教えてください。

書込番号:22595961 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/12 06:09(1年以上前)

iPhoneをPCにケーブルでつないで、PC側でiPhoneがHDDやSSDと同じようにドライブとして認識されたら、普通にHDDの方へコピーすれば良いのでは?
何かソフトを使ってコピーしているのであれば、そのソフトの設定や取り込み先をHDDにすれば良いと思いますけど。

書込番号:22595969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/04/12 06:10(1年以上前)

パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。
よろしくお願いいたします!

書込番号:22595971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/12 06:18(1年以上前)

>パソコンのマイピクチャーに入れたいのです。

そのフォルダは変更していなければSSDの方にありますけど大丈夫ですか?

書込番号:22595984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2019/04/12 06:29(1年以上前)

追記
一端今と同じにSSDに保存した後、エクスプローラで「マイピクチャー」なり目的のフォルダに移動させれば良いのでは?
二度手間にはなりますけど。

書込番号:22595996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2019/04/12 08:23(1年以上前)

エクスプローラーで開いて、手動で「マイピクチャー」でコピペしては。

書込番号:22596154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/04/12 09:44(1年以上前)

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
あとでやってみようと思います。
またわからなくなりましたら教えてください。。

書込番号:22596290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/17 14:54(1年以上前)

どういった方法でファイル移動されているのかは存じませんが、
「マイピクチャ」のフォルダ自体をHDDの任意のフォルダに移動すれば良いのです。
方法はネットで検索すればいくらでも出てくると思いますが、
とりあえず、ここを参照してみてください。

https://yabeshin.com/post-2007/

ここでは「ダウンロード」フォルダを例にされていますが、
やり方は同じです。

ただ、お勧めは、移動先のフォルダをルートフォルダ(D:\)直下に作るのではなく、若干面倒ではありますが、UserとかUsersというフォルダを作成し、その中に自分のログイン名などを使用したフォルダをさらに作成、その中に「Picture」というフォルダを作成し、これを「マイピクチャ」に指定する方法を採用されることをお奨めします。
例:D:\Users\ご自分のログイン名\Picture
敢えてこのようにするのは、他の関連付けのないフォルダと間違えて削除してしまったりする誤りを防止するためです。

こうして移動して設定してさえおけば、エクスプローラーのクイックアクセスなどの表示されるピクチャなどのフォルダは自動的にHDD内のフォルダが開かれることになります。
「ドキュメント」などのフォルダも出来ればすべて移動しておかれることをお奨めします。

もし良ければ、参考にしてください。

このモデルは、SSDの容量が少ないので、できるだけ使わない様にした方が良いですが、アプリをどんどんインストールするうちに容量がみるみるなくなっていきまして、半分を超えてしまうと、SSDのアクセス速度が著しく低下し、動作が鈍ってきますし、ただでさえOSの入っているドライブは読み書きが激しいので、SSDの最大書き込み容量限度に速く達してしまって、PCが早期に壊れてしまうかもしれません。
ですので、出来れば、早い目にSSDを200GB以上のもの、出来れば500GB台のものにお取り替えになることをお奨めします。

書込番号:22608005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/04/17 15:13(1年以上前)

ふところさむさんの書き込まれたように、フォルダ移動の際は、面倒でも入れ籠構造にしておいた方が無難ですよね。
特に複数のユーザーで使用しているPCでは、ルート直下で作ってしまったら、誰が誰のものかわからなくなってグチャグチャになってしまって後々困ったことになりそう・・・

書込番号:22608049

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

クチコミ投稿数:7件

ゲームを動かしたまま画面を消したくて悩んでます。

ゲームを動かしたままパソコンの蓋を閉じると画面が止まったままになります。(他のアプリで転送して中を見てます)

スリープではなくて蓋を閉じても「何もしない」設定にしたんですが、動いてるものは止まってしまうんでしょうか。
※画面は止まってるけど時間は経過してるようです

あと、照度を1番低くしても真っ暗にならないのは、このパソコンの仕様でしょうか。
以前はmacを使っていてそれが出来たんですが、Windowsは初めてなのでよく分かりません。

文章が分かりにくいかと思いますが、もし分かる方がいたら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:22337033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2018/12/20 11:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/20 13:26(1年以上前)

>あと、照度を1番低くしても真っ暗にならないのは、このパソコンの仕様でしょうか。

真っ暗にならないのは仕様でしょう。
メーカーによってどこまで暗くするかの判断は違うと思いますが、テレビなどもそうですが画面の明るさなので最低限「見える」と感じる範囲にはなっているかと思います。

画面のみ真っ暗にしたいのであれば、一応フリーソフトであるようですが何分古いので動作するか不明です。
WindowBlack
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se418792.html

後は電源オプションで「ディスプレイの電源を切る」を最短時間に設定して放置するぐらいでしょうか。

書込番号:22337255

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2018/12/20 13:59(1年以上前)

自分も勘違いしているのうなのですが、画面を閉じないまま暗くするということでしょうか?

書込番号:22337296

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2018/12/20 14:18(1年以上前)

ノートPCはキーボード面からも放熱しているので。動作中に蓋を閉じられるようにすることはお奨めしません。下手すると液晶が死にます。

書込番号:22337327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/20 22:54(1年以上前)

この機種は排気孔がキーボードと液晶画面の間にあって、液晶画面を閉じると排気孔がふさがってしまいます。
ですので閉じた状態で使用するのはやめたほうが良いです。

でもスマホのリモートデスクトップアプリでPCを操作するのって便利ですよね。
今の時期は布団から出なくてもPC使えますし。
タッチパネルじゃないPCでもタッチパネルのように使えますし。 

書込番号:22338234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:00(1年以上前)

>キハ65さん
リンクを貼ってくれてありがとうございます。その設定にはしてるのですが、蓋を閉じると、スリープにはならないのですが画面の動きが止まってしまうので困っています。

書込番号:22338257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
真っ暗にはならないのですね。
macは真っ暗に出来てたので、どのパソコンも出来るものかと思い込んでました;
リンク先のアプリ、試しに使ってみます!ありがとうございます。

書込番号:22338263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:10(1年以上前)

>キハ65さん
蓋を閉じると画面が止まってしまうのであれば、画面を開けたまま真っ暗に出来たらなぁと思ってました。

EPO_SPRIGGANさんも教えてくれてるようにディスプレイの電源を1分後に切った場合、中身は動いてくれるのかな?
明日試してみます。

書込番号:22338278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:12(1年以上前)

>KAZU0002さん
そうでしたか!蓋を閉じて動かせたとしてもパソコンに負荷がかかってしまうんですね。
せっかく買った新しいパソコン、長く使いたいのでその方法はやめておいた方が良さそうですね(ノ_<)

書込番号:22338289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/20 23:17(1年以上前)

>スライディングパンチさん
そうなんです。スマホで見る方が何かと便利で・・・
夜はパソコンのあかりが邪魔になり、かと言って場所を移動するのも不便なため、どうにか画面のあかりだけを暗くしたいなぁと悩んでました。

蓋を閉じたままの使用は良くないと分かったのでやめておきます(>_<)

書込番号:22338300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2018/12/20 23:24(1年以上前)

>>蓋を閉じたままの使用は良くないと分かったのでやめておきます(>_<)

自分はノートPCの蓋を閉じたまま使用することが度々有ります。

書込番号:22338328

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2018/12/20 23:46(1年以上前)

ついでに写真。
下のLL870WGのアクセスランプが点いています。

書込番号:22338373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/24 23:55(1年以上前)

>さとか☆さん
使っているスマホのアプリって「Chromeリモートデスクトップ」ですか?
これだと説明されている症状と一致するんですが。

書込番号:22347907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/26 09:58(1年以上前)

返信が遅くなりごめんなさい

>キハ65さん
蓋を閉じても中でゲームは動いてるようですが、スマホで見ると停止画になってしまうんです。再度蓋を開くと動きます。
動画でいうと、再生押して蓋を閉じてスマホで見ると画面は一時停止状態になってしまい動かない。
10秒後蓋を開くと、10秒進んだ状態から見れると言う感じです。文が分かりにくくてすいません。
macの時は蓋を閉じても停止画にならず見れたんですが(>_<)

>スライディングパンチさん
使ってるアプリは「Komado2」というものです。
私の場合スマホ側で操作は出来ないので、パソコンの画面をスマホで見るだけになります。

書込番号:22350597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/12/26 20:21(1年以上前)

「Komado2」はディスプレイの電源が切れるとスマホ側の画面の更新が止まってしまう作りになっているのだと思います。(Chromeリモートデスクトップではそうでした)

一般的にノートPCはディスプレイを閉じるとセンサーが検知して(設定に関係なく)ディスプレイの電源が切れます。Komado2の画面が止まってしまったのはこの為だと思います。
なので、ディスプレイの電源が切れる時間を短く設定しても、ディスプレイの電源が切れるのと同時にKomado2の画面が止まってしまうはずなのでダメです。

Komado2はノートPCのディスプレイが開いていて、さらに表示されている状態でないと使えないアプリなのだろうと思います。(Chromeリモートデスクトップも同じです)


ちなみに私は「Microsoftリモートデスクトップ」というアプリを使用しています。
このアプリはノートPCのディスプレイの電源が切れていてもディスプレイを閉じていてもスマホ側の画面が止まることはありません。
さとか☆さんのやりたいことが実現できるアプリだと思います。
しかし、残念ながらこちらのPCに使用されている「Windows 10 Home」ではこのアプリが(基本的に)使用できません。(Windows 10 Pro以上が必要)
使えるようにする方法が無くはないのですが、初心者の方ということなのでお勧めできません。

書込番号:22351664

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月26日

FMV LIFEBOOK AH77/C2 2018年6月発表モデルをお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング