


PCケース > NZXT > H500 CA-H500B
このケースがサポートする簡易水冷ラジエーターは前面の最大280mm、背面の120mmとのことで、NZXTの製品紹介ページではkrakenM22(120mm)をCPUに、krakenG12+x62(280mm)をビデオカードに取り付けている画像が掲載されています。
私も同じ構成にしようと考えているのですが、120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカードに取り付けるのは適切なのでしょうか?
280mmのクーラーをCPUに取り付けるのとどちらが適切なのか、ご教示いただきたいです。
尚、構成予定のCPUは8700kで、ビデオカードはGTX1080Tiのものです。ゲームはよくやります(BF等)
書込番号:22109849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

120mmのクーラーをCPUに、280mmのクーラーをビデオカード・・・
が宜しいかと〜
書込番号:22109889
1点

発熱が高い8700Kを120oラジのクーラーは少々余裕無さすぎだと思います。
OCなどは大してできないでしょう。8700ならまだ良いかもです。
そしてそのままの空冷耐熱規格で作られてるビデオカードを水冷化するのはファッション第一優先に思えます。
NZXTの紹介ページはその路線で魅せてるようにしか思えないですね。
自由さは止めませんが使用実質的には逆の構成であって然るものだと思います。
書込番号:22109891
0点

>逆の構成であって然るものだと思います。
1080Tiに120o付けるくらいなら空冷Wファンのままのほうが良いでしょう。
確かにあの画像はデザイン的にはスッキリで格好良いですね^^
書込番号:22109907
0点

>八八お紺さん
8700Kも1080Tiも爆熱ですよ。
1080Tiなんぞ負荷をかけると〜「お前は温風ヒーターか!」ってくらい熱を吹き出してケース内にバラ撒いていますよ。
真冬なら十分に手を温めてくれますね。
さて
どっちも水冷化するなら280mmでいくべきでしょうね。
120mじゃ冷えない。
勘違いしている人も多々いるようですが・・・
水冷だからって水で冷やすんじゃないです、水で熱を運んで〜結局はクーラー部分(フィン)をファンで空冷で冷やすだけですからね。
水冷だと静かとか、思ってる人もいるかもだけど 結局はファンの音とポンプの音のおまけが付くだけ静かとは言えないと思う。
でもって 少しでも音を静かに、そして冷却力を上げるには〜
フィンの部分の大きい 280mmしか意味が無いと私は思う。
ちなみに 8700K+1080Tiで実際に組んで使っております。
個人的に水冷は却下であります。
でっかいCPUクーラーが鎮座してないと 私はPCって気がしない人です。
書込番号:22109972
1点

使用するCPU,グラボ次第なんじゃないの?
どちらも大きい物を早着する必要があるのならH700とかの選択になるのでしょうか?
グラボだけど、躯体的なメーカー名、型番まで記載の物でないと危険かな? 基板上のチップの大きさ具合、配置で装着できない物もありそうな気はしますよ?
書込番号:22110224
2点

どちらも発熱が大きいので、どうしても簡易水冷にしたいなら、グラボ側に280mmを付けるかなー^^;
CPU側は大型空冷でも対応できるので、そっちの方が出来そうな感じです。
どちらも、280mmラジエターをつけると、通常では排気1個になるので、窒息しそうな感じも有るのですが。。。ラジエターを付けると吸気効率が大きく低下するし、発熱を全部ケース内に入れ込んでしまうなど弊害もある、まあ、ラジエターを排気に使うなら有りと言えば有りですが。。。
簡易水冷は冷えると言えば冷えますが、大型空冷に対して、10℃も下がる様な物では無いですよ^^;
キンちゃん1234さんも仰ってますが、水のは熱の運搬に使うだけで、ラジエターが冷やしてるので、熱移動に関してはチューブでの熱移動よりヒートパイプの方が効率は良いです^^;
グラボに大型空冷は付けられないので、付けるならグラボと言うのは理に叶ってますが^^
書込番号:22110495
0点

どうせなら両方280mmとか、280mmと240mmや360mmと280mmが可能なケースにした方がいいのでは?
書込番号:22111004
1点

>八八お紺さん
まぁ どの道ですがね〜
新規で組むのなら もう少し待ってが正解でしょう。
グラボ&CPU どれほど進歩してるか 結果はもうすぐ出ますよ。
わざわざ型遅れになるのを 新規で買うのは急ぐ必要はないでしょうから。
書込番号:22111328
0点

GPUの水冷キット?って簡単に手に入るの?
書込番号:22111643
0点



>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
へ〜、GPUに簡易水冷って結構簡単に導入できそうなんですね。
本格水冷じゃないとGPUは水冷化できないのかと思ってました^^;
書込番号:22111731
0点

皆さまありがとうございます。
実はH700の購入も検討しては居たのですが、大きすぎてデスクに置くには些か不安があると思い、H500での構成にしようと思っていた次第で(せっかくのガラスパネルケースなら見えるところに置きたいという考えで……)
それと言葉が抜けて居ましたが、GPUを簡易水冷化したいのはSLIを予定していて、簡易水冷化しないと1枚目が窒息するだろうという考えだったのですが、120mmで厳しいようならSLIも無謀ですね。考え直します。
書込番号:22111929
0点

>八八お紺さん
焦らないで2080Tiを待ちましょう。
1080Tiの2WAY程度のスペック叩き出すかもしれません。
そうなれば二枚買うより安く、そして熱も一枚なので少ないって言うメリットの塊です。
すでに1080Tiを持っているならともかく・・
もう少し待てば2080Tiの本当のパワーがネット上に出回ります。
値段的にも1080Tiを二枚買う気なら〜2080Ti一枚の方が安くなりますしね。
書込番号:22112605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







