Vostro 15 3000(3578) ベーシック Core i3 8130U・128GB SSD搭載
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください
Vostro 15 3000(3578) ベーシック Core i3 8130U・128GB SSD搭載Dell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 7月18日



ノートパソコン > Dell > Vostro 15 3000(3578) ベーシック Core i3 8130U・128GB SSD搭載
ひと世代前のi5相当の性能、SSD搭載
これはコスパいいぞー(HDD->SSDの換装の手間も考慮)、と思って買ってみたものの、ターボブーストが動作しない。二台買って両方とも同じ症状。
(オフィスをインストールしたのみで設定の変更なし)
2.2GHzのまま、、、。なんでぇ?
心当たりあればお知らせください。
自作は頻繁にしますが、メーカパソコンはあまり買わないので苦手です。
以下やったこと、試したことです。
初期セットアップ時に、マイクロソフトアカウント作成や位置情報の提供など、コルタナからのオススメはほとんど拒否。
オフィス2016のインストール。
windowsがライセンス認証されていなかった。(コンピュータのプロパティで確認。トラブルシューティングをクリックしたらすぐに認証されたけど。)
タスクマネージャで動作周波数を確認(負荷をかけても2.2GHz以下しか表示されず。これ以降動作周波数は全てタスクマネージャにて確認するも、全て2.2GHz)
負荷はヤフーショッピングなどの重いWEBサイト閲覧(edgeにて。通常はこのくらいでもブーストかかるはず、、、。)
電源設定を確認(「dell」デフォルト設定、標準の「バランス」両方でチェック。「最大のパフォーマンス」は存在しなかった。)
ACアダプタが刺さっていることを確認。
タスクバーのバッテリーアイコンからパフォーマンスすを最大の100%に。
電源の詳細設定を確認。(最大のCPU速度100%、GPUのパフォーマンスballanced)
UEFIの設定を確認(ターボブーストに関する設定項目なし、省電力関係の機能は全てenabled(初期値))
★UEFIのsystem informationsでMaximun CPU speed と base frequencyが両方共2.2GHz
↑怪しい
UEFIバージョン未確認(明日確認予定)
DELLサポートページでの最新版は8月だったので関係薄い?
今windows update 中なので放置してねます。
うーん
ターボ効かないとなると、コスパ悪いぞ、、、。
書込番号:22207748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i3ってTB無いですよね?
書込番号:22207757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり2.2GHzで正常のはず^^;
書込番号:22207759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i3-8130Uは、TBあるんですy
https://ark.intel.com/ja/products/137977/Intel-Core-i3-8130U-Processor-4M-Cache-up-to-3-40-GHz-
第7世代までは無かったのですが、第8世代ではあり。
ただし、i3では、末尾がUのモノだけ。
書込番号:22207766
2点

DELL製品ページにそう唄ってあるのだから、
熱的電気的要因などでUEFIから殺してある、なんてことはないはず、、、。
いや、そうだとしたら返品しますよ?
書込番号:22207774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>負荷はヤフーショッピングなどの重いWEBサイト閲覧
さほど、重い処理にはならないと思いますが。
OCCTなど負荷テスト行ってみては?
書込番号:22207806
2点

i3でもこのモデルにはTBあるんですね。失礼しました^^;
書込番号:22207822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターボの効き方と負荷の重さの関係は8130U で変わったんでしょうかね。
i3だから?
負荷ツールをインストールする時間がなかったので明日やってみますが、
家の別のi5-7200U(定格2.7GHz) ほかi7 i5は、ブラウザの読み込みで負荷がかかった一瞬、ターボ効いて3GHz超えるんですよね。
書込番号:22207823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステッカーチューン版
残念CPU
書込番号:22208027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サポートに問い合わせ中です
OCCTかけるも、2.2GHzのままでしたね。
CPU-Zでは34倍まで出ると出ていますが、UEFIでは最大2.2GHzとの表記、、、。
UEFIバージョンは最新でした。
書込番号:22208410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもUEFIにターボブーストの項目が出てないのがおかしい?とのこと。
まさかまさか、UEFI開発者がi3だからターボ無効だよね^_^
なんて、組んじゃった、なんてことは、、、。
再度サポート待ちなうです。
書込番号:22208588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応のお話。
ターボブーストで倍率が上がるのかを見たいときにOCCTはダメです。
とても負荷が高いので倍率上がりません。
ターボブーストは電力やら温度やらに余力があるときにクロックをあげちゃいましょうなシステムなので。
書込番号:22208685
2点

基本的なことですが、UEFI/BIOSはデフォルトの設定にしてみましたか?
書込番号:22209428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ターボブーストが効き続ける中負荷って難しいわけですけど、
通常は効くはずの重めのブラウジングでもだめ、
OCCTでも、少なくとも負荷かけ始めは数倍は上がるはずで、
ターボの挙動がkaby lake世代の中でそんなに極端に変わるはずないよな、と思いつつ、
サポートの指示に従い、UEFIからコア殺して1コア1スレッドにして相対的負荷をあげてもダメ、
これまたサポートの指示に従い、(昨日開封したばかりやぞ、と内心思いつつも)UEFIリセットしてもダメ、
またまたサポートの指示に従い、インテルプロセッサ識別ツールで見てみても、i3-8130Uにもかかわらず、2.2GHzの表示(本当はターボ込み最大周波数が表示されるらしい)だし、ターボ有効の表示もなし。
(この辺でリアルに打つ手なしムード)
しきりにUEFIメニューにターボの項目が出てないか気にされてたあたり(見当たらない)、やっぱりUEFIの作り込みヘマってるんじゃないかと思いつつ、
セレロンの刻印を書き換えた偽物ペンティアムとか、BSELmod失敗して間違えてFSB下げちゃった時とか、懐かしいものがこみ上げつつ、来週に持ち越しです。
社内、購入者ともに、今まで誰も気づかなかったのか。
それとも私のロットだけなのか。
書込番号:22210135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのMAXの表示が2.2GHzになってるので、ほんの一瞬もターボブーストかかってないってことですよね。
ところで「ThrottleStop」というソフトでターボブーストを有効/無効にできるそうです。
試してみてはいかがでしょう。
http://www.hirokotb.com/?p=2119
https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-throttlestop/
書込番号:22210240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スライディングパンチさん
ご紹介ありがとうございました。これで本格運用できます。
さて、AMD Phenom x4の6コア化に成功した時のような喜びをかみしめつつ・・・。
ご紹介いただいた throttlestopがこのPCでは、
mfc120u.dllが入っていないよ!と言われて起動しなかったので、
マイクロソフトのページから、Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
をダウンロードして、dllを追加する必要がありました。
このPCは64bitOSですが、32bit(x86)用の『vcredist_x86.exe』をダウンロード、インストールしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784
ちなみに、「disable turbo」のチェック欄は最初から空欄でした。
一度throttlestopを起動してしまえば、ソフトを閉じても再起動するまで有効のようですね。
ご紹介いただいたページの方法で自動起動に放り込んで、邪魔だったら閉じる。
でいいでしょうね。
とはいえ、フリーソフトで強引に解決している状態は、気持ち悪いので、
サポートの方の、正規解決方法(UEFIアップデート?)は引き続き待ちたいと思います。
ちなみに、UEFIのintel speedstep technologyとC-Stateの項目をいじっても何も起こりませんでした。
EISTなんかはOC時に殺すのが定説でしたけど、まぁ、関係ないですよね・・・。
書込番号:22211271
1点

Turbo Boostが有効になったようで良かったです。
とりあえずの一時しのぎですが。
こんなことしなくても有効になると良いですね。
ちなみに、電源プランを「バランス」にして、タスクバー右下のバッテリーのアイコンを左クリックすると、
横長のスライダーが表示されます。
これを一番右に設定すると常時CPUが最大クロックに固定されます。
ご存知かもしれませんが。
さらに、電源プランに「究極のパフォーマンス」というものを追加することもできます。
興味があれば検索してみてください。
また、UEFIのCPUクロックのMAXにターボブースト時のクロックが表示されないのは、おそらくそういうものです。
Core i7でもターボブースト時のクロックではなく定格の最大クロックが表示されていたものがあったので。
書込番号:22211388
1点

.>スライディングパンチさん
バッテリーアイコンから出てくるスライドバーは,知ってましたが,
ファンがうるさくなるだけでイマイチ体感できないんですよね。
それだけ,標準状態で効くターボが優秀なんでしょうけど・・・。
究極のパフォーマンスは初見だったので早速試してみましたが,同様に体感できず・・・。
今度デスクトップ機で試してみます。
書込番号:22213642
1点

本日BIOS UPdate v1.6.0来ました。
虫の知らせでなんとなく見たら,本日UPされてました。
ターボブーストの項目がUEFIに表示されて,きっちり3.4GHzかかりました。
26日サポートに電話入れてから10日。
実質5営業日
思ったより速かったですね。
これにて一件落着。
裏でDELLのスタッフが出荷待ちの箱を全部あけて,
UPDATE作業してると思ったらぞっとしますけど。
書込番号:22232600
1点

BIOSで正式に対応してくれて良かったですね。
変更内容に「- Added "Turbo boost" option in BIOS setup.」と書かれているのでまさに今回の問題の対応をしてくれたんでしょう。
対応するのを忘れていて指摘されて慌てて対応したのか、対応が発売に間に合わなくて後追いで対応したのか。。
ちなみにBIOSアップデートするとTurbo Boosの項目が現れるとのことですが、初めから「Enable」でしたか?
それとも「Disable」で手動で「Enable」に変更する必要があったでしょうか?
書込番号:22232891
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





