WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。
![]() |
![]() |
¥30,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥30,000〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 256位
- ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン 29位
- オーバーヘッドヘッドホン 76位



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
いきなり不躾ですがオーディオに詳しい方に質問がございます。
現在、ヘッドホンの買い替えで悩んでおります。
現在の使用機種はboseのquietconfort25です。
次の買い替えで有線に行くか、無線に行くかで悩んでいます。
一般的には無線は有線に比べて音質が劣るという評価のようですが、例えば本機を購入し、音質に拘りたいときは有線で使用、外出時は無線という使い方をすると、やはり有線時は音質が向上するものなのでしょうか。
仮にそうだとすれば、有線ヘッドホンか無線ヘッドホンかで悩むことは無いなと思いまして、質問させて頂く次第です。
書込番号:23009562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よりいい音で聴きたい、有線もありだったら、この機種に拘らないほうが
よいと思います。例えば、ソニーでも 似たような値段で MDR-1AM2 とかあります。
のちのち、バランス接続に興味がでてきても対応できます。(再生側の機器も必要に
なってきますが)
書込番号:23009626
4点

>こんう0414さん
なぜかSONYのWH-1000XM3は有線時の音質は評価良くないですね
間に余計な回路(ノイズキャンセル?)が有るのでしょうかね。
書込番号:23009718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんう0414さん
こんにちは。
一般論で済みませんが、オーディオは良い音質にこだわると、上はきりがありません。
有線接続の場合でも
音質はトータルで出ますので、ヘッドフォンアンプの充実も必要です。
音源はハイレゾがよいと思いますが
MP3音源でもアップサンプリングができるような機能があるアンプが良いと思います。
アンプについて別途ご質問されるのも良いと思います。
他の方が言う良い音質=自分に合ったなじむ音質、好きな音質 にならないのがオーディオです。
(私は昔からSTAX社製品を愛用しています。)
まずは、試聴されることが良いです。
書込番号:23009749
1点

>こんう0414さん
一般論だと有線でバランス接続の方が音が良いでしょう。
音楽は聴く人の嗜好だと思います。
ジャンル、聴く状況、ハード、ソフト共に自分の好きな聴き方で楽しめば宜しいでしょう。
ヘッドフォンやイヤフォンが良いとか有線か無線がいいか、
それは自分がどんなシチュエーションで聴くかにもよるでしょう。
有線のバランスでも聴いていた事がありましたが、今は無線で聴いてます。
LDACだと結構良い音でした、しかしながら無線特有の瞬断は発生するので微妙かもしれません。
本機はノイズキャンセル機なので生理的に合わないケースもあります。
自分で確かめて、自分で決めるしかないでしょうね。
書込番号:23009817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんう0414さん
すみません忘れてました、
本機で有線は考えない方がいいと思います。
書込番号:23009827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種、BT接続でもLDACなら十分に高音質だと感じてます。
NC機ですから通勤時など電車内等の喧騒場所での使用に限定しての話ですが。
逆にいうと他のコーデックでは(この機種に限らずBT全般に)高音質を求めるのは難しいと考えます。
書込番号:23009982
1点

たぶん、4〜5万円台の有線ヘッドホンとしては「音質が悪い」って話だと思います。まっ、無線よりは当然、有線の方が音が良いのは当たり前ですが…
それでも、有線の4〜5万円クラスのヘッドホンってある種のターニングポイントと呼べるクラスで、それ以下のクラスと比べて、据え置きアンプに繋げるなどの「本格的な使われ方」をするので、音質的に一気にレベルが上がって各社が凌ぎを削るくらいの激戦区ですから。
書込番号:23010098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質で選ぶなら当然有線です。
無線ヘッドホンはヘッドホンに内蔵されているレシーバー、プレーヤー、アンプ等の性能に依存しますので後で音質をアップグレードしたくてもアップグレード自体難しいです。しかもヘッドホンに内蔵されている上記の機器はスペースや携帯性を考慮して作られているので搭載するパーツにも限界があり個別に作られているプレーヤーやアンプには音質面で当然叶いません。
有線式ヘッドホンの場合、音質はヘッドホン以外にアンプ、プレーヤー、ケーブルの影響が強く出ますので後で機器を変えてアップグレードして楽しむ事も出来ます。
質問とは違う話になりますがこのヘッドホン(1000xm3)は無線ヘッドホンの中では世界最高峰の音質だと自分は思っています。同じ価格帯のBOSEのヘッドホンも店頭にて何度も聴き比べしましたがBOSEのヘッドホンの音質は安っぽく乾いていて薄っぺらい感じで特定のキャラクターを出させて誤魔化している印象でした。元々BOSEはスピーカーのメーカーでプレーヤー、アンプの技術力は雲泥の差なので冷静な目で見れば当然かもしれません。
現在はこのソニーのヘッドホンで自宅ではくつろぎながら映画鑑賞、外では音楽を楽しんでいます。
書込番号:23065078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





