Smart Outdoor Watch PRO TREK Smart WSD-F30
- 小型・薄型のアウトドア向けリストデバイス。1回の充電で最大3日間のカラー地図とGPS利用を可能にする「エクステンドモード」を搭載。
- カラー画面とモノクロ画面を重ねた独自の二層ディスプレイを採用。カラー画面には有機ELを新たに採用し、地図や情報をより精細に表示できる。
- 「マルチタイムピースモード」では、時刻情報に加え、高度・気圧などのセンサー情報も同時に表示しながら、約1か月の電池寿命を実現。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
タイプ:スマートウォッチ 搭載OS:Wear OS by Google(Android Wear) 搭載センサー:加速度センサー/ジャイロセンサー/GPS/圧力(気圧/高度)センサー/方位(磁気)センサー 防水・防塵性能:防水性能:5気圧
-
- スマートウォッチ・ウェアラブル端末 -位
- 活動量計 -位
- アウトドア用GPS -位
Smart Outdoor Watch PRO TREK Smart WSD-F30カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2019年 1月18日
Smart Outdoor Watch PRO TREK Smart WSD-F30 のクチコミ掲示板
(127件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > カシオ > Smart Outdoor Watch PRO TREK Smart WSD-F30
昨年、山で不覚にもコースタイム表と地図を落とし、帰路、巻道を通ったら本道がわからなくなりやむを得ず木窪にて一晩ビバークしました。
それから予備をザックに入れるようにしましたが、今回YAMAPが使えるF30を購入し、smart watchデビューをしました。
発売前からレビューを見てましたが、バッテリーが1、5日はしんどいですね。
購入し日々つけていますが、充電は寝る前に毎日したままで大丈夫でしょうか?
それとも一度使い切ってから充電した方が良いでしょうか?
山では休憩中でも充電した方が良い気もしますが・・・
普段バッテリーの寿命を延ばすにはどうしたら良いでしょうか?
2点

>ソロハイクさん
WSD-F30に採用されているリチウムイオン二次電池はメモリー効果が無いことが特徴の一つです。
ご存じかと思いますが、メモリー効果とは使い切らずに継ぎ足し充電をすると使用できる容量が減ってしまう現象で、過去主流であったニッケル・カドミウム二次電池などでは注意しなければいけない問題でした。
エネループ登場までの旧式のニッケル・水素二次電池でもメモリー効果がありました。
このメモリー効果が無いと言うことは、気にせず継ぎ足し充電しても良いと言うことです。
スマホを使っている方のほとんども気にせず継ぎ足し充電してますけど、気にするようなバッテリー劣化は問題になっていないことでも判ります。
アウトドア使用時はモバイルバッテリーを持ち歩いて睡眠中に充電すればいいですね。
その際は『SmartOutdoorWatch WSD-F20専用充電ホルダー WSA-H1』も使用したほうが良いです。
起きたら充電ケーブル外れてた!という失敗が回避できます。
Amazon
SmartOutdoorWatch WSD-F20専用充電ホルダー WSA-H1
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H89T4W3/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_m8rrCbN41R96N
リチウムイオン二次電池で気をつけなくてはいけないのは、完全放電と過充電と熱です。
完全放電と過充電に関してはバッテリー自体に保護回路が組み込まれているので過剰に心配する必要はありません。
過充電になる前に自動的に充電を止めますし、完全放電する前に機器の電源が落ちます。
自分で気にするのはバッテリー切れのまま長時間放置しないように、くらいで平気です。
熱に関しては、日向に駐車したクルマのダッシュボードに置いたままにするような無茶をしなければ、基本的には大丈夫です。
本当は炎天下に曝しっぱなしも良くないですが、腕に着けていられるくらいなら気にしなくても大丈夫なように作っているそうです。
普段のバッテリー持ちを良くするには、何通りか手段があります。
まず、日常生活で使うなら、設定の『傾けて画面をON』をオフにする。
『タップで復帰』がオンなら画面を触れば有機EL画面が点灯します。
そちらもオフにした場合はサイドボタンを押さないと画面が点灯しなくなります。
これで、不要な点灯によるバッテリ消費は抑えられます。
さらに、山歩きの時などはエクステンドモードを使えばスマホとの通信を切ることなどでバッテリー消費を抑えます。
行動する時間を設定すればその間はGPSや有機EL画面がオンになり地図の確認も出来ます。
書込番号:22408918
6点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
すごく良くわかりました。
充電を躊躇して使いたい時に使えないのは本末転倒です。
早速ホルダーと予備ケーブルを発注します。
書込番号:22409244
1点

充電は、モバイルバッテリーからにしています。
理由、
私のモバイルバッテリーの場合、99%で充電ストップ。そのあとは普通にバッテリー消費状態で、朝には92%くらいになります。
AC充電器からの常時通電だと、満充電→消費→充電→消費 が夜の間繰り返されると、
リチウムバッテリーのサイクル限度500回(かな?)が早く到達する心配があると思っているからです。
朝92%スタートでもなんとか持ちそうなのでこの方法で行きたいと思っています。
短時間の充電と消費の繰り返しが劣化に繋がるかの知識はありませんので、詳しい方のご教授お願いいたします。
書込番号:22412603
3点

F20を2年間、毎晩充電器につないで朝まで充電して使っていますが、バッテリーの劣化は今の所ありません。
書込番号:22412717
3点

>Bluetooth初心者さん
コメントありがとうございます。
確かに仰る通りですね。
満充電になると、給電が終了し放電を始め、また給電スタート・・・
そうですね。
どうなのでしょうか?
CASIO に電話して聞いてみます。
書込番号:22413059
0点

>牛と月餅さん
確かに私もiPadやスマホを毎日寝る前に充電してます。
特に特段困った事象や不具合は起きていません。
最新機種は気にしなくていいのでしょうか・・・
買い替えサイクルも早いですから・・・
ありがとうございました。
書込番号:22413062
3点

牛と月餅さん
2年間も毎日充電との情報ありがとうございます。
F20とはバッテリーの容量が違っても、同じ様な特性でしょうから
おかげさまで安心して使うことが出来ます。
書込番号:22414242
2点

リチウムバッテリーの充電回数は、0%→100%のサイクルを一回として数えます。
100%から50%まで使い、また100%まで充電したら、0.5回です。
それを二回やったら、50%+50%=100%で一回分です。
つまり、少し使って充電してもあまり問題ありません。
書込番号:22414828
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スマートウォッチ・ウェアラブル端末]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
(最近1年以内の発売・登録)





