WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。
![]() |
![]() |
¥30,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥30,000〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 129位
- Bluetoothヘッドホン 21位
- オーバーヘッドヘッドホン 39位



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
先日、ソニーショールームで試聴してきました。
音質、ノイズキャンセリング性能、装着感どれも素晴らしいですね。
Headphones Connectアプリで音質優先モードを選択するとLDAC、接続優先モードを選択するとSBCとなります。
Android 8.0のXperiaと接続し、Superpowered Latency Testというアプリで遅延を計測したところLDACで297ms、SBCで357msでした。
その他の製品の遅延はこちらに投稿しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22043727/
ここからが本題なのですが、WI-1000Xと接続して音質優先モードを選択し、Xperiaの開発者オプションからAAC、aptX、aptX HDを選択するとそれぞれのコーデックに切り替わるのですが、WH-1000XM3では切り替わらずに全てLDACになってしまいました。
スタッフに確認をとってもよくわからないという回答だったのですが、これは仕様なのでしょうか。
書込番号:22150763
4点

ソニーショールームの場合、狭いフロアに同じ無線が機器同士で飛び交う上に、お客さんも無線を使いまくってます。
そのため、接続に対する反応が悪いです。
普通の場所なら、apt-x HDでも送信・受信側両方が対応していれば問題なく接続できます。あとは、送信側の電波の強さも関係するかもしれません。
zx300でapt-x HD接続してみましたが、一瞬でした。
書込番号:22159422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ショールームで再挑戦したところ、無事LDACとSBC以外のコーデックに切り替えられました。
前回のバージョンを確認していませんでしたが、本体もしくはアプリのバージョンが古かったようです。
Superpowered Latency Testというアプリで遅延を計測したところSBCで334ms、AACで339ms、aptXで293ms、aptX HDで307ms、LDAC310msでした。
書込番号:22166701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





