MCK70V
- リビングに最適なハイグレード空気清浄機。従来機に比べ2倍のストリーマユニットを搭載した「ツインストリーマ」で、汚れ・匂いに2倍の分解力を発揮。
- 約10年交換不要で集じん能力が持続する「TAFU(タフ)フィルター」を搭載。汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくい。
- センサーがPM2.5、ホコリ、ニオイを検知し、パワフルに吸引。加湿量650ml/時のたっぷり加湿で、加湿しても清浄能力が低下しない。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 5 | 2021年7月21日 17:51 |
![]() |
21 | 3 | 2020年2月20日 16:02 |
![]() |
15 | 3 | 2019年6月13日 06:39 |
![]() |
3 | 3 | 2019年3月9日 12:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【希望価格】〜4万円(安いほうがありがたいです)
【用途】 真綿のような猫毛、ハウスダストの除去。 室内の加湿。
長毛種の猫の抜け毛がひどく、カーテンや壁に張り付くのでその対策に空気清浄機の購入を検討しています。
レビューなどを見てパナソニックのF−VXR70が猫の毛に対応していることはわかったのですが何分高く、次点でスペックがいい(ほこりの吸い込みがいい)と書かれていたこちらが気になりました。
ですがうちのこの毛はかなり張り付く力が強いので、風力で壁から引きはがせるかと疑問がわきました。
パナソニック製品は静電気で何とかなりそうだとは思ったのですが・・・。
猫を飼っている方やそのような経験で購入されたことがある方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?
また、他におすすめの機種がありましたら教えていただきたいです。
25点

>みmさん
こんにちは。
これに限らずですが、空気清浄機の対応は空中を舞っている塵だけで、床に落ちた塵を除去するのは掃除機の役割です。
たとえ、花粉レベルの大きさのものでも、それは変わりません。
で、それを理解していただいた上で、前面吸気のほうが大きめの塵の補修は多めなので、
そういう意味ではパナの空気清浄機は良いでしょう。
あと、同じ様な感じで選ぶとするなら、ダイキンの前面吸気モデル、あとは、サイドや前面吸気のブルーエアーぐらいでしょうか。
書込番号:23015044
5点

ペットを買う人の宿命です。
自分は好きでも飼わないのがそこが理由です。
糞尿の臭いや体臭の臭い、抜け毛の処理。
どうしても飼い続けるなら、こまめな掃除でしょう。
絨毯は毛が入り込むので敷ない。
空気中の浮遊している毛は空気清浄機で取れるものもあるでしょう。
ただ過大な期待はしないほうが。
落ちている物はこまめな掃除機や粘着テープをかける。
カーテンなどの布製は洗う頻度を上げる。
壁は掃除機・粘着テープ、ほうきではらい、床に落とし掃除機をかける。
生き物を飼えば、可愛い反面手がかかります。
それが嫌で自分は飼いません。
自分の実家が元々掃除が好きでない親で、なおかつネコがいて、かなり汚かった。
帰ってきて、服を全部洗濯するような環境だった。
ま、こまめな掃除が最大の策でしょう。
書込番号:23015264
10点

すみません、勘違いをさせてしまったようですが、もちろんそれはすべてした上でより良くするための購入です。
既に猫を飼っている方でそれを覚悟していない方はいないと思いますし、対策をしないで空気清浄機だけにすべてをかける方もいないでしょう。
空気清浄機の質問で掃除機をかけろという回答、ずれていることをわかっていただければと思います。
せめて質問に答えていただきたかったです。
書込番号:23018366
43点

回答ありがとうございます。
やはり前面のほうがほこりなどは集めやすいのですね。
ただ、どちらかといえば床は掃除機でどうにかなるのですが、空中にまったり壁に張り付いたりしてしまうものに対しての効果を期待して購入を検討していました。
真綿のような性質上静電気のほうが集めやすいのか、それともダイキンの風力のほうが強いのか・・・
前面のお話も視野にいれ検討していこうと思います。
書込番号:23018386
7点

>みmさん
同じような悩みを抱えておられるようで
興味深く読ませていただきました。
その後はいかがでしょうか。
勘違いコメント(もしくは悪意ある)でマウントを取りたがる
頭の痛い方もおられますが
みmさんのお悩み、わかります。
私の家は、ペルシャと7匹もいるので
匂いや毛の対策はとても悩まされました。
今、しているのは
冷暖房器具と扇風機、空気清浄機の組み合わせです。
もちろん掃除などはこまめにしているのはいうまでもありませんね(頭でっかちで実際飼っておられない方にはわからない悩み)
窓も含めた空気の流れ、導線を踏まえた上で
そこで、今もう一つ追加しようと考えています。
ダイキンかパナソニックで悩んでいます。。。
書込番号:24251010
8点



先日Joshinモデルを割引+クーポン+ポイント使って3万で購入しました。
ACK70N以来の購入です。
早速使っていますが、?と思う点が・・・
1つはACK70Nはオゾン独特の匂いが結構有って部屋に入ると「あ?効いてる効いてる」と感じられるほどでした。
嫌いな方も多いあの匂い、私は効いてるのが実感できて好きです。
ですが、MCK70Vに変えてみた所オゾン臭がしなくなった?殆ど感じられません。
皆さんの機種も同様でしょうか?
もう1つ、湿度表示が他の湿度計とかなり差があることです。
ちょっと分かりづらいと思いますが画像ではACK70N27度、MCK70Vは35度。
早の他の湿度計も概ね26?28度です。
10度近く差があります。
取説には20度?となっているので35度が最小表示では有りません。
これは湿度計が壊れているということですかね?
せっかく買ったのに色々気になって書き込んでしまいました。
10点

湿度につてはお住まいの地域の観測データと比較してみてはどうでしょうか
窓を開けて外気を取り込んでとか空気清浄機の使用と矛盾しますが
https://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html
オゾン臭は密閉した狭い空間で長時間使用していると気になることはあります
湿度計はそんなに精度は良くありません、写真の湿度計はエンペックスさんに精度確認のお願いをすることはできます
https://empex.co.jp/th_qa_after1.htm
書込番号:22969604
2点

>カナヲ’17さん
早速の書き込みありがとうございます。
湿度計は家のいたる所に置いてありまして(超潔癖な為^^;)デジタルな物含め色々なメーカーを15個程置いてありますが、全てほぼ同じ湿度を示してます。
ダイキンの方は35度以上にも以下にもならない様ですのでメーカーに連絡してみます。
オゾン臭の方は残念ですがやはり以前の機種より匂いは無くなった(薄くなった)んでしょうね。
なんか部屋中除菌されてる感じで好きだったんだけどな〜。
書込番号:22969630
3点

湿度表示は正確ではありません。本体内部の加湿装置の影響を受けます。加湿時(タンクに水が入っている時)は、高く表示されます。10%と近く高く表示されることもあります。この原因は加湿装置と湿度センサーが確実に遮断されていないことによります。本体内部の加湿された空気が湿度センサー部にわずかに流れ込んで来ることに起因します。ルーバーを閉じると湿度表示が高くなることでで確認できます。また、湿度表示の正確さの確認は、1000円程度の市販のデジタル湿度計によっても確認できます。3台ほど購入し3台ともほぼ同じ値を示すことを確認し、本加湿器の表示と比較すれば分かります。本加湿器の湿度感知部左側上部の小さな穴のある部分の近くに、湿度計をテープで貼り付け確認します。(取説参照)
加湿制御を行っているものなので、これを配慮して、設計してもらいたいものです。(MCK70VもMCK70Uも同じです。MCK70Wは確認していません)>UNkのwNさん
書込番号:23242242
6点



ペットアレルギーの緩和に空気清浄機の購入を検討しております。
この機種とパナソニックF-VC70XRに絞りましたが
どちらの機種が最適でしょうか?
一長一短あると思いますが
初めて空気清浄機を購入するのでご教授宜しくお願いします。
10点

>tigerforestさん
こんにちは。
まず、大前提として、アレルギー症状の緩和で空気清浄機の優先度はそんなに高くありません。
圧倒的にまずやらなければならないことは、医者にかかって症状を抑える薬の処方を受けることです。
そのうえで、補完的に家電に頼るとしても、その次の優先度としては毛との接触忌避のために掃除機でしょう。
更に効果を上げたいと考えた時に空気清浄機という流れになります。
まあ、このような対処をしていても、例えば、ペットに顔を近づけるとかの行為をしていたらいくら他の対処しても無駄ですから、
そういう無謀な行為は慎みましょう。
さて、この2社ですが、大きな違いとして、パナにはプレフィルターがありません。
なので、普段の掃除はプレフィルターだけ掃除機でで済ませたいならダイキンのほうが良いかと考えます。
(パナもフィルターを掃除機がけしたら良いのでしょうが、空気清浄フィルターは繊細なのでダメージにならないよう神経を使います)
前面吸気は結構多いホコリも取れますから私ならダイキンかなと。
書込番号:22731594
4点

澄み切った空様、ぼーーん様
コメントありがとうございました。
勉強になりました。
空気清浄機は考え直します。
ありがとうございました。
書込番号:22731616
1点



スマホ接続ができません。ステップ4からの挫折。ルーターを検知できませんメッセージがでます。NTT御用達のrt500を使っていますが、これダメなんですかねえ?誰か接続方法を教えて下さいお願いします
。
書込番号:22510513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたべっぷまなぶさん
こんにちは。
まず、RT-500に無線LANカードのSC-40NEが付いている前提での話ですが、もし、無ければそのカード買うよりも無線LANルーターを買った方が良いと思います。
その上で、フレッツ光のどの機器と有線接続して無線LANルーターから無線を飛ばせば良いのか判りませんが、
どの光回線会社でも以下の様な構成になるでしょう。
(光回線→必要な機器→(無線が無くて欲しい場合、有線で無線LANルーター)→無線でスマホ)
ここでつまづいていする場合は、光回線会社のサポートに連絡して問題解決しましょう。
SC-40NEが付いている場合、1〜3の手順は問題なかったとして話を勧めますが、
まず、お使いのスマホは普段家でWi-Fi接続していませんか?
うちで無制限のネット接続環境がある場合、
家では無線LANにして携帯通信量を節約してプランを安くするって言う考えがありますから、
その場合、既にルーターとスマホは繋がっていると思います。
もし、ここからの質問というと色々と解説が必要となりそうなので、適材適所のサポートに聞いたほうが手っ取り早いです。
ルーター→スマホ間の接続については
RT-500側についてはプロバイダですし、スマホ側だとメーカーやキャリアのサポートにきいた方が良いです。
一昔前なら他の機種の事が関わってくるので…みたいに言われて教えてくれない場合も多かったですが、
今なら相手の機種のことまで結構踏み込んで教えてくれますよ。
書込番号:22518761
0点

ルーターとスマホ 接続完了
ルーターと空気清浄機 接続完了
スマホのアプリにてルーターが検知されないのでしょうか。
スマホのOSなりアプリを更新すれば繋がるとは思いますが。
いずれにせよ、ほんのちょっとした事で繋がると思いますので安心してください。
書込番号:22519306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
>ヒロシネコさん
ご回答ありがとうございます。投稿してから時間が経っていたのでスルーされたのかと思い諦めていたところでしたので、たいへん嬉しく心よりお礼申し上げます。
現在、ルンバをスマホ接続で使っているので、環境てきには問題ないとおもうのですが、お二人の意見ですと、rt500でも大丈夫そうな気がしますので、もう一度ご指摘いただいた意見を参考にトライしてみようと思います。本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22519413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





