WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 7 | 2020年11月18日 12:10 | |
| 7 | 3 | 2018年10月19日 15:26 | |
| 23 | 4 | 2018年10月19日 08:49 | |
| 0 | 2 | 2018年10月10日 21:33 | |
| 3 | 1 | 2018年11月11日 12:14 | |
| 9 | 2 | 2018年10月10日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
Bluetoothでは確かバランス接続だったと思いますが、、、
有線でもバランス接続できるんでしょうか?
ケーブルはMDR-1AM2の付属のバランスケーブルです。
形状的には入るのですが、いかんせんこの分野には詳しくないので、
また、付属ケーブルは三極でしたが、バランスケーブルは四極だったので、
電流を流す(再生する)のが怖くて...
詳しい方、回答いただけると幸いです。
7点
入力は、「ステレオミニジャック」としか書いていないので、無理ですね。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/spec.html
書込番号:22182265
5点
Sonyストアではバランス接続には対応していませんとの確認済みです。
無線のフラッグシップモデルですので、無線が一番いい音ではないですか?
私もこの製品でバランス接続出来て、MDR-1A並みならすぐ買うのですが。
そうなると有線モデルが売れなくなります。
その辺はSONYも考えているのでしょうね。
書込番号:22182386
![]()
6点
Bluetooth接続での音質は、あくまでコーデック(AAC、LDACなど)で決まるので、無線の場合はバランスもアンバランスも関係ない(というかそもそもその概念が適用されない)と思いますよ。ご参考までに。
書込番号:22183030
13点
>Intelistさん
1000XM2発売の時にSONY ストアで聞いたのは、ワイヤレス受信した後のヘッドフォン内部がバランス接続になっているので音が良いですと聞きました。
そこは同じだと思われます。
書込番号:22183584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>zippo1932さん
詳しい情報ありがとうございます。
なるほど、対応していないのは少し残念ですが、確かに考えてみれば当たり前ですね。
>ダンケシェーン23さん
自分の言っていたバランス接続とは、まさにzippo1932さんの仰っていることです。
自分の書き方が悪かったので、誤解してしまいましたね。申し訳ございません。
書込番号:22187741
5点
SONYの1000Xシリーズはダブルエンド回路を採用しているので
無線接続時は基本的に(コーデックに因らず)ダブルエンド接続。
※ダブルエンド=バランス接続
しかし有線用に搭載している回路が3.5mmコネクターの部分で
シングルエンドになっているため有線はダブルエンドではない
(MicroBのWI-1000Xも同様)※シングルエンド=アンバランス接続
………一応バランス用のケーブルも『挿せる』し音も『聞こえる』
らしいけどそれは『シングルエンドの音』みたいですね………💦
無線時の回路設計は
BTプロセッサ→DSEE HXプロセッサ→QN-1プロセッサ
(S-MASTER HX→Degital NC)→ダブルエンドDAC
→LRそれぞれのスピーカーユニット
有線時の回路設計が
3.5mmジャック→(シングルエンド回路)→
QN-1プロセッサ(S-MASTER HX無効)
→LRそれそれのスピーカーユニット
→
書込番号:23784331 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>今村 音乃羽さん
こんなに古いスレに返信してくださり、ありがとうございます。
なるほど、技術的にはそうなっているのですね。
やはり、あれこれ考えずにXperiaでLDAC接続して聴くのが音質的にも一番良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23795052
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ハンズフリー通話時の自身周囲のノイズの聞こえ方について、同じ症状の方や、原因や解決策をご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
音楽の有無に関わらず、A2DPなど通常時のノイズキャンセリングはバッチリ効いていて、全く問題ありません。
ただ、Android8.0の端末とハンズフリー用のプロファイルで接続して、VoIP・ハングアウト・Skypeなどで音声通話をする際に、私自身の周囲のノイズがハングアウト上の相手の音声に混ざって、かなり大きめの音で聞こえます。
通話相手は静かな環境にいて、ノイズは間違いなく私の周囲で聞こえているものですが、直接耳に届いている感じではなく、ヘッドセットを通じて、直接耳で聞こえるよりさらに増幅されて聞こえてくるような感覚です。(説明が難しいのですが、伝わりますでしょうか…)
Android8.0標準の電話アプリ・ハングアウトアプリ・Skypeアプリいずれも同じ結果なので、アプリ側の問題では無さそうです。
原因と対策などわかりましたら、教えていただけませんでしょうか。
試しにガラケーでハンズフリー接続して音声通話しても同じ結果でしたので、スマホ・ガラケー共に電話機側の問題でも無さそうです。
2点
こちらはiPhoneですが、同じような感じですね。
マイクで音声を拾うときに、外部ノイズも一緒に拾っている感じです。
増幅されているかどうかといわれると微妙ですが、マイクを通して外部のノイズが聞こえることを表現されているのだと思います。
他社製品では、ノイキャンされた音にマイク音声だけが入ってくるものがあるのでそちらが一般的と思っていましたが、これはこれで仕様なのかもしれませんね。私もちょっと戸惑いました。
相手にはどういう音が聞こえているのか不安です。こちらが雑踏の中で話しをすると、そのまま聞こえているのかな?
書込番号:22177484
1点
カフェネオンさん、ありがとうございます。
同様の症状ということで、個体の問題では無さそうですね。
マイクで拾った音を自身に聞かせる必要は無いと思うので、不思議な仕様?ですね…。
同じ機種の旧モデルは使ったことがないのですが、ソニーの別シリーズの古いBTヘッドセットではNC非搭載だった為かそのようなことはありませんでした。
旧モデルや他のNC搭載BTヘッドセットをお持ちの方は如何でしょうか?
書込番号:22179637
2点
こちらに投稿してから何度かハンズフリー電話を試していますが、着信先の方から、「声がよく聞こえない」「周りが騒がしいね」とかならず言われます。しばらくすると、多少改善するようですが、着信後すぐのタイミングでは、聞き取りが良くないようです。
Zik3.0などではそういうことを言われたことはないので、この機種は、ハンズフリーに関しては性能が劣るのかもしれません。
もう少し、使ってみます。
書込番号:22193085
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今まで4年1カ月、BOSE「QuietComfort20」を使い続けてからの買い替えですが、ノイキャンの第一印象は、
「あれ?効果はあまり変わらないかも」
でした。ですが、しばらく使用していくうちに、
「そうか、今までのノイキャンはホワイトノイズが騒音のマスキングをしていたんだ」
との結論に至りました。
本機にはホワイトノイズがほとんど発生しません。
ホワイトノイズ無しでここまでノイキャンが出来ている。そう考えると、本機のノイキャンはごまかし無し。威力は驚異的です。
「ノイキャンの効果はQCと同等レベル。しかし静粛の心地よさが格段にグレードアップ」というのが私の感想です。
皆様はどう感じられましたか?ご意見をお伺いしてみたいと思い投函しました。
書込番号:22175157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>けんさん5553さん
こんにちは。
当方、10月4日に入手し、主に通勤時に使用しています。今まで1年ほどWI-1000Xにコンプライのイヤピースを付けて使用してました。
僕の第1印象はただ「静かだ」でした。スレ主さんが言うようにホワイトノイズもほとんど感じませんし、電車内のモーター音や走行音、乗客の声なんかも相当低減されてて、前機と比べてずいぶんノイズキャンセルの効果が上がっているように感じました。(ただ当方50台後半の親父ですので、聴覚は相当衰えているかもしれません)
当然気に入っているので今後も使うつもりですが、これ着けると結構存在感があるので、じじいとしては気恥ずかしいものがありますね。(自意識過剰でしょうか)
書込番号:22175295
6点
こんにちは。
返事ありがとうございます。WI-1000Xとの比較、大変参加になります。仰る通り、装置するとなかなかの存在感ですよね。
自分は購入前までは、1000xm3の「プロセッサの処理能力4倍」に過度の期待を寄せ過ぎていたのかも知れません。=ノイキャン効果4倍だろうか、と。なのであの第一印象になりました。しかし冷静に聴き比べてみると、ノイキャンの効果はQC20と同等で、無音時はしっかり外の音は聞こえるし、人の声もちゃんと聞こえます(笑)。仰る通りでかすかな感じですが、これが100%キャンセルされると期待していました。しかし質が大きくグレードアップしていると感じました。
感想ありがとうござます。
書込番号:22175355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も8月ぐらいまではBOSEのQC35を使っていました。
購入当時はソニー機もなく、ノイズキャンセルの効果に感動して、すぐに入手しました。
その時には正直、音質はあまり好みではなく、無線もウォークマンだとSBCですので、その点でも質がいまいちでした。
そこで、音質向上目的で8月末に新型が出るのは分かっていましたが、少し安くなった1000XM2を購入しました。
正直、ノイズキャンセルは、特に人の声を拾いやすく、BOSEよりも劣る部分が結構ありました。
でも、音質はかなり向上し、満足していました。
でも、1000XM3が気になり、e-イヤホンで視聴したところ、ノイズキャンセルの効果が全く別物で、非常に優れていると思いました。
また、音質も静寂感が増したことも影響してか非常好印象でした。
現状ではワイヤレスのノイズキャンセルヘッドホンでは最強だろうと思います。
そのため、結局1000XM3をソニーストアで注文してしまいました。
書込番号:22180602
3点
1000XM3、1000XM2、QC35Uの音質傾向やノイズキャンセリング傾向を実験してデータ化したレビュー動画がありますので、ちょっと参考にしてみてください(^^)/
動画の5分過ぎ辺りからです。
https://youtu.be/kt9j_knm7pQ
書込番号:22192522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ここ数日楽しんで使っていたのですが、突然右側コントロールパネルでの操作に詰まり?が起こるようになりました。
終いには、数分間勝手に一時停止と音量の上下が止まらない始末。
リセットしても状況は変わらず、今現在は触ってもうんともすんともならない状態となっておりますが、どのように対処したらよろしいでしょうか・・・
書込番号:22172127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう考えても初期不良かと思いますので、初期不良の交換対応をしてもらうのが宜しいかと・・。
書込番号:22172184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>type 06さん
基本的には、ネットでも、実店舗でも、買ったお店に事情を説明し、
初期不良品であったことを伝えるところから始まります。
書込番号:22173998
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今朝、初めて通勤で使用しました。
今まで、こんなにウルさい中で通勤していたんだな、と実感しました。
ノイズキャンセルに関しては、車内アナウンスのうち、女性アナウンスは少し聞こえます。ある意味、丁度良いくらい聞こえます。
それに比べると、男性アナウンスは小音量で、NC力の高さを感じました。
で、会社に到着してみたところ、アプリが少々スマホの電池を消耗していました。
今まで使用していたBTのイヤホンの時よりも、ということです。
Battery Mixで見ても、そんな表示でした。
2点
バッテリー消費は、別理由です。
XM3 とは、関係ありません。システム付属の消費チェックアブリで、それぞれの増減の変化を、まじめに、チェックしましょう。
書込番号:22246000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
>kkoto2931さん
おっしゃる通り、私も音質、ノイキャン性能、違いが分かりませんでした・・・(1000X と比較して)
本来ならば、新製品好きなので、飛びつくところなのですが、基本、今回見送り方向です。
評価もいいご評価が多くてびっくりしておりますが、耳の違いなんでしょうね。(T T)
書込番号:22172573
2点
>湘南EOSさん
耳の違いがあるかどうかも、あるかもしれませんが、それは誰にも
わかりません。でも、わかることもあります。試聴しても書き込みなのか、
単にSPECと技術的なうたい文句をもとに書いているだけなのか、
前モデルとの比較で書いているのか、それとも Boseを使っていて、
ソニーもいいじゃん、みたいな書き込みなのか、何を根拠に書いているかを
読み取る必要があります。
書込番号:22174015
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







