WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。
![]() |
![]() |
¥28,400〜 | |
![]() |
![]() |
¥28,499〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 22位
- オーバーヘッドヘッドホン 4位
- Bluetoothヘッドホン 4位



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
巷のレビューや口コミから総合的に考えたところ、
2.0.0のNC性が余りに高性能過ぎたと言う事かと。
マスキング力が余りに高過ぎるが為、それによる事故やクレーム等SONYとしては警戒したのかも知れませんね。敢えてNC性を落としたのだと思います。
そんなもの、取説に注意書きとして記載して有るので
読まない購入者の身に何が起ころうと自己責任なんですが。
結局のところ、私個人としては上記判断に至り、恐らく今後のFWでもNC面に変化は無い気がします。
今後本製品の購入をご検討中の皆様におかれましては、BOSE QC35Uと大差無いNC性ですので、後は見た目や使い勝手だけで御判断されれば宜しいかと。
書込番号:22637744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Toyo6811さん
ソニーストアで担当者の方に確認したけど、性能の低下は明確に否定されてしまいました。
僕は怖くてファームアップ出来ずにこのまま使う事に
しました。
書込番号:22638314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササイヌさん
そうですか。海外ではSONYの公式回答として「問題は把握している」との回答が出ている様子ですが。
まぁ、修正FWは期待せずに居ようと思います。
書込番号:22638445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
>SONYストアの店員は否定。。。
SONYのサポートでフォームから問い合わせしていますが、問題は認識し解決に向け待っていただきたい。
と対応中ですよ。
>Toyo6811さん
私もNC性能が良すぎて危険な場面があると「大人な事情」もあるのかな・・・とも思っています。
ただ、それなら「歩いている時は」弱める。などの機能も付ければ良いのでは?と思います。
ちなみに私は歩きながらは車などの音が聞こえづらく「怖い」ので、昔のイヤホンタイプ(一見iPodAirみたいな外見のタイプ)を使って十分に周りの状況がわかるようにしています。
書込番号:22638903
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





