NW-A57 [64GB]
- Bluetoothレシーバー機能を搭載した、ハイレゾ音源対応のウォークマン。スマホ内の音源やストリーミングサービスの音楽を高音質で楽しめる。
- ハイレゾ音源の音質を引き出す「S-Master HX」や、MP3やAACの圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- LDAC対応機器との接続なら、ハイレゾコンテンツを従来のBluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、原音を忠実に再現できる。
NW-A57 [64GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ムーンリットブルー] 発売日:2018年10月 6日

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2018年12月25日 06:03 |
![]() |
21 | 10 | 2019年1月30日 20:27 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2018年12月23日 23:38 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月24日 09:36 |
![]() |
2 | 2 | 2018年12月19日 17:46 |
![]() ![]() |
54 | 8 | 2018年12月29日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A57 [64GB]
現在、NW-A46使ってますがこの機種との違いはなんでしょうか?
またNW-ZX300Gも検討中です。機種変更検討中です。皆様のご教示お願い致します。
書込番号:22347832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能がふえました、Bluetoothレシーバ、ビニルプロセッサー。音質は、あまり変わらないです。ZX300のほうがよいでしょう。
ぼくは、来年dap新しくする予定。
55とA35と比べてもA35の音質古くないし、
書込番号:22347937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投。
ZX300の低音、osの最新バージョンは、団子状態なので、気をつけて下さい。視聴は。osのバージョンを確認して下さい。
僕は低音が気になり購入あきらめ、ヘッドホンを新調し、来年買い換え予定にしました。
書込番号:22347947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
以下のリンクの比較表で分かるように機能的にはBluetoothレシーバーモードの搭載、アナログレコード再生で生まれる音響現象をDSP技術で再現するバイナルプロセッサーの搭載となります。基板自体は見た目の変更は無いようです。
https://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707&productId=51399,50363&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86220,86225,86229,86233,90406#mainTable
デザイン的には総削り出しのアルミキャビネットによる側面のラウンド形状が大きく、手に取ってみると見た目以上に薄さを感じるのとボタンも間隔が離れて押し易くなっています。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_7.html#L1_430
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/index.html#feature
書込番号:22348152
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
Fiio X3シリーズの初代を所有しており、バッテリーの寿命が来て一度自分で交換して長期間使用している者です。
最近microSDカードを128GBにアップグレードしたんですが、読込エラーが頻発に起きるようになりました。再生中に音が2〜5秒飛んだり、(ザ、ザァザァザー)みたいな音です。しかし本体が熱くなると読込エラーがなくなります。謎です…。microSDカードをPCで読み書き速度を調べてもスペック通りの結果となりましたのでmicroSDカードが原因ではないと思います。ちなみにFlac音源4000曲ぐらい入ってます。
寿命なのか、曲数に対する読込のスペックが足らないのか。そろそろ買換えのタイミングと思ってます。
そこでですが、X3の後継機は今マーク3まで出ていて見た目は初代と比べかなり変わりましたのにびっくり!マーク3を買うか…また、こちらのSONY NW-A45か55を買うか検討中です。しかしアマゾンやこちらのクチコミなどを見るとNW-A45/55は起動まで凄い時間掛かるとか、操作性が悪く反応が遅いとか、フラック音源ではなく低音よりなどといったコメントをちらほら見かけました。
うーむ迷走中です。
ヘッドホンはRP-HD10、イヤホンはTFZ King Pro使ってます。Bluetoothイヤホン・ヘッドホンの使用は考えておりません。
音楽ジャンルは色々幅広く聞いてます。
・ゲーム・映画サントラ(Two Steps From Hell)
・JPOP色々アニソン含む(1990-2018)
・ヘビメタ、ハードロック(メタリカなど)
・姫神
比較感想、操作性、音質などご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします!
※Fiio X3 Mark IIIのクチコミ欄でも同じ質問しました。しかしもう既に販売終了していた商品でしたのでコメント頂けるか不安でしたのでこちらにも質問させていただきました。
書込番号:22346438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fiio X3は世代毎に操作方法が変化していますよね。無印はプッシュボタン式、2nd Genは機械式のホイール、Mark IIIは静電式のホイールってな具合です。操作性に関しては2nd Genでややホイールが回し難いかなと思いましたが3rdはその点が改良されたと思います。ディスプレイの視認性はあまり良くないですね。
NW-A55は先代のNW-A45や先々代のNW-A35と比べて操作性の本質的な変化は無いと思います。NW-A55の側面がラウンドしたデザインは手に持った感じの薄さにかなり貢献しているようです。操作系はやや反応が遅くスマホ感覚で操作するとついてこれませんがいらいらするほどでも無いと思います。
Fiio X3 Mark IIIの音は底辺がしっかりした音圧感の高い音だと思います。NW-A55は低音が多いとは感じませんが全体的に細かいニュアンスの再生に注力した印象は持ちます。
書込番号:22346824
2点

>sumi_hobbyさん
ご回答いただきありがとうございます。
NW-A30〜50シリーズまでで飛躍的な進化はないということですね。バッテリーのもちが30時間オーバーってスペックに記載がありましたのでかなり魅力に感じました。再生音質があまり弄られた音質でないのでしたら、買いですね。
NW-A35の紹介動画をtoutubeで視聴しましたが、32GBほどの容量の音楽ファイルを更新するのに3分30秒ほど掛かったとのことでした。これ電源立ち上げる度に起きるってことでしょうか。スリープ状態がそんなにバッテリー消費しないのであればそこまで深く考える必要もないと考えてます。
あともう一つ気になる点ですが、私の使っているイヤホンはインピーダンス55Ω、感度105dB/mWでして、結構鳴りにくいイヤホンだと思います。NW-A55はパワー不足になったりしませんでしょうか?
書込番号:22347487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質、音量が、A20から、A30になったときは。劇的に違いましたが。A55ですと音量取れないかもしれません。
書込番号:22347930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
音量については仕様から大体の検討を付けます。出力はNW-A55は35mW@16Ω、X3は270mW@32Ωです。これを55Ωに換算するとNW-A55は13.6mW、X3は157mWまで下がります。
フルボリュームで歪み無く出力が取れるとしてNW-A55で105dB/mW@55Ωのイヤホンを鳴らした場合の音圧は115dB程度となって車のクラクション位の「騒音」にはなります。
次に別の見方で双方ともボリュームステップが120としてNW-A55のフルボリュームはX3の107ステップ目に相当すると予想されます。即ち、ドーヴェンウルフさんが今X3で90%程度まで音量を上げていないとすればNW-A55でも鳴らせる計算です。
書込番号:22348154
5点

>ドーヴェンウルフさん
約二千曲Micro SDに保存してますが、読み込み(データベース作成)に10秒ほどです。iPhoneに比べるとヌルヌルとはいきませんが慣れてしまうと特別不便な反応ではありません。
音質もレビューにも書いてありますが、iPhoneにBluetooth接続で完全イヤホンを繋いでいた時に比べたら解像感、音の分離は格段に良いと思います。
特にドラムのシンバル、ハイハットの粒立ちはこちらの方が好きです。
ですが音については個人の主観がかなり入りますので参考に留めておいてください。
書込番号:22348926
2点


>sumi_hobbyさん
非常にわかりやすい回答ありがとうございました。
少しですがX3の方がパワフルなんですね。ヘッドホンで聴くと更に差が出そうですね。
ちなみにヘッドホン使用は宅内のみなのでその際はポタアンをかませればなんとかなるかもしれませんね。
私の用途と希望に合う機種ですが、現状ですと気持ちが4:6で6がX3ですね。
音質の違いが気になりますので今週末に家電量販店で聴いて決めようと思います。
書込番号:22351124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wessaihomieさん
ご回答いただきありがとうございます。
元々私が使っているDAPは5年前の物でボタンプッシュのみです。反応もそこまで早くはなく、曲を検索するのも苦痛の仕様なので、いつも全曲からランダム再生、またはお気に入りリストから全曲ランダム再生してます。
4000曲ほどのMicroSDを読み込むのに8〜10分でしょうか。しかしこれは手動に変えることも出来るので毎回電源立ち上げた時に再読込する必要がありません。←この機能はかなり気に入ってます。
SonyNW-A55は読込に10秒ですか?凄く早いですね。基本、私もイヤホン直挿し派です。デザインカッコいいんですよね。
あとはどういう音が出るかで決めかねてます。週末試聴出来るお店行って実際聞いてみます。
書込番号:22351136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
あと実際使用してみてわかったのが、Bluetooth接続は各音響機能(DSEEやバイナルプロセッサー、サラウンド等)が無効、ボリューム調整の幅が狭いなど制限が多いのには当初閉口しました。
因みに起動からデータベース作成までが当方30秒です。
書込番号:22351154
2点

>wessaihomieさん
>sumi_hobbyさん
>99.9パーセントのさん
皆さん色々教えて頂きありがとうございました。A-45購入後、fiio x3 MK3も欲しくなり、フリマサイトで安く販売されていたので購入しちゃいました。なるほど、音が全然違いますね。個人的にビルドクオリティはダントツでA-45ですが、ヘッドホンrp-hd10で聞きいた時はどうしてもfiio x3 MK3の方が好きでした。通勤時はA-45、週末自宅ではアンプ通してfiio x3で聞いてます。
書込番号:22431417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
電車通勤で片道1時間強の時間を使って音楽を聴いています。
今はiPhoneをプレイヤーとしてBluetoothイヤホンのb&o e8 を使用しています。
イヤホンを良いモノにしたのに伴いプレイヤーをDAPのウォークマンにすればさらに音質がよくなるのではと思いこのウォークマンを購入検討しています。
そこで質問なのですが、iPhoneからウォークマンにすることで音質は良くなるのでしょうか?
イヤホンの対応コーデックがAACのみということなので今のiPhoneで聴くのと変わらないのではと疑問があります。
もちろん有線で聴くのが一番だと思うのですが、ワイヤレスが思ったより快適で、、、(-.-;)
よろしくお願いします!
書込番号:22343780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothの場合はさほど変わらない方が多いとは思います。
ゼンハイザーMOMENTUM True Wireless M3IETWを買ったんですが、DAP( ONKYO DP-X1A )で聴くと
音量がとれずに、ボリュームを最大に上げても聴いてられる程の音量にしかなりませんでした。
ハイレゾ音源も入っていてコーデックもaptX接続なので期待はしたんですが。
iPhoneの方が音量がマッチしていて音質面も優位でした。
という訳で、悪くなる事もじゅうぶん在り得ます。
バッテリーを保持するためにプレーヤーを別途にする利点もあるけど
iPhoneはBluetoothで聴いてもバッテリーの消費も少ないので
2台持ちの方が面倒にはなります。
試聴出来るならお試しされた方が良いです。
書込番号:22343799
4点

機器が変われば何らかの変化は有りますので、音質が変わらない訳では有りませんが、そこまで大きな変化が有るわけでも無いので、個人的にはお勧めしません。
実際に試されて、A55との音質差に納得出来るようなら購入されれば良いと思います。
私がBluetooth接続で利用しているのはAndroidスマートフォンで、手持ちのウォークマン(ZX300)は利用していません。
ウォークマンを利用するメリットを感じないからです。
DP-X1AはAndroidなので、アプリ側でのボリュームが、マスターボリュームとBluetoothのボリュームのどちらを変化させているのかによっても変わると思います。
イヤホンによってはここら辺の動作が上手く行かず音量が大過ぎたり、小さすぎたりすることが有ります。
開発者オプションで「絶対音量」を無効化してあげれば解決出来る問題だと思われます。
設定変更する際には、ペアリング設定を完全に削除されて、設定変更後に再接続しないと変更が反映されない場合が有るようです。
書込番号:22343938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snow3331さん、
皆さんがおっしゃるように、Bluetooth接続に拘る以上はご期待のような変化は無いと思います。
私も試しましたが有線イヤホンで活きる音なので、BluetoothならiPhoneで充分と言いますかiPhoneに軍配が上がると思います。
可能であれば通勤用と自宅用とに使い分ける事をお勧めします。
書込番号:22344009
5点

皆さまありがとうございました!
やはりBluetooth接続だとウォークマンの恩恵は得られないですよね。大変参考になりました。購入は見送ろうかと思います。
>wessaihomieさん
>KURO大好きさん
>Re=UL/νさん
書込番号:22345056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
スマホ+Radikoで通勤電車内(都内)でFMラジオを聞いています。
スマホのデータ通信料削減のため、A55の購入を考えていますが、
実際のところ、A55の受信感度、音の途切れ具合はいかがでしょうか?
Radikoと比較した状況を教えて頂けると助かります。
書込番号:22340677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FMラジオとしては普通だと思います。
しかしながら、都内ですと
当然、地下も通過するのでしょうから
radikoを知ってしまった感覚から戻ると
使い勝手は悪いのでは?
書込番号:22340788
2点

どうもありがとうございます。
確かに地下になれば、ラジオ電波は受信できないでしょうからRadikoに軍配でしょうか。
地上での比較であれば、同等かA55が上回る音質であることが確認できれば購入に踏み切りたいと思っています。
以前、ウォークマンシリーズのFMは使いものにならない、との口コミを見たことがあるので気にしています。
書込番号:22345799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
こんにちは。
当方、NW-A40シリーズを購入したのですが、
ヘッドフォン出力の低域の迫力に欠けるような印象を受けました。
新しいNW-A50シリーズはアルミ削り出しボディで低域がクリアになっているとのことですが、
実際にはソフトウェアの味付けの方が、音質に大きく左右すると思っています。
本当に低域の迫力が増しているのであれば、買い換えを検討したいと思います。
そこで、実際にA40からA50に乗り換えた方で、
低域の迫力が増したと感じる方の感想を伺いたく投稿します。
2点

柔らかく感じるので、迫力は、物足りないかもしれません。使うヘッドホンでおぎなえば、また、違うかもしれません。
クリアな低音?低い低音?
書込番号:22334811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-A30 シリーズから他メーカーの DAP を挟んでの A50 シリーズではありますが、私は「迫力が増した」と感じています。
何に迫力を感じるかというのは個人差がありますし、使用するヘッドホンやイアホンの性能差もありますし、そもそも有線か無線かの違いもあるでしょう。
別の表現で補うとすれば「低音が明瞭に聴こえるようになった」ことが、私の場合は大きいですね。ヘッドホンは WH-1000XM3 を使用しています。
書込番号:22335497
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
しつこく質問ばかりして申し訳ありません。
皆様、バッテリーはどれくらいもちますか?
私の場合は音量35〜50の範囲(有線接続と無線接続が半々ぐらい)で1日2、3時間、2日間使用でバッテリーが無くなる感じです。
今日はいつもより長い時間聴いてたのですが、途中でバッテリーが無くなりました。
理想はバッテリーが完全に無くなってから充電するのが一番良いと思いますが、外出先で使えなくなったのはちょっとショックでした。
バッテリーの減り具合が早くなったと感じたのはハイレゾ音源を聴き始めてからです。
皆様はいかがでしょうか。
5点

いたわり充電をONにして充電すると使用時間が短くなります。
確か80%までしか充電されないので、100%充電したい場合は、いたわり充電をOFFにします。
私の場合、自動電源OFF(一時間後にオフ)を使っているので、一日、2時間で有線だと2週間ぐらい持ちます。
Bluetooth利用だと、一週間ぐらい持ちます。
使用していないときは、電源オフにしています。
未使用時でも電源ONのままだと、バッテリは減るので、自動電源OFFを使えば、バッテリは持ちます。
また、充電は、充電してくださいと画面にでるまで使用してから充電しています。
書込番号:22324663
9点

お早うございます。
前機種のNW-A40シリーズの分解写真によると搭載バッテリーの容量は500mAhのようです。NW-A50シリーズも同じバッテリー容量でしょう。今時のスマホはバッテリー容量が3000mAh級ですが500mAhだとちょっと消費電流が増えるとガタッとバッテリー持続時間が落ちる事が予想されます。
https://www.youtube.com/watch?v=YrQ1GkmuCB0
NW-A50シリーズはヘルプガイドによると「Bluetooth(送信モード)MP3(128 kbps)/SBC接続優先 約20時間、FLAC(96 kHz/24 bit)/LDAC接続優先(自動) 約13時間、コンテンツのフォーマットや接続機器の設定によって、電池持続時間は最大45%短くなります。」、「「各種音質設定」の「イコライザー」や「DSEE HX」などを有効にしている場合、すべて「オフ」の場合と比較して、電池持続時間は約70%短くなります。」とあり、状況によってはBluetooth接続時でFLAC(96 kHz/24 bit)/LDACだと7.15時間、有線接続時でFLAC(96 kHz/24 bit)だと9時間までバッテリー持続時間が減る計算です。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001825742.html
バッテリー持続時間を伸ばす方法として使用しないときは電源を切る、[自動電源オフ設定]を設定する、[画面オフタイマー]を短い時間に設定する、画面の明るさを暗めに調節する、音質機能の設定をすべてオフにする、Bluetooth機能を使用しないときはオフにする、NFC機能を使用しないときはオフにするなどが紹介されており、これらを少しずつ積み重ねれば期待されるバッテリー持続時間に近付ける事は可能でしょう。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691174.html
書込番号:22325025
13点

ウォークマンはBluetooth接続だとバッテリーは持ちませんね。
有線でハイレゾ音源を聴いているだけであれば、その利用方法なら1週間以上持ちます。
また、バッテリーは使い切ってから充電するのではなく、ある程度残った段階で充電を繰り返した方が長持ちします。
その利用状況では、いたわり充電を利用しながら、毎日充電された方が良さそうです。
書込番号:22325396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>オスフォルンさん
詳細な回答ありがとうございます。
きちんとマニュアル見て設定をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22327516
1点

>sumi_hobbyさん
詳しい解説ありがとうございます。
リンク先、参考になりました。
色々と設定を変更してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22327520
0点

>KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
Bluetooth接続だとあまりもたないのですね。
充電方法についても了解しました。
完全に無くなる前に充電しようと思います。
皆様、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22327522
0点

個人的にはウォークマンのバッテリー消費は
画面点灯>Bluetooth>DSEE-HX>その他機能>ハイレゾ
の順に消費が高いと感じます。
まずは余り画面を頻繁に弄らないのが吉、音質機能も正直イコライザーだけで好みの音にした方がバッテリーに優しい。
小容量 省エネでバッテリー管理されてるウォークマンシリーズにおいてDSEEは消費に対するメリットが身合ってない。
書込番号:22327632 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>鬼柳京介[大満足]さん
詳細なお返事ありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:22358172
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





