FUJIFILM XF10
- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
- 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
- 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。
FUJIFILM XF10富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパンゴールド] 発売日:2018年 8月23日



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
レフ機は2キロ近く撮影以外で使うには重く嵩張るため、手ぶらで持ち歩けるカメラを検討しています。
一定の画質と性能、持ち歩くに邪魔にならずグリップ性能がいいカメラとして両機を検討しているのですが、どうでしょうか?
XF10はサービスセンターで触れるらしいですが、近所にはありません。カタログ値から伺える長所は
XF10
AF性能、使い勝手がよさそう。解像度が高いため、内臓トリミングでも実用的な解像度が維持できそう。センサー性能がよさそう。
GR
構えたときの操作性がよさそう。レンズ性能はXF10より高そう。純正ソフトケースが使い勝手よさそう。
よろしくお願いします。
書込番号:22027476
2点

私なら迷わずGRです。理由はXF10はレンズがむき出しなこと。レンズに気を使って絶対ワンテンポ遅れる。わりきってゆったり撮るならいいけれど。でもそれならX100シリーズの方がいい。ほんとすぐ撮れます。GRはスナップ撮るのに持ちやすさも最強。よく考えて作られています。別で持ってる一眼みたいに撮る前にだいたいこんな写真が撮れるってのが分かる優等生的な感じでなく、ときどきハッとするような絵が出てくることがあります。腕があれば良いんですけどね(・・;)じゃじゃ馬みたい。でも撮ってて楽しい。XFは優等生なんかな?それなりに綺麗に撮れそう。
純正のソフトケース(GC-5)が無骨で飾り気ないけれど超便利。軽いし、カラビナ用意してくっつければズボンのベルトから吊れる。全然かさ張らない。最強の機動力です。
書込番号:22027593
5点

>一定の画質と性能、持ち歩くに邪魔にならずグリップ性能がいいカメラとして両機を検討しているのですが、どうでしょうか?
どちらも問題ないと思います。というか、似たようなもんでしょ(笑)。
こういうカメラを選ぶ時って、スペックではなく直感だと思います。あまり細かいことは気にせず、シンプルで明快なやつが欲しいからGRに、みたいな。
過去モデルで言うと、なんか余計なものが色々あるみたいだからX70は要らない/妙に神経質そうだからCoolpixAはちーと違う…スペックだけなら後者2機種が負けるはずがないのに消えたということは、つまりそういうことだったのではないかと。
ビビッ!とくる方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22027616
6点

>レフ機は2キロ近く
フラッグシップ機+大三元ズーム、ですか?
だとしたらGRUやXF10が束になってかかってもかないませんよ。
この手の高級コンパクトは「コンパクトの割には写りが良い」だけで、それ以上のカメラではありません。
>撮影以外で使うには
カメラ機材の使用目的は『撮影』です。
所有欲を満たす置物として、飾って眺めて磨いてニヤニヤするのならライカをお薦めします。
GRUを使っていましたが、素子にゴミが混入する例の問題でギブアップしました。
素晴らしい写りや携帯性には全く問題ありませんでしたが、せっかくの画像に点々と散らばる黒い点だけはNGでした。
XF10のことは知りませんが、フジは嫌いですのでどちらかと言えばGRUですね。
書込番号:22027633
7点

お早うございます。
XF10は触っていないんでGR IIの弱みをあくまでも主観ですが挙げるとAFがどんくさい、遅いんじゃなくてどんくさいんです。後、メニュー構成が分からない、分かり難いんじゃなくて分からないんです。それからAPS-Cの割にはノイズ感がある所ですね。これは以下のチャートも参考になさって下さい。最近の1型と比べてもあまり優位差が無いのかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x70&attr13_1=ricoh_grii&attr13_2=canon_g9xii&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.3325443936435198&y=-0.17481300665163615
GR IIの強みはレンズバリア付きで起動時間も1.0秒と速い事、小型軽量な事かなと思います。ただこの部分だけ捉えるとXF10は起動時間が1.1秒、幅×高さ×厚さで導いた単純計算の体積で16%増し、重さは28g増しに留まっていますから圧倒的と言う程でもないです。まあここは期待も込めてXF10を推しておきます。
そして手ぶらで持ち歩けると言う点に注目するとキヤノンのG9 X Mark IIという選択肢もあると思うんですよ。1型ズーム機ですが広角過ぎない28mmスタート、その時の開放Fは2.0、レンズバリア付きですが起動時間は1.1秒、大きさは体積比でGR IIより30%少なく重さは45g軽いです。まさに手ぶらにはうってつけではないでしょうか。
書込番号:22027655
4点

何かに比較したがる輩が多いけど、それはともかく低価格のXF10登場でGRシリーズが値崩れは避けられないでしょう。
書込番号:22029560
1点

GRIIは、5万切れないよ。
XF10と違い、コスト削減機種では無いので。
XFは、GRIIとの解像力等の競争ではなく
あくまで価格設定による競争。
向かっている方向性が真逆なので、競合にも
ならない。
X70の様な方向性に、して欲しかったです。
書込番号:22030513 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんありがとうございます。
たしかに公式サイトを見るとXF10はあまり売り込みがないですね。画像エンジンについても言及がないし、位相差AFを搭載していながら測距点の確認もできません。
ジョイスティックも積んでるなら売りにしてもよさそうに思うのですが。とくにGR後継を狙っているならそのあたりを売りにすれば乗り換えも増えそうなんですけどね。
先日GRを少し触る機会があったのですが、フロントダイヤルが使いやすかったです。自分はキヤノンユーザなのですが、縦のダイヤルはキヤノンライクでよかったですね。露出補正ボタンもサムグリップ付近にあってXF10より使いやすそうに感じます。シャッターボタンも存在感があり、押しやすかったです。
問題は上記にもあるAFがどんくさいと評されているところですね。日没後は外で使えないと聞くともう少し粘ってほしいと思います。でもまあ高速AFで一瞬をとらえるようなカメラではないと考えるとこの程度で十分なのでしょうか。
総合的に考えるとGRがいいのかなと感じます。ところどころ古臭い面もありますが、スナップシューターとしてなら古臭いところはそれほどデメリットにならない気もしますね。
書込番号:22033860
3点

>たかみ2さん
GR についてよくお調べになっていると思いますが、GRは撮像素子上にゴミ、ダストが乗りやすい機種です。
Googleで “GR ゴミ”、“GR ダスト”で検索するとイロイロ出てきます。
最近、価格.comにあった書き込みのリンクも貼りつけておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786937/SortID=22046424/
私もGRでやられました。一方、フジは過去にX70、現在はX100Sを使っていますがダストで困ったことはありません。
XF10はどうなるかわかりません。
XF10はX70と同じ設計のレンズが付くとか・・・。だとするとGRに決して劣るものではないと思います。歪曲収差がとても少なく(ほぼ感じることがなく)、好感を持っています。
あとAWB(オートホワイトバランス)はたぶんGR2よりもフジの方が優秀ですよ!
しかし、だからといってXF10をお勧めするわけではありません。いったん白紙にしてSONYやCANON、それにフジのX-A5等も含め再検討されてはいかがでしょうか^^:
書込番号:22046471
1点

他に選択肢ありますかね?XF10よりGRのほうがグリップ性や操作性は良さそうに見えます。
条件は一定以上のセンサーサイズと明るいレンズで、操作性、速写性に優れるコンパクトカメラです。外観としては露出と絞り変更機能が独立していて片手で操作できること。ベルトループに吊っても違和感のない重量、大きさなこと。操作性、グリップ性能に優れることです。
ちなみに
RX100
ダイヤルが足りない。
G5X、G1X3
操作性、グリップ性が悪い。
X-A5
大きさが論外。後方ダイヤルの操作性が悪い。
X100F
あの重さであのグリップ性はない。片手での操作が不便。
書込番号:22047136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は一眼もミラーレスもコンデジも使いますが、なんどかんだで頻度が高いのはG9Xだったり、ミラーレスにパンケーキだったりで(^_^;)
やっぱり、機動性は高いのは強みですよね!
このくらい軽く、35mmや50mmがあると嬉しいのです!
書込番号:22050086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日ですが、GRIIを買ってしまいました。一番の決め手はソフトケースです。
不満はありますが、なかなかいいカメラだと思いますよ。
書込番号:22052881
2点

GRのjpg撮って出しで、FUJIの色が出るならGRを買ってます。
書込番号:22052897
2点

>たかみ2さん
確かに、慣れると片手でバシバシ撮れますねGRII。
手ぶれ補正無いのに、関係なく撮れます。
意外と、木曽駒ヶ岳でG3Xも片手で撮っていました。
書込番号:22054344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR2、やはり価格下がりだしましたね。
書込番号:22122050
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





