FUJIFILM XF10
- 小型ボディに大型APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載したコンパクトデジタルカメラ。基本操作が簡単なボタン・ダイヤルとタッチパネルを採用。
- 広角18.5mm(35mm判換算:28mm相当)のフジノンレンズを搭載し、さまざまな撮影シーンに対応。レンズ先端から10cmまでの接写も可能で料理の撮影にも最適。
- 専用アプリを使い、事前にペアリングした端末にすぐに画像を自動転送、SNSでシェアできる。Instagramのスクエアフォーマット(縦横比1:1)でも撮影可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
難しいカメラだとのレビューが続きとても残念です。
ちょっとしたヒントやアドバイスや設定の変更で
それを克服できたらと思ってのスレ立てです。
皆さんのお知恵をお借りできませんでしょうか?
いろいろとユーザー皆さんで解決できればと考えます。
以下は自分の経験です。
はじめてのフジ機で
操作がわからず心が折れかけました。
まず最初のつまずきは、
タッチパネルの誤動作で設定が変わり
ダイヤル類が効かなくなり途方に暮れました。
撮影モードやドライブモード、設定によっては機能やダイヤルやリングが
使えなくなることを理解してからは、だんだんこのカメラのUIに慣れてきました。
取説の用語も初見のものが多く???でしたがネットで検索したり
富士フィルムのHPを見たりして少しづつわかるようになってきました。
そこからは自分なりに設定をあれこれ変えて楽しめるようになりました。
Aモード
ISO3200AUTO
絞りF4.0基準
露出補正-0.7
AF-S
AWB
プロビア
測光マルチ
以上が自分の設定デフォです。
引いたり寄ったりアングルを変えながら動き回って構図を決めます
ボケやキレで絞りを決める→撮る→見る(→変更)
露出補正→撮る→見る(→変更)
ホワイトバランスの変更→撮る→見る(→変更)
シャッタースピードを稼ぎたい時はISOを上げる
フィルムシミュレーション(BKT)の変更→撮る→見る(→変更)
以上が自分のルーティーンです。
スナップでバシャバシャすることのほうが多いですがwww
今の所こんな感じで撮影してます。
何分素人に付き勘違いなどあるかもですが
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:22238673
17点

手ブレに関して
スナップメインですが片手で撮ることは殆どありません。
脇を締め両手でホールドし水平に気をつけながら撮影しています。
広角レンズなので手ブレよりテンポを優先し
それほどナーバスにならないようにしてますが、
室内や暗所などSS稼げない時は
壁や手すり、台などあれば体を預けて
手ブレしないようにしています。
星景撮影時には使うと思いますが、通常撮影時には
軽快さが失われるので三脚の使用は考えていません。
スローシャッターで撮りたい時は
丁度いい台を見つけて載せて、セルフタイマー2秒を使えばいいと思います。
書込番号:22240336
2点

AFが遅い、または合いにくいとお感じの方は
中央1点にしてAF合わせましょう。
書込番号:22241191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジのユーザーは画質の設定でシャドウトーンを触っている方が少なからずいます。暗部、黒のトーンが沈みがちだと感じられ方はマイナス方向に振ってみて下さい。
書込番号:22241258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>('jjj')さん
お疲れ様です。
('jjj')さんのXF10への愛情には感服します。
ただ、気に入って毎日持ち歩いてる私が言うのも可笑しいですが、制約が多いし決して使いやすいカメラではないと思います。
残念なレビューは仕方ないと思いますし、特に新規垢の方などはカメラそのものにあまりが興味がないのではと思いますが仰る通りカメラに詳しい人でないと面白さがわからないかもしれませんね。
と言いながら、拙いながらもいくつかネタを。
1.デジタルテレコンは制約多いので、RAWで撮ってトリミングがオススメ
別スレでも質問されてましたが、撮影モードやドライブモードによって制約が多すぎるし、取説もキチンと書いてないので分かりづらいです。
2.AFの遅さが気になるならスナップショットにする
作品作りとかではなく気軽に撮りたいなら、スナップショットにされることをオススメします。
また、フリックの操作を覚えておくと、万が一設定が勝手に変わってた時に気付きやすいです。
3.ISO感度を上げる
手ブレが気になる場合、思い切ってISO感度を6400にしてみてください。
思ったほどノイズが少ないです。
以上です。
あくまで私見ですが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:22242719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
中央一点だと迷いにくいので
半押しでピントを合わせたままフレーミングすればいいですね。
どうしてもピンが来ない時は、自分はMFでフォーカスピーキングを使います。
>150°さん
淡くしたり、メリハリ付けたり、
この辺をいじると更に表現の幅が広がりますよね。
書込番号:22242747
0点

>pky318さん
毎度です。
慣れたらそれほど難しいカメラではないと思うんですが
工場出荷時の初期設定に問題があると思います。
フジのカメラに慣れた人ならいざしらず
初心者には敷居が高く、撮影を楽しむ前にあきらめてしまうかもですね。
せっかく買ったのにそれだと寂しいと思ってのスレ立てです。
自分は使ってないのでよく分かりませんが、
オートは今ひとつ使いにくいようですし。
28mmでのフレーミングが楽しく
デジコンは最近あまり使わなくなりました。
動物など撮るときの飛び道具的な感じで使ってます。
APS-Cだからかなりトリミング耐性もありますね!
T-Fnのフリックが曲者だと思います、反応悪いし(笑)。
これは出荷時OFFにしてもらいたかったです。
特にタッチパネル初心者はパニクると思います(自分がそうでしたw)。
いつの間にかスナップショットになったり
1:1のインスタモードになったり、勝手にシャッター切れるわで大変でした。
取説の半分でも頭に入れておけばよかったですが
普段から読む前に使う人なのでwww
ほんと、スタートアップマニュアルが欲しかったです。
ある程度慣れてきたらスナップショットもお手軽で楽しいですね。
ISO800AUTOを晴天屋外、ISO3200 AUTOを通常、
ISO6400AUTOを室内モードにしています。
高感度耐性が優秀なので6400を通常モードにしても問題なさそうです。
またいろいろ気づいたら教えてください。
書込番号:22242777
3点

過去ユーザーとして。。
フリックはOFFにしてました。XE3(こちらは現有機)もそう。タッチパネルを全否定する気はありせんが、妙なクセがあるようで、要るときに動かず、知らずに触れて誤作動、って感じです。あれば便利ですが、なくてもインターフェース的に困らない設定ができます。
書込番号:22247821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明暗差の激しいところで普通に撮ると
白飛びや黒つぶれするので
構図を決め、MFでピントを合わせ
好みの測光ポイントでシャッター半押し、
構図を戻しシャッターを切ります。
モニターで確認して気に入らなければ
何度でも撮り直し出来るのがデジカメの良いところですね。
それでも気に入らなければ
最終兵器Lightroomの出番です。
ここぞって時は保険の意味でも
RAWでも撮っておきたいです。
書込番号:22248288
2点

他スレから誘導されてやって参りました。と、思ったら、すでにスレもつけていましたが、
>('jjj')さん
>露出補正-0.7
これ、見逃してました。
やはり、そうですよね。-1.0かもしれない。評価測光のクセも関係しているみたいですが、他機に比べて明らかに明るく写りますね。
あと、シャドーを持ち上げておいたほうがいいのは、大抵のデジカメがそうだと思います。
書込番号:22381811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





